八分の七

本日は二十四節気の「立冬」です。

二十四節気の一年は「冬至」からスタートしますから、「立冬」はその一年の八分の七ですね。

東京では「立冬」は「酉の市」の時期とだいだい近いです。私は「酉の市」には夜出かけることが多いので、コートが必要になり、

今年も冬が来たなあ

と実感できる時期でもあります。

この時期は、すき焼き屋にとっては繁忙期の入口です。

忘年会を、今年は久しぶりにやろうという方が多く出て来ることを期待します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.636日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 10:54 AM  Comments (0)

人気No.1

「吉野屋」さんの季節限定商品では人気No.1だと言う『牛すき鍋膳』が今年も10月20日から発売になりました。

今年はキャッチコピーとして「1/2日分の野菜がとれる」とうたっています。

これは、成人の目標摂取量半日分が摂れる野菜(白菜、ねぎ、豆苗、人参)が入っていることを言っているようです。

食して、たしかに白菜が随分入っていると思いました。

シラタキも繊維が摂れるのですが、入っていないのは、野菜ではないからでしょうか、代わりにきしめんが鍋の中に入っていますが、きしめんでは炭水化物ですねえ。

豆腐は絹豆腐で、やわらかいのは結構ですが、備えつけの箸では取りにくいですよ。

公式サイトによれば「毎年、『牛すき鍋膳』は大好評をいただき、週に何度も同商品をご注文するお客様が多数見られます」とか。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.635日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:30 PM  Comments (0)

5回目

父の、5回目になるワクチン接種券が来ました。

予約電話がつながらないと言うので、代わりにネット予約を試みましたら、

5日先が取れました。夕方でしたが。

ワクチンを打とうという人は減り気味なのかもしれません。

接種率が伸びないということは、第八波が懸念されますね。

私は、月末に私が主催する会合があるので、気をつけようと思っています。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.634日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:28 PM  Comments (0)

休演

平成中村座の観た後のお客様に「ちんや」へ来ていただいております。チケットの提示でワンドリンクサービスすることになっております。

よって当然中村座が何時に終演になるのか知りたいわけで、終演時刻を尋ねに行きましたら、なんと、

ただ今休演になっていました。

関係者がコロナ感染につき、とりあえず、4日と5日の昼夜4公演がお休みとか。

このところ少しずつ増えてきたなあと思っていたら、本当に増えているとですね。 感染された方の早めの本復を祈念致します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.633日目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 4:43 PM  Comments (0)

一の酉

ハロウィン騒ぎがようやく終わったと思ったら、クリスマス商戦のCMが始まりました。どうも、よっぽど異教の祭りがお好きと見えます。

明日は「酉の市」の日だと言うのに、そのことを報じるメデイアはないんでしょうか。

今年の11月の酉の日は、4日、16日、28日の三日間で、最初の4日が「一の酉」です。

この日、鷲神社の境内の露店では縁起熊手が売られます。売り買いが済んだ後、買い主、売り子、周囲の人々で威勢よく手締めをするのは、景気が良くて楽しいものです。

どうぞ、明日は鷲神社へお出かけ下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.632日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 10:02 PM  Comments (0)

初日

浅草寺境内で上演されている「平成中村座」の十一月公演は明日が初日です

今回の講演の目玉である「クドカン歌舞伎」は、私も十月公演で拝見しましたが、歌舞伎で以前から使われている演出方法を絶妙なやり方で取り込んで、楽しめるものになっていました。お客様の入りも当然「大入り」とかで結構なことと思います。

「クドカン歌舞伎」は十月に続き十一月も。その他の演目は入れ替えての公演です。

「ちんや」では「平成中村座」のチケットをお持ちの方にワンドリンクをサービスさせていただいておりますが、十一月千秋楽の日まで、休演日も含めて続けて行きますので、ご観劇の前後にどうぞ、お立ち寄り下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.631日目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 11:31 PM  Comments (0)

おじや

アンコウ鍋屋さんで、おじや用のご飯が出て来たので、そのまま頂戴しようとしたら、

これは「おじや用」で、そのまま食べても美味しくないので、やめて下さい!

とおこられました。

実際、食べてみると、

冷えていますし、

たき方自体も、わざと固め

にしてあります。

その方が鍋の味がしみるとか。

最終的な味の目標がハッキリしていて、そこへの作法も確立しているのは結構なことと思いました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.630日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:59 PM  Comments (0)

10月31日

ハロウィーンって、なんか、若い衆が騒ぎを起こす日だよね、という程度に覚えていた方も、今年こそはハッキリ記憶したはずです、

ハロウィーン=10月31日と。

しかし、そんなことより、私が覚えておいた方が良いと思うのは

10月31日=「ガスの記念日」

1872年(明治5年)10月31日に、横浜の馬車道にガス燈が灯った日です。

今日までガスを使っている私達は、この日を覚えておきたいものです。

ハロウィーンの日付は、アイルランドの人達が覚えていれば、それで良いのでは、と思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.629日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 11:08 PM  Comments (0)

誤解

日本の「ハロウィーン」についてですが、

ハロウィーンの祖国である駐日アイルランド大使館の大使カバナ氏が、2020年10月に渋谷区の長谷部健区長と面会し、

「渋谷だけでなく、世界中でハロウィーンはお酒を飲んでお祭り騒ぎをする日だと誤解されている」

と指摘した上で、

「アイルランドでは伝統的に、家族単位で楽しみ、特別な食事を用意する。みんなで歌を歌い、家族の絆を強くしている」と本来のハロウィーンの過ごし方について説明したそうです。

私も、それに尽きると思っています。

繁華街に繰り出すのは、違うのかな、と。

特に浅草に繰り出すのが大間違いと存じます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.628日目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 11:34 PM  Comments (0)

日本人です

水際緩和で外国人のお客様が増えました。

玄関にいる私が英語を話せなさそうに見えるのか、指を人数分立てて入って来る外人さんがいます。そこで、

Do you have a reservation?

と尋ねますと、

日本人です!!

とご返事が。

で、あれば、

こんばんは。予約してない二人ですが、席はありますか?

とか言えないもんでしょうか、ね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.627日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 3:38 PM  Comments (0)