叱られる

全国の社長さん、貴殿の部下がこんな↓事件を引き起こしたら、どうなさいますか?

・貴殿の部下はデパートの催事を企画しています。各地のパン屋さんを集めた催事を企画したのですが、人気のパン屋さんから出店を断られてしまいました。しかしチラシは、その店が出る前提で出来上がってしまいました。それで出店交渉が不調だったと言い出せなくなり、なんと、別のパン屋さんのパンを、人気店のものであるかのように偽装して出品してしまいました。あらら。

・貴殿の部下は旅行会社のツアコンです。修学旅行用のバスの手配を忘れてしまい、直前にそのことに気づいたのですが、あいにくGW連休中で、どうしてもバスが手配できません。そこで、なんと、「修学旅行が実施されれば自分は自殺する」と生徒さんが書いたかのように偽装した手紙をデッチ上げて、学校に送りつけました。あららら。

以上の2件は、この日本で今年の4月下旬に起きた実話の事件です。

そんなウソがバレない筈がないのですが、とにかく、この二人の人物は、自分の不手際が発覚して叱られるのが怖くて仕方なかったようで、「怖い」の一心で、このような破天荒なことを仕出かしてしまったようです。

信じがたいですが現実です。全国の社長さん、貴殿の部下がこんな事件を引き起こしたら、どうなさいますか?

そんな社員を雇わないよう、ウチの会社は採用の時点で気をつけているよ!と言いたいですか?

いやいや、2つの事例とも零細企業ではなく、それなりに採用面接を経て採用していたみたいですよ。

頭が悪いのではなく、心が弱いだけなので、面接を通る可能性がありますよ。

だいたい今時は教育がおかしんだよ!教育改革をすべきだよ!と言いたいですか?

ご尤もです。生徒にダメなものはダメとキチンと伝え、もしダメなことをやってしまったら、その時の身の処し方もキッチリ教え込む学校を作るべきだと、私も思います。

そのように逆に「厳しさ」を「売り」にして生徒を集めれば、不人気どころか、大勢の生徒さんが集まるのではないか、私もすき焼き屋でなければ、そういう学校経営をしてみたいなあと思ったりしますが、まあ、しかしそんな学校がすぐ出来る筈もありません。

だから、貴殿の会社が、こういう部下を雇ってしまう可能性はありますよ。どうなさいますか?

即刻懲戒解雇にしますか?

2件とも立派な犯罪で、会社の信用をここまで傷つけたのですから、可能でしょう。

しかしです、その部下は二度と再起できないでしょう。前職の解雇理由がこれだと知ったら、まともな会社が次に雇う筈もなく、食いっぱぐれるか、あるいはアングラ・ビジネスの世話になるしかないでしょう。

結局その部下は闇社会に身を沈め、そして貴殿の会社の信用回復も難しいでしょうな。お疲れ様です。

そんな中、私も社長なので、心の準備をしておくことにしました。

叱られることを怖がるな、社内の風を通そう、と言っても、とにかくここまで心が弱いとなると、今後は理解しがたい事件が起こるかもしれません。

こういうことがもし起きたら、最終的には解雇も仕方ないかもしれませんが、チャンスは与えようと私は思います。

チャンスとは謝罪と再起計画作成のチャンスです。

ご迷惑をおかけした全ての方に誠意が伝わるように謝るには、どのようにしたら良いか、考えさせ・実行させます。

再起計画とは例えば、毎朝・毎晩仏壇の前で「今後決して嘘はつきません」と唱えて⇒その様子を動画に撮って⇒社長に提出するとか、そういうことです。

そこまでやって、それが出来なければ、その時は仕方ないですね。

ともあれ、叱ること・叱られることに、人々が慣れていない社会が到来したようです。

滑稽な事件が起こるのですね、この社会では。

追伸

ムック本『江戸っ子に学ぶ! 浅草本』に載せていただきました。ありがとうございます。

 「枻(えい)出版社」刊行、エイムック2855。

<内容>浅草寺を中心に発展してきた“浅草”は、江戸の文化と今が混在する街で、歴史とグルメと情緒を肌で感じる場所がそこかしこにあります。100年、200年と続く老舗のうなぎ、どぜう、そば、天ぷら、すき焼など和のお店をはじめ、絶妙の味を伝える洋食屋さんや女性にとって嬉しい甘味処など目白押しです。いっぽう、かっぱ橋周辺に足を伸ばせば、木札や手ぬぐい、櫛といった職人の技が織りなす伝統の工芸品に出会うことができます。そこで本書は、浅草をまるごと楽しむために「食・技・遊・祭」の4つを徹底的に紹介しました。また巻頭では、浅草在住のたいとう観光大使をつとめる、なぎら健壱さんといとうせいこうさんに登場をいただき、浅草の魅力を語っていただきました。

