マリオカート

浅草もよく走っているマリオカート、なんと、任天堂さんの許可を得ていなかったとは驚きました。

報道によりますと、

「任天堂が224日、人気レースゲーム「マリオカート」をまねした公道カートをレンタルする会社に、1000万円の損害賠償と行為の差し止めを求めた訴訟を東京地裁に提起しました。訴えられたのは、東京都品川区に本社を置く「マリカー」とその代表取締役です。」

このニュースで、もう一つ、私が「なんと!」と思ったのは商号が「株式会社マリカー」だったことです。社名を登記する時点で商標の件を心配しなかったんでしょうか。

こそこそとやって行くつもりだったのに、SNSで拡散し、メデイアにも出てしまって、その間任天堂さんからクレームが入らないので、調子にのってしまったという感じなのでしょうか。

正直、なんか、胡散臭いなあ、と思ってたんですよね、私は。でも、そういうことを言うと、老舗の石頭と言われかねないので控えていました。

インバウンド客を当てこんでベンチャービジネスが興るのは、基本的には良いことなんでしょうけど、玉石混淆と思わないといけないですね、やっぱり。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.566日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

カルシウム

私も都市伝説だと思っていました。

シラタキが肉を硬くするという件です。

シラタキに含まれるカルシウムのアルカリ分が肉を硬くすると、これまで広く考えられてきました。製造工程で凝固剤として水酸化カルシウム、卵殻カルシウム等を加えているからです。

しかし、です、実際は肉にシラタキを近づけた場合、俄かに硬くなることはなく、硬くなるかどうかは、加熱の仕方やサシの入り具合による、というのが私の実感でした。

で、このたび、食品環境検査協会さんが調査をしたのですが、

「調査は、霜降りの多い国産和牛と霜降りの少ない米国産の肩ロース肉を使用。糸こんにゃくの有無や下処理の状態を変えてすき焼きを作り、肉の硬さの違いを調べた。その結果、糸こんにゃくの影響は見られず、肉の硬さは加熱時間と肉の霜降り度合いが大きいと結論付けた。」(日本農業新聞)

・・・そうです。

シラタキの製造工程では、かたまった後に熱湯で灰汁抜きをしていますし、「ちんや」では、それをさらに、お客様にお出しする前に、下茹でしています。日本食品標準成分表でもシラタキのカルシウムは豆腐より少ないくらいなのです。

結局薬局、シラタキが肉を硬くするという件は都市伝説でした。

この話しは、美女と口説こうと、すき焼き屋に連れ出したオヤジ社長あたりが彼女を感心させようと繰り出したネタに過ぎなかったと考えていただければ結構です。

シラタキ党の皆さん、今後は自分の政見を恥じることなく、思いっきり入れちゃってください。

最後に、話しは少し逸れますが、上↑の報道の中の「肉の硬さは加熱時間と肉の霜降り度合いが大きい」という部分にもご注目下さい。

肉を加熱した場合、霜降り脂はクッション材と成って、肉が急速に硬くなるのを防ぐのです。私が、すき焼きに向くのは、まったくの赤身肉ではなくて「適サシ肉」だと申す理由は、これです。

赤身肉ですき焼きをなさりたい場合は、かたまらないように、充分お気をつけ下さいまし。

追伸①

先日ゲスト出演した「FMえどがわ」の音源が、ネットでも聞けるようになりました。

前半

http://13.gigafile.nu/0311-m23fe174afca43f652eb7c073af0afbff

後半

http://13.gigafile.nu/0311-ed5b22b0a5c69136fca814ae362c45b12

ダウンロードができるのは、3月11日までです。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.565日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

日本の過剰サービス

「適サシ肉宣言」が面白い形でテレビに出ました。

HBC北海道放送の「今日ドキッ!」という番組です。この番組には「ねえみんな、ど~なのさ!?」というコーナーがあり、巷で意見が割れている議題についてコメンテータ-さんが賛成・反対を言って行きます。「お茶の間の井戸端会議をスタジオで展開」というコンセプトです。

