合掌

その人は3月のある夜、末期癌の体をおして「ちんや」に行こうと、外出の支度をしていました。

しかし、どうしても体調が整わず、結局中止。お身内の方が肉を受け取って帰られました。

それから10日。その人の訃報に接しました。

その人は、アートを愛し、先祖から引き継いだ蔵を改装してギャラリーとカフェを始めました。

ボランテイアにも熱心で、震災後は飼い主を失った福島のペットの為に里親を世話する活動をなさっていました。

まだ、お若く、お綺麗だったのに。

飼っていた猫も愛嬌があり、カフェのアイドルでした。

後からお手紙をいただき、最後の数日はほとんど食欲がなかったのに、持ち帰った肉を食べてくれたと知りました。最後にほんの少しだけ御役にたったのが慰めと申すものです。

合掌。

追伸①

テレビ出演の予告です。

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4月13日20時15分放送予定。お楽しみに。

http://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/

「霜降り牛肉に異変!?おいしい牛肉の謎」

高級牛肉といえば「霜降りの和牛」。このイメージが覆る事態が!老舗すき焼き店が「霜降りが多いA5の牛肉を使わない」と宣言したのだ。そもそも霜降りの量で格付けを行う動きがでてきたのはアメリカ産牛肉の輸入自由化交渉がきっかけ。肉牛農家では霜降りが入るよう心血を注いできた。それが消費者の健康志向が高まるにつれて「行き過ぎた霜降り」に対する見直しの動きが出始めているという。おいしい牛肉の基準を巡って何が?

【司会】所ジョージ,片山千恵子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】徳永圭一,【語り】吉田鋼太郎

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.596日連続更新を達成しました。

 

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

花見トラブル

42日東京都心で桜が満開になったと気象庁が発表したそうです。全国で最も早い満開宣言で、平年より1日早いんだとか。

この季節になりますと、毎年花見客が引き起こすトラブルが話題になります。酒を呑むからですね。

桜の時季はちょうど年度末の人事異動の時期ですから、勢い呑み過ぎ→泥酔→隣客と喧嘩という具合に展開しがちです。ご愁傷様です。

・・・というだけで、この文が終わってしまっては面白くもなんともないので、花見の酒で悪酔いしがちな理由を、私からもう一つお教えしたいと思います。

まず大前提として、花見の時季って外はまだ寒いですよね。

東京の平年の桜の満開日は43日ですが、その日の東京の気温は平年で、

平均11.5℃、最高16.5℃、最低7.0℃です。つまり、昼間ならなんとか公園に座って花見が出来ますが、夜桜はかなり寒いです。

そう、桜って、そもそも、寒い時季と暖かい時季の境目で咲く花で、暖かくなった頃には、もう散ってしまうのです。

そんな寒い公園で、なんで、皆さんはキンキンに冷えたビールを飲むんですか、ね?思えば、

日本人ほどビールをキンキンに冷やす民族はいません。

日本人ほど「とりあえず」ビールを飲む民族はいません。

でも、いくらビールが好きでも、体には良くないですよ。冷えれば内臓の消化機能が落ちますから悪酔いするんです。

私なら燗酒ですねえ。

さらにすき焼きが出来ればベストですが、「煮炊き禁止」の公園が多いですから、それは難しいかもしれません。保温機能のある水筒などを使って、燗酒と暖かい酒肴を用意したら、幹事さんの株が騰がると思うのですが、いかがでしょうか?

さらにもう1点申し添えますと、ビールは色々な酒の中でも特に利尿作用が強い酒です。カリウムが多いからだそうです。

で、花見でビールを飲むと、トイレに駆け込みたくなりますが、さて、その公園のトイレは綺麗ですか?

何百人もの酔客が使ったトイレは、ノロウイルスがいる心配がありますから、私は絶対に使用しませんし、店のスタッフにも使うな!と言っています。

これが、私が公園で花見をしない、本当の理由です。隣客と喧嘩なら反省すればOKですが、ノロウイルスは洒落になりません。

これから花見を企画している皆さん、どうぞ、お気をつけを。

追伸①

テレビ出演の予告です。

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4月13日20時15分放送予定。お楽しみに。

http://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/

「霜降り牛肉に異変!?おいしい牛肉の謎」

高級牛肉といえば「霜降りの和牛」。このイメージが覆る事態が!老舗すき焼き店が「霜降りが多いA5の牛肉を使わない」と宣言したのだ。そもそも霜降りの量で格付けを行う動きがでてきたのはアメリカ産牛肉の輸入自由化交渉がきっかけ。肉牛農家では霜降りが入るよう心血を注いできた。それが消費者の健康志向が高まるにつれて「行き過ぎた霜降り」に対する見直しの動きが出始めているという。おいしい牛肉の基準を巡って何が?

