脱水

寒いですね。鍋の季節です。

すき焼きを食べるべきだ!

とか了見の狭いことは申しません。他の鍋でも

温まりますし、

野菜が摂れますから、腸がきれいになり、

両方の理由で免役が上がります。

で、使っていただきたいのがシラタキです。

シラタキを食べるのは、すき焼きとおでんの時だけと思っている人が多いようですが、もったいないです。最強の食物繊維(マンナン)ですから、是非食べていただきたいです。

で、注意点ですが、それは

脱水です。

シラタキは、煮れば煮るほど味が染み込む食材ではないのですが、それは水分が多いから。重量の97%は水なんだとか。

シラタキ自体に旨味はないですから、味が染みないと寂しいです。

で、事前に脱水しておくのが良いわけですが、

脱水方法は、

フライパンで煎る

塩か砂糖で揉む(浸透圧を利用する)

となります。

今夜も鍋で温まりましょう。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.716日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 1:47 AM  Comments (0)

最低記録

1月25日は、日本の気温の最低記録(1902年に北海道旭川市でマイナス41.0°C)が出た日だそうです。

同じ日に青森県では八甲田雪中行軍遭難事件が起きています。

今年の日本も寒くなりました。

雪の被害に遭われた皆様、不便な思いをしている皆様にお見舞い申し上げます。

関西では雪で電車が止まり、乗客の方々が何時間も閉じ込められて、さらに駅まで雪の中を歩かなければならなかったとか。お気の毒としか言いようがないです。

計画運休という判断があっても良かったのかなと思います。

電車が動かなければ、多くの会社や店は休むことになりましょうが、雪でも台風でも営業するという姿勢は考えなおしても良いかと私は思っています。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.715日目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 3:19 PM  Comments (0)

最新アンケート

エバラ食品さんが今月30歳から69歳の女性を対象に行った、

「すき焼きに使用する具材」に関するアンケート結果が公表されました。

上位6品については地域差はなく、関東・関西ともに、

牛肉、

長ネギ、

しらたき、

白菜、

きのこ類、

焼き豆腐

だったそうです。

しかし、7位以下では地域による特徴が見られ、

関東では半数近くの人が春菊を、

関西では半数近くの人がうどん、タマネギ、麩を具材として選んでいたそうな。

え、ええ?!

関東で白菜が春菊より上ですって?!

うーむ。

関西のうどんに関しては、

「関西特有のお好み焼きとご飯を一緒に食べるといった食文化が関係しているのかもしれませんね」

そ、そうなんですか、ねえ。それは私は、良く分かりません。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.714日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:36 PM  Comments (0)

いつかやってみたいこと

これまで私が実現出来なかったこと

真冬の日本海側を訪ね、この時期の味覚を賞味すること

「寒いや旨い」ですからね。

旅の途中で今回のような寒波が到来すれば、当然交通が止まり、東京へ帰ることが出来なくなります。そうなれば仕事に影響します。

だから、3日で終わるような旅程にプラス2日の予備日を設けて旅に出る。

いつかやってみたいことです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.713日目の投稿でした。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 11:18 PM  Comments (0)

寒さ対策グッズ

寒波到来ということで、
寒さ対策グッズを検索する人が多いようです。
良く出て来るのが、
携帯用カイロ
窓に貼るシート
湯たんぽ
たしかにあった方が良いと思います。
が、体を中から温めるのが効果的と私は思いますよ。
出かける前にお茶かコーヒー
夕食は鍋
腸を温めると免疫上がりますからね。
おすすめしておきます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.712日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 3:30 AM  Comments (0)

寒波到来

来週は大寒波到来と予報されています。

日本海側の皆さんはご苦労が多いと存じます。お見舞い申し上げます。

すき焼き屋は当然寒い方が業績は良いのですけど、

雪が降ると人が出かけなくなったり、電車が止まったりするので、それは好ましくないですね。

今回の雪については、東京は電車が止まるほどではないようですから、予報通りで推移して欲しいものです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.711日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 2:57 PM  Comments (0)

一人前

明後日は「春節」で、明日から中国は春節連休に入ります。

既に「ちんや」にも多くの中国人から予約が入っています。

既に昨年の秋から、多くの中国のお客様に来ていただいていて気づいたのは、

一人前注文しない人が、ほとんどいない。

たいてい一人前注文して下さるのです。

2016年~18年頃の、前期インバウンド・バブルの時は違いました。一人前注文しない中国人が大勢いたのです。

浅草の飲食店主たちは、当時それについて大いに不満に思っていました。

が、今回は違います。

何故でしょう?

よく分かりませんが、為替レート(円安)かもしれません。

一人前普通に頼んでも安く思えて、おかわりしてしまう位ですからね。

今は一人前注文して下さるのです。

円安は国家にとっては良くないことですが、

現場では、まあ、ありがたいです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.710日目の投稿でした。

美味しい時期

明日は二十四節気の「大寒」です。

寒いのはイヤですが、食べ物は美味しい時期です。それは、

生き物が寒さの中で、自身の生命力を発揮する時期だからです。

その傾向は、牛や豚などの肉よりも、魚の方が顕著かもしれませんね。

でも、最近気になるのは

温暖化。

魚が獲れる海域が以前とかなり違ってきていると聞きます。以前本州で獲れて美味しかった魚が、今は北海道で獲れるとか。逆に九州や四国では南洋の魚が獲れるとか。

節気は昔通りですが、農業・漁業の実態はこれから変わって行くのだろうと思われます。

それはさて置き、美味しいものを食べたい方は、この時期がお勧めです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.709日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 4:27 AM  Comments (0)

冷たい宴会

つきあい上、色々な忘年会や新年会に出ます。

料理にも、お酒にも特段の注意が払われていない会にも、出ますね、はい。

毎日美味いものを食べねば生きていけないとまでは思っていませんから、問題ないです。

が、冷たい宴会だけはツラいですね。

先日出席した、経営系の新年会がそうでした。

夜遅い時間でしたから、所謂老舗店は営業していない時間です。美味しくないのは覚悟の上です。

が、冷たい宴会はツラいですね。

料理は全てひえびえ。

温かいドリンクはなし。燗酒なし。ホットワインもなし。

翌日、早速腸の調子が今市でした。とほほ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.708日目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 10:45 PM  Comments (0)

コロナを「鍋」で乗りきる

ネットで、

「新型コロナ第8波は「鍋」で乗りきる」

という記事を見つけて驚愕しました。

コロナ初期に、あれだけ鍋は危険と言われたのに。

まったく、鍋はコロナ対策に良いのですよ。免疫が上がりますから。

・体が温まりますし、

・野菜をたくさん食べられるので、腸が整いますから。

我が家は毎日これを実践して、実際、調子良いですよ。

「危険」とおっしゃいますけどね、ウイルスは鍋の中で加熱されて死にますから。

飛沫でも、皿の上の具材にウイルスが載ったとしても煮れば死にます。

お勧めですよ、本当に。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.707日目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 5:13 PM  Comments (0)