こんな接待は嫌われる!

PRESIDENT Onlineというサイトに、

「こんな接待は嫌われる! チェックリスト11」

というのが載っていました。

ほうほう、見てみましょうか・・・

<準備編>

□相手の食の趣味嗜好を調べていない

□相手の喫煙の有無を調べていない

□座敷や板の間の可否を確認しない

あ、当たり前ですがな。

そう言えば、先日すき焼き屋(=「ちんや」)を予約してしまってから、

インドからの御客様が牛を食べられないことが判明しました・・・

のでキャンセルっていうのがありました。

それを知らずにインド人と貿易って出来るんでしょうかね。

大丈夫なのか?! 海洋立国ニッポン

と思いましたが、怒りを堪えて次の項目へ。

<店選び編>

□ウェブサイトの店評価を鵜呑みにする

□初めて利用する店を選ぶ

□知名度だけで店を選んでしまう

□騒がしい店を選ぶ

□気が利かない店を選ぶ

「サイト鵜呑み」「接待なのに初めての店」は結構あるんですよ、実は。嘆かわしい限りです。

国全体で「接待=悪行」と看做し続け、なるべく接待をしないように仕向けて来た結果、こんなことに成ってしまっているんです。いい年の人なのに、他人をもてなした経験が乏しい人が多すぎますよ、まったく。

残念至極。怒りを堪えて次の項目へ。

<本番編>

□新人や若手、女子社員をこき使う

□接待する側が先に酔っぱらう

□接待する側が自ら遊んでしまう

ア、アホか!

世も末ですな。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.566日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

AKB襲撃事件

私のようにAKB48に何の関心も持たない人間にも、岩手県での襲撃事件はショックを与えました。

弊店も会員制の店ではないので、スタッフの女性と一般の方が近距離で接することになります。個室もあるし、酒も出すしなあ・・・

・・・そんなことを思いながらテレビを視ていたら、ミッツ・マングローブさんが興味深いコメントをなさっていました。

ミッツさんは女装家で、バー『来夢来人』の「ママ」ですね。接客業です。

アタシ達って、何の商売でもそうだと思うけど、客を選べないじゃない。だから、客のエゴに屈しないっていうところが必要だと思うのよ・・・

その他のコメンテーターさんは、

AKB商法には元々問題が在ったから、そろそろ軌道修正すべきだ、

とか言っておいででしたが、ミッツさんの発言は違いました。人気商売・接客商売が背負った現実を受けとめている点が一般人とはやはり違うなあ、と感心せざるを得ませんでした。

かつては美空ひばりさんも、浅草・国際劇場で、客席にいた大ファンの少女から塩酸をかけられる事件に遭っています。「商法」の良し悪しに関わらず客は選べないのです。

私の場合、長い目で見れば勿論選んでいるのですけど、日々の個別のケースを考えた場合、選びたくない人が入って来ても余程のことがない限り、排除はしません。まあ、余程の場合がごくたまにありますから、その場合だけたまに排除しています。

選び方は、料金体系や予約の取り方などで表現して行くわけです。だから、

客のエゴに屈しないっていうところが必要だと思うのよ・・・

そうすれば当然客の不興を買う場面もありましょう。

しかし、その心構えが無い人が人気商売・接客商売を経営してはいけないと思います。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.565日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ぼっち席

1980年代のこと、学生だった私は、一人ぼっちで昼食を摂ることが結構ありました。

携帯電話は既に開発されていましたが、非常に大きく高額なもので、学生が持ち歩くことはまずありませんでした。

コンピューターはマークシートを読ませて計算させる時代で、スマホは勿論メールもありませんから、友人と簡単に連絡がとれません。

慶應三田キャンパスの場合、食堂は複数あり、外へ出ればすぐに商店街で食べられる店はいくらでも在りましたから、同時刻に友人がどこに居るのか分かりません。

それに、一人で遠征、をしばしば試みていました。

当時から食に関心がありましたから、新橋や銀座の美味しい店まで出かけていました。

3時限目(13:00~14:30)の講義を選択していない日は、2時間半も待ち時間がありますから、そこを利用して遠征します。講義を選択する時に、わざと3時限目を空かせておくのです。

家庭教師のバイト代は、みなここに投入していた記憶があります。

最初の頃は友人を誘っていましたが、次第にそれがメンド臭くなり、結局一人で遠征、に成りました。なにしろ携帯もメールもないんですから。

あれから30年。

最近、学生食堂に「ぼっち席」が普及してきた、と新聞が報じていました。

机の中央が板で仕切られていて、向かいの学生からの視線が遮られた席で、そう、牛丼チェーンやコーヒーチェーンによく在る、お一人様用の席です。

今時はスマホも携帯も在りますから、友人と簡単に連絡がとれます。一人でいることは本当に独りなことを示してしまいます。可愛そうですね。

今や、神戸大学の食堂では全座席の1割を「ぼっち席」が占めている、とか。

うーん。

頑張れ、学生諸君。

必ずキミがモテる日が来る。

それから大学当局の先生方に申します、食堂のメニューに「強制すき焼き」を導入してはどうでしょう?