【司会】所ジョージ,片山千恵子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】徳永圭一,【語り】吉田鋼太郎

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.595日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

永遠の「若大将」

すき焼き体験を繰り返し語って下さる人物としては、間違いなく芸能界随一でしょう。

いや、「芸能界」を外しても、この方以上にメデイアですき焼き体験を繰り返し語っている方は、そう何人もいないと思います。

その「すき焼き体験」とは、1966年のビートルズの来日公演時にメンバーとすき焼きを一緒に食べたという体験。

そう、言わずと知れた、永遠の「若大将」の話しです。

今月に御年80歳になられますが、元気にイベントに出席。今回も66年当時のことを語ったそうな。

「(ビートルズと)レコード会社が同じだったこともあり、社員から「会いますか?」と聞かれたが、最初は「別に」と断ったという。帰宅後に祖母に「あんたバカだね。将来役に立つから、会いな」と諭され、ビートルズが宿泊するホテルを訪問。メンバーと自身5人だけが部屋に残り、加山がすき焼きの食べ方を指導したというエピソードを披露し、「ジョンはいすを外して、地ベタに正座して食ってた。ポールは良いヤツだった」などと振り返った。」

はい、いつまで永遠の「若大将」で、永遠に「ビートルズとすき焼き」の件を語り続けて下さいませ。

加山雄三さん、80歳、誠にお芽出とうございました。

 

追伸①

テレビ出演の予告です。

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4月13日20時15分放送予定。お楽しみに。

http://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/

「霜降り牛肉に異変!?おいしい牛肉の謎」

高級牛肉といえば「霜降りの和牛」。このイメージが覆る事態が!老舗すき焼き店が「霜降りが多いA5の牛肉を使わない」と宣言したのだ。そもそも霜降りの量で格付けを行う動きがでてきたのはアメリカ産牛肉の輸入自由化交渉がきっかけ。肉牛農家では霜降りが入るよう心血を注いできた。それが消費者の健康志向が高まるにつれて「行き過ぎた霜降り」に対する見直しの動きが出始めているという。おいしい牛肉の基準を巡って何が?

【司会】所ジョージ,片山千恵子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】徳永圭一,【語り】吉田鋼太郎

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.594日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (2)

アーモンド君とチョコレート君

女優の「ガッキー」こと新垣結衣さんが、「明治アーモンドチョコ」TVCMで関西弁を話す漫才コンビを演じています。合成画像で、一人でボケとツッコミのコンビをやっているのです。

なんでも、ボケがアーモンド君・ツッコミがチョコレート君という名コンビだそうで、かけあいが可愛い過ぎる!と話題になっているそうです。

が、

それは弊ブログ的には、どうでも良いのです。気になるのは、

アーモンド君(ガッキー)の背広の内側に大書されている「ビタミンE」「食物繊維」「オレイン酸」の文字、特に「オレイン酸」です。

チョコレート君(ガッキー)が「なんやねん、それ?」とツッコミますが、アーモンド君(ガッキー)の返答は、

「オレイン酸言うたら、そら、おれいんの、さんや!」

ガッキー、分からへんよ!

では、ご説明しますが、

オレイン酸とは、分子式 C18H34O2の脂肪酸で、脂肪を構成しています。

最初にオリーブの油から分離されたので、「オレイン酸」と命名されましたが、植物油だけでなく動物性脂肪にも多く含まれています。

世間では、植物油脂肪と動物性脂肪の違いがことさらに強調されていることが多いですが、共通の物質も実は多いのです。

牛の脂も、育て方によっては、オレイン酸が脂肪の中で50%から60%を占めることがありまして、そういう牛脂は、融点が低いので、モタレず食べ易いです。

ただ短期肥育の牛の場合、成長ホルモンがオレイン酸などの不飽和脂肪酸の形成を妨げるから、成長期の牛にはオレイン酸が少なく飽和脂肪酸が多いので、その時期に食べようとすると、融点が高いので→モタレるのです。

要するに、動物性脂肪の場合は、同じ種でも年齢や性別で脂肪の構成が違う、ということです。そこを無視して、牛の脂=融点が高い=モタレる、と決めつける人がおいでなのは、残念なことだと思います。

・・・と、いうことをガッキーが可愛く解説してくれたら、この話しも、もっと普及するのになあ~と思います。

 

追伸①

テレビ出演の予告です。

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4月13日20時15分放送予定。お楽しみに。

http://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/

「霜降り牛肉に異変!?おいしい牛肉の謎」

高級牛肉といえば「霜降りの和牛」。このイメージが覆る事態が!老舗すき焼き店が「霜降りが多いA5の牛肉を使わない」と宣言したのだ。そもそも霜降りの量で格付けを行う動きがでてきたのはアメリカ産牛肉の輸入自由化交渉がきっかけ。肉牛農家では霜降りが入るよう心血を注いできた。それが消費者の健康志向が高まるにつれて「行き過ぎた霜降り」に対する見直しの動きが出始めているという。おいしい牛肉の基準を巡って何が?