お求めは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.526日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

排除の理由②

昨日の話しを続けたいと思います。正直多少エキサイトしております。

朝日新聞が4/28号の1面と社会面を大きく割いて掲載した「排除の理由」という記事は差別的な記事だった、と私は思います。

浅草の飲食店が外国人を差別した、という意味ではなく、新聞発行業者が飲食業者を差別したという意味です。

そもそも飲食業というものは、どんなことがあってもお客様を断るなどもっての他!という思想が、この記事のベースに在ったので、

外人を一律に断る=即「差別!」

となってしまったのだろう、と想像されます。

この記者さんは「お客様は神様です」という、あのフレーズを曲解している可能性があります。

「三波春夫公式サイト」が明確に否定していますが、

「三波が言う「お客様」は、商店や飲食店などのお客様のことではないのです。」

「しかし、このフレーズが真意と離れて使われる時には、例えば買い物客が「お金を払う客なんだからもっと丁寧にしなさいよ。お客様は神様でしょ?」と、いう感じ。店員さんは「お客様は神様です、って言うからって、お客は何をしたって良いっていうんですか?」という具合。」

「俗に言う“クレーマー”の恰好の言いわけ、言い分になってしまっているようです。元の意味とかけ離れた使われ方ですから私が言う段ではありませんけれど、大体クレーマーたるや、「お客様」と「様」を付けて呼んで貰えるような人たちではないと思います。サービスする側を見下すような人たちには、様は付かないでしょう。」

と私が読みましても至極もっともなことがサイトに書かれています。

飲食店も客も人間ですので、人間同士の常識的交際をすれば良いのです。場合によっては、自称「お客様」を客扱いしなくてもOKというのは、このサイトの指摘している通りと思います。

マナーが悪い外国人は、外国人だという理由で断るのはマズくても、マナーが悪いという理由で断ってもOKなのです。だって神様ではないのだから。

話しは、ここで多少逸れますが、三波さんの真意を紹介しておきましょう。

「歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払って、心をまっさらにしなければ完璧な藝をお見せすることはできないのです。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。だからお客様は絶対者、神様なのです」

つまり、芸事というものは、絶対者の存在をハッキリとイメージして、その神前に恥ずかしくない芸を披露しよう!という強い決意がなければ、決して上達しないものだ、ということを言っているわけです。

実は私も以前「お客様は神様」を曲解したことがあり、三波さんのことを残念に思っていましたが、この説明を読んで三波さんを尊敬する気持ちが持てました。

朝日の記者さんに申します、記者稼業も芸事ですよね。

あなたの神前に恥ずかしくない記事を披露しましょうよ。

追伸

ムック本『江戸っ子に学ぶ! 浅草本』に載せていただきました。ありがとうございます。

 「枻(えい)出版社」刊行、エイムック2855。

<内容>浅草寺を中心に発展してきた“浅草”は、江戸の文化と今が混在する街で、歴史とグルメと情緒を肌で感じる場所がそこかしこにあります。100年、200年と続く老舗のうなぎ、どぜう、そば、天ぷら、すき焼など和のお店をはじめ、絶妙の味を伝える洋食屋さんや女性にとって嬉しい甘味処など目白押しです。いっぽう、かっぱ橋周辺に足を伸ばせば、木札や手ぬぐい、櫛といった職人の技が織りなす伝統の工芸品に出会うことができます。そこで本書は、浅草をまるごと楽しむために「食・技・遊・祭」の4つを徹底的に紹介しました。また巻頭では、浅草在住のたいとう観光大使をつとめる、なぎら健壱さんといとうせいこうさんに登場をいただき、浅草の魅力を語っていただきました。

お求めは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.525日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

