すき焼き川柳コンクール2014の結果発表です。

じゃんじゃかじゃーん。

「ちんや」六代目の住吉史彦です。今日は、

すき焼き川柳コンクール2014の結果発表です。

今年も多数の応募をありがとうございました。

悩みに悩み、厳選させていただきまして、下↓の句を採用させて頂きました。この句を、「ちんや」の2015年版の包装紙に刷り込みます。

そう、このコンクールは、単にコンクールをするだけでなく、店で使う包装紙にそれを使わせていただくのが特徴です。

出来上がった包装紙は、

「おもいを包む」包装紙として、多くの方々に喜んでいただけると思います。

さてさて発表です。

 

(超ウケ章=1句)

傘寿祝し 牛鍋囲んで 米寿待つ(はじめ)

 

(大ウケ章=3句)

鍋囲む 主役はまだ見ぬ 四代目(岡村瑞江)

すき焼きで 良い子に戻る 反抗期(アズナブル)

向き合って すき焼きつつく 月の夜(ブラッディマリーの母)

 

(ややウケ章=5句)

鍋ひとつ 牛っとつまったこの思い(紫の会マネージャー)

雌牛も 妻もすっかり 熟成し(N.S.)

なつかしい 姉妹で戦 母の鍋(今朝子)

肉採ると 妻から野菜が 10倍返し(半沢バンカー)

浅草寺 二番目にして まずちんや(昭子)

 

入選した皆様、おめでとうございました。

選外になった皆様、来年もおそらくやりますので、よろしくお願い申し上げます。

 

<入選者の方へ事務連絡>

・11月中に賞品をお送りします。届かない場合は連絡を下さいませ。

・賞品と同時に校正をお送りしますので、ご確認の上、12月中にお戻し下さい。

・皆様の川柳が刷り込まれた包装紙は、来年の三社祭から使用開始します。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.716日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

店主敬白~値上げのお知らせ

謹んで申し上げます。

誠に勝手ながら、一度だけの値上げをさせていただきます。

11月10日(月曜)よりメニュー価格の改定をさせていただきます。

お座敷(個室・大広間)と「ちんや亭」の値上げは、この一回のみです。

2014年4月の消費税増税時には値上げいたしませんでした。また2015年(平成27年)10月に値上げは行いません。

一方、料理内容は一層充実させて参ります。

特に牛の選び方を今まで以上に吟味し、味わい深く、脂とけの良い牛すなわち旨くてモタレない牛を選びます。

またザクやコース料理のアイテムには、繊維質や消化酵素のある品を導入するなど、より現代風に改めて、ご満足度を高めて参ります。

もちろん、11月9日までに予約をなさった方々は、旧価格をご覧になった上で予約をなさった方々ですので、

旧価格(=このメニューブックに掲載されている価格)で提供させていただきます。

ご安心下さいませ。

(ただし、飲料とお食事のみは新価格にて提供させていただきます。ご容赦下さいませ。)

 

何卒ご了承賜りたく、お願い申し上げます。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.715日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

同じ味②

(この話しは昨日から続いています)

さて、すき焼きが一番旨いのが現代である理由は、遺伝子レベルで牛を把握しているからです。

なんの遺伝子かと申しますと、例えば、脂肪に関わる遺伝子です。

牛の脂には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があるというのは、昨日話しましたが、牛肉の風味や食感は、この内の不飽和脂肪酸の含有量が多いほど良いことが知られています。

オレイン酸に代表される不飽和脂肪酸は融点が低くて良く融(と)ける為、胃モタレすることがなく、またその融けた脂に味や旨み成分が溶(と)け込むので、食べた時に全体の味がマイルドになります。

「ちんや」さんの脂は甘いねえ、と良く言われるのは、これです。

その不飽和脂肪酸を、牛は体内で、飽和脂肪酸を不飽和脂肪酸に造り換えることで合成していますが、実際その合成にかかわるのは酵素の一種です。その名を「ステアロイル-CoAデサチュラーゼ(SCD)」と申しますが、まあ、そういう名前は忘れましょう。

