ぷくぷく、お肉

『ぷくぷく、お肉』という本を読みました。

この御本は随筆集で、色んな作家さんが書いた、32篇の「肉」にまつわる随筆が集められています。

すき焼き、ステーキ、焼き肉、とんかつ、焼き鳥・・・

「古今の作家たちが「肉」について筆をふるう随筆アンソロジー」という触れ込みです。

なんでも「おいしい文藝」第1弾だとかで、出版社はこれをシリーズ化したいようです。

勿論すき焼きの話しだけではないのですが、冒頭はすき焼き。

阿川佐和子「スキヤキスキスキ」

開高健「エラクなりたかったら独身だ、スキヤキだ」

古川緑波「牛鍋からすき焼きへ」

山田太一「すき焼きの記憶」

村上春樹「すき焼きが好き」

すき焼き以外では、

赤瀬川原平「ビフテキ委員会」

馳星周「世界一のステーキ」

向田邦子「味噌カツ」

檀一雄「ビーフ・シチュー!」

・・・といった顔ぶれです。

さて山田太一さんの小説『異人たちとの夏』の、重要な場面設定が「雷門のすき焼き屋」であることは比較的有名かと思います。

今回の本の中で太一先生は、その場面設定が是非そうであらねばならないかった理由について書いておられます。幼少期の御本人の体験がそうさせたのです。

主人公は夏に幽霊と会うというのに、それでも「雷門のすき焼き屋」なのです。

「雷門のすき焼き屋」としては在り難い限りですね。

一方、読んで実に面白く勉強になったのは、古川緑波の「牛鍋からすき焼きへ」。

明治末期の、すき焼きがまだ牛鍋と言われていた頃から、緑波は色々な牛鍋屋を食べ歩いていて、どの店がいつ頃どんな食べ方だったかをハッキリと記憶しています。

頻繁に来てくれたわけではないようですが、「ちんや」も出て来ます。

実に色々な店が在ったようです。

四谷の「三河屋」=肉に割り下が最初からかけてあった。卵は無し。

新橋の「うつぼ」=肉がブツ切り、味噌煮込み。

両方とも今は無い店ですが、生気と猥雑感が溢れる、往時の牛鍋屋の雰囲気が分かって、実に面白い1篇でした。

追伸、

2/24にインターネットラジオ局CROSSWAVE☆SENJUの番組「ビジネスチャンネル~この人に聞きたい」に出演させていただきました。

過去の放送は、こちらのURLで聞けますので、よろしかったら、是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.461日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

野菜を最高に美味く食べられるすき焼き

近江八幡の有名なすき焼き店「毛利志満(もりしま)」の御主人が食べに来て下さいました。

日本橋高島屋で「近江展」が開かれ、そこに出店するために上京されたようです。

肉は勿論私の考える旨いものを支度しましたが、そうは言っても日頃近江牛の上等なものに慣れている方ですから、ザクの方でも工夫しないと!と考え、少し捻ってみることにしました。

ちょうど「今月の変わりザク」として下仁田葱をやっていましたので、これをお出しました。関西との葱の違いを味わっていただく計画です。

それから春菊の代わりにチンゲンサイ。勿論「チンヤ」の駄洒落です。

そうしましたら、

「毛利志満」では、野菜を最高に美味く食べられるすき焼きを目指しているんです!

と御主人。

ほおお、なるほど、素晴らしい考え方ですね。

さて、食べに来ていただいたら、こちらも返しに行かないといけませんから、高島屋の「近江展」へ。イートインのコーナーで「牛肉重」を美味しくいただいて来ました。

デパートのイートインですから、調理しているところが見えませんが、関西風にしっかり甘く味付けされていて嬉しくなりました。

「近江展」には、彦根の、やはりすき焼き屋さんで「すきや連」メンバーの「千成亭」さんも出店しておいで、専務さんが現場に見えていました。

『BRUTUS』に出ていた「近江牛かのこハンバーグ」を見つけましたので、購入して帰ってまいりました。

会場全体もなかなか盛況で結構なことでした。

すき焼き屋どうしの交流も、なかなか楽しいものです。

追伸、

2/24にインターネットラジオ局CROSSWAVE☆SENJUの番組「ビジネスチャンネル~この人に聞きたい」に出演させていただきました。

過去の放送は、こちらのURLで聞けますので、よろしかったら、是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.460日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

経理の最高峰

料飲三田会の新年会が人形町の「濱田家」さんで開催されました。言わずと知れた日本料理の最高峰です。

最高峰ですから美味しかったのは申すまでもないのですが、感心してしまったのは経理の段取りです。

私は会の会計係ですから、皆さんから会費を徴収して、御店に支払うのが仕事ですが、ということはどういう状態になるかと申しますと、宴会の最中私が大金を持っている、という状態になります。料亭さんでの会合ともなれば、さらに大金です。

毎回金のことが気になってさんざん飲めないのが辛いところなのですが、「濱田家」さんは、それを気にして下さり、座敷まで担当の方が集金に来て下さったのです。

お店の側にとっても、終宴後に金を数えるより先に数えてしまった方が、残業しなくて済みますから塩梅が良いですね。

集金に座敷に出向く、その一点だけ思い切れば、双方がハッピーで実に良い方法です。

しかも、そのタイミングも結構でした。会合にはどうしても遅刻して来る方がいるので、全員揃わないとお金も揃いませんが、全員揃ったのを確認した上で、私の席にやって来ました。

GJ!