排除の理由

朝日新聞が「排除の理由」という記事を連載し始めました。第一回の4/28号は、1面と社会面を大きく割いて論じていました。

私は、この記事に賛成できません。

浦和レッズのサポーター「ウラワボーイズ・スネーク」の人種差別的貼り紙と、「浅草の老舗天麩羅屋」を同列に「差別」と断定しているからです。

私は勿論人種差別に反対しますが、「浅草の老舗天麩羅屋」が入り口に「Japanese Only」と貼り紙していた意図は全く違います。

表現はたしかにマズかったと思いますが、店主の真の意図は、

マナーが悪い客は店に入らないで貰いたい、

ということです。

あるアジアの大国から来る団体客のマナーが悪いことは間違いない事実で、浅草で飲食店主が集まれば、必ずこの話題になります。

彼らに悪気があるわけではなく、自分の国で振る舞っているのと同じに振る舞っているだけなのですが、それが日本人の常識とは合わないのです。

私達は他所の土地に行けば、この場所には、この場所のルールが在るに違いないと考えて、なんとか合わせようと努力しますが、彼の国には、そう考えない人が多いようです。

実際に先に待っている人を勝手に追い抜いてしまったりします。

団体がイヤなら、最初からそういう予約は断れば良いのでは?と思う方もおいででしょう。しかし彼らは予約を断ってもフリーで大勢でやって来ます。ツアコンの一人だけが順番獲りをして、「18ニンね!おネガイシマス!」と言って来ます。

いきなり18人は困りますよ。それに18人なら18人全員が並んでくれないとダメですよ、とこちらが申しますと、日本語が分からないフリをして、

18ニンね!18ニン!

ですから店側としては実に困るわけです。

店にはマナーの悪い客を断る権利があります。これは基本的人権のごときものです。

しかし、まあ、その表現が

Japanese Onlyだったのは、なんともマズかったですねえ。

ご主人は、今度から「Japanese Language Only」にするよ。差別のつもりはないよ、と新聞記者に語ったそうですが、これではマナーの良い多数の外人さんを断る結果になってしまいます。

誰かに相談すれば良いのに!

と思います。

マナーの悪い客を断るのは差別ではありません。

大変面倒ですが店内のルールを書いた紙を用意し、さらにそこに、もし違反したら出て行って貰うぞと明記して配るとか、商店連合会や料飲組合に相談してくれれば、既に色々ノウハウは在ったのですけど、天麩羅屋さんは怒りにまかせて、やってしまったのでしょう。

そして、それをおそらく内心百も承知でありながら、大手新聞の1面に載せた、というところに私は「違う意図」を感じるのです。天麩羅屋の件を利用してやろう、という意図を感じます。

だいたい、朝日さんという750万部を発行する大手メデイアが、一商店主に攻撃を仕掛ける、ということは公平性の観点でも良くありません。相手は力を持った政治家や官僚ではないのです。

闘う相手を全く間違えていて、不公平だと思います。

今後はこうした悪意の応酬が浅草に及んで来ませんように。

南無観世音菩薩。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.524日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

高級な食べ放題

へええ、そういうルールが在ったのですねえ。勉強になりました。

ある日Yohoo!知恵袋に出ていた「食べ放題焼肉店でのトラブル」についての記事で知ったのですが、この店には、

食べ残しをすると料金をプラスさせて頂きます、というルールがあるのだそうです。

値段は6.800円。「高級な食べ放題」の店らしく、私は食べ放題に高級と低級があるのを初めて知りましたが、まあ、それはさて置き、肝心の何がトラブったか、です。

「上と下は見事な霜降りですばらしいのですが真ん中が全部脂身でした。比率で言うと上から1:8:1こんな感じでほぼ脂身です。」

この脂を残したところ、なにしろ食べ残しをすると料金プラスだと店員が言うので、

「ちょっと待ってよ!あんな脂身だらけのもの持ってきて残したからお金取るって詐欺じゃん。残して欲しくなかったら食べられるもの持ってきてよ。」

対して、

「すき焼きの脂身だけをお召し上がりになる方もいらっしゃいます。脂身が多いからと言って食べ物ではないような言い方は心外です。メニューにも残された場合一皿2000円申し受けますと書いておりますので、こちらに落ち度はありません。ご不満なら警察呼びますがいかがでしょうか?」