さてさて、ここからがスゴい所ですが、牛の遺伝子がどういう型であったら、SCDの働きが強いのか、現代の日本人は既に特定しているのです。

なんでも遺伝子の、878番目の塩基の違いによって、酵素の働き具合が違うんだそうですが、まあ、ここも忘れましょう。

とにかく、牛に旨い脂が付くのか・不味い脂が付くのか、遺伝子型で分かるのです。

これでも明治時代と同じ味ですか?

あまり言いたくない話しですが、現代に史上かつてなくマズいすき焼きも実は存在する理由についても、まったく同じ理由で説明がつきます。

味を良くする遺伝子ではなく、

・早く牛が増体する遺伝子

・早く霜降りが付く遺伝子

も特定されていますから、味を度外視して、そういう価値を追い求めれば、味はどんどんマズくなりますね。

これは、技術の使い方の違いの話しで、いずれにせよ、明治時代と同じ味ではありません。

だいだいですね、話しは多少飛躍しますが、伝統産業が、

・昔の仕事のコピーをしてしまってる。

・原点をすっかり忘れて時代に迎合し切っている。

の、どちらのケースでも伝統産業は滅びて、その国の個性は失われると思います。

報道関係者があの調子では、日本もやがて、世界にいくつも在る停滞した先進国の内の、単なる一個と成り下がりましょう。トホホですな。

まあ、彼らのことは忘れて、

当家歴代のすき焼きの中で、自分の代のすき焼きが一番旨いのだ!

と威張れるよう、頑張って行く他ないな・・・

・・・そんなことを思いながら、ある邦楽の演者の方と飲んでいたら、

私は、邦楽を現代の音楽として演りたいの!

と聞かされました。

おお、その意気や良し。

邦楽も、昔の仕事のコピーであっては面白くもなんともない筈です。

お互い頑張りましょう。それっ、

♪Let it go, let it go

Can’t hold it back anymore

Let it go, let it go

Turn away and slam the door♪

ん? これは毛唐の歌だったか、間違えた。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.714日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

同じ味①

雑誌やテレビの取材を受けてウンザリすることあります。

彼らは笑顔で、こう↓言って来ます。

御店の味は明治時代と変わらないんですよね?!

戦争中に、ご先祖様がタレの甕を持って逃げたとか、そういう面白いエピソードはありませんか?!

彼らは「老舗」と言われる店に行く時は、どの店に行っても、この問答で全て済ませているのです。楽なもんです。

いやいや、いやいや、あのですね、

すき焼きは現代が一番旨いんですよ!

何故ならですね、少し長くなりますが、丁寧に説明しますとですね、

牛の脂には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類がありまして、一方は美味くてもう一方は旨くないんですが、

その違いは分子の結合の仕方の違いでして・・・

と、こちらの話しは未だ序の口なのですが、ADさんの顔から一気に生気が消え失せて、どんよりした顔に成っています。

味は明治時代と変わらない、そう言って欲しいのは知っています。それなら編集が簡単ですからね。私も協力したくないわけではないんです。

実際、私も自分に自信のない時代は、味は変わらないんですよね?!

と聞かれて「は・・い・・」と答えていました。

結果、「ガンコに変えない若旦那」などというコピーの横に、私のひきつった笑顔が掲載されたりしました。

しかしですね、技術も世相も違うのに、味が同じなわけはなく、すき焼きが一番旨いのは現代です。本当です。

その理由を、ADちゃんは聞くのをメンド臭がりますし、私も彼らと話すのがウンザリなのですが、弊ブログの読者さんは多少長い説明でも読んでいただけると存じますので、今日は、この際、説明してみようかと思います。

さて、すき焼きが一番旨いのが現代である理由は、遺伝子レベルで牛を把握しているからです。

なんの遺伝子かと申しますと、例えば、脂肪に関わる遺伝子です。

牛の脂には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があるというのは、さっき話しましたが、牛肉の風味や食感は、この内の不飽和脂肪酸の含有量が多いほど良いことが知られています。

オレイン酸に代表される不飽和脂肪酸は融点が低くて良く融(と)ける為、胃モタレすることがなく、またその融けた脂に味や旨み成分が溶(と)け込むので、食べた時に全体の味がマイルドになります。

「ちんや」さんの脂は甘いねえ、と良く言われるのは、これです。

ここまでダイジョーブですか?

