群馬、八王子、横浜

八王子について調べています。

そもそも八王子城を築いたのは戦国時代の後北条氏。その八王子城が豊臣秀吉の小田原征伐により落城させられますと、この地方は徳川家康の支配下に入りました。

江戸時代には、江戸を甲州方面から守るための軍事拠点と成り、関東各地の幕府直轄領を支配する代官が駐在しました。ここまでが前史。

八王子が産業都市として発展し始めるのは、幕末から明治維新期です。

日本が開国した後、輸出産業として繊維産業が発展し、特に生糸・絹織物については市内で産するだけでなく、遠くは群馬・秩父や山梨・長野からも八王子へ荷が集まり、この地で纏められて、輸出港である横浜へ送り出されました。

発展が早かったので1917年には、東京府内で東京市に次ぎ2番目に市制が施行されました。

群馬から八王子を経由して横浜へ。

これは明治日本の「絹街道」であり、実は「すき焼き街道」でもあるのです。

平成26年11月の第19回「すきや連」について書いた弊ブログを読まれた方は、群馬県下仁田町が蒟蒻の名産地であることにお気づきになったことと思いますが、現在蒟蒻芋が植えらえている土地には、かつて桑が植えらえていて、繊維産業が衰退した後に蒟蒻芋に転作したのです。

群馬、八王子、横浜。明治時代に繊維産業に関わった土地に、すき焼き屋があり、さらに花柳界があるのは偶然ではありません。

下仁田の花柳界はなくなってしまいましたが、八王子には健在で、すき焼き店「坂福」さんでは芸者衆が呼べます。

3.11の大震災の後なくなってしまった岩手県釜石市の花柳界に伝わっていた「浜唄」を今は縁あって八王子芸者が継承していると聞きます。

八王子~すき焼き信者が巡礼に訪れるべき土地だと思います。

追伸

私・住吉史彦の本が出ました。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

五話は「芸どころ浅草の花柳界を支える」(割烹家「一直」六代目 江原仁さん)。対談場所は西浅草の「フラミンゴ」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.197連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

選んだ理由③

『すき焼き思い出ストーリーの本』を「ちんや」スタッフに読んでもらいました。

もちろん、お客様がどういう気持ちを抱いて来店されているか、知って貰いたいからです。

一人一本ずつストーリーを選んで、それを選んだ理由を書いています。

今日は、その第3回です。どうぞ、お読み下さい。タイトルをクリックすると元のストーリーが読めます。

・接客部Yさんは「ゴムの様な牛肉」。

ちんやの肉が海を渡り労を惜しまず現地で日本食材を調達し、すき焼を振る舞、タイの家族の舌をも唸らせ、商談も見事成立!!この様な素敵なお客様に支えられて136年の歴史を刻んでいると改ためて実感しました。

・接客部Hさんは「祖母の家出」。

祖母さんがちょっとお茶目で、時にはすねてみたりの関係は、お互い信頼しあっての、ご夫婦に感じられました。すき焼を囲んでる時は、楽しく、和やかな雰囲気あるご家族の姿が、目に浮んできました。

・接客部Iさんは「すき焼きの中に生きる祖父」。

若いときについたうそを悔い改め、一生懸命すき焼きを売ったことそのことがおじいさまに対する供養と考えたこと、現在は活躍されすき焼きの味を通しておじいさまと心を通わせていると実感されているところ。

・接客部Fさんは「最後の正月」。

自分の中でとても印象に残るお客さまでした。最後にお目にかかった時に、手帳を見つめて帰られた時のご様子がとても記憶に焼き付いています。思い出ストーリーを拝見して、お客様の大事な思い出に残る様、心を込めて接客して行きたいと思います。

・接客部Hさんは「父の履歴書」。

ちんやで働くようになってから、昔の浅草の様子や、ちんやの営業風景に興味を持つようになりました。そんな訳で、街や店の風景を想像させるようなお客様同士の会話にも、ついつい引き込まれてしまいます。

・接客部Sさんは「二人とも初めてだった本当のすき焼き

私がこの1本を選んだ理由は、私が3カ月程働いている中で同じ様な場面に会い、その際行う接客がとても好きだからです。初めてのお客様に感動して頂き、また来たいと思って頂けるリピーターの作れる接客を行いたいです。

追伸①

「ちんや」臨時休業(火曜以外の休業)のお知らせです。

誠に勝手ながら下記の日は休業させていただきます。御了承下さいませ。

*平成28年2月29日(月)~3月3日(木)(冬休み)

追伸②

私・住吉史彦の本が出ました。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第四話は「江戸の食文化として「どぜう鍋」を守る」(「駒形どぜう」六代目 渡辺孝之さん)。対談場所は「ビー」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.196連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

