ニコニコBOX

  「ニコニコBOX」を作りました。嬉しいことがあった場合には、このBOXの中へ100円を貯金しています。

 さて、今月のニコニコは、

(2012年4月6日)4/3の「爆弾低気圧」で、弊店屋上の部材が一部剥がされ⇒近所の建物の上に落下しました。今日気付いたので、回収とお詫びにうかがいまました所、オーナーさんは、「通行人の頭上でなくて、ウチの上で良かったね」と笑って許して下さり、助かりました。近所づきあいはしておくもんです。

(2012年4月6日)「東都のれん会」懇親会の福引で、「さるや」さんの楊枝が当たりました。

(2012年4月6日)料飲三田会の先輩が、外人さん接待で来店してくれました。

(2012年4月7日)中学校の同期が御家族連れで来店してくれました。ご両親とは30年ぶりの再会です。

(2012年4月8日)3.11に開催した「日本国復興元年・1千人の笑顔計画」の模擬宴会に参加された方がクーポンを持って、お仲間と一緒に来店して下さいました。喜んで御酒をサービスしました。

(2012年4月9日)私が出演した、NHKワールドの番組が放送されました。英語のセリフで収録が大変でした。

(2012年4月10日)料飲三田会の決算の仕事がはかどりました。

(2012年4月11日)「日本国復興元年・1千人の笑顔計画」の模擬宴会~清水祐子バージョンを開催しました。夜遅くまで盛り上がりました。

(2012年4月13日)中学校の同期が接待で来店してくれました。 

(2012年4月14日)すき焼き業界の先輩が、楽しい呑み屋に誘ってくれました。

(2012年4月14日)『早慶レガッタ』に出場する早稲田ボート部OBの方が来店して下さいました。

(2012年4月15日)「東都のれん会」の先輩が御仲間と来店して下さいました。そのお仲間の中に偶然にも、私のサラリーマン時代の先輩がいました。

(2012年4月15日)「すき焼き思い出ストーリー」に投稿された方が、来店して下さいました。

(2012年4月15日)ブログ更新連続777日を達成しました。

(2012年4月16日)近江牛の生産者の方が、浅草を訪ねて来て下さいました。

(2012年4月16日)「ニッポン全国彪友会―台東万博!」の最終実行委員会を開催しました。30人以上の幹事さんが出席してくれました。

(2012年4月17日)私が運営に参画している「台東区芸術文化支援制度」の説明会に多数の方が出席してくれました。

(2012年4月18日)小学校の同期が接待で来店してくれました。 

(2012年4月19日)4/20の私の出番のために、The Shoe Work Shopの末光さんが、私の靴を磨いてくれました。くたびれていた靴が新品の様に!ご自分も工房見学の受け入れ準備で忙しい中、有り難いことでした。

(2012年4月19日)台東三田会の先輩が来店して下さいました。

(2012年4月20日)「ニッポン全国彪友会―台東万博!」を主催しました。全国から多数の方が御来場くださりました。

(2012年4月21日)「ニッポン全国彪友会―台東万博!」の翌日ツアー・すき焼きコース@「ちんや」に大勢の皆さんが参加してくださいました。

~注意していれば、一日一回位、嬉しいことはあるもんです。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて784日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

ホールインワンを祝うデ​イナー

 先日ゴルフ雑誌『ゴーゴル』の取材の方が見えました。

 え?なんでゴルフ雑誌に、すき焼き屋が?

と不思議に思われたと思いますが、実は、こ​の御本には「服部幸應の厳選レストラン・ホールインワンを祝うデ​イナー」というコーナーがあって、そこにお採り上げいただいた次第です。

 服部先生には、『料理通信』の「Mr.食育・服部幸應の「世界に伝えたい日本の老舗」というコーナーにもお採り上げいただきまして、本当に有り難いことです。

 有り難いですが、問題もありまして、それはその内容です。「ホールインワンを祝うデイナー」というコンセプ​トは、取材としては初めての経験で、いったい、どうしたものか・・・

と、取材の方が見える前にFBに投稿しましたら、

 「趣旨は、プレイ当日の帰りに寄るってことですかね。伊勢​崎線や日光線の沿線には多いですから。あるいは、後日の​パーティでしょうか。こっちは、保険金が下りますから、​大盤振る舞いしてくれますね。」と高校時代の一級上のH先輩のコメント。

