ATP検査

ATPふき取り検査」というのが導入されたようです。技術は進歩するもんです。

弊店は定期的に保健所さんの御指導をいただいていますが、今秋の御指導の時に、担当の方が持って見えたのが「ATP測定器」でした。

ATP」とは、高校の生物で習わされた、あの「生体のエネルギー通貨」ことアデノシン三リン酸(Adenosine triphoshate)のことです。リン酸 1分子が離れたり結合したりすることで、エネルギーの放出・貯蔵の役目を果たしているとかいう、あれのことです。この辺りから理系がキラいになった方も多いのではないでしょうか。

さてエネルギーの件は分からないままでも結構なので、先へ行きますが、その「ATP」は、微生物でも人間でも牛でも魚でも、生物であれば持っているものです。なにしろ「生体のエネルギー通貨」ですから、どんな生物でも持っています。ここがポイントです。

で、「ATP測定器」は、その性質を利用して、汚れを測定するのです。

食材が器にこびり付いていた場合、食材はそもそも生物が変質したものですから、ATPも必ず残っていて、それを測れば器の汚れ具合が分かる、とか。

それでは、どのように測るかですが、ルシフェラーゼ (luciferase) とかいう発光酵素を使います。発光酵素とは、蛍や発光バクテリアを光らせている物質のことで、これと「ATP」が在ると光を放つことから、汚れにルシフェラーゼを加えて、その光り具合を測れば、「ATP」がどの位たくさん在るか分かるという次第です。はい、インタレステイングでしたねえ。

ATP測定器」のスゴいところは、すぐ測定できることです。

今までの汚れの検査法は、器のふきとりを行ってから、それを研究所に持ち帰り→細菌数を出す、というものでしたが、結果がしばらく出ません。

ところが、「ATP測定器」は、2~3分で結果が出るので、汚い店には、すぐに、

汚いぞ!!

と指導することができます。桑原、桑原。

もっとも、「ATP」が在る→即食中毒だ!というわけではありません。食中毒菌が汚れに付いて繁殖して、それを生で食べて初めて食中毒です。

ですから、食中毒のリスクを、直接ではなく間接的に測っていると申せましょう。

え? ウチの結果ですか?

これまで菌数の問題を指摘されたことは、ほとんどありませんでしたが、「ATP」は少し残っていました。

完璧に綺麗なつもりでしたが、弊店はすき焼き屋で脂が多いことから、器の細かい傷などに見えない脂が残っていたようです。

気をつけたいと思います。

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.436連続更新を達成しました。

 

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

人種差別だ!

すぐに「人種差別だ!」って言い立てる最近の風潮に、私は大反対です。

車掌さんは「差別の意図はなかった」と釈明しているんですから、たしかに言葉足らずだったかもしれませんが、釈明通りに受け取ってあげましょうよ。大々的にニュースにするのとか、私は大大反対です。

さて、その「差別的」と見做されるアナウンスが流れたのは、南海電鉄の難波発・関西空港行き「空港急行」の社内でした。

車掌さんは、日本人乗客の1人が「外国人が多く邪魔だ」との内容を大声で言ったことを知って、乗客間のトラブルを避けるため、

「本日は外国人のお客さまが多く乗車し、ご不便をお掛けしております」

とアナウンスしたらしいのです。

たしかに言葉足らずかもしれません。

「本日は、日本国内のマナーに慣れていないお客様も乗車しておられます。本職と致しましてはマナーを守って下さるよう要請してまいりますが、不行き届きの点がございましたら、どうぞご容赦下さいませ」

と言っておけば、「人種差別だ!」などと言い立てられずに済んだと思います。

外国人が全て悪いわけではなく、マナーの悪い客が悪いのです。

が、結局、「客を区別するのは不適切」ということで、車掌さんは会社から口頭で注意されたそうです。私は深く同情してしまいますね。

鉄道も料理屋も、マナーの良い客とそうでない客が混在するという点では同じです。空間の管理者(私や車掌さんのこと)は客にマナーを守るよう要請するのが仕事です。

日本人にきびしく要請すると、必ず、

なんで、オレだけにそういうことを言うんだよ?!あっちの外人の方がヒドいのに、なんであっちには言わないんだよ、おかしいじゃないか!