その後は芸者衆のお酌で楽しく酔えました。

感心した経理の段取りはさらに。

終宴後、たまにしか来ない芳町ですし、芸者衆も一時の衰退から盛り返そうと頑張っているので、こちらも意気に感じて散財を決行することになりました。

つまりは「アフター」。

こちらも楽しかったですが、会計の私の仕事はこれでまた増えます。芸者衆の花代を、粋な先輩方に請求しないといけません。

いったん「濱田家」さんからウチに全員分の請求書を送ってもらい、先輩方にはウチから発送することにしました。配分の根拠を書いた紙を封入しないといけないからです。

その段取りを経理の人に伝えましたら、「濱田家」さんのオリジナル封筒が人数分付いて送られてきました。この封筒をお使い下さい、というわけです。

GJ!

流石ですね。勉強になりました。

追伸、

2/24にインターネットラジオ局CROSSWAVE☆SENJUの番組「ビジネスチャンネル~この人に聞きたい」に出演させていただきました。

過去の放送は、こちらのURLで聞けますので、よろしかったら、是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.459日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

江戸時代における狆飼育について

貴重な書物を、学者さんや図書館に売るということを仕事にしている同期生から連絡がありました。

『江戸時代における狆飼育について』という論文が在るそうだよ!

しかも書いた人は台東区役所に在籍したことがあるそうだ!

論文を書かれたのは、赤堀由佳さんという方なのですが、成城大学文学研究科に在籍していた頃、その論文を発表されたのだそうで、成城大学で発行している『常民文化』という本の第30号(2007年)に掲載されていました。

親切にも同期生は営業先の、その学者さんの所で、論文のコピーを入手してくれました。

拝読しまして、狆の飼育について詳しいことを私は分からないのですが、江戸時代中期には狆の等級が8段階もあって、高度なブリーデイングが行われていたこと、狆のブリーデイングの中心はどうやら浅草だったことなどが分かりました。

十代将軍家治の子・大納言家基が浅草へ狆を見に来たこともあったそうです。

それから、そもそも当時狆は犬というカテゴリーに入らない、別の生き物として捉えられていたそうです。で、小鳥(=観賞用の綺麗な鳥)を売る店で狆を売ることもあったとか。

へええ、ですね。勉強になりました。ありがとうございます。

それから「台東区役所に在籍したことがある」件ですが、私は存じ上げなかったので、日頃「台東区アートアドバイザー会議」の御世話をしてくれている、区役所文化振興課に尋ねてみることにしました。

そうしましたら、台東区役所の職員という話しは誤りで足立区役所でした。「江戸時代の動物の研究という、珍しい研究している方」ということで、赤堀さんのことを台東区役所の人が知っていて、

足立区ですよ、と連絡を下さいました。聞いてみるもんです。

追伸、

2/24にインターネットラジオ局CROSSWAVE☆SENJUの番組「ビジネスチャンネル~この人に聞きたい」に出演させていただきました。

過去の放送は、こちらのURLで聞けますので、よろしかったら、是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.458日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ゆづクンの凱旋

さて3月になりました。

3年前、大震災の惨状を知った時、私は、

日本は何度も災害から立ち上がってきた国だ。

今回の被災地から10年後に、きっと素晴らしいスポーツ選手が出て来る、

30年後にはきっと素晴らしい政治家も出て来る、

いや、是非そうなって欲しい、

と思いました。

この2月、その予想は嬉しい方向でハズレました。

未だ3年たっていないのに、金メダルが獲れました。

もちろん、フィギュアスケートの羽生結弦選手のことです。

仙台は、マー君に続く朗報で沸いているようです。

以前はスポーツに御関心は無いように見えた仙台の知人も、「マー君!」「ゆづ君!」と盛りあがっておいでのようです。

まさに「スポーツの力」ですね。

今回のことで感服しますのは、羽生選手が「スケートで復興」と本気で考えておいでだったことです。

普通の人はスケートで復興が出来るとは考えないものです。

御本人も、何度も報道されたエピソードですが、全国各地のリンクを転々としていた頃は「自分だけスケートをやっていていいのか」~そう思っていたそうです。

思いおこしますと、当時は私も、

こんな時にすき焼き屋なんかやっていて、ごめんなさい。

ムダに電気使ってスミマセン!

という気分だったことを思い出します。

でも、やはり私はすき焼き屋をやるより他なく、それどころか、すき焼き屋をやることが結局この国に最も貢献できる道だ、と思うようになりました。

その後のことは、このブログに書いて来た通りです。

だからスポーツ選手だけが称賛されるのは、チト悔しい気分はあるのですが、まあ、そこは仕方ないですかね。

今回は誠におめでとうございました。ますますの御活躍を祈念いたします。

追伸、

2/24にインターネットラジオ局CROSSWAVE☆SENJUの番組「ビジネスチャンネル~この人に聞きたい」に出演させていただきました。

過去の放送は、こちらのURLで聞けますので、よろしかったら、是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.457日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

最後の晩餐

基本的に映画というものをあまり観ません。時間が無いからです。

ましてや外国映画となると、ほぼ観ないのですが、タイトルが『最後の晩餐』だったので、一応調べてみました。

3月1月よりシネスイッチ銀座ほかで公開される、オ・ギファン監督の、中韓合作映画『最後の晩餐』です。

「初恋の人と結婚目前、彼女から告げられた突然の「5年間の別離契約」。それはお互いの夢を叶えるための、たった5年の別れのはずだった…はたして2人が夢を叶えた再会の時、約束は守れるのか? 大切な人が自分だけのために作ってくれる思い出のスープ。そんな優しいスープが二人の離れていた時間を静かに温めていく。」

という筋だそうで、どうやら、この映画の、最後の晩餐はスープらしいです。

「本作で、二人の想いを象徴的に描いている料理の数々。題名からも表現されているように、“最後の晩餐”が大変重要なキーワードとなっている。最後の晩餐といっても単に、終焉の前の食事ではなく、嫁ぐ前日、家族と