投票日
本日は第26回参議院議員通常選挙の投票日です。
投票することが、わが国の民主主義制度への支持表明につながります。
是非投票にまいりましょう。
本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.516本目の投稿でした。
本日は第26回参議院議員通常選挙の投票日です。
投票することが、わが国の民主主義制度への支持表明につながります。
是非投票にまいりましょう。
本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.516本目の投稿でした。
本日と明日は浅草寺境内で「ほおずき市」が開かれる日です。
本日参詣すれば四万六千日(約126年間)日参したことと同様の功徳を得られると言われています。
一方、毎年7月6日~8日に入谷で開催される「あさがお市」は、今年もコロナで中止となり、判断がわかれました。
感染再拡大が心配されていますが、屋外でほおずきの鉢を売買するだけで感染するとは思えず、是非お出かけいただければと存じます。
ところで明日は第26回参議院議員通常選挙の投票日です。投票することが、わが国の民主主義制度への支持表明につながります。是非投票にまいりましょう。
本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.515本目の投稿でした。
浅草の飲食店主の人達が、コロナ中にどう考え、行動したかを聞き取る事業をしています。
週に一人のペースでお目にかかり、毎回2時間ほどの聞き取りをさせていただいています。
基本的には、衛生面や資金繰りなどの苦労話なのですが、2時間も話していると、不思議なもので、いつの間にか「良い話し」「勉強になる話し」に変わっていることが多いです。
そんなある日の聞き取りを終えて雑談していると、
最近お一人様が増えたね、
しかも、多めにお金を使って下さるね
という話しが出て、その場にいた全員が賛同しました。
「最近」とは第6波が下降局面にある、ここ二か月ほどのことですが、私もそう感じていました。
コロナ前は外食と言えば、誰かと誘い合せて出動するものでしたが、今はそれが難しいです。
それで、一人で外食してみたら、これがナカナカ快適だったと見えます。
連れの人に気兼ねせず、好きなものを食べ、好きな酒を自分のペースで飲めます。店の人からも、一人だからと邪険にされることはないです。
実は今は「お一人様天国」なのかもしれません。
大いに楽しんでいただくのが良いと思います。
本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.514本目の投稿でした。
今日は二十四節気の「小暑」ですが、実態は「小」どころか十日ほど前から猛暑ですよね。
暑中見舞いは、今日から贈るものですが、しばらく前から暑いので、これから出すと、なんか、タイミングを逸したみたいですね。
地球の実態と伝統的な二十四節気にズレが生まれているわけで、残念なことですが、慣れていかないといけないのかもしれません。
とりあえず、東京の一定規模以上の建物は、皆、高度の断熱材で建てて欲しいです。
暑いからと言って、エアコンを回しますと、エアコンは熱を室外に出しますから、町全体がさらに暑くなります。で、暑いからさらにエアコンを強く回すという悪循環になりますね。
少し冷やしたら、それで当分冷えたままでいるような建物にしていただく他ないです。
北海道の建物は冬に備えて断熱してありますが、その逆バージョンを東京でやるしかないと思います。
暑さはたぶん秋まで続きますので。「秋分」には涼しくなっているか、懸念されます。
本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.513本目の投稿でした。
最近ジンギスカンを食べる機会があったのですが、以前のジンギスカンとは、やり方が変わってきているようです。
羊の臭みを減らして食べやすくするために、タレに羊肉を漬け込んでおき、それを焼くのが普通でしたが、今は生の肉を焼く店が増えているようです。タレはつけダレが用意されていますが、肉の風味を消すようなものではありません。
国産の美味しい羊肉が増え、また日本人の味覚自体も羊肉に慣れてきたからのようです。
ザクも変わってきたようです。
モヤシ、タマネギ、ピーマンが定番でしたが、原木椎茸や蓮根を入れる店もあるようです。
椎茸や蓮根が羊の脂で素揚げのようになったものは、なかなか美味です。
日本橋の合鴨料理の「鳥安」さんでは鴨の脂で野菜を炒める(素揚げするように)のですが、あれを思い出します。
ジンギスカンを伝統的な団体旅行・修学旅行の料理と思い込んでいる方は、一度新しいタイプの食べ方をお試しいただくのが良いと思います。
本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.512本目の投稿でした。
「水戸黄門」の3代目黄門役だった俳優の佐野浅夫さんが亡くなったというニュースが流れますと、多くの人からコメントが寄せられました。
その中で私が気づいたのは、
毎週月曜日に家族で視ていました。
祖母が大ファンで一緒に視ていました。
思い出をありがとうございました。
というコメントがあったことです。