次行きますよ・・・

・・・どうも、この話しはやはり長いので、二日に分けますね。続きは明日の弊ブログにて。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.713日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

締め切りました~すき焼き川柳コンクール

今年も「すき焼き川柳コンクール」を募集しました。10/31で投句を締切にさせていただきました。

投句していただいた川柳の中から、優秀句を選んで、その川柳を「ちんや」の包装紙に刷り込む予定です。

単にコンクールをするだけでなく、それを「ちんや」の営業に使うのが、肝なわけですね。

去年版は、去年の今頃募集して、今年の三社祭の日にデビューさせましたが、今年も同じ日程で募集し、2015年版の包装紙に登場させるつもりです。

優秀句は、このブログの11/11号に発表しますので、お楽しみに。

 

<以下は現在までにいただいた川柳の一部です>

牛鍋に心引かれてちんやまで

すきっ腹鼻ひくつかせちんや飯

開化絵と肉のもてなしちんやよし

同窓会 偶然誘われ すき焼きグー

記念日に 「ちんや」のすき焼 牛っと喰う

「おいしいね!」 互いに肉しか 見えていない

赤ちゃんも よだれをたらす 牛鍋に

記念日に ちょっと贅沢 すきやきを

鍋ひとつ 牛っとつまった この思い

すき焼きもちと 割り下心 つつきあい

割り下で 私を牛っと 抱きしめて

煮込まれて 良い味が出る 鍋と人

TPP ちんやの肉は 国産か

予約なく 来たが悪いか 待ちくたびれた

ちんやのね すきやきおいしい あさくさへ

雌牛も 妻もすっかり 熟成し

年の瀬に すき焼き囲む 笑顔かな

すき焼の 豆腐が旨い 歳となり

感激の 玉子と蕩ける 一口目

すき焼きで 良い子に戻る 反抗期

すき焼で 胃袋つかんで 彼ゲット

牛肉で 若さと元気 めざせ百才

ひ孫抱き ひいばばすき焼き 尚美味し

食欲に 勝てずすき焼き 気取りなし

遅すぎた 肉は何処どこ どこどこよ!

すき焼きの 香りが私の アロマテラピー

大家族 すき焼き囲み ヨーイドン

母の忌に すき焼囲み 泣き笑い

すき焼きの さいごの肉は 誰のくち

ちんやさん 肉で一番 名で二番

 

<これ以前の句は、このブログの10/25号に載せてございます>

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.709日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ゴールイン

とても嬉しいことがありました。

以前、私が運営する「すき焼き思い出ストーリー」のサイトに投稿をして下さった方が、このたび結婚なさると聞きました。

そのストーリーは、こんな↓感じでした。

<初めての誕生日祝い。この先もずっと一緒に…。>

「私の彼氏は、実家暮らしの時、毎年お誕生日には、大好物のすき焼きを家族みんなで囲んでお祝いしてもらっていたと聞きました。

実家を離れて一人暮らしの長い彼に、私が選んだお店。

それは「ちんや」さんです。

付き合って間も無い彼に喜んでもらいたい、という気持ちで選んだお店です。

お電話で予約をとった際、彼がお誕生日、ということを一言伝えたら、当日、祝い酒を特別に用意して頂きました。

柔らかいお肉に甘めの割り下、そして、心温まる接客に感動しました。

もちろん、彼もとても喜んでいました。

今年も、冬の寒い時期に、心も身体も温まる「ちんや」さんで彼のお誕生日をお祝いしたいと思っています。

来年も、再来年も、この先もずっと一緒に…。」

・・・それから1年半。このたび目出度く結婚なさるそうで、その披露パーテイーの景品に、弊店の食事券を使って下さるとか。

嬉しいことです。

どうぞ、お幸せに。

なお、その他の「すき焼き思い出ストーリー」は、こちらからご覧になれます。40話ほどございます。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.708日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

