少し離す

腹のたつことがありました。

箸の取引先です。

ほとんど全部の弊店の取引先さんは素晴らしい会社さんですから、目立ってしまいますねえ。あ、そんな話しはもう止めにして、都市伝説の件です。

今でも信じられている、すき焼きの都市伝説の件です。

今月のある方のツイートに曰く、

「共存できるけど離れている方がいい、というのは結構あり得る。すき焼きでは白滝から出る成分が肉を硬くしてしまうので少し離すのがいいらしい。同じ組織にいるからって無理に近づかなくてもいい」

この説を、日本こんにゃく協会が2017年に公式に否定しています。実験もしっかり行った結果として否定していますが、まだ知られていないようですね。

この説の元はカルシウム分です。

シラタキなどこんにゃく類の凝固剤には水酸化カルシウムなどのカルシウム成分が含まれており、アルカリ性なので肉を硬くすると信じられてきました。

が、シラタキに含まれるカルシウム成分は100g中75mg(日本食品標準成分表)で、豆腐(150mg/100g)より少ないです。シラタキを悪者にするなら、豆腐もそうしないといけません。

またすき焼きの具にする前にシラタキは一度下茹でして、さらにカルシウム分が減っているので、肉をかためるほどの力はありません。

今でもたまにTwitterに流れてきますので、あらためて否定しておきます。

シラタキの食物繊維は、食後のお通じに貢献しますから、是非召し上がって下さい。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.136本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

トレンド入り

6月のある日、SNSのトレンドに「ピザすきやき」が上がっていました。一時は10位前後に上がっていて、すき焼き関連がこんなに上がるなんて、私の2017年の「適サシ宣言」以来でしょう。

レシピも掲載されていましたので、ご紹介しますが、

まずピザにすき焼きを載せたものではありませんでした。

トマトすき焼きの変化バージョンという感じです。

まず割り下にトマトジュースを入れて、「トマト割り下」を作ります。

従来型のトマトすき焼きでは、具としてトマトを入れていましたので、ここは違う点です。

この時に既成品の出汁と、おろしニンニクも入れます。

で、鍋を開始しますが、最初に鍋にしくのが牛脂でなく、オリーブオイル。長葱は入れず、玉ねぎを入れます。豆腐、シラタキも入れて煮えてきたら、

ピザ用チーズと牛肉を同時に投入!

まあ、不味くはないと思いますので、やりたい方はなされば良いと思いますが、トマト&チーズがお好きでない方は、最初から欠席なさるのがよろしいかと思います。

私は、鍋の中は普通のすき焼きとし、卵にヨーグルトを入れるのが好きです。

それなら、ヨーグルトが嫌いな方も参加できますのでね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.135本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

86歳

久しぶりに「すき焼き川柳」のご投稿をいただきました。

「すき焼きが大好きだった母偲ぶ」

投稿主さんは北区のアツコさん。その方ご自身が86歳だと。

ご長寿素晴らしいです。

逆算するとお生まれは1935年。

その年にお母さまが30歳だとすると、お母さまは1905年生まれ。日露戦争が終わった年です。

歴史が今でも生きていることを実感します。

ご投稿ありがとうございました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.134本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

オリンピック②

昨日初めてオリンピックのことを書いたので、調子に乗って、②を書きます。

この際、オリンピック委員会を1896年創業の企業と思ってみてはどうでしょうか。

最初は高邁な理念の下にスタートしましたが、イベントを維持して行くには金の苦労が伴いました。次第に、理念を実現することより、金集めして組織を維持すること自体が目的になってしまいました。

オリンピック委員会がフランチャイズ形式の企業であった為、理念を維持するのは、より難しいことでした。

1936年にはドイツのナチス政権を賛美するのに利用されました。

2008年には中国の共産党政権を賛美するのに利用されました。

イベントは委員会の直営ではなく、開催都市の現地人が仕切るので勝手なことをされてしまいました。

そういう変遷を経て、さてさて2021年。オリンピック委員会は今年創業125年なんですね。「ちんや」よりは少し後輩です(笑)

1896年創業の他の会社さんと、どっちが、理念を保っているか、比べてみましょう。

川崎重工業さん、グンゼさん、新潮社さん、古河電気工業さん・・・

皆さん、どう思われますか?

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.133本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

オリンピック

読者の皆様、こんな弊ブログを飽きずに読んで下さり、ありがとうございます。

毎日お読みになっている方の中には、

住吉はオリンピックについて、一回も書いていないなー

と気づいておられる方もおいでと思います。

はい、オリンピックがどの位の医療ひっ迫を招くのか、私には見積もる脳力がありませんので、何とも言えないわけです。

私が単純に思うのは、

オリンピックが巻き起こす人流が医療ひっ迫を招くなら、それに相当する規模の人流を、別の部門で減らせば良いのではないか?そうすれば不可能ではないかもということです。

別の部門で相当規模を減らすには独裁的強権が必要です。

暑気払いや若者の合コンは勿論、他のスポーツも、映画も演劇も美術館も、結婚式も葬式も、浅草観光も全部止めさせて人流を減らせば、オリンピックで多少患者が増えても相殺可能と思います(笑)

中には、何故オリンピックだけが出来るんだ、不公平じゃないかと文句を言う者も現れるでしょうが、そこには戒厳軍を投入して弾圧します。

日本医師会はコロナ患者を診てくれないですから、非医師会の先生方が診られる範囲の患者数までに抑え込む必要がありますね。

それには独裁的強権が必要です。緊急事態などという緩いものではなく、戒厳令でも敷かないと無理でしょう。

オリンピックは緊急事態の下ではできない

ではなく、

オリンピックは緊急事態より強い戒厳状態の下でしかできない

と思うんですけど。

ちなみに東京がそうなるのは、日露戦争、関東大震災、二・二六事件以来のことになります。

おかしいですか、ね?

