ニッポンチ!⑤

小学館の文芸雑誌「qui-la-la」(きらら)で河治和香先生の新連載「ニッポンチ!」が好調です。
和香先生が、「駒形どぜう」の三代目を主人公にした小説『どぜう屋助七』(2013年)にウチのご先祖を登場させて下さって以来、新しい連載が始まるのを楽しみにしておりますが、今回は明治の浮世絵師を主人公にした小説です。登場する絵師の作品がウチにあったりしますので、なおさら楽しみなことです。
登場するのは歌川国芳門下の絵師たち。国芳には歌川芳虎、芳艶、芳藤、落合芳幾、さらには月岡芳年、河鍋暁斎といった弟子がいましたが、国芳が幕府に逆らう位の人だったので、弟子達の性格も皆ユニークで。その人物描写もまた、この小説の面白いポイントだと思います。
連載5回目の12月号では国芳関係で一番出世した人物・竹内久一(1857年~1916年)が登場します。竹内は東京美術学校教授、帝室技芸員までになりますが、浅草の「田蝶」という提灯屋の息子でした。父親は提灯屋のかたわら国芳に絵を習っていて、竹内は、提灯屋の息子であることから国芳門下では「小ちん」と呼ばれていました。
「小ちん」は提灯屋も絵も継がず彫刻の道に進みますが、なかなか仕事がなく、その貧窮時代を門下の人達が支えました。
やがて、そんな「小ちん」にも運が向き、「虎屋」の看板用の虎の像でメジャー・デビューします。「虎屋」というのは両国の煎餅屋なのですが、その軒先の装飾の為に「小ちん」が彫った虎が大評判になり、東京帝室博物館館長の目にとまって出世して行くわけです。
それでも「小ちん」竹内は江戸時代の職人そのまんまの気質の人で、岡倉天心など美校関係者を心配させたそうです。
衣服にまったく気を遣わず、学校の用務員より貧相な格好で登校したため、制服を着せられてしまったそうです。技術はありながら、格好や生活態度が残念な教授は他にもいたため、天心は天平時代の官服を模した制服を制定して、学生だけではなく教授たちにも強要したとか。
しかし竹内は、その制服が大嫌い。制服で浅草を歩くと「天神様みたい」とからかわれるので、家を出る時はいつもの着物。上野に着いてから持参した制服に着替えたと伝えられています。
面白い話しですね。連載の続きが楽しみです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.556本目の投稿でした。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

檜扇型

今年は20日が「二の酉」の日でしたので、仕事を終えてから鷲神社に出かけ、今年も松下商店さんの熊手をいただいてきました。
「酉の市」に熊手を出している熊手商は100軒ほどありますが、その中でも松下さんは四代続く老舗です。膨大な数の飾りのパーツを手作りなさっていて、台東区からは「優秀技能師」の認定を受けています。
特に檜扇型の熊手が独特のデザインで、ウチでは毎年、その檜扇型をいただいています。
これで今年も年を越せそうですが、近年夜中に行っても寒くないのは温暖化なのか。そこが気になっています。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.555本目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

嗚呼 昭和天皇

琵琶の友吉鶴心さんの公演「花一期」を拝聴して来ました。会場は国立能楽堂でした。
鶴心さん、いや、友吉君は私の浅草小学校の同級生で、「台東区アートアドバイザー」の同僚でもあります。
2015年に、「ちんや」創業百三十五年を記念して、『読み継ぎたい すき焼き思い出ストーリーの本』を刊行した際には、特別対談「浅草小学校同級生が語る、愛すべき浅草とすき焼き」に出ていただきました。
が、近年琵琶の演奏だけでなく、NHK大河ドラマの邦楽監修の仕事を何年も続けて引き受けていて、すっかり有名人に。今回の公演も大盛況。タメ口をきけなくなる日も近いと思われます(笑い)
「花一期」は、当初勉強会的な性格だったのが、次第に大きな会場に移り、27回も続いていて、大変なご努力だと思います。
さて今回は大きな目玉は、
「嗚呼 昭和天皇」の初演でした。
この作品は鶴心さんの師匠・鶴田錦史の、上演されなかった作品です。昭和天皇崩御のおりにテレビの追悼番組の中で上演される予定が、実現しなかったという作品です。
詞は、なかにし礼。太平洋戦争の戦況が劣勢になってから、天皇が終戦の決断をするまでを主に扱っています。
愛知では昭和天皇の画像の扱いで騒動があったと聞きますので心配もしましたが、今回は問題ないようでした。一個人の民間のコンサートと言え、こういう内容の作品がトラブルなく上演できることに、御代がかわったことを実感します。
琵琶という楽器は、何故だか鎮魂曲に向いた楽器です。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.554本目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼きまん

すき焼きはブームではありませんが、すき焼き風はブームのようです。
今度はローソンが「牛すき焼きまん」を11月19日から発売しました。
報道によりますれば、
「ブラックアンガス牛を使用。昆布、椎茸のだしをきかせた和風味で仕上げたすき焼きに、卵黄ソースを入れた中華まんです。一食212kcal。冬のシーズンに恋しくなる「すき焼き」味の中華まん。」なんだとか。
早速、いざ、実食。
コンビニの中華まんを食べるのは、実は初めてです。
と、思ったら、
ローソン台東浅草新仲見世店では、売り・切れ。
うーん。
「なおファミリーマートでも卵黄ソース入りの「とろたま牛すきまん」(198円)が販売中」とかですので、ファミマを探してみるか。

追伸、
本日は鷲神社の「二の酉」です。「ちんや」は、水曜ですが昼から営業しております。どうぞ、お出かけ下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.553本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

万病の元

食事中に弊ブログを読んでいる方には恐縮ですが、今日は便通の話しです。これから暴飲暴食のシーズンに入りますのでね。
さて健康志向の高まりで便通を気にする方が増え、中には「便秘は万病の元」「便秘が続くと大腸ガンになる」と、便秘に対して随分恐怖心をお持ちの方が多いようです。
そして、すき焼きが便秘対策の悪者として登場することもあります。先日ネットで見つけた、便秘専門医の方の文章でも、
「ヘルシーな響きの「和食」だが、実は、お寿司やすき焼き、てんぷらなどは食物繊維があまり期待できない」「外食は和食よりもイタリアンが〇」
とありました。
便秘対策には食物繊維を摂ることが大切ですが、たしかに寿司、天婦羅には食物繊維が少ないです。
寿司を食べると魚肉と飯ばかりを食べることになってしまいますので、私は「追加料金払いますから、ガリをたくさん下さい」と言っています。
最近は魚以外を揚げる天婦羅屋さんも多いですが、「天婦羅=魚のみ」を崩さずにやっておられる店も多いですから、そういう天婦羅を食べると魚肉と天婦羅粉ばかりを食べることになってしまいます。それで私は「追加料金払いますから、大根おろしをたくさん下さい」と言っています。
では、すき焼きはどうでしょう?
葱があります。春菊があります。椎茸があります。シラタキがあります。これらは結構強力な食物繊維ですね。にも関わらず、「すき焼きは食物繊維があまり期待できない」と書かれるのは、すき焼き=肉というイメージが強過ぎるからでしょうか。
すき焼きは味付けが濃いといった問題点がありますが、こと食物繊維に関しては、そんなに悪者ではないと思います。むしろ、すき焼きを創造した人は、そういう点まで配慮が及んでいてスゴかったと考えた方が良いように私は思っています。
暴飲暴食のシーズンにこそ、すき焼きを。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.552本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

おさらい会

向島芸者衆の「向島おさらい会」が約10年ぶりに開催され、拝見してきました。
会場は両国の「江戸東京博物館」の大ホール。この会場を使うのは初の試みだそうで、私も講演会の会場としてしか記憶にありません。
向島芸者衆の「墨堤組合」は東京では一番人数も多く、現在90名ほどが在籍、今回出演する人数も65名と浅草組合と比べると、圧倒的に多いですねえ。
1清元、2長唄、3「お座敷」と演目数も多いのに、その全体を一日に三回繰り返し公演して、同じ演目を毎回違う芸者衆が演じていました。大勢だから出来ることですね。
いつも講演会をしている会場ですから、賑やかさが出るのかな・・・と思いながら行きましたが、道具も必要充分運びこまれて、盛況でした。
関係者の皆さん、お疲れ様でした。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.551本目の投稿でした。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