と言われてしまいます。この南海の車掌さんも、そういうストレスに曝されていたと思われます。

テレビをつけると、外国人観光客が来てホクホクの店主が映し出されますが、実態は全面的にハッピーではなく、今回の車掌さんのようにストレスを感じている人は多いです。そういう人の意見を、会社は良く聞いてあげるべきだと思います。

ネットで炎上したり、テレビで批判されたからといって、簡単にそれに迎合することは、全く良くないと私は思います。

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.435連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

下見

この時季よくかかって来るのは、やたらと質問項目の多い電話。
一度食べに来れば分かることばかり。
ネットで調べて、電話で聞いて、それで忘年会の幹事をなさるらしい。

全国の社長さんに申し上げますが、
下見代も会社で負担してあげたらどうなんでしょうか?

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

 

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.434連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

失活型

クイズです。

慶應大学の広告研究会

「ゲス極」川谷さん

この2者の共通項は何でしょう?

はい、簡単でしたね。最近酒の問題で活動停止処分を喰らったことです。

私が学生だった1980年代には、未成年の飲酒は普通の光景でした。新入生が「新歓コンパ」で潰されるのは「御約束」でした。しかしそれも今は昔。

今時は未成年の飲酒は絶対NGで、成人しても飲めない人に飲ますのはNGです。正直、スリルがないですが、従う他ありません。

ところでそもそも、なぜ日本で、飲めない人に酒を強要する行為が後を絶たないのでしょうか。この機会に考えてみましょう。

そもそも、飲める・飲めないを決めるのは、その人の「アセトアルデヒド脱水素酵素」です。

アルコールはいったんアセトアルデヒドに分解されますが、この物質は、とてもとても気持ち悪いので、「アセトアルデヒド脱水素酵素」によってさらに分解して、無毒な酢酸にしないといけません。

ところが、日本人には、この「アセトアルデヒド脱水素酵素」が「失活型」の人がたくさんいるのです。

日本人などの黄色人種の場合、

活性型は50%程度、

不活性型が40%程度で、

失活型が10%程度だそうです。

一方、白人や黒人はほぼ100%が活性型。

これだけ「失活型」が多い国だから、アル・ハラなど最初から存在し得ないのが筋かと思いますが、実態は、さにあらず。面白いことに、「失活型」なのに飲んでいる内に飲めるように成る人が少数ながらいるのです。

酒は訓練すれば飲めるようになる、という伝説の根拠がこれです。飲めなかった人が飲めるようになり、同時に人としても逞しくなるのが面白いので、これを信じた人が今夜もアル・ハラ行為に及んでいます。

では、時代を元に戻して、アル・ハラを容認する社会にした方が良いのでしょうか?

結論を申しますと、そうは行かないようです。

「失活型」は、やはり「失活型」で、そういう人はアセトアルデヒドの毒性に長時間晒されますから、それによって咽頭がんや食道がんに罹る率が高くなる傾向が見られるのだそうです。

うー。

やはりアル・ハラはNGですね。

たとえ訓練で飲めるように成った人が現実にいたとして、その人の酵素をテストした結果「失活型」なら飲ませてはいけないのです。

広研の諸君、来年から新入生には「アルコールパッチテスト」をしよう。

あ、「活性型」と分かっても、飲ませるのは3年生からだぞ。

 

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.433連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

減速

私が以前いた業界なのですが、「貧すれば鈍する」の在り様を観るにつけ、やるせない気分になります。

鈍していると言うのは「爆買い」に飛びついてしまった日本の百貨店業界のことです。

「東洋経済」さんが伝えたところでは、

「爆買いバブルの減速が、いよいよ深刻化している。」そうです。

「三越銀座店の空港型免税店「Japan Duty Free GINZA」は、あまりにも閑散としていた。空港型免税店とは、消費税だけでなく関税や酒税、たばこ税まで免除される免税店。今年1月末に、沖縄県を除く初の店舗として銀座店の8階にオープンした店舗だ。ところが、今や高級ブティックには文字通り人っ子1人おらず、中国人女性に人気の美容家電を販売する特設コーナーでは、商品を手に持った女性販売員が所在なさげに立ち尽くしている。」

24月の売上高は、当初計画の35%程度と大幅に未達。直近の78月でも大きな改善は見られない。初年度の目標売上高を130億円と掲げていたが、その半分にも到達しない可能性は濃厚だ。」