そして、そうだ、テレビって家族で視るものだった!と思い出しました。
時代劇って、すき焼きに似ていると思います。
その時代劇は昨今民放地上波ではほとんど新作がなくなりました。BS放送で再放送が流れるくらいで、寂しいですね。
心よりご冥福をお祈り致します。
本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.511本目の投稿でした。
7月4日は独立記念日です。
もちろん、アメリカの。
日本にゃ関係ない
と言うなかれ。
GHQの占領下で出来た、今の日本国憲法の第十三条
「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」の、
「生命」「自由」及び「幸福追求」
という部分はアメリカ独立宣言とそっくりです。
ただし、この権利を、アメリカでは神(Creator)が与えてくれるものでしたが、日本では、そう言うわけにいかないので、「最大の尊重」と言ったわけです。
「神」を日本人向けに大変上手く訳した日本人もいました。
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずといへり」(「学問のすゝめ」)の福沢先生ですね。
福沢先生は、それ以前に独立宣言の和訳もしていて、その時は、
「天ノ人ヲ生スルハ、億兆皆同一轍ニテ之ニ附與スルニ動カス可カラサルノ通義ヲ以テス。即チ通義トハ人ノ自カラ生命ヲ保シ自由ヲ求メ幸福ヲ祈ルノ類ニテ他ヨリ如何トモス可ラサルモノナリ」
と「学問のすゝめ」ほど分かり易くはないです。「学問の」を書いた時の「言い換え」が凄かったと言えますね。
ただし和訳の時点で、独立宣言のことを「独立ノ檄文」と言っていて、「檄文」という言い方はサイコーですね。
つまり、今日はアメリカで檄文が出された日です。
本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.510本目の投稿でした。
日本の中年男子の相当数が実行していることですが、
ビールを美味しく飲みたいので、
ビールを飲む前は、水や茶を飲むことを我慢する
さらには、
凄い方は、
ビールを飲む前にサウナに入り、しかし水や茶を飲むことを我慢する
いやいやいやいや、
危ないですよ。特に猛暑のこの時季は。
ビールを飲むと脱水しますから。
ビールの苦味の素であるホップには利尿作用があり、飲んだ分以上に尿として水分が排出されてしまうのです。ビール1リットルに対して尿として排泄される水分が1.1リットルと言われています。
ビールは液体だから、飲めば飲むほど体に水が入ると思いがちですが、実は飲んだ量よりも出て行く量が多いんです。
またアルコールを分解するのにも水が必要なので、体内からその分の水が減ります。
そこを分かっておられない中年男子は多いです。
ビールの前に水を我慢し過ぎますと、猛暑のこの時季は、熱中症や脳梗塞が心配です。
ビールを飲むなら、その前にも、飲んでる最中にも、飲んだ後にも水を飲まないといけません。
いや、まったく、無粋ですが、それが理屈なんで仕方ないですよ。
本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.509本目の投稿でした。
この時季「そうめんが悪者にされている」と思いませんか。
そうめんばかり食べていると、夏バテするぞと色々な所に書いてあります。たしかに、
そうめんとめんつゆだけ、冷やして
という食べ方で食べて、それを何食も続ければ、たしかに栄養バランスは悪いですが、そこまで徹底して、そうめんのみを食べる人なんて、多くはないですよね。
そうめんをとろろと合わせたり、納豆と合わせたり、辛く中華風にしたり、梅だれで酸っぱく食べたり、色々レシピはあるし、具材をあれこれ入れても美味しいです。
牛肉の食べ方はすき焼きだけではないのに、
牛肉は甘辛くて嫌いだというようなもんです(違うかな・・)
夏バテに有効なのは、
クエン酸=梅干し
ビタミン=ぶた肉
ペクチン=納豆
ですので、それらとそうめんを食べたら良いのにと思います。
本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.508本目の投稿でした。
いつの間にか夏のファーストフード店でとろろが盛んに使われているようです。
牛丼チェーンでも、うどんチェーンでも。
とろろは、日本の夏の最強フードですから、良い傾向と思います。
早速「牛麦とろ丼」(602円)を頂戴しに行きました。
店に入りますと、私以外のお客さんもとろろを次々に注文していて、認知されているのですねえ。
ほとんど待たず、お、もう出来ましたか。流石早い。
温かい肉と飯、冷たいとろろを、どうやって盛り付けるのだろう・・と思案しておりましたが、
あ、とろろは思い切り冷えているのですねね。出汁醤油がかかっています。甘くはないです。ご飯が進む味です。
おっと、肉ととろろを一緒に食べに来たはずなので、いつの間にか、飯と共にとろろを半分以上食べてしまいました。
その後肉ととろろを。
甘味は少なかったので、近々「ちんや」の割り下を使って、
「甘めの肉ととろろ」
を試さないといけないなと思いました。
本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.507本目の投稿でした。