 おお、そうでした、保険が出るんでしたね。「​ゴルフ保険で食べるすき焼き」ということで行きたいと思​います・・・

・・・結果は、まあ、普通の店紹介の内容のようでした。ゴルフと関係ない「食育」の話などをして取材は終わりました。

 それにしても、「ホールインワンを祝う」という発想は、ゴルフをしない私には、まったく念頭にありませんでした。

 いろんな食事のパターンが、世の中にはあるのですね。

 ゴルファーの皆さん、ホールインワンしてしまう前に保険はまず掛けておき、インしてしまったら、保険金で盛大に宴会して下さい。ヨロシクです。

追伸

 TV番組「出没!アド街ック天国」の浅草田原町特集に「ちんや」が出ます。

 ただ、「ちんや」がメインではありません。田原町にお豆腐の仕入れ先​がありまして、その御店が、品物を納めている先として「ちんや」​が紹介されます。

 ごく短い時間と思いますが、お見逃しなく!

 31日(土曜)午後9時より。TV東京系列。

追伸②

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。締切は3/31。お急ぎ下さい!

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて761日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

心にまで作用する料理

 向笠千恵子先生の連載『続すき焼きものがたり』が、最終回を迎えました。最終回ですので、すき焼きと日本の食文化の今後を俯瞰する内容でした。

 以下やや長い引用ですが、先生はきっとお許し下さると思いますので、引用しますと・・・

 最近印象に残ったのはーーあなたにとって、すき焼きとはどういう食べものか?という質問に対して圧倒的多数だった「家族の絆」という回答。

 「家族そろったときのごちそう」

 「家族と仲良く囲むもの」、そして

 「・・・とくに祖父母が育ち盛りの孫たちの食べる姿を見たがる」

と、平和でおだやかな家族のつながりを具体的に語ってくれた方もいたし、

 「家族団欒のためのツール」とずばり言い切った発言もあった。

 それくらいに心を芯からあたためてくれる料理なので、「家長の威厳を示せる」と、心理作戦にも有効という意見もなかなか的確でおもしろかった。

 よくおぼえているのは、すき焼きの魅力を

 「幸せになれる料理」

 「やすらぎ」

 「いのち」と、気持ちをくつろがせてくれるものーーと断言している方々が多いこと。

 おいしいことが大前提ではあるけれど、心にまで作用する料理を、わたしはほかに思いつかない。

<引用終わり>

 思えば『続すき焼きものがたり』の前編『すき焼きものがたり』の連載がスタートしたのが2006年。そして、その連載が単行本『すき焼き通』に編集されたのが2008年。

 『すき焼き通』の出版記念会は「ちんや」で開催され、その夜その場に居合わせたメンバーで「すきや連」が結成されました。2008年10月15日のことです。この日は「すき焼き通の日」として公式認定されています。

 この時、向笠先生には「すきや連」の旗振り役に成っていただきました。以来「すきや連」は11回を数え、続編の連載も「連」と併行して今月まで続いてきました。

 その、2006年以来の流れの、一つの結論が今回の最終回です。

 もう一度引用します。

 「心にまで作用する料理を、わたしはすき焼きのほかに思いつかない。」

 先生、長期に渡る連載、本当に有り難うございました。

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて759日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

安いものには訳がある

 「ちんや」精肉売店でバターの販売を始めました。

 「ホウライ」さん(=「千本松牧場」)の醗酵バターで、かなり美味しいと思っています。

 このように精肉売店では、最近肉だけでなく、いくつかの醗酵食品を販売しています。熟成=醗酵つながりで親近感がありますし、もう一つ言わせていただくと、醗酵食品の業界にニセモノがあまりに多いからです。いろいろな食品の世界の中でもニセモノ度は随一でしょう、たぶん。

 そういうモノで弊店の熟成肉を味付けされては困るわけで、それで自分で醗酵食品を選んで売ることにした次第です。醤油・味噌や、今流行りの「塩工事」イヤ「塩麹」も売っています。

 さて話しをバターに戻します。

 バターの代用品として、マーガリンというのがありますね。

 ナポレオンⅢ世が軍需品として、バターより安い代用品を募集したのに応じて、メ―ジュ・ムーリエなる人が、現在のマーガリンに近い製法を提案したのが、マーガリンの、そもそもだそうです。