値段は格安で、スペシャルに美味いのだけれど、しかしそれを注文したら最後、別の「ぼっち」の学生と必ず一緒に食べないといけないとか、どうでしょう?

協力しますよ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.564日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

恋とファブリーズ

おっ、このCM、上手に出来ているではないですか!

商品のベネフィットを上手く説明しています。座布団出して良いと思います。皆さんはご覧になりましたか?

ここで表現されている、商品=消臭剤の「ファブリーズ」のベネフィットとは、

カノジョに嫌われなくて済む、

恋が成就する、

です。

このCMの主人公・修一君は高校2年。スポーツ万能、テニス部に所属していますが、勉強もスゴく出来ます。

かねてからテニス部マネージャーの、さくらちゃんが気になっていましたが、中間テストで全国一位に輝いた後、そのさくらちゃんから、なんと、

勉強教えて!

と言われるのです。

そう、カノジョが家に来るのです。修一は勿論家族も騒然となります。

しかし、

嬉しい筈の修一の挙動が変。

それを不審に思った父(=松岡修造さん)ら家族が修一の部屋へ踏み込むと、臭いの問題が・・・

という展開です。

〆のコピーは、

「恋とファブリーズは、遠いようで、近い。」でした。

目立とう精神のCMが多い中で、このCMのインパクトはさほど強くありませんが、言いたいことは伝わりますね。

実は私も、日頃ミントを携行していて、芸者衆が入る席に出る時は、口をスッキリさせてから出席します。まあ、そのミントは嫁が買って来てくれるんですけどね。

おっと、そういう話しは止めましょう。

人を幸せにするCMは、なにしろ歓迎です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.563日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

日本人の味覚は世界一

6/6号の続きです。

新宿高島屋さんの『大学は美味しい!!』フェアに、「味博士」鈴木隆一先生と鳥山畜産食品さんが共同研究した熟成牛肉が出品されていたので、買いにまいりましたら、鈴木隆一先生の御本も売られていました。題して、

『日本人の味覚は世界一』

鈴木隆一先生は慶應義塾大学共同研究員。

あらゆる食品を甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5種類のチャートで数値化してしまう「味覚センサー」を開発した方です。

「味博士」としてテレビにも出演多数の方ですが、その鈴木先生が、世界一繊細とも言われる「日本人の味覚」を解明したのが、この一冊です。

昨今世界が認めはじめた「和食」は、「旨味」を中心にした料理ですが、そのベースには世界で日本人だけが奇跡的に手に入れた「味と舌」が在った!

・・・という話しです。

特にラーメン、カレーなど、他国の料理を日本人がいかに改造して「和食」にしてしまったかを描いた部分が興味深く読めました。

熟成肉については、この御本にはくわしく記述されておりませんが、その他の内容だけで大変勉強になります。

ご購入は、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.562日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

Ami川柳

昨日の話しの続きです。

私も出演させていただきました、フジTV【バイキング】の、「和の心を学ぶ旅―竹田式さんぽ道・浅草編」というコーナーの、「〆の川柳」は、

「幸之助凄いところに寄付してた」

でした。

このコーナーは、明治天皇の玄孫・竹田恒泰先生が、フットボールアワー岩尾さんとAmi(E-girls)さんを、「日本の魅力を再発見できる場所」へ案内する、という企画なのですが、コーナーの〆として、Amiさんが川柳を披露するのが恒例のようです。

その日の収録の最後が、弊店でのすき焼きの場面だったので、

できれば、すき焼きに関する川柳を作ってくれないかなあ、

すき焼きの川柳だったら、来年の「すき焼き川柳包装紙」に入れさせてもらおうかなあ、

と私は思ったのですが、残念ながら雷門の句でした。

しかし当然と言えば当然です。Amiさんは「松下の娘」ですから。

本当にお父さんがパナソニック社にお勤めなのだそうで、そのことを番組内で暴露して、最後の〆でまた、そのネタを使ったわけです。

この番組を視てAmiさんのファンに成った人が多いと聞きますが、たしかに、この川柳、自然な感じで共感しますね。

さて、このブログは教養ブログです(笑い)ので、「凄いところに寄付してた」の説明も以下に付けておきます。

「凄いところに寄付」とは、

昭和35年(1960年)に、現在の雷門を松下電器の松下幸之助氏が寄進したことを言っています。

実は雷門は、慶応元年(1865年)に火災に遭って以来、この年に再建されるまで95年もの間存在してなかったのですが、それを松下さんの寄付で再建したわけです。

パナソニック社の公式サイトによりますと、

「再び浅草に雷門を!こうした機運の高まった昭和33年(1958年)暮、時の浅草寺貫首・清水谷恭順大僧正は上京中の創業者を訪ね、「雷門を建ててください」と浅草の声を伝えた。創業者はしばし黙考の後、おもむろに口を開き、「寄進させていただきます。が、なるべく名は出さないでください」と返答した。」