【司会】所ジョージ,片山千恵子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】徳永圭一,【語り】吉田鋼太郎

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.593日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

縁起の良い料亭

国際観光日本レストラン協会の総会が大阪の「花外楼」さんでありましたので、出席しました。

お料理が結構だったのは勿論ですが、久しぶりにお店のホームページを拝見して、

ほう、そう来ましたか!

と感心してしまいました。

「縁起の良い料亭」

と自称しているのです。

「縁起の良い料亭として古くから会社の接待や「お見合い」「お顔合わせ」「結婚披露宴」などのお祝いごと・セレモニーにお使いいただいています。」

これは明確ですねえ。

世間の料亭さんのホームページを拝見しますと、料理へのこだわりやら、歴史のすごさやらが強調されまくっていることが多いですが、「花外楼」さんは違いました。

「縁起が良い」が重要なのです。

そういう店を求めている客の気分にどんぴしゃです。

「お顔合わせ」の場所を検討していた客は、この文言を見た瞬間即座に電話をかけてしまうでしょう。上手いマーケティングです。

結果高いお代を支払うハメに陥りましょうが、気になりません。

だって縁起が良いんだから。「縁起が良い」は最強のバリューと言っても良いでしょう。感心させられました。

ちなみに「縁起が良い」の根拠ですが、

明治8年(1875年)の「大阪会議」がこの場所でまとまったから、と言います。

大阪会議とは、維新の元勲である大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが「花外楼」に集い、今後の政府の方針や人事を協議した会議のことです。

この会議まで、この3人は仲たがいしていたのです。まず征韓論の問題で板垣が西郷隆盛と共に辞職、つづいて征台ノ役に反対して木戸までが辞職してしまい、大久保だけが政府に残りましたが、孤立無援の状態になってしまいます。

この状態を心配した伊藤博文と井上馨が仲介して、3人が会同。大久保が持論を曲げて立憲政体の樹立を約束し、二人を政府に復帰させたのです。

で、「縁起が良い」という次第です。芽出たし。芽出たし。

しかしですね、その後の歴史を見ますと、結局大久保は立憲政体の件を実行せず、板垣はやがて辞職して自由民権運動に入って行きます。

木戸は辞職こそしなかったものの不満を溜めて、職にとどまりながら文句ばかり言う「政府内クレーマー」のような存在になります。

が、そんなことは、まあ、忘れましょう。

「縁起が良い料亭」での食事は、実に結構でした。ご馳走様でした。

 

追伸①

テレビ出演の予告です。

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4月13日20時15分放送予定。お楽しみに。

http://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/

「霜降り牛肉に異変!?おいしい牛肉の謎」

高級牛肉といえば「霜降りの和牛」。このイメージが覆る事態が!老舗すき焼き店が「霜降りが多いA5の牛肉を使わない」と宣言したのだ。そもそも霜降りの量で格付けを行う動きがでてきたのはアメリカ産牛肉の輸入自由化交渉がきっかけ。肉牛農家では霜降りが入るよう心血を注いできた。それが消費者の健康志向が高まるにつれて「行き過ぎた霜降り」に対する見直しの動きが出始めているという。おいしい牛肉の基準を巡って何が?

【司会】所ジョージ,片山千恵子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】徳永圭一,【語り】吉田鋼太郎

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.592日連続更新を達成しました。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

東八拳

東八拳の会が「ちんや」で開催されました。

東八拳(とうはちけん)というのは、ジェスチャーを使った、じゃんけんと思っていただければ良いと思います。仕組みは、じゃんけんと同じで、「三すくみ」で勝ち負けを競うものです。