ああ、なんでそんな投資をしてしまったんでしょう。

「爆買い」をしていたのは、本国に持ち帰って転売行為をするブローカーたちでした。善良な中国人ではありませんでした。

だから為替が円高に傾けば来なくなるのは当然です。

店には日本独自の、しかし外国人にも魅力のある商品を置くべきだったのに、高級品なんて。考えが浅すぎます。

スタッフに中国人を採用したのも裏目でした。

「年に数回日本を観光するというある20代の中国人女性はこう語る。「せっかく日本に来たのに、免税店にいるのは中国人の店員ばかり。接客のレベルも日本人に比べると低く、雑な扱いを受けたことがある」「地方の小さなお土産屋さんで、中国語の通じない店員さんと話した方がずっと楽しい」。

日本人が努力して、下手な中国語を話すのがよいのです。

「鈍する」在り様を観るにつけ、本当にやるせない気分になります。

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

 

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.432連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

丸箸

ある日曜日。

予約帳を見ると、「両家お顔合わせ」が2件、「ご結婚四十周年」が1件入っています。

そういう場合に弊店をお使いいただきたいと願って来ましたから、正直に嬉しく思いました。

しかし、それより嬉しいのは、座敷のスタッフが、自分で判断して丸箸を机にセットしていてくれたこと。

結婚がらみの御席の場合は、いつも予約帳に「割箸NG。丸箸を使うこと!」と記入していますが、その日はそれを書き漏らしました。それでもチャンと丸箸がセットされていて、手前味噌ながら在り難いことだと思いました。

 

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.431連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

爆ワサビ事件

「爆ワサビ事件」が問題になっているようですね。

ご存じない方のために、念のためご説明しますと、「爆ワサビ」を韓国人・中国人に出していたのは、大阪の寿司店「市場ずし難波店」です。本人は「外国人が「ワサビを沢山頂戴!」と要求するので、自然と量が増えてしまった」と否定していますが、本当は嫌がらせ行為でしょう。

韓国のポータルサイト「NAVER」の旅行掲示板で「ワサビテロに遭った」という書き込みが相次いで、「炎上」の状態に成り、今度はそれを日本のテレビが採り上げています。

私はもちろん、嫌がらせ行為を肯定する者ではありませんが、テレビの報道の中で、

ワサビの量は寿司職人の専決事項だよ。客が勝手に決めるものじゃないよ!

と言う人が一人もいなかったことを悲しく思いました。

今時のコメンテイターさんはご存じないのかもしれませんが寿司のワサビの量は、ネタの脂の乗り具合、酸味の多さなどを総合的に勘案して、職人が専決する事項です。

その相手が目の前にいるのですから、それを変更したい場合は、客は自分が常人より辛味を好む傾向にあることを丁重に職人さんに告げて、ワサビを喜んで増量してくれるよう努めるべきです。

無遠慮に「ワサビ!ワサビ!」と叫ぶのは日本人であってもNGです。「オレ様の握りを否定してるのかあ!」と思われかねません。

それは、確かに、外国人には出来ないコミュニケーションかもしれません。

で、あれば、「市場ずし」さんは、

当店ではワサビの量は職人が決めます。客の求めには応じませんので、それをご承認の上でご入店下さい。

と入口に貼り出すべきでした。

それでも入り込んで来て「ワサビ!ワサビ!」と叫ぶようなら、その時は喜んで「爆ワサビ」を御提供申し上げれば良かったと思います。

外国人の要求に何でも応えるべきだ!というのは、私はダメだと思っています。

オリンピックも観光立国も、錦の御旗ではありません。

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

 

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.430連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

コメント

このブログのコメント欄は、とても発見しづらいので、この↓10/7のコメントを見逃した方が多いと思います。

先日出演したTV番組「肉専門チャンネル」について、嬉しいコメントを頂戴しましたので、本日分に転載いたします。

<以下読者の方からいただいたコメント>

初めてコメントします。追伸に書かれている「肉専門チャンネル#28(9/7放送)」たった今、録画で見ました。何というか、地に足の着いた凄味のあるやり取りを見て、圧倒されつつちんやさんのHPを拝見し、そこからこのブログにやって来ました。

