すき焼きに「ヌーボー」

今年も「ボジョレ・ヌーボー」が「解禁」になりました。

以前ほどではないものの、今年も飲みたがる日本人がいるとかで、不可解なことです。

「ヌーボー」とは、そもそも地元の農家の方々が収穫祭の為に作ったものですよね。

他のワインのように、じっくり醸造したり熟成させたりはせず、即醸法(マセラシオン・カルボニック法)で作るのが特徴です。それを日本人が喜んで飲むのが私には理解できません。

即醸法で作るから果実味が残りますが、それが「和食に合う」「すき焼きに合う」という人がいて、今年も民放のニュース番組でそう言っていましたが、私は間違っていると思います。

すき焼きには合いません。

すき焼きの生卵がワイン全般と合いませんが、特に即醸法の「ヌーボー」は合いません。乳酸発酵させてある赤ワインなら、卵にヨーグルトを入れることで乳酸が「つなぎ」になり、なんとか合わせられますが、「ヌーボー」は、それも×です。

繰り返しますが、すき焼きに「ヌーボー」は止めましょう。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.646日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:38 PM  Comments (0)

Can I have your name?

外国の方が世界を旅する場合、

レストランの予約をネットで取り、

→その履歴をスマホに保存しておき、

→店に入ったら、そのスマホを店員に提示する

というのが常識と化しつつあるようです。

店にいる人間から見ると、

外人さんが入って来て、スマホを突き出してくる

と感じます。

口頭での会話は、無し。実際的ではあるものの、あんまり良い感じはしないですね。

聞き取りにくくとも、

コンニチハ!

ワタシのナマエは、ちぇんデス!!

とか言ってもらいたい気がします。

さらにイヤな感じがするのは、

日本人なのに同じことをする方です。

先日、そういう方が入って見えた時、すぐ日本人とわかったのですが、あえて聞いてやりました・・・

Can I have your name?

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.645日目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 11:50 PM  Comments (0)

二の酉

11月に入ってから、ずっと温かい日が続いていましたが、15日の東京は最高気温が16℃と肌寒い日でした。

こうでないと「酉の市」という感じがしませんね。

今年の「酉の市」は三日間。で、「二の酉」は16日の零時から零時まで。つまり16日の夜中の12時から熊手が売られます。

「酉の市」は、やはり寒い中出かけるのが良いです。

そして鍋の季節でもあります。

日本の冬が戻りつつありますね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.644日目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 11:38 PM  Comments (0)

RNAワクチン

ワクチンを打ったら、その足で鰻屋へ

というのが私のルーティンになりつつあります。

鰻の時間を昼食どきにあわせる為、ワクチンの時間を逆算して午前11時前後に予約します。

その理由は勿論不明です笑

なんとなくですが、RNAワクチンによって産生されるタンパク質に対抗して、まともな、あるいは自然なタンパク質を摂りたいと思うからでしょう。

自然なタンパク質という意味では、牛肉でも鶏肉でも良いはずですが、何故か、鰻に行きたくなります。最初の接種が夏だったからかもしれません。

鰻屋さんには野菜のメニューが少ないことが多いので、お新香をもう一つ注文します。

店の人に、

お新香なら、うな重に付いてますよ!

と言われますが、構わず頼みます。

ワクチンは、あと何回打つんでしょうねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.643日目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 5:45 PM  Comments (0)

冬への備え

第8波が来る前に飲食しておこう!