じゃんけんは手を使って、「ぐう」「ちょき」「ぱあ」とやりますが、東八拳では参加者が「狐」「鉄砲」「庄屋」の三つを演じて、勝ち負けを決めます。

三者の力関係は、

「狐」は「鉄砲」に撃たれるので鉄砲の勝ち、

「鉄砲」つまり猟師は「庄屋」には頭が上がらず「庄屋」の勝ち、

「庄屋」といえども「狐」には化かされるので、「狐」の勝ちになります。

1825年(文政八年)に歌舞伎「東海道四谷怪談」に登場して→大流行。大正時代まで一世を風靡したと聞きます。

大流行したのは、じゃんけんよりゲーム性が高いからです。

手先だけのじゃんけんと違い腕まで使うために、体の動きで相手の出方を読むことが出来ます。

また、三本勝負で二本先取した方を「勝ち」とすることにより、じゃんけんがほとんど運で決まるのに対して、競技性が高いのです。

そもそもは酒席での座興として始まったわけですが、大流行する内に、作法が決められ、家元制度まで出来ました。

今では家元が9人いて、毎月稽古会が開かれ、星取り会、番付披露などが行われているとか。江戸時代から現在まで、途切れずに遊び続けられている非常に希有な遊びと言えます。

そういう会が弊店で開かれて嬉しい反面、その理由が、これまで開催していた料亭さんが廃業なさったからと聞いて複雑な気分になりました。

本来は花柳界の遊びですからねえ、本当はすき焼きで、というのは変なのですが、弊店がお引き受けしたのも、何かの巡り会いと思い、こうしてブログで紹介させていただきました。

それ、ハッ、ハッ、ハッ!

 

追伸①

テレビ出演の予告です。

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4月13日20時15分放送予定。お楽しみに。

http://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/

「霜降り牛肉に異変!?おいしい牛肉の謎」

高級牛肉といえば「霜降りの和牛」。このイメージが覆る事態が!老舗すき焼き店が「霜降りが多いA5の牛肉を使わない」と宣言したのだ。そもそも霜降りの量で格付けを行う動きがでてきたのはアメリカ産牛肉の輸入自由化交渉がきっかけ。肉牛農家では霜降りが入るよう心血を注いできた。それが消費者の健康志向が高まるにつれて「行き過ぎた霜降り」に対する見直しの動きが出始めているという。おいしい牛肉の基準を巡って何が?

【司会】所ジョージ,片山千恵子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】徳永圭一,【語り】吉田鋼太郎

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.591日連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

子規庵

久しぶりに根岸の「子規庵」を訪問しました。

今年度の「台東区芸術文化支援制度」対象企画の一つである「ライト俳句落語会in子規庵」が開催されたからです。私も区のアート・アドバイザーとして、この企画のお手伝いを致しましたが、近代俳句の形を作りあげた正岡子規終焉の地で、この企画が実現できて本当に良かったと思っています。

「子規庵」は、言うまでもなく、正岡子規が明治27年から住んだ家です。旧加賀藩下屋敷の侍長屋であったこの家で、子規は俳句の近代化のために力を尽くし、結核で3411ヶ月の短い生涯を閉じました。

司馬遼太郎の『坂の上の雲』を読みますと、日本海海戦に勝った秋山真之参謀が、若い頃親交のあった子規の旧宅を訪ねる場面がありますが、それが、ここです。

残念ながら子規が住んだ家は昭和20年の空襲で焼失。今の建物は25年に再建されたものですが、それでも、戦後すぐはまだ日本家屋をつくれる職人さんがいたのでしょう、子規生存当時の面影を、そこはかとなく感じることが出来るような気がします。

今回の会の趣旨は、俳句が元々持っていた「おかしみ」の要素が落語に通じるものがあるから、そこに焦点を当てようということでした。子規は病気で若死にしましたので、シリアスな句が有名ですが、病気になる前は、明るい句も結構あったとかで、主催者さんはそこも知って欲しいとか。なるほどね。

で、この日は噺家さんを二人読んで、俳句をネタに小話しをやってもらっていました。テレビの「笑点」のネタが俳句だったら・・・と思っていただいても、結構です。春風亭正太郎さん、林家つる子さんとも素敵な小話しでした。

あ、本物の落語もしっかりあって、大変結構でした。

楽しい会を、台東区で開催して下さり、ありがとうございました。

 

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.590日連続更新を達成しました。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ぴったんこカン☆カン

本日1956分放送の、TBSテレビ「ぴったんこカン・カン」に、少しですが出演させていただきます。

「ぴったんこカンカン」は、

「毎回豪華なスペシャルゲストを招き、日本全国の絶品グルメ&穴場スポットを巡り、そこで起きたハプニングをクイズ問題として出題。芸能人男子チームVS芸能人女子チームの対決形式で答えていくクイズトークバラエティです。」

そもそも、この番組は久米宏さんが司会を務めていたクイズ番組『ぴったしカン・カン』のリニューアル版としてスタートしたと言います。私も『ぴったしカン・カン』は結構視ていたと思いますが、現行の番組は、その記憶とかなり違っていて、クイズはわずかしか出題されず、代わって安住紳一郎さんを中心にしたトークが主体となっているようです。