と結局脅しのような言葉でしぶしぶ払って帰ったとか。

「×△放題」がいかに人の心を荒れさせるものか、売り手も買い手も、そろそろ気づいて欲しいものです。

末法の世ですな。

南無観世音菩薩。

追伸

ムック本『江戸っ子に学ぶ! 浅草本』に載せていただきました。ありがとうございます。

 「枻(えい)出版社」刊行、エイムック2855。

<内容>浅草寺を中心に発展してきた“浅草”は、江戸の文化と今が混在する街で、歴史とグルメと情緒を肌で感じる場所がそこかしこにあります。100年、200年と続く老舗のうなぎ、どぜう、そば、天ぷら、すき焼など和のお店をはじめ、絶妙の味を伝える洋食屋さんや女性にとって嬉しい甘味処など目白押しです。いっぽう、かっぱ橋周辺に足を伸ばせば、木札や手ぬぐい、櫛といった職人の技が織りなす伝統の工芸品に出会うことができます。そこで本書は、浅草をまるごと楽しむために「食・技・遊・祭」の4つを徹底的に紹介しました。また巻頭では、浅草在住のたいとう観光大使をつとめる、なぎら健壱さんといとうせいこうさんに登場をいただき、浅草の魅力を語っていただきました。

お求めは、こちら↓です。

http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=18847

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.523日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ぬる燗

ぬる燗の季節ですね。

私個人は基本的に、50℃くらいで酒を飲むのが好き=つまり熱燗党ですが、一年中熱燗党だというわけではなく、春・秋の陽気の中では、ぬる燗をしたくなります。

ですので、上等な酒=吟醸酒=冷蔵して飲むに限る。

という最近の、画一的な風潮に疑問を抱いておりますが、そのことは今日はさて置きまして、そうそう、ぬる燗の季節です。

ですので、ぬる燗用の御酒を売ることにしました。しかも40℃で飲んでいただきたい、という製造側の希望をお客様に伝えつつ売ることにしました。

売りますのは、茨城県石岡市「白菊酒造」さんの「霞の里純米酒」です。

60%まで削った茨城県産の酒米「ひたち錦」と、筑波山水系の仕込み水を使用して造られていて、おだやかな飲み口です。

「白菊」さんの御酒は、おだやかな感じのものが多く、逆に申しますと、特徴が出にくいですから、提供の仕方で特徴を出して行くのが良いわけで、それで今回、

「ぬる燗用」「40℃でお召し上がり下さい。」とメニューに明記して売ることにしました。

そういう展開が可能なのは、日本酒ならでは、ですよね。

燗のつけ方も一工夫してみました。

陶製の壺の中に湯が蓄えられるようになっていて、そこに上から徳利がスポンと嵌められるような構造に成っている容器があるのですが、それを使います。

70℃の湯を入れて、その湯で燗つけしますと、だいたい3分位で35℃位になります。温度計でそれを確認したら、温度計を入れたまま、客席に持って行きます。

後はお客様自身に、40℃で飲むなり、さらにもう少し温度を上げてから飲むなり、考えていただきます。

この状態で置いておきますと、酒の温度が45℃以上にはならず、その状態つまり、ぬる燗の状態がしばらく保てます。なかなか冷えないのです。

そこが陶器の保温性の素晴らしいところです。金属製の器は、すぐ温まりますが、すぐ冷めてしまいますので、飲んでいる内に残念なことになってしまいますが、陶器は違います。

酒を燗つけする、という日本の文化・陶器で酒を飲む、という日本の文化を満喫できる瞬間と思います。

そして、それがこの季節だと私は思っています。

お試しあれ。

追伸

ムック本『江戸っ子に学ぶ! 浅草本』に載せていただきました。ありがとうございます。

 「枻(えい)出版社」刊行、エイムック2855。

<内容>浅草寺を中心に発展してきた“浅草”は、江戸の文化と今が混在する街で、歴史とグルメと情緒を肌で感じる場所がそこかしこにあります。100年、200年と続く老舗のうなぎ、どぜう、そば、天ぷら、すき焼など和のお店をはじめ、絶妙の味を伝える洋食屋さんや女性にとって嬉しい甘味処など目白押しです。いっぽう、かっぱ橋周辺に足を伸ばせば、木札や手ぬぐい、櫛といった職人の技が織りなす伝統の工芸品に出会うことができます。そこで本書は、浅草をまるごと楽しむために「食・技・遊・祭」の4つを徹底的に紹介しました。また巻頭では、浅草在住のたいとう観光大使をつとめる、なぎら健壱さんといとうせいこうさんに登場をいただき、浅草の魅力を語っていただきました。

お求めは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.522日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

投資の効率性

ふんふん、なかなか面白い経営者の方ですねえ。

大阪のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の森岡毅さんという方です。個人的には存じませんが、鼻息荒く、語ることが痛快です。