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.132本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ビール党

気温とビールの販売量の間には「非常に強い正の相関関係がある」、つまり

「気温が高いほどビールが売れる」

ということが知られています。

そして、6月後半には気温がググっと上がる時期があります。東京の最高気温の平年値を見てみますと、

6月26日から毎日0.2℃ずつ上がるのです。夏至(6月22日頃)のすぐ後の時季です。

6月上旬は二日で0.1℃上がるペースですが、中旬には毎日0.1℃上がるペースとなり、そして26日からは毎日0.2℃上がるのです。

喉渇きますねえ。

ビール飲みたいですねえ。

で、そのタイミングで緊急事態解除となります。

禁酒令で抑圧されてきたビール党がどう動くか、そしてその結果コロナ感染がどうなるか、心配されます。

去年春の緊急事態は、暑くはない5月25日に解除されていましたし、禁酒はなかったので、今年と状況が違います。今年の方がリバウンドし易そうに見えます。

私は、と申しますと、もちろんビールは好きですが、宴会中ずっとビールを飲み続けるというタイプではないし、ビールの出ない宴会でも問題ないです。

が、宴会中ずっとビールを飲み続けるという方、世間には結構おいでですよね。ビール党がどう動くか大変心配されます。

あ、そうそう、今日は「父の日」でもあります。お父様に肉でも送ってはいかがでしょうか。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.131本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

アンゼンアンシン

この頃都ではやるもの

=アンゼンアンシン

所謂「壊れたレコード答弁」で「安全安心なオリンピック」という言葉が繰り返された結果、オリンピックが「安全安心」と思えなくなってしまったのは勿論ですが、「安全安心」という言葉自体も「安全安心」と思えなくなってしまいました(笑)

売り手が声高に「安全安心」と唱えている場合、それが信用できないから実に困ります。

むしろ、絶対「安全安心」とまでは申せませんが、出来る限りの対策をして行きますし、この状況でも買っていただきたいものだと思っておりますので、よろしくお願いいたしますと言う方が良いように思います。

すき焼きは、この状況でもなんとか買って欲しいものですが、さてオリンピックはどうでしょうか。

緊急事態脱出まで、あと2日。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.130本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ファーザーズ・デイ

「母の日」とすき焼きは何の関係もないですが、例年「母の日」にすき焼きを食べに見える方は少なくないです。

その「母の日」が緊急事態に入ってしまい、それがまた延長されて「父の日」(6月の第三日曜日)も緊急事態に入ってしまいました。

6月20日は緊急事態の千秋楽ですから、もう明けたようなものだと来て下さる人がいることを期待します。感染対策はしておりますし、「家族で少人数」なら良心的な方かと思います。

で、その「父の日」ですが、「母の日」が出来たアメリカで、「母の日」をまねて作られたものです。

日本へは男性ファッションの業界が主導して導入されました。「ベストドレッサー賞」を主宰している団体「日本メンズファッション協会」が「日本ファーザーズ・デイ委員会」もやっています。

でも、異性にファッション・グッズを贈るのって、選ぶのに難儀しますよね。

肉を贈る方が簡単かと(笑)

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.129本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

らいもん

予約の電話を聞いていると、

「らいもん」に12時に集合しますから、12:05にはお店に行けます!

と言われたりします。

あえて「かみなりもん」ですよ!とは申しませんが。

その方は「雷門」を「らいもん」だと思っているのですが、そういう人は少なくないんです。体感では、一カ月に一人くらい、いるかなあ。

では「らいもん」でOKなのかと言うとそうでもなく、「らいもん」と言えば、やはりラーメン鉢の縁に描かれている紋様=「雷紋」のことですから、「雷門」のことは「かみなりもん」でお願いしたいです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.128本目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

もう歴史になった気が

5月末のある日、Go To Eat 食事券を受領しました。

まだ持ってる人、いたんだなあ。

もう忘れてしまっている方も多いと思いますが、Go To Eat 食事券は農水省の予算868億円を使って、購入金額の25%増しの食事が出来る制度でした。

昨年9月に券の発売が開始されたものの、感染拡大を助長すると批判され、11月24日以降は新規発行が停止されてしまいました。

やがて第三波が来て、菅総理は年頭記者会見で「緊急事態宣言発令となれば、Go To事業の再開はなかなか難しいのではないか」と語りました。

でも以前に券を買った人は使えるので、忘れた頃に店で受け取ります。

受け取ってみて、なんか、Go Toが、もう歴史になったような気がします。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.127本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)