 その話しはトリビア的には面白いですが、面白くない話しもあります。液状の原料油脂を固めるために水素を加える工程で「トランス脂肪酸」が出来てしまい、これが動脈硬化や心臓疾患の原因になる、ということが分かってきたのです。

 アメリカでは「トランス脂肪酸」の含有量を製品に記載するよう規制がかけられていますし、イギリスはマーガリンの販売自体を禁じています。先進国で何の規制もしていないのは、日本くらいのようです。

 自然の乳製品にも、牛の体内の微生物が作る「トランス脂肪酸」が微量で存在しますが、マーガリンの場合、数%~十数%含まれているようです。

 ひと頃マーガリンは原料の油脂が植物性であることから、健康イメージを付けて売っていましたが、考え直さないといけませんね。

 人様の悪口は言いにくいですが、ここは言わざるを得ません。

 「高いものに訳があるんじゃなくて、安いものに訳があるんだよ。」

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて758日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

老舗と食文化

 お彼岸中の先日、「料理通信」さんの取材がありました。

 この御本(=雑誌)には「Mr.食育・服部幸應の「世界に伝えたい日本の老舗」というコーナーがありまして、光栄なことに、その「世界に伝えたい」店として、弊店をお採り上げいただくことになった次第です。 実に有り難いことです。

 服部先生は、この他にも、やはり雑誌に先生が持っている連載コーナーにも弊店を推薦して下さっていて、来週取材の方が見えます。

「足を向けて寝られない」とは、このことですね。

 さて、この「世界に伝えたい日本の老舗」コーナーの考え方は、

「老舗は(中略)お客さんとの長い友好関係が継続の大きな鍵を握ります。」

「日本の食文化が独自の成熟に至ったのは、その背景に日本ならではの「店と客の関係」があるからではないでしょうか」

「老舗から垣間見える日本の成熟した食文化を紹介していきたい」

と、いうことで素晴らしい連載と思います。

 先生と完全に合致するか分かりませんが、私なりにこの話しを解釈しますと、特定の店に特定の客の一族が通う、ということが少なくとも二世代続いて、ようやく老舗だと思っています。自分の子に安心して食べさせる、ということが、やはり必須の要件だと考えます。

 自分で「老舗」を自称することは勿論しませんが、内心では、そう区別しています。

 思えば、その意味で、浅草は老舗が成立しやすい環境です。

 まず、なにしろ繁華街としてのキャリアが長く、街としての誘客力があります。

 加えて、もう一つ重要なことに、浅草周辺に御寺がたくさんあります。そして、その墓地に眠っておいでの御骨の人数は、台東区の現在の人口より多いと思われています。ここがポイントです。

 こうしたお墓に、お彼岸・お盆・お正月にお参りし、帰りがけに飲食なさる方々が、浅草の老舗を支えて下さっています。

 二世代どころか、五世代以上通っていただいているご家庭もあります。現場に出ると、

「自分が小さい頃、爺さんに「ちんや」さんに連れて来られたんだよ!」

と80才過ぎの方から聞かされたりします。有り難いことです。

 そして、そう話される傍らには、その方の、もう結構大きく育った、お孫さんがいたりします。そのお孫さんが結婚されてお子さんが出来れば、六代ですね。

 是非さらに、代を重ねていただきたいものだなあ、

と、老舗に関する取材を受けつつ思いました。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて755日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

 

 

命日

 「ちんやメンバーズ・カード」に御入会いただくと、年に一回記念日を登録することが出来まして、その日はご優待割引率が、いつもの倍になります。

 先日の、お彼岸の中日にも、その登録をなさった方がおいでしたが、その方の記念日は、「ご先祖様の御命日」。

 そうです、目出度いばかりが記念日ではないのです。「ちんや」の記念日制度は、誕生日とか結婚記念日とか限定しないで、お客様が日を決められる所が特徴です。

 だから命日で全然OKなのです。「不祝儀でイヤだなあ」とか思いません。むしろ「お彼岸らしい御登録だなあ」「ご先祖様を偲びながら召し上がる食事を、お出しできる店であって光栄だなあ」と感じます。