なんでも、売上が800億円の企業「USJ」が、一つのアトラクションエリアに450億円もの投資をしたのだそうで、実に大変なことです。

そのアトラクションとは、「The Wizarding World of Harry Potter」。

たしかに「ハリー・ポッター」は有名で集客できるだろうと素人でも思いますが、いきなり450億円となると、上司の外人の社長さんも猛反対で、

クレイジーだ!と言われたとか。

しかし、森岡さんは強気で、その根拠は、

「投資は毎年45億円より一度に450億円のほうが効率的だ」

「すぐに経年劣化してしまう中途半端な映画ブランド10個に毎年45億円ずつ投資するよりは、数年に一度、絶対に人気の衰えない強力なブランドに450億円投資したほうがよほど効率的」

ふんふん、それは御尤も。

「結局のところ、中小企業が生き残るには攻め続けるしかないのです。この傾向は、様々な企業の過去のデータからも明らか。攻めて勝ち続けることでより高く跳ぶか、現状維持を目指してジリ貧に陥り落下するか。」

「業界トップでもない中小企業には、安定飛行などあり得ないということを誰もが肝に銘じなくてはいけません」

ふんふんふん。

「嫌われることを恐れて、カレーとすき焼きのどちらが正しいかを決めず、妥協した“カレーすき焼き”を作ってしまうのが一番問題なんです。

あ、あのう、あのですね、投資の話しは御尤もと思いましたが、結構美味いんですよ、カレーすき焼きは。

嘘だと思うのなら、弊ブログの2012年7月29日号をご覧ください。

せっかくの話しを盛り下げて恐縮でした。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.521日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

17カン

お疲れだったんですかねえ。

鮨を完食なさらなかったそうですね。

これだから日本に着いたばかりの外人さんに豪勢な食事を御馳走するのって、私はあまり賛成できません。

ああ、完食なさらなかった、というのは小浜さん、いやオバマさんのことです。あの有名な「すきやばし次郎 鮨」さんは鮨を20カン用意していて、アベさんは完食したのに、オバマさんは17カンで箸が止まってしまったとか。

翌日も宮中晩餐会があるから控えたのかもしれませんね。

そう言えば、以前パパ・ブッシュ元大統領がミヤザワ総理の晩餐会で嘔吐して、倒れてしまったこともありましたね。

政治家の先生方は、時差プラス強行日程の中で豪華な食事もしないといけないので、実に大変なことです。

もし外人さんが一般人で日程に余裕があるのなら、日本に着いた日は、あまり重い食事にせず、体調を調整して貰った方がよろしかろうと思います。

成田から「ちんや」へ直行とか、是非やめて欲しいです。

日本の食事の思い出は、良いものにしていただきたいですからね。よろしくお願い申し上げます。

さてオバマさんに話しを戻しますが、完食しなかった理由として、アベさんがTPPでウンと言わなかったので、それで食べ物までマズくなって⇒残したと解釈する人もいるようです。

でも私はそう思いたくはないですね。それでは寂しいですからね。

お疲れだった、そう思うことにします。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.520日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

神の国

観光立国推進基本法が制定されましたのは平成18年。以来海外の御客様の入国数は、大震災でいったん減ったものの、だんだんに増えてきました。

ビザ無し入国をOKにすると、その国からの入国が随分増えるようで、最近ではタイの方が増えたようです。

浅草の街でも、震災後激減した外国の御客様が、だいぶ戻ってまいりました。

で、困りますのは、外国の御客様には、「とりあえずビール」がないことです。

日本人の集団が会食する時は、飲める人も飲めない人も、ビールが好きな人も嫌いな人も「とりあえずビール」ですが、外国の方は、

私はビール、

私は赤ワイン、

私は白ワイン、

私はウーロン茶、

私はラムネ、

私は温かいウーロン茶

と、てんでんバラバラです。

自分の飲みたくないものを飲むことなど、なさらないのです。

まあ、当然と言えば当然で、ビールが嫌いな人にもビールを飲ませてしまう日本人の方が世界の中では異常なのでしょうが、宴会の段取りを考えますと、やはり「とりあえずビール」は便利です。

それぞれのドリンクの瓶を海戦して、イヤ開栓して、適切なグラスを用意して、それぞれの席に間違いのないようオーダーされたものを配膳して・・・とやっていますと10名様程度のグループでも、結構な時間がかかってしまい、なかなかスタートできません。イライラしますね。

だから皆さん、それぞれにお飲みになりたいものもありましょうが、最初の一口だけは、皆で同じものを飲みましょうよ、まずはそれで宴会をスタートさせて、後は個別に注文して下さいね、という流れの方がスマートです。