日本のごちそう すき焼き

今月、「すき焼き大全」とも申すべき新刊本が出ます。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。

11月19日平凡社より刊行されます。

是非ともお買い上げいただきたく、ご案内申し上げます。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

読めば、まずすき焼きの薀蓄が豊富に手に入りますが、おカタいばかりの内容ではなく、

全国のすき焼き店を多数のカラー写真を使ってガイドしてあり、実用本の要素も取り入れております。

31人のすき焼き店主は、私が一人ずつ口説いて回り、今回の刊行事業に参加してもらいました。

「すきや連」活動を続けてきたおかげで、それが可能となりました。

ですので、この本は私と「すきや連」の、この十年間の日々そのものです。

料理屋という職業は、あまり形になる物を遺しにくい職業ですが、今回私はこの本という宝物に恵まれました。本当にラッキーだと感じております。

11月19日に刊行されますので、是非是非お求めください。

 

A5版 224ページ(カラー112ページ)

ISBN9784582836752

定価税込1.944円

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからでもネットで購入できます。

 

是非。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.706日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

もうすぐ締め切り~すき焼き川柳コンクール

今年も「すき焼き川柳コンクール」をやっています。

投句していただいた川柳の中から、優秀句を選んで、その川柳を「ちんや」の包装紙に刷り込む予定です。

去年版は、去年の今頃募集して、今年の三社祭の日にデビューさせましたが、今年も同じ日程で、今月末募集を締め切りたいと思っています。

川柳好きの皆さん、是非今月中にご投句下さい!

(ネットでの投句はやっていません。浅草の店にリアルに来た方のみ投句できます。悪しからず。)

 

<以下は現在までにいただいた川柳の一部です>

すき焼の 具材知らべは スマホでシュ

ちんやなら 僕も行くよと 孫は云い

ちんやさん 肉で一番 名で二番

風神も 雷神もすきか すき焼

つれられて つれて浅草 ちんやまで

やわらかい 肉大口で 八十才

連れ立った 孫に連れられ ちんやへと

なつかしい 姉妹で戦 母の鍋

子供の頃 肉屋で育ち なのもいえぬ肉の味

鍋囲む 主役はまだ見ぬ 四代目

“今日も食べるよ ”ちんや”のすき焼

老いの体に ちんやちんや”

夫婦して ちんやで食事 湧く笑顔

肉採ると 妻から野菜が 10倍返し

向き合って すき焼きつつく 月の夜

すき焼きは はしとはしとの いくさなり

ちんや肉 家族と川柳 うち揃う

すき焼の 鍋を囲んで 和楽かな

すき焼は 元気の源 今日も喰う

ほおばって 日本味を 堪能す

浅草ちんや 美味しかったよ 又あした

すき焼きの 前じゃけんかも なかなおり

気合い入れ ガッツリ食べる すき焼よ

今日も又 一家団らん 鍋囲む

傘寿祝し 牛鍋囲んで 米寿待つ

のれん押し 今日はすき焼き うれしいな

喧騒を 忘れて楽しむ 肉の音

すきやきは こいめがすきな わたしです

すき焼きが また食べたいな 給料日

外人も 必ず納得 ちんやなり

牛鍋や 夫と子らに 笑みこぼるる

浅草寺 二番目にして まずちんや

大奥へ タイムスリップ ちんやなべ

(以上)

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.699日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ヒール役