という方が多いのだそうです。

たしかに店におりますと、そういう雰囲気を感じます。

うーむ。

その考えが第8波を招くような気もしますが、ね。

私は、まずはワクチンをと思っています。

合わなくなっていた眼鏡を新調し、その引き取りとワクチンが同じ日になりました。

期せずして、今後に備える日になりました。

皆様も、冬への備えをなさいますように。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.642日目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 11:07 PM  Comments (0)

ローマ字

予約表を見たら横文字が並んでいるので、
外国の方が増えてきたなあと思いましたが、良く読むと、
ミスター・スミヨーシ いや、
ミスター・スーミヨシ いやいや、
住吉さま?
日本人?
日本人の名前がローマ字打ちされているだけではないですか。
それはネット経由の予約なので、ご本人がそう打ち込んだのが、そのまま表示されているのです。そういうケースがよくあります。
日本人なのに、なんでローマ字打ちしているのだろうと思っていたら、ある人曰く、
わざわざローマ字打ちしているというより、パソコンのキーボードで英字入力して、それを平仮名や漢字に変換するのが面倒なので、そのままにしているんですよ、それでも読めるし、と説明されました。
どんだけ時間に追われている人なんだろう、
最近の若い人はとにかくムダを嫌うので、若い人なのかな?
と推測し、玄関でその方が見えるのを待ち受けていると、
あにはからんや、ごく普通の方でした。若者でもなく。
うーん。
謎です。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.641日目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 11:45 PM  Comments (0)

トマトに砂糖

トマトすき焼き

は以外に早く世間に受け入れられました。

メニューとしてお店のメニューに登場してから、15年くらいでしょうか。最近では自宅でなさる方も多く、Twitterでも見かけます。

が、私が思いまするに、それらのトマトすき焼きは、しょっぱ過ぎるように思います。

トマト→しょっぱくないといけないと思い込んでいるのか、な?

と私は思います。

トマトは甘くても良いのです。

納豆に甘納豆があるように、

トマト+砂糖も美味しいのです。

そのトマトすき焼きの割り下を、思い切って甘くしてみてはいかがでしょうか。

(肉に旨味がないと残念なことになりますから、肉は「ちんや」でお買い求め下さい)

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.640日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 11:41 PM  Comments (0)

エレベーター

日本発のエレベーターは浅草に設置されました。ご存じでしたか?!

1890年に、当時東京府下最高の展望台であった「凌雲閣」(通称「十二階」)に設置されました。

浅草では、その少し前から高所からの眺めを売り物にした「望楼」を建てて客を寄せることがブームになっていました。富士山の形を模したものもありました。

そんなブームの絶頂とも言えるのが「凌雲閣」でして、設計にはお雇いイギリス人のバルトン(バートン)が起用されました。

今で言えばスカイツリーのような存在ですね。

そこにエレベーターもあったわけですが、その開業日が11月10日。

日本エレベーター協会が、この日を「エレベーターの日」として、安全キャンペーンを行っているので、「凌雲閣」のことが今日まで知られています。

「ちんや」には、「凌雲閣」の絵も、人造富士山の絵もありますので、お出かけの際はご覧下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.639日目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 2:21 PM  Comments (0)

視力

私事ですが、視力が少し落ちたようです。

眼鏡を変えるべきところ、しばらく放置していたら、合わない眼鏡で見ているせいでしょう、「疲れ目」になり、ひどい日には瞼がピクピクする日がありました。

これは流石にマズいと思い、面倒なことながら、視力の測り直しに行ってきました。

来週前半には、新しいレンズが来て、良く見えるようになる予定です。

あ、どうでも良い情報でしたね、悪しからず。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.638日目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 11:28 PM  Comments (0)

残り汁

ある日の、ある方のツイートに曰く、

「すき焼きやったら残り汁でおからを煮ませんか。肉と野菜の旨味が染み出た割り下をおからが吸って、底に沈んでた牛肉のかけらや白滝や、ちくわぶが入って豪華極まるおからになるんですが」

たしかに、すき焼きの残った割り下は活用したいものです。

が、店のすき焼きとなると話しは変わります。

活用して他のお客様に出したら保健所に叱られますし、

残したご本人に持って帰っていただくにも、衛生的に容易ではないです。アツアツのものを放冷して、さらに冷やさないと衛生的に完璧とは言えませんが、お客様が店にいる間にそれは出来がたいです。

結局、すき焼き店の残った割り下は廃棄というエコでない形が現状ですね。残念。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.637日目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 4:00 AM  Comments (0)