で、この日の議題は、日本の過剰サービス。

例えばブランドショップで買い物した場合、店員さんが店の外まで見送ってくれて、なおかつ視界から消えるまで見届けてくれることがありますが、あのサービスは過剰かどうか、3人のコメンテーターさんは一致して「過剰」と判定しました。

そんな流れの中で過剰なことを止めた会社として弊社が紹介されたのです。私は基本的に過剰サービス反対派なので、この流れはウエルカムでした。

弊社の次、コーナーの結論部分で採り上げられたのは、宅配便の無料再配達。

再配達は宅配便の全走行距離の2割に当たるとかで、ドライバーの人数に換算すると9万人。大変な負担です。しかも過重労働に支えられていることから日本の過剰サービスの代名詞と言って良いでしょう。

クロネコさんが弊社を見習うとは思えませんが、無料再配達を考え直すことを私からもお勧めしたいところです。

だいたいですね、サービス競争は幸せへと結びつきません。

人が無尽蔵にいる時代なら、まあ良いのですが、今はそうではないのですから、サービス競争よりアイデア競争に走った方がよほどマシかと。

頭を捻って新しい価値を産み出すということをぜず、労働強化ばかり図るのに、私は賛成できません。さらに申せば、そういう過剰サービスのことを「おもてなし」と言うことに、私は腹の底から反対します。

その文脈に弊店が参加出来て光栄でした。北海道放送さん、ありがとうございました。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.564日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

売上げ増のネタ

「ちんや」さんでも最近は外国人観光客が多いですか♡♡♡

・・・以外の世間話しを出来る営業マンはいないのかなあ?

と思ったものですから、ある日それをFBに投稿しましたら、早速知人からコメントが入りました。

「インバウンドしか売上げ増のネタがない、という事なんですかね?」

そうそう、そんな感じがします。インバウンド以外に、この国に光明は無いと思っている人が多すぎますよ。そこが残念でイラっとするんです、私は。

一方、こんな↓コメントも。

『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』」読みましたよーという人はいない?」

それがですね、いないんですよ。ヤフーに「住吉史彦」と入れれば検索トップは、その本なんだけど、あんまりいないんですよ。営業行くのにその程度の準備もしないってことです。

悲しいね。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.563日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

遺品整理

「父の遺品を整理していたところ、昭和41年(1966年)7月の「ちんや」さんの領収証を発見しました。」というメールが届きました。その領収証の画像も添付されていました。

送り主は、「すき焼き思い出ストーリー」を投稿して下さったこともある、お客様。

「私も親子二代、足掛け半世紀(笑)でお世話になっていると知り、嬉しい限りです。」とも書かれていました。

こちらこそ、嬉しい限りです。

この領収証を私の父(昭和10年生まれですが元気です)に見せましたら、

当時は現行の一般消費税が導入される前で、高級な飲食店のみにかかる「特別地方消費税」があり、レジも無いのに税額計算をして→収入印紙を貼らねばならず、面倒だったこと、

担当係員の「まさ」さんはあまり器量が良くなかったことなど懐かしく話しておりました。

お報せいただき、本当に在り難うございました。

 

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.562日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

聞き間違い

飲食業に関わっている皆さまへ

1本と2本は、

Ippon

Nihon

と音が似ています。ですので、

1本と言いたい時は、アメリカ人のように、iに強くアクセントを置いて、

イッポン!と叫び、

2本と言いたい時は、日本人のように平板なアクセントで、

にほん。

と申しますと、聞き間違いを防げます。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.561日連続更新を達成しました。

 

 