と伝えられています。

以来、大提灯の10年に一度の改修工事も松下さんの御世話になっていて、最近では2013年に改修が行われました。

その時点では既に社名は「パナソニック」に変っていましたが、寄進者名は従来通り、

「松下電器」と表記されています。

たしかに、さほど目立たない大きさで掲示されていますが、このことを知らぬ者は浅草におりません。

南無観世音菩薩。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.561日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

バイキング

フジTV【バイキング】に出演させていただきました。

【バイキング】中で毎週木曜日に放送されている「和の心を学ぶ旅―竹田式さんぽ道」というコーナーでした。

明治天皇の玄孫・竹田恒泰先生が、フットボールアワー岩尾さんとAmi(E-girls)さんを、「日本の魅力を再発見できる場所」へ案内する、という企画です。

実はですね、バラエテイー番組への出演は辞退させていただくことがあります。演出に沿った動きとかできませんからね、私は。

今回も、うーん・・・

でも竹田先生の御紹介だからなあ・・・

と思い、気持ちをそのまんま、打ち合わせに見えたスタッフの方に申しますと、

それが良いんです!

このコーナーはバラエテイーNGの御店さんに出て欲しいんですよ!

とおっしゃる、その方はお笑い界で最大手の会社の方。

バラエテイー番組って、裏方さんもそういう方面の方なんですねえ。

さてさて、ごちゃごちゃ申した挙句、結局出演させていただきました。

当然収録当日は大汗かきましたけどね。

ご覧いただいた皆様、大変恐縮でした。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.560日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大学は美味しい

「すきや連」で旧知の鳥山畜産食品さんと、母校・慶應義塾発のベンチャー企業が、熟成牛肉研究のために「組んだ」ようです。

鳥山畜産さんは群馬県の会社で、しかも御本人は同志社ご出身の筈ですけど、いつの間に知り合ったんでしょう。経緯が気になりますが、それはさて置きまして、早速出店なさっている催事に行ってみました。

新宿高島屋さんの『大学は美味しい!!』フェアに、共同研究の成果である、熟成牛肉を出品なさっているのです。

この催事については、プレス発表によりますと、

「慶大発VB・AISSY株式会社及び鳥山畜産食品株式会社は、慶大が独自開発した「人工味覚センサー」を用いて、より旨味が増す熟成ノウハウを確立しました。今回、その熟成技術を用いた和牛熟成肉およびローストビーフを、新宿高島屋の『大学は美味しい!!』フェアに出品致します。」

「味覚センサーを用いた、味覚受託研究を展開する慶大発VB・AISSY株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:鈴木隆一)及び赤城牛を展開する鳥山畜産食品株式会社(所在地:群馬県渋川市、代表取締役社長:鳥山真)は、慶大が独自開発した「人工味覚センサー」を用いて、より旨味が増す熟成ノウハウを確立しました。温度と湿度を厳格に管理した熟成牛肉の「うまみ」を科学的に測定し、一定水準に達した商品のみを「プレミアム熟成和牛」として市場に供給しております。今回、和牛熟成肉およびローストビーフを、新宿高島屋の『大学は美味しい!!』フェアに出品致します。ご興味のある方はぜひお越し下さい。」

そう言えば、鈴木隆一さんという先生は、テレビ「アカデミヨシズミ」でもお見かけしました。経歴を拝見しますと、「味博士」として、その他にもMBS「ニッポンの若社長」、NHK「首都圏ニュース845」出演、TBS「となりのマエストロ」など取材協力、講演実績多数あり。」なんだとか。ご活躍なのですねえ。

さてさて鳥山さんから、今日の午後なら先生が催事の売り場においでですよ!と連絡が入りましたので、出かける前に、先生にFBの友リクを出し⇒早速承認をいただいて、新宿へ出かけました。

参りますと、たしかに先生がおいででした。

ちょうど六大学野球で慶應が優勝したので、催事場で「優勝セール」をしかけようとしたら、「もの言い」がついて⇒やめさせられたところ(笑い)だったとか。ははは。

で、「プレミアム熟成和牛肉」のモモ肉を購入。

夜食のステーキにしますと、流石の落ち着いた味わいでした。

慶應は美味しい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.559日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

三谷家の保障のはなし

JA共済のCMで、すき焼きを食べている女の子がかわいい!