ジモン氏に提供する六代目さんの肉選びで、ちんやさんの魅力も、ジモン氏の力量も、番組そのものの存在価値も、全てが引き出されていて、本当に見事でした。私には「『肉専門チャンネル』が目指している番組のあるべき姿って、要するに、こういうことだよね」っていうことを六代目さんがいとも簡単にやってみせたように見えました。

それと同時に、ちんやさんの力は、実はこんなもんじゃないよ(=もっともっとスゴイ!本来の実力の一端でしかない)っていうことを見せつけられた気がしました。

実は私、ちんやさんは勿論、すき焼き専門店・牛鍋専門店に行ったことがないのですが、今回の番組を見て、ちんやさんにお邪魔してみたいなと思いました。日常生活の導線が浅草方面に向いてないのが難点ではありますが、いつか浅草に行く機会を作って、お邪魔してみたいです。ジモン氏のような肉の知識は、全く持ち合わせておりませんが…。

 MIYABIさん、ありがとうございました!

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』

再放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

 

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.429連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

肉なべ

八王子で「すきや連」を開催した件は、弊ブログの7/12に書きました。お蔭さまで大盛況でした。

その準備をしている時のことです、私は、

そう言えば、町田には馬肉料理の店がありますよ!

という話しを耳にしました。

ほほう、町田って、私は東京のベッドタウンとしか思ってきませんでしたが、この話しを聞いて、意外に面白い食文化があるのかも、これまで町田について不勉強だったけど調べた方が良いかもなあ、と思うようになりました。

あ、関東圏以外の方に念のためご説明しますと、町田市は東京都の南西のはずれ。神奈川県と接していて、「南多摩」と呼ばれる地域に在ります。

で、行ってきました、町田の馬肉料理「柿島屋」さん。

お店のサイトを開けますと、やはり八王子から横浜へつながっていた明治時代の「絹の道」の件が載せてありました。

「その昔町田は、養蚕・製糸が盛んであった八王子から港のある横浜へと絹を運ぶ、通称「絹の道」の中継点にありました。」

「当初「柿島屋」は、荷の運送に不可欠な馬を扱う“馬喰”の仕事をしておりましたが、やがて往来の旅人たちに向け、馬肉を使った料理を提供したところ評判を呼ぶようになりました。」

「その当時、提供していたメニューは馬肉の煮込み「肉皿」や、「馬肉そば」。この2品は今も当店の名物料理となっています。」

へええ、浅草の馬肉料理は鍋がメインですが、こちらは煮込みのような「肉皿」がメインだったのですね。「馬肉そば」というのもユニークです。横浜の「太田なわのれん」さんが牛串からスタートしたのを思い出します。

そして、鍋のことは桜鍋とは言わずに「肉なべ」と言っていました。名前はぶっきらぼうですが、割り下に味噌が溶かしこんであって、結構なお味でした。

駅の周りは開発されて個性のない商店街に成ってしまっていますが、こういうお店は残って欲しいものだとつくづく思います。

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.428連続更新を達成しました。

 

テアフラビン

おお、これは画期的な研究です。

これで飲食業の衛生管理は大きく変わると思います。

画期的な研究をしたのは、静岡県環境衛生科学研究所。

紅茶に含まれるポリフェノールの一種「テアフラビン類」にノロウイルスを消毒する作用があることを、世界で初めて発見したそうです。人のノロウイルスに近いウイルスとテアフラビン類を混ぜた液を与える実験を行い、ウイルスが細胞に入り込むのを防ぐ作用を発見したそうな。実験に使った3種のウイルスの感染力を約1000分の1に低減できたとか。 

ノロウイルスと言えば料理屋の点滴ですが、いや、天敵ですが、これまで殺菌方法は次亜塩素酸ナトリウムしかないと言われてきました。

しかし、次亜塩素酸ナトリウムとはズバリ、ハイターです。金属は腐食しますし、指がただれるので使用できなかったりするといった問題点がありました。

今回そこから解放されるのです。しかも、自然な素材。

さらに新たな産業の創造にもつながります。同研究所の小和田和宏医薬食品部長は「静岡県名産の茶葉を使い、人に優しい消毒剤を作りたい」と話したそうです。

..

 

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、10/20(木) 06:30~07:00 と

11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.427連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)