バージンオイル

私が会長をしている「料飲三田会」の秋例会の講師は、
「オキオリーブ」の創業者で園主の澳敬夫(おき・たかお)さんでした。「美味しいオリーブオイルとは?オキオリーブのこれまでの歩み」と題して講演いただきました。
「オキオリーブ」さんの農園は香川県高松市にあり、100%国産エクストラバージンオイルを作っておられますが、「全量手摘み」「未熟な青い果実を搾る」「収穫後4時間以内に搾る」などの方針で生産し、オリーブオイルの業界で賞をたくさん獲り、国際的に高い評価を得ておられます。
試飲させていただきましたが、深い緑色がまぶしい、濃いオイルでした。
澳さんは1990年経済学部の卒業生で、ベンチャーでオリーブ園を始めた方です。その方の話しを聞きながら私は、何故多くの人がオリーブオイルに魅せられるのだろう?と考えていました。
オリーブオイルを説明する時必ず語られるのは、オレイン酸とポリフェノールが多いということ。どちらもヘルシーな物質として知られていますので、必ず語られますが、聞き飽きた感がありますね。
今回の澳さんの話しで面白かったのは、オリーブオイルは、やろうと思えばご家庭で人力でも獲れますよ!
という点でした。ゼロから始めた生産者さんならではの話しです。
実はオリーブオイルの最大の特徴は、生の果肉を、加熱せずとも果汁を絞って放置しておくだけで、自然に果汁の表面に油が浮かび上がり、これを分離すれば立派なオリーブオイルになるという点です。他の植物油は加熱したり、場合によっては溶剤を使ったりしますが、オリーブオイルはそれが不要です。
そしてオリーブオイルの業界では、製法が原始的であるほど=臼や遠心分離機だけで作ったものを「バージンオイル」として珍重しています。澳さんの農園も「バージンオイル」だけです。
想えばワインも単純な醗酵過程で出来ますが、同じ地中海世界で単純な工程のオリーブオイルが作られ大切にされているのは面白いことだと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.550本目の投稿でした。3.650本まで後100本です。

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

HACCP義務化

11月15日は浅草料理飲食業組合の「一斉点検」の日でした。
私も「自治指導員」を拝命しておりますので、近隣の11店舗を回り、衛生管理の状況を拝見させていただきました。
食品衛生の分野では、昨年食品衛生法が改正され、
「原則として全ての食品事業者にHACCPに沿った衛生管理が制度化」されます。
施行は来年の6月1日。
この件を「HACCP義務化」と言っていますが、浅草の飲食店のような小規模店がHACCP認証を取得しないといけないわけではありません。しかし「HACCPに沿った衛生管理」つまりHACCPの考え方に沿って、各店が衛生管理計画を策定し、確実にそれが実施されているか、自主的に目に見える形で点検・記帳しないといけません。
手間が相当増えることは確実なので、組合員の皆さんがスムーズに取り入れらえるよう、説明努力が必要と言えそうです。私も微力ながら努力してまいります。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.549本目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

没後60年

今年は永井荷風の生誕140年・没後60年の年だそうで、再評価をする動きがあるようです。
12日の読売新聞にもそういう記事が出ていて、その中で早稲田大学の中島国彦名誉教授が、
「若いころはパリなどに外遊し、晩年は踊り子たちに囲まれるなど、荷風の自由に生きた側面がこれまで注目されてきた。没後60年という節目の今、様々な人々との交流を通して、荷風の残した文章に回帰し、再読する時期を迎えるのではないか」と語っています。
たしかに、特に浅草の人達は荷風の浅草放浪ばかりを採り上げる傾向がありますね。フランス座の楽屋に日々入り浸っていたとか、どうしても文学以外のつきあいが強調されます。
私は違いますよ!
弊ブログの2010年9月2日号で、荷風と谷崎潤一郎の交流の件を書いています。谷崎は荷風が生涯交友をもった作家ですが、二人は終戦前日の1945年8月14日、一緒にすき焼きを食べているのです。
場所は東京ではなく岡山県。二人とも戦争中は岡山県に疎開していたのです。すき焼きは、その疎開先での出来事でした。
荷風とすき焼きが再評価されたら嬉しいですね。
あ、それも文学以外か・・・

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.548本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ぼたん鍋

スポーツ選手でもノーベル賞学者でも、日本では有名になると食生活について、あれこれ取材されてしまうようです。本業よりそっちが目立つことさえ。
ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんは「大好きなビールとすき焼きでお祝い」ということでした。
全英女子オープンで勝って一躍有名になった渋野日向子さんの場合、当初「よっちゃん食品工業」の駄菓子「タラタラしてんじゃねーよ」の愛好者として知られましたが、いのししのすき焼きを召し上がることも判明しました。
ツアー「TOTOジャパンクラシック」の二日目を終えた後のインタビューで
「いのししはやっぱり、すき焼きにした方がおいしい。」
と答えていたからです。いのししは、
「岡山の実家の近所に出るんですけど。あ、食べるのはそれじゃないですよ!もらいものをです」とも。
どうせなら「ぼたん鍋」と言っていただくと粋だったんですけどねえ、渋子さん。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.547本目の投稿でした。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)