と大評判のようです。

そのCMには「三谷家」の家族が出て来て、保険の問答をするのですが、家族構成は父母娘の3人。

バージョンがいくつか在って、すき焼きを食べながら保険の問答をするのも放送されています。

で、その娘さんが可愛い!と評判なのです。曰く、

JA共済のcmの子気になるー

JA共済のCMのコがめちゃくちゃ可愛い!!

JA共済のCMに出てる女の子かわいすぎる!!!!誰!!!

はい、ここで「誰?」にお答えしますと・・・

出演中の女の子は上白石萌歌さん。

生年月日:2000年2月28日(!)

学歴 中学1年在学中(!!)

出生地 鹿児島県

~鹿児島県って、名前に上とか下とか内とか外とかが付くことが多いですねえ~

サイズ 155cm

趣味 歌うこと、踊ること、詩を書くこと、サイクリング

2011年 第7回「東宝シンデレラ」グランプリ受賞。史上最年少の10歳(小学5年生)で44,120人の中からグランプリに選ばれ、芸能界入り、東宝芸能のシンデレラルーム所属となる・・・

なるほど可愛いわけです。

どんどん、すき焼きをお召し上がり下さい。

ただし、食事中の話題は保険以外にした方が良いかと。

追伸、

フジTV【バイキング】に出演いたします。本日6月5日(木)11:55~13:00です。

【バイキング】中で毎週木曜日に放送されている「和の心を学ぶ旅―竹田式さんぽ道」のコーナーです。

明治天皇の玄孫・竹田恒泰先生が、フットボールアワー岩尾さんとAmi(E-girls)さんを、日本の魅力を再発見できる場所へ案内する、という企画です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.558日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

はまれぽ

「はまれぽ.com」というサイトで、「すきや連」で旧知の女将さんを発見しました。

「はまれぽ.com」とは、

「横浜のキニナル情報が見つかるwebマガジン。毎日更新の新着記事でユーザーさんから投稿されたキニナル疑問を解決。」という方針だそうで、今回の「キニナル」御題は、

「横浜が発祥と言われる牛鍋って、すき焼きとどう違うの?」でした。

良く聞かれるんですよね~コレ。そして私はとても苦手な質問です。

私の答えは、弊ブログの2012年11月27日号に書きましたので、そちらをご覧いただきたいのですが、結論から申しますと、現時点ではハッキリしません。店ごとに地方ごとにお考えが違います。

そんな中、唯一ハッキリなさっているのが、横浜曙町の「荒井屋牛鍋店」さんです。それで「荒井屋」の女将さんが「はまれぽ.com」に出ておいでだったのです。あいかわらず美人さんですね♡

さて話しを戻しますが、「すき焼き」と「牛鍋」の違いが「荒井屋」さんではハッキリしています。

と、申しますか、「すき焼き」と「牛鍋」の両方のメニューを出しておられるのが「荒井屋」さんです。

普通は店全体として、「牛鍋」「すき焼き」と称しますが、「荒井屋」さんは違いまして、一軒の店に両方在るのです。店名は「荒井屋牛鍋店」なのですが、「すき焼き」というメニューも在ります。面白いでしょう?!

で、実際どう違うのか、ですが、

「牛鍋」の場合は、火をつける前に、肉や野菜、豆腐などの材料が全部鍋に入っているのです。これを火にかけて煮て行きます。

一方「すき焼き」の場合、肉は鍋とは別の皿で運ばれて来て、熱した鍋へ一枚ずつ肉を入れて焼いて行きます。で、肉に火が通ってきたら、割り下を注ぎます。じゅー。

これは良く見かける「すき焼き」の方法ですね。「ちんや」の場合は、肉の前に葱が入ります。

注文数は、「牛鍋」「すき焼き」半々くらいとのことでした。

で、このレポートの<まとめ>は、

「牛鍋」・・牛肉と野菜を一緒に鉄鍋に入れ、そこに割り下を流し入れた後、火をつけて『グツグツ』煮るもの。

「すき焼き」・・はじめに肉を鉄鍋で一枚ずつ『ジュージュー』焼き、その後に野菜を加えていくというもの。

・・・ということでしたが、これは勿論「荒井屋」さんに限定した話しです。同じ横浜の「太田なわのれん」さんは「牛鍋元祖」と称していますが、全く違うやり方です。

結局のところ、言い方が店によりけり・地方によりけりなんです。誰かが統一してくれる日まで、

どっちだって、旨けりゃ良いじゃないの!ということでお願い申し上げます。是非。

追伸、

フジTV【バイキング】に出演いたします。明日6月5日(木)11:55~13:00です。

【バイキング】中で毎週木曜日に放送されている「和の心を学ぶ旅―竹田式さんぽ道」のコーナーです。

明治天皇の玄孫・竹田恒泰先生が、フットボールアワー岩尾さんとAmi(E-girls)さんを、日本の魅力を再発見できる場所へ案内する、という企画です。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.557日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。