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

世界一美味しい高級胡椒

内戦によって、わずか3本の苗木だけが残ったカンボジアの胡椒を復活させたのは日本人の、倉田浩伸さんでした。

今月のThe Huffington Postが、その倉田さんの人生を報じていました。

1960年代までカンボジアの胡椒は、ヨーロッパで「世界一美味しい高級胡椒」として知られていましたが、70年代半ばに起こったカンボジアの内戦によって絶滅の危機に追いやられます。この内戦は、国民の約3分の1の命が失われるという凄惨なもので、おびただしい数の頭蓋骨の映像をニュースで視た方も多いと思います。

さて、そのカンボジアへ国際貢献の志を抱いて、倉田さんは渡りました。

戦災からの復興は、カンボジアに根付いて育つような産業を起こさねば・・・ということで、様々な事業に取り組みますが、なかなか上手く行かず、胡椒に辿り着くも、販路を確保する寸前に倒産の危機・・・と実に大変。

そんな中、倉田さんを救ったのは秋篠宮殿下の一言でした。殿下がカンボジアを訪問した際、御接見に招かれた倉田さんは、殿下と直接言葉を交わす好機に恵まれます。

「日本に持ち帰る手土産に胡椒が欲しいと、殿下がおっしゃったんです。まさに目から鱗でした。胡椒を日本に輸出するのではなく、カンボジアに来た人たちにカンボジア土産として売ればいいんだ!ということに気がついたんです」

その後はJICA(国際協力機構)などの協力も得て、販路を開拓して行くのですが、とにかく、まあ、波乱万丈です。日本と浅草とすき焼きのことしか考えていない私などには想像もつかないことです。

その倉田さんの胡椒を弊店でも販売させていただいています。どうぞ、お買い上げ下さいまし。

 

追伸①

「適サシ肉」関連のメデイア掲載です=

FMえどがわ(84.3MHz)本日3217時より生出演します。

http://www.fm843.co.jp/

 

文春オンライン28日より掲載中

日本テレビ「スッキリ!!」29日放送済み

TBSテレビ「白熱ライブビビット」210日放送済み

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」2101650分放送済み

東京新聞(特報面)212日掲載済み 

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」21210時放送済み

HBC 北海道放送「今日ドキッ!」2151544分放送済み

TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」216735分放送済み

産経新聞(生活面)221日掲載済み

日刊ゲンダイ224日掲載済み

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.560日連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

参拝

本日㈱ちんやの全社員を引率して、浅草神社に昇殿参拝します。

参拝の趣旨は、

・私達が「浅草の街に生かされている」ことにつき、感謝の気持ちを捧げます。

・仕事の段取りより、お客様の方を向いて働くと誓います。

・食べ物は、他の商品と違い、命に直接かかわる品物であることを再度認識します。

の3点です。

まず一番目の件ですが、私達の店は浅草に見えるお客様に支えられているわけで、最近私が「適サシ肉」宣言を行ったのも、お客様の御口に合う肉を求めた結果でした。

その浅草の「そもそも」である三社様に、まず感謝を捧げたいと思っています。

お祓いを受けている最中は、ボケーとするのではなく、全員が心の中で以下↓を唱えることに致します。

「東京都出身、台東区浅草1丁目3番4号在住の住吉史彦でございます。いつも在り難うございます。今後とも、よろしくお願い申し上げます。」

続いての件ですが、「ちんや」の肉を神様に奉納する儀式を通じて、認識を深めます。

参拝の際にブロック肉を「三宝」に載せて、お祓いしていただき、その後奉納。

一部は弊店に下げ与えていただきます。

下げ与えていただいた分は、すき焼き用にカットして、「ちんや」で皆で食べます。

これこそが「直会」(なおらい)です。

直会と言うと、祭りの打ち上げ宴会と思っている方がいますが、元々は違います。

この宴会を通じて、食べ物は、他の商品と違い、命に直接かかわる品物であることを再度認識したいと思います。

また参拝の様子をリクルート用のサイトに掲載することで、将来の社員にも、弊社がそういう会社であることを知ってもらいたいと思っています。

三社様のご厚意により、神様を撮るのは勿論NG、また祝詞をあげている最中に撮るのはNGなれど、拝礼中の弊社員や、三宝に載った肉を撮るのはOKということで、これも在り難いことだと思っています。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.559日連続更新を達成しました