段取りだけはありません。

そもそもですよ、日本人の宴会の起源は直会(なおらい)です。祭礼の日に神と人とが同じものを飲み・食べるというのが、そもそもですから、各人が違うものを飲むという考えがないですね。

ここは日本なのですから、外人さんもよほどのアレルギーの方以外は、多少嫌なものでも同じものを、という体験をしてもらうのも良いかもしれません。

ご注文を伺いに行くと、色々オーダーが出て来てしまうので、食前酒は店側が「込みの」値段で用意してしまった方が良いのかもしれませんね。

勿論「とりあえずビール」よりは「とりあえずサケ」がベターですが、日本酒はアルコールの度数が高いのがハードルですね・・・

そう言えば、以前「日本は神の国」と発言して辞任させられた先生が、復活して今度はオリンピックを仕切るそうですが、「神の国」発言、私は支持しますよ。政治家が言っては、宗教的中立性の観点からマズいかもしれませんが、一般人が言うならOKかと。

日本は神の国なのだから、最初の飲物は統一しましょうよ、ねえ、モリさん。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.519日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

母の日にすき焼きを

「母の日にすき焼きを!」だって?!

「母の日」はカーネーションに決まってるし、それにだいたい「母の日」は南北戦争終結後のアメリカで始まったものだよね。なんでまた日本でそんなことしないといけないの?!

はいはい、ご尤もです。私もそう思いますが、「ちんや」でも「母の日にすき焼きを!」ということで提案をさせていただいております。

なぜって、お母さんへの感謝を表して何かプレゼントする日って、他に無いからです。

そういう日として、お母さんの誕生日があるとは思いますが、それは人それぞれで、店側が提案をできるタイミングではありませんね。

だから、「母の日にすき焼きを!」と申してはおりますが、本当にジャスト「母の日」にすき焼きを食べて欲しい、というよりは、何かのタイミングで感謝を表して肉をプレゼントしてはいかがでしょうか!と御提案申しておるわけです。

「ちんや」のスタッフにも、これで売り上げが上がるわけではないよ、でもしつこく呼びかけ続けることが大事だよ、と申しております。

ついでにもう一つ申しますと、4月下旬は新入社員さんに、初任給が出るタイミングです。

ですので、そのタイミングでお母さんへプレゼントするのがとても良いと思うのです。

何かキッカケがないと、こういうことは実行しにくいと思いますが、初任給は、そのキッカケに成ると思うのです。

是非に!

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.518日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

気持ちなんて

どんな会社の、どんな服か存じませんが、あのCMのコンセプトは良いと思います。

山田優さんが出ている、ブランド「FABIA」のテレビCMのことです。交通広告もやっていて地下鉄のドアの上でも観られます。

さて、そのコンセプトは「気持ちなんて、服で変わる。」

CMの中で山田優さんには様々な災難が降りかかります。

朝起きたら、ひどい寝ぐせだった、

天気は雨、

書類を持って歩いていたら、人が激突してきて落としてしまった、

そして恋人の裏切り。

しかし、ネガティブなことがあっても「ファビア」の服で前向きに成れ、輝いて生きることが出来る、というストーリーです。

品物というものは、料理もそうですが、人に単なる機能だけをもたらす物ではないですね。

料理屋をやっていれば、辛い状況の時に美味しいものを食べて元気を取り戻そうする人がたくさんいることを知ります。

池波正太郎のお母さんは夫と離婚し、女手一つで子を育てあげたそうで、そのためにはそれこそ「死物狂い」で働かざるを得なかったのですが、その最中お母さんはよく一人で寿司を食べに行っていたそうです。

『食卓の情景』に描かれている、池波と母とのやりとりは、

「あのころ,私はつとめが終ると,御徒町の蛇の目寿司へ,よく行ったもんだよ」

「ひとりで?」

「そりゃ,ひとりでさ」

「おれは一度も,つれて行ってもらわなかった」

「だれもつれてなんか行かない.それだけのお金がなかったからね.私ひとりで好きなものを食べていたんだ」

「ひどいじゃないか」

「女ひとりで一家を背負っていたんだ.たまに,好きなおすしでも食べなくちゃあ,はたらけるもんじゃないよ.そのころの私は,蛇の目でおすしをつまむのが,ただひとつのたのしみだったんだからね」

「お一人さん」の中には、そういう方が混じっておいでと思います。勿論面と向かって聞いたわけではないですけどね。

寿司に負けず、

「気持ちなんて、すき焼きで変わる。」

~そういうすき焼きで在りたいと思います。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.517日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)