ニッポンチ!⑤

小学館の文芸雑誌「qui-la-la」(きらら)で河治和香先生の新連載「ニッポンチ!」が好調です。
和香先生が、「駒形どぜう」の三代目を主人公にした小説『どぜう屋助七』(2013年)にウチのご先祖を登場させて下さって以来、新しい連載が始まるのを楽しみにしておりますが、今回は明治の浮世絵師を主人公にした小説です。登場する絵師の作品がウチにあったりしますので、なおさら楽しみなことです。
登場するのは歌川国芳門下の絵師たち。国芳には歌川芳虎、芳艶、芳藤、落合芳幾、さらには月岡芳年、河鍋暁斎といった弟子がいましたが、国芳が幕府に逆らう位の人だったので、弟子達の性格も皆ユニークで。その人物描写もまた、この小説の面白いポイントだと思います。
連載5回目の12月号では国芳関係で一番出世した人物・竹内久一(1857年~1916年)が登場します。竹内は東京美術学校教授、帝室技芸員までになりますが、浅草の「田蝶」という提灯屋の息子でした。父親は提灯屋のかたわら国芳に絵を習っていて、竹内は、提灯屋の息子であることから国芳門下では「小ちん」と呼ばれていました。
「小ちん」は提灯屋も絵も継がず彫刻の道に進みますが、なかなか仕事がなく、その貧窮時代を門下の人達が支えました。
やがて、そんな「小ちん」にも運が向き、「虎屋」の看板用の虎の像でメジャー・デビューします。「虎屋」というのは両国の煎餅屋なのですが、その軒先の装飾の為に「小ちん」が彫った虎が大評判になり、東京帝室博物館館長の目にとまって出世して行くわけです。
それでも「小ちん」竹内は江戸時代の職人そのまんまの気質の人で、岡倉天心など美校関係者を心配させたそうです。
衣服にまったく気を遣わず、学校の用務員より貧相な格好で登校したため、制服を着せられてしまったそうです。技術はありながら、格好や生活態度が残念な教授は他にもいたため、天心は天平時代の官服を模した制服を制定して、学生だけではなく教授たちにも強要したとか。
しかし竹内は、その制服が大嫌い。制服で浅草を歩くと「天神様みたい」とからかわれるので、家を出る時はいつもの着物。上野に着いてから持参した制服に着替えたと伝えられています。
面白い話しですね。連載の続きが楽しみです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.556本目の投稿でした。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">