選んだ理由②

『すき焼き思い出ストーリーの本』を「ちんや」スタッフに読んでもらいました。

もちろん、お客様がどういう気持ちを抱いて来店されているか、知って貰いたいからです。

一人一本ずつストーリーを選んで、それを選んだ理由を書いています。

今日は、その第二回です。どうぞ、お読み下さい。タイトルをクリックすると元のストーリーが読めます。

・精肉部Yさんは「父の思い出」。

すき焼といえば父が食べさせてくれたすき焼を思い出します。うちの家族では鍋をするとなれば必ず父が鍋奉行となり家族を楽しませてくれました。すき焼は家族の絆であり心を豊かにする食べ物。

・精肉部Kさんは「すき焼きの中に生きる祖父」。

すき焼を食べて勉強してきなさい、すき焼きでない食べ物をお腹いっぱい食べた祖父の気持を無視。祖父の亡くなってわかる親切心。ドラマになるような物語だと思います。

・調理部Yさんは「慶びの思い出は残るお店で消えないように。

調理師生活30年、助含め50店以上で働き、残ってる店は5店位。長く続ける事の難しさ、その中で自分が死しても残ってくであろう店で働ける慶びを感じ、残す物と変える事の判断を間違えると恐ろしいと感じた作品でした。

・調理部Nさんは「ちんやのお麩

私の家でもすき焼きにお麩を入れる事がたまにあり、その時食べたお麩の味は心に残ってます。すき焼とお麩は最高に合う組み合わせだと思いこのストーリーを選びました。

・調理部Fさんは「親子五代

私が嬉しく感じたのが、いつもなにげに出しているサービスの赤飯が、こんなにも喜んでいただけているんだとつくづく感じました。こちらの家族の何世代に渡りちんやの事を愛して頂き又お子様が次に伝えている事がすばらしいと思います。

・調理部Mさんは「父の思い出

私の父もこの作品に出てくるようにすき焼きの時に鍋の番人となります。すき焼以外にも父がメインでご飯の支度をすると皆の事ばかり気にして、でも嬉しそうにしているのを思い出し、温かい気持ちになれました。

・・・まだまだ感想はありますので、明日に続きます。

追伸①

「ちんや」臨時休業(火曜以外の休業)のお知らせです。

誠に勝手ながら下記の日は休業させていただきます。御了承下さいませ。

*平成28年2月29日(月)~3月3日(木)(冬休み)

追伸②

私・住吉史彦の本が出ました。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第三話は「神さまの御霊を載せて町を守る神輿を作る」(「宮本卯之助商店」七代目 宮本卯之助さん)。対談場所は「スリーウッド」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.195連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

選んだ理由①

さてさてブログ七年目です。

『すき焼き思い出ストーリーの本』を「ちんや」スタッフに読んでもらいました。

もちろん、お客様がどういう気持ちを抱いて来店されているか、知って貰いたいからです。

一人一本ずつストーリーを選んで、それを選んだ理由を書いています。

どうぞお読み下さい。タイトルをクリックすると元のストーリーが読めます。

・精肉部Hさんは「豚肉のすき焼き」

自分も思いおこせば子供のころは豚肉ですき焼だったのを思いだしました。今となっては懐かしいかぎりです。今ではそのお肉を捌いているとは…

・精肉部Sさんは「涙でレシートが見えにくい」

すき焼きという料理が、人の立ち直るきっかけとなりちんやへ来店する事を目標や成功の証しと思ってもらえた事に感動したからです。

・精肉部Kさんは「ゴムの様な牛肉」

一昔前の外国の牛肉の質やその当時からの和牛の良さが良く解る内容でした。美味しいものを他の人にも食べてもらいたいと思う心は読んでいて私も心が和みました。

・精肉部Iさんは、

人それぞれ思い出が有りちんやでの思い出をまたひとつ提供していければと思いました。二世代三世代と受けつがれていければと思います。

・精肉部Tさんは「すき焼きの歓迎会」

この話は作者の歓迎会をちんやでしている話ですが具のおいしさ、できあがるまでのワクワク感などとても楽しそうに書かれてる作品でした。すき焼きを見るたびに上司や先輩達のやさしい顔が浮かぶという文章が印象的でした。

まだまだ感想はありますので、明日に続きます。

追伸①

「ちんや」臨時休業(火曜以外の休業)のお知らせです。

誠に勝手ながら下記の日は休業させていただきます。御了承下さいませ。

*平成28年2月29日(月)~3月3日(木)(冬休み)

追伸②

私・住吉史彦の本が出ました。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第二話は「最大の危機は生鮨が主流となった頃でした」(「弁天山美家古寿司」五代目 内田正さん)。対談場所は「オレンジルーム」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.194連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