 それに命日は同時に、家族の絆の日でもあります。

 墓参りには、たいてい、親子・孫・おじいちゃん・おばあちゃんが揃って出かけます。その帰りには、お孫さんには、何か御馳走を食べさせないのいけませんから、すき焼き屋へ入る、という展開になりますね。

 そうした光景を拝見しながら、営業できることは、実に有り難いことです。

 今後も、この制度を継続していきたいの思います。

 本当は毎月あると良いんですけどね、お彼岸が。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて754日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

赤こんにゃく

 たまにツイッター検索を、「すき焼き」というキーワードでしています。

 先日も、そうしておりましたら、信長ネタが御専門の「魔王の小姓(広報助手)」@mori1582oranさんという方が、

「すき焼きに入れると美味いのです。先日のBSで放映されていた近江八幡近辺を取り扱った番組でも、すき焼きには赤こんにゃくが普通に入っておりましたが(笑)。」

とツイートしておいででした。

 この頃は、ちょうど弊店の「変わりザク」で「赤こんにゃく」をご提供していた時期だったので、

 おお、近江八幡では、やっぱりすき焼きに「赤こん」入れるんだ!

と思うと同時に、

 なんで信長ネタが御専門の方が、「赤こん」のことツイートしてるんだろう?

と思い、もう少し調べますと、

 http://www.aka-kon.com/

というサイトがあって、それによりますと、

 この赤いこんにゃくは織田信長に所縁があると言われているのだそうです。

 派手好みの織田信長が、こんにゃくまで赤く染めさせたのが、近江八幡の赤こんにゃくの由来だとかで、また「左義長まつり」の山車に飾られる赤紙にヒントを得て、近江商人が考案したとも言われているとか。

 へー。知りませんでした。

 でも正確な資料は残されていないそうな。

 まあ正確でなくても、「良し」としましょう。「変わりザク」は、そもそも洒落ですので。

 ちなみに、この独特の赤色は酸化鉄で、怪しいものではありません。とうがらしを想像させる赤色ですが、別に辛子が入っているわけではありません。食べてみると、ごく普通のこんにゃくです。

 で、近江八幡では、こんにゃくといえば、この「赤」なのです。初めて見る方はちょっとびっくりなさるかもしれません。

 全国的に見ても珍しい赤いこんにゃくですが、八幡では普段の食卓にのぼり、また冠婚葬祭等にもかかせない食材だとか。スーパーや食料品店で、いつでも手に入るそうな。ずいぶん昔から、赤こんにゃくは八幡の人々の生活と共にあるのです。

 面白いですね、日本の食文化。

 その食文化を採り入れていきたいものです。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて752日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (4)

早春の「変わりザク」

 まだまだ寒い日ですが、春めいた日が射すことがありますね。

 で、「変わりザク」が変わりました。

 早春の味覚盛り合わせ、雪うるい・山ウド・葉玉葱の3種です。

・雪うるいは山形県産。独自の、日に当てない方法で育てました。サクっとした食感と、軽いぬめりが春を感じさせます。

・山ウドは、群馬県産。食感が楽しく、苦みがアクセントになります。

・葉玉葱は千葉県産。青い葉の部分にも、甘味を感じます。

 この季節は、このように少しクセのある、大人味覚の食材が美味い季節ですよね。定番のザクに加えて、季節感たっぷりの、具材も是非お召し上がりいただきたいと思いまず。

 ところで、そもそも「変わりザク」は、「すきや連」のカワイさんが提案されたものです。

 平成21年7月の第3回「すきや連」(浅草今半さんで開催)の時に、「専門店のすき焼き屋さんで、季節の「旬のすき焼き」メニューで、思いっきり季節を感じながら食べられても良いのではと思います。」と提案されました。

 これをキッカケに、21年の秋に「ちんや」で始めた新メニューが「変わりザク」です。つまり、このメニューは「すきや連」がキッカケになったメニューです。

 季節を感じにくい、すき焼き屋ですが、ほんの少しでも春の気配を感じていただけたら嬉しいです。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて744日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

模擬宴会

 3月11日、「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」の、「模擬宴会」を開催しました。

「1千人の笑顔計画」とは、今回・住吉史彦が考えた企画ですが、その中身をご説明いたしますと、

 まず「ちんや」お座敷で東北・北関東産の牛を使った、すき焼きを食べていただきます。

⇒それから食後に、皆さんの、思い切りの笑顔をカメラで2枚撮影させていただきます。

⇒1枚目の写真は回収させていただき、弊店ホームページにUPさせていただきます。

⇒それを東北・北関東の産地の方に見ていただきます。

⇒参加者数が1千人に達するまでUPしていきます。

一方、参加された方には、お得な特典があります!