区政70年

朝のテレビの天気予報のコーナーを視ておりますと、スカイツリーが映し出され、

こちらは今朝の東京都墨田区の様子です♡

と、お天気お姐さんのアナウンスが流れます。

スカイツリーの足元には隅田川の流れが。

と、いうことは、カメラが設置されているのは、隅田川の西岸の浅草側。つまり台東区ですよねえ。

どうも最近、スカイツリーの開業以来墨田区の知名度が台東区を上回って来た感があります。

私の地方の知人も、浅草って、す、墨田区でしたよねえ・・・などと言います。

うーん。

台東区は今年が区政70年になるのですが、70年かけてもこの名前は定着しなかったようです。

台東区の前身である旧浅草区も旧下谷区も個性のある区だったため、1947年に合併した時名称の件で大揉めに揉めました。で、妥協策として登場したのが「台東区」。私はてっきり造語かと思っていたのですが、中国の康煕字典に載っている瑞祥地名を引っ張って来たものだそうな。

お芽出たいのと定着するのは違ったのですね。「だいとう」か「たいとう」かで迷ってしまうという点も今市でした。

で、区政70年。

区役所の新年会で区長さんは記念行事をすると言っていましたが、知名度の件を考えた方が良いと思います。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.558日(七年間)連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

加齢臭

ヨーグルト入りの溶きタマゴを提供している者としては、はなはだ迷惑な話しなのですが、最近、

加齢臭=ヨーグルト臭

と断ずるサイトがネット上で横行しています。

「汗ヨーグルト臭い.com」というURLのサイトすら在って、

ニオイの問題は、人間関係と大きく関係しています!!

と脅しています。

が、ヨーグルトって「臭」ですか?

「ヨーグルト香」ではありませんか?

ある匂いを心地よく感じる(「香」)か、不快に感じるか(「臭」)は、人がどういう食文化圏に暮らしたかで異なります。日本人でも「鮒ずし」や「くさや」の匂いを「臭い」と感じる人もいます。だからヨーグルトを「臭い」と感じる人をあながち批判はできません。

しかし加齢臭=ヨーグルト臭というのは、いかがなものでしょうか。

香水のマンダム社が201311月にニュースリリースしたところでは、

「ミドル男性の不快な「ミドル脂臭」の原因成分が、頭部とその周辺から発生する「ジアセチル」であることを、独自の解析手法により世界で初めて明らかにしました。また、ジアセチルは、表皮ブドウ球菌などの 皮膚常在細菌が汗に含まれる「乳酸」を代謝することで発生することを解明」・・・

一方、乳酸菌などの微生物による発酵の際に生成されるのも「ジアセチル」であるところから、このネタを分かり易く・インパクトのある感じにしようと誰かが、

加齢臭=ヨーグルト臭!と言ったのだろうと思います。

たしかに物質としてはジアセチルかもしれません。しかし、ヨーグルトを愛好している人だって大勢いる中で、イメージの悪いものと結びつける言語感覚が、私はイヤです。ちなみにマンダム社は「ヨーグルト臭!」とは言っていません。

キチンと社会的責任を自覚しているサイトさんなら、加齢臭=ヨーグルト臭とは書かないのでしょうが、最近は学術情報にように見える都市伝説サイトが横行していて、まったくトホホです。これらのサイトは、読み進むとたいてい特定商品の宣伝に行き着きます。インパクトが必要だったのは、要するには、商売だったからです。

繰り返しますが、ある匂いを心地よく感じる(「香」)か、不快に感じるか(「臭」)は、人がどういう食文化圏に暮らしたかで異なります。

簡単に「臭」の文字を使わない方が良いと私は思います。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.557日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)