言い忘れたジョーク

私の本『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』が今月25日に発売されまして、その前日の24日にメデイア向け・書店向けの披露会が、弊店にて開催されました。40人を超える関係者の皆様にお越しいただきまして、実に在り難いことでした。

私は本の著者でもあり、店の主でもあるという立場で、やたらと忙しく、不覚にもせっかく用意したジョークを言い忘れてしまいました。

モッタイナイので、ここにUPしようと思いますが、会の終わり頃に言おうと思っていたジョークは、以下です。

・・・本日は大勢様おこしいただきまして、本当にありがとうございました。

素人著者の私の本ではありますが、出してしまった以上売らねばなりません。皆様のご高配を賜りたく、お願い申し上げます。

私自身も勿論「著者売り」を頑張って参ります。

先日も晶文社の営業さんと、何か注目を集める方法はないだろうか?と打ち合わせをしたのですが、

そうですねえ、当節はやはり「炎上商法」「売名行為」じゃないですかねえ。

せっかく今回はカメラが「文藝春秋」写真部出身の山口さんだから、

ここは、やはり、不倫しますか、ね?

 

あ、そうそう、弊ブログは本日にて六年間(2.193日)連続更新達成です。日頃のご愛読に感謝致します。

 

<書籍データ>

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第一話「世界に唯一の「江戸趣味小玩具」の店」(「助六」五代目 木村吉隆さん)。対談場所は「バーリイ・浅草」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

 

追伸

「ちんや」臨時休業(火曜以外の休業)のお知らせです。

誠に勝手ながら下記の日は休業させていただきます。御了承下さいませ。

*平成28年2月29日(月)~3月3日(木)(冬休み)

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.193日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

第23回「すきや連」

まもなく第23回「すきや連」が開催されます。

お陰様で今回も既に満員御礼です。

23回目となる今回の例会は、明治35年ご創業の「牛銀本店」さんにて「特産松阪牛」を召し上がっていただきます。「特産松阪牛推進農家」が但馬地方の血統の牛を導入し、900日以上の長期間肥育したものだけが「特産松阪牛」で、「肉の芸術品」とも申すべき希少なお肉です。

期待が高まりますね。

会食に先立っては本居宣長記念館・館長の吉田悦之様による、伊勢商人に関する卓話をお聞きいただきます。日本の商人の故郷とも言うべき松阪のお話しを聞き、こちらも今後の商売のヒントになりそうな気がします。

参加予定の皆様、お目にかかるのを楽しみにしております。

追伸①

「ちんや」臨時休業(火曜以外の休業)のお知らせです。

誠に勝手ながら下記の日は休業させていただきます。御了承下さいませ。

*平成28年2月29日(月)~3月3日(木)(冬休み)

追伸②

私・住吉史彦の本が出ました。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第九話「履物の町・浅草で職人がいる履物店」(「辻屋本店」四代目 富田里枝さん)対談場所は雷門1丁目の「マーチ」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.192連続更新を達成しました。

 

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

寒い+集う=あたたかい

弊店の今月のテーマは、

寒い+集う=あたたかい

です。

去年のテーマは、

寒いは旨い

でした。

寒い時季に生き物は生命力を発揮して、寒さに負けない体を作ろうとするわけで、大変申し訳ないことながら、人間は、そういう時季の動物の命をいただいて食べさせていただきます。

「いただきます」とは、まさにこのことですね。

この「いただきます」という言葉は、英語に該当する言葉が見当たらないので、是非そのままItadaki-mas!を世界語にしたいと私は思うのですが、そのことは今日はさて置きまして、

実際、この時季の食べものは美味しいです。「大寒卵」が美味しくて、食べると運気が上昇するというのも同じ理由です。

その「寒いは旨い」を今年は一段進めまして、

寒い+集う=あたたかい

にしました。

この時季の旨いものを一緒に食べて、一緒にあたたまり、出来れば運を呼び込もうというのが、今年のテーマです。

寒いからと閉じこもっていては、このチャンスを逃します。

どうぞ、お出かけを。

追伸、

私・住吉史彦の本が2/25に出ます。

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.176連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

浅草はなぜ日本一の繁華街なのか

やや唐突ですが、私の本が出ることになりました。タイトルは、

『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

昨年末に出した『すき焼き思い出ストーリー』は自費出版でしたが、今回は売り物でして、2月25日に㈱晶文社さんより発売されます。恐れいった事態です。

内容は、と申しますと、浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

こんな(↓)感じです。

「何世代にもわたって来てくれるリピーターがいる店、それが老舗である。」

「毎日、国内外から多くの人が集まる、東京・浅草。震災と戦災で2度も焼け野原になった浅草で、130 年にわたってすきやき屋を営んできたちんやの店主が、浅草の重鎮たちに、同じ浅草の商人として「商売の秘訣」を聞き出す。老舗はどのように生まれるのか? 浅草にこだわり、浅草に居続けるのはなぜか? 銀座とはどのように違うのか? 浅草らしい商いとはなんなのか? 浅草ならではの「商人論」を探り出し、江戸っ子の生き方も引き出していく。」