⇒写真の2枚目を、次回ご来店時にご持参いただくと、そのままクーポンに成るのです。

 クーポンの特典は何かと申しますと、

①東北の日本酒(300ml)、ビール(500ml)またはソフトドリンクを1本差し上げます。(有効期限:撮影翌日から1年間)

②無料で「ちんやメンバーズ・カード」会員に入会していただけます。

以上が企画の中身でした。

 このクーポンは、実はですね、店側にとっても「出されて嬉しいクーポン」です。こんなクーポン、今までなかったと思いますよ。どうです、なかなか良いでしょう?!

 さて、この企画を3.11から実施するのですが、そのことをPRするためには、サンプル笑顔画像が必要です。

 それで私のFB友達に呼びかけて、「模擬宴会」をして、サンプル笑顔を撮影させてもらうことにしました。

 そうしましたら、なんと、募集開始後3日で、定員オーバーに。

 大震災一年のこの日、こういうことに参加したい、と思っている方はたくさんいるはず、と思っていましたが、あっと言う間に満員で驚きました。

 そして迎えた、3.11。

 私の知り合いだ、ということ以外に接点が全くない方々が集まり、宴会が始まりました。

 そして嬉しいことに、「模擬宴会」のはずが、すぐに「マジ宴会」に成りました。

 実は、この「模擬宴会」には「御酒を、なるべく東北・北関東の御酒を御持参下さい!」と呼びかけていました。そして御自分で飲むだけでなく、他の参加者の方にも、できれば御酒を回してさしあげて下さい!と呼びかけました。

 そうしたら茨城県からお越しいただいた方は、地元の御酒を持参され、

 是非、皆さん、この酒を飲んで下さい!

と「持込み自慢」。

 東北ご出身の方や、震災1年で、最近東北を旅して来た方も、この場に参加されていて、それぞれが買い求めてきた御酒を出し、皆で回し飲みしました。

 その御酒、私にも飲ませて下さい! 私にも!

・・・なんていうやりとりを見ず知らずの人とする内に、

 いや、普通の宴会以上の「マジ宴会」。

 御酒とすき焼きは、人と人の間を結びつけるものだ、とあらためて感じました。

 この時撮影した画像は、順次UPしていきますね。

 うーい、ひっく。

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて743日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

丸二年連続更新

 2月末で弊ブログは、丸二年連続更新を達成しました。それで皆さんが、

 いやあ、良く続くねえ。

と言って下さるので、自分でも続いている理由を考えてみました。

 理由の①は「プチ芸能人気分」

 アクセスして下さった方の数を調べるのが、なにしろ毎日楽しみです。調べまして、その皆さんに対して、

 私のファンの皆様なんだなあ。有り難いなあ。

と実感します。

 その感覚を、ブログを毎日続ければ、毎日感じることができます。一度舞台に立った人は、お客様の拍手が忘れられなくなるそうですが、そんな感じでしょうか。

 人によっては中毒になるかもしれませんね、こういう感覚は。

 最近ブログを書かんがために、一般人なのに芝居がかった言動をする方がいるようですが、そうならないように注意しないといけません。

 続いている理由の②は、呑み屋で「俺の話しを聞けキャラ」に成らなくて済む、ことです。

 日頃言いたいことをブログで言っているので、人様に「俺の話し」を聞かせたい、という欲求がさほどありません。ですので無闇に呑みに行かずに済みます。

 呑みにいった場合も、「俺の話し」を聞かせるのでなくて、質問役にまわることが簡単にできます。若い方にウザいキャラと思われたくはないですからね。

 勿論ですよ、先方から「住吉さんの昨日のブログの、〇〇の話しは面白かったです~」と、好き好んで、こっちの守備範囲の話題に入って来られたら、その時はそのネタでお付き合いしますよ。

 え? 要するに、それが本当の理由かって?

 ち、違いますよ。まったく、ゼッタイに。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて740日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)