今回の弊店の場面も安住紳一郎さんが司会。安住さんはTBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」(21210時放送済み)に続けて、今回もお採り上げ下さり、本当に在り難いことです。

ゲストは藤あや子さん。芸能生活30周年を記念して、大親友の坂本冬美さんとすき焼きと食べたかったとか。そのお二人がゴージャスなお着物姿で、すき焼きを食べている所へ泉ピン子さんが乱入する、という趣向でした。

どうぞ、ご覧ください。本日1956分放送です。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.589日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

発売30周年

アサヒビールの方が、スーパードライ発売30周年記念の感謝状を持って来て下さいました。

感謝状と言っても、紙ではなくて、盾です。気合が入ってますね。弊店は国産4社のビール全部を置いていて、アサヒ専売ではないのに恐縮なことです。

その感謝状によりますど、「スーパードライ」の発売は1987年3月17日。

日本初のドライビールとしてスタート。発売直後から人気に火がつき、10年後にはアサヒはビール年間シェア1位を獲得。以降20年にわたり日本を代表するビールで在り続けています。

が、「スーパードライ」が出る直前の、1980年代のアサヒさんは、さんざんでした。1985年にはシェア9.6%と4位のサントリーさん(9.2%)に追い抜かれる寸前まで行き、資金調達のため資産売却も行われました。

現在アサヒさんの本社が在る、墨田区吾妻橋の土地が売られたのは、その時でした。その場所には、以前からビール工場が在り、ビアホールも併設されていて、浅草の人たちにも親しまれていたのですが、売却となりました。

工場は解体、やがて巨大な更地が出来、産廃を積んだトラックが行きかう様子を見た私は、敗勢の企業の哀れさを痛切に感じたものでした。

「スーパードライ」は、そうした危機感の中から誕生。その後のことは皆様ご高承の通りです。やがて吾妻橋の土地も買い戻して現在の本社屋がたちました。

30周年、誠にお芽出とうございます。

私も、ちょいと感慨深いです。

追伸①

明日31日放送のTBSテレビ「ぴったんこカン☆カン」に出演させていただきます。(少しですが)

1956分からです。お楽しみに。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.588連続更新を達成しました。

 

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

週刊ニュースリーダー

3/25から書いておりますが、テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」に出演させていただきました。

この番組は、

「ニュースの“リアルな現場”にこだわって、ニッポンの“今”を伝える新しい土曜朝のニュースショー! TOKIOのリーダー・城島茂が、各界のリーダーを現場取材!」という番組。

一週間で起きた様々なニュースの中で、街ゆく人々が気になった人物をランキング形式で紹介するコーナーの後に「ニッポンの仕事人週刊リーダー列伝」というコーナーがあり、そこに私も出演させていただきました。恐縮なことです。

取材の為、リーダー・城島茂さんが弊店までお越しくださいました。

城島さんは、脂っこい肉があまりお得意でないということでしたが、弊店の「適サシ肉」を、これなら食べられる!と言って下さいました。

弊店の肉が取材中にどんどん融ける様子をご覧になって、なるほど融けるね! こういうのなら食べられるんだね、と言って下さいました。

そう、脂が食べ易いかどうかは、融点が関係あるのです。

お採り上げいただき、誠に在り難うございました。

 

<テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」を、朝早くから視ていただいた皆様、ありがとうございました。一部正確でない情報が放送されていたので訂正いたします。>

「霜降り肉の脂の融点は70℃、適サシ肉の融点は10℃台」と放送されていたましたが、正確には、

「融けにくい脂(飽和脂肪酸)の代表であるステアリン酸の融点は69.9℃、融け易い脂(不飽和脂肪酸)の代表であるオレイン酸の融点は16.3℃」です。

「ちんや」の肉の脂にはオレイン酸が多く含まれていますが、ステアリン酸やその他の脂肪酸も含まれていますので、全体としての融点は、20-25℃位だろうと思います。

 また、短期肥育の牛の脂の融点が高い理由が、まったく放送されませんでしたが、その理由は、

成長ホルモンが不飽和脂肪酸の形成を妨げるから、です。つまり牛の成長期には飽和脂肪酸が多く、その時期に食べようとすると、融点が高いので→モタレるのです。補足させていただきました。

 

 

追伸①

本日は水曜日ですが、隅田公園の桜が咲きましたので、「ちんや」は昼席も営業致します。どうぞ、ご利用下さいまし。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.587連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)