「本書は対談場所をバーにし、旦那が薦める浅草のおとなの「オーセンティックバー案内」としても活用できる。」

 

<目次>

第一話 世界に唯一の「江戸趣味小玩具」の店

「助六」五代目 木村吉隆さん

(「バーリイ・浅草」にて)

第二話 最大の危機は生鮨が主流となった頃でした

「弁天山美家古寿司」五代目 内田正さん

(「オレンジルーム」にて)

第三話 神さまの御霊を載せて町を守る神輿を作る

「宮本卯之助商店」七代目 宮本卯之助さん

(「スリーウッド」にて)

第四話 江戸の食文化として「どぜう鍋」を守る

「駒形どぜう」六代目 渡辺孝之さん

(「ビー」にて)

第五話 芸どころ浅草の花柳界を支える

割烹家「一直」六代目 江原仁さん

(「フラミンゴ」にて)

第六話 牛のヨダレのごとく商いを続ける

浅草おでん「大多福」四代目 舩大工安行さん

(「オクラ・イズ・バー」にて)

第七話 浅草六区には夢がある

「浅草演芸ホール」二代目会長 松倉久幸さん

(「フィガロ」にて)

第八話 ごはんにも日本酒にも合うのが洋食

「ヨシカミ」二代目 熊澤永行さん

(「フォス」にて)

第九話 「履物の町」浅草で職人がいる履物店

「辻屋本店」四代目 富田里枝さん

(「マーチ」にて)

 

編集:足立恵美、藤井恵子

写真:山口規子

スタイリング:竹岡眞美

 

私は勿論大したことを語っておりませんが、九人の方々と九軒のバーは素晴らしいですので、是非是非お読み下さいまし。

<データ>

『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

住吉史彦(すき焼き「ちんや」六代目店主)

四六判並製 240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.172連続更新を達成しました。

焼き肉とコーラ

浅草料理飲食業組合の新年会に出席しましたら、隣席の方から不思議な情報がもたらされました。

韓国人の知り合いが何人かいるんですけど、彼らは必ず焼き肉の後にコーラを飲むんですよね。住吉さん、あれは何故ですかねえ?

コ、コーラですか、初耳ですねえ。まあ、考えられるとしたら、炭酸水素ナトリウムでしょうかねえ。

「肉に炭酸」は、肉に「かん水」を作用させていると思っても、だいだい同じことです。そう、中華麺をうつ時に使う、あれです。

麺の場合は、炭酸水素ナトリウムが小麦粉のタンパク質グルテンの性質を変化させ、麺にコシとつやを与えるわけですが、肉のタンパクにも、まあ、作用するのでしょうねえ、きっと。

で、ネットで調べてみましたら、

スーパーのかたい肉をやわらかくする秘密の方法!!

として、たしかに炭酸に肉を漬ける方法が紹介されていました。15分ほどで効果が顕れるそうな。

ふーん。

もともと熟成されていて柔らかい弊店の肉には無駄な感じがしますが、まあ、

やりたい人はやってみて下さい。

「ちんや」ではコーラはないですが、ラムネを売っていますから、試してみるのも悪くないかと・・・

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.170連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ラミちゃん

日本の球界に、これまでも外国人監督は何人かいましたが、たいていは落下傘監督で、日本で長年選手として活躍して、その後監督に成ったという例は、非常に珍しいと思います。

今回DeNAの監督に成ったラミレスさん(「ラミちゃん」)は、その珍しい例です。しかもアメリカ人ではなくてベネズエラ人。

親会社がネット企業だと面白い人事をやるものですね。私はネットのゲームは一切やらず興味もまったく持ちませんが、この人事が今年の球界の最大の人事であることは間違いないと思っています。

さて、そのラミちゃん監督が、新しく来日したジェイミー・ロマック内野手とザック・ペトリック投手に送った「金言」というのが報道されていました。

「彼らには『ここはカナダでもなければアメリカでもない。ここは日本だ』と伝えたい」

「日本が適応してくれることはない。彼らが日本に適応しなければいけない」

そして

「しゃぶしゃぶ、すき焼きのおいしいお店を知っているからぜひ、連れてってあげたい」

おお。

ラミちゃん監督のご活躍を祈念します。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.169連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)