このブログで年回か採り上げております、下仁田での「すき焼きシンポジウム」ですが、結局私も登壇することになりました。

群馬県庁が正式にリリースしたところによれば、

<趣旨は>

「富岡製糸場と絹産業遺産群」がユネスコの世界文化遺産に登録され、国内外から本県に注目が集まるなか、本県を訪れる人への「おもてなし料理」の創出が急務となっています。そこで、本県が、質とともに知名度の高い「下仁田ネギ」を筆頭に、牛肉、こんにゃく、しいたけなど、すき焼きの具材をすべて県内産で揃えることができることに着目し、「群馬のすき焼き」について考えるためのシンポジウムを開催します。

<シンポジウム名>

「群馬県すき焼きシンポジウム」~地域の特産品から、群馬のおもてなし料理を考える~

<日時>

平成26年11月23日(日) 午後1時30分~3時30分

<会場>

下仁田町文化ホール(甘楽郡下仁田町大字下仁田682)

<内容>

【基調講演】

「“食財”の王国・群馬県の食文化」

講師 向笠千恵子 氏(フードジャーナリスト、食文化研究家)

【パネルディスカッション】

「ぐんまのすき焼きとは」

・コーディネーター

藤井浩 氏(上毛新聞社論説委員長)

・パネリスト

向笠千恵子 氏

鳥山 真 氏(鳥山畜産食品(株)代表取締役社長)

田中芳重 氏(下仁田ねぎの会 会長)

小金澤 定夫 氏(群馬県蒟蒻協同組合 副理事長)

住吉史彦 氏(浅草 すき焼き店「ちんや」 社長)

<定員等>

300名(先着順)・参加費無料

以上の通りです。

参加費が「定員等」に入っているところが県庁文学ですが、まあ、そういう細かいことはさておきまして、

要するに、私が県外から群馬の牛について、あーだ・こーだ言う立場のようです。

弱りましたね。

勿論、基本的に私は今回群馬県が「すき焼き応援県」宣言したことに賛成です。

従来私は、食のブランド作り・産地作りをする場合、どんな食べ方で食べて欲しいのか、ハッキリさせるべきだ、と言って来ました。

だから、「すき焼き応援県」宣言は基本的には結構なことと思いますが、とにかく、宣言が唐突に出たので、畜産の現場ですき焼き向きの牛の育て方が出来ているかを申しますと、「まだ、これから」でしょう。

念のため、私の好みを申しておきますと、

・熟成させ易い牛

・脂肪の融点が低い牛

です。細かいことはシンポジウム当日に話したいと思います。

それから、もう1点。

群馬の皆さんが、まず肉を食べることが大事だと思いますよ。

牛肉消費量ランキングで47都道府県中45位(2013年)というのは、なんとしてもいただけません。

食べないと旨いも旨くないも分かんないですからね!

そこは、何卒よろしくお願い申し上げます。

ん?

これって、所謂「ヒール役」?

参加ご希望の方は、私まで連絡下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.698日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

恋心

すき焼き思い出ストーリー投稿サイトに、新着ストーリーの投稿がありましたので、早速UPしました。

題して『恋心』。

今回は、とてもお若い方からの御投稿でした。是非お読みください。

<『恋心』>

好きだった人に思いを打ち明けられなかった19歳の私はなんとか勇気を振り絞り彼を食事に誘った。

だけど、告白は出来ない…。どうしても振られた後の事を考えてしまうからだ。

付き合いたいけど、振られたら友達にも戻れなくなる。そんな思いが私にはあった。

その時、一緒に食べたのがすき焼き。すき焼きという言葉は何回も彼に言えるのに好きという言葉だけは彼に最後まで言うことが出来なかった。

彼が美味しそうに食べるすき焼きに焼きもちをやいた。

だけど、すき焼きは悔しいけど美味しかった。

 

その他にも40話以上のストーリーがありまして、こちらでご覧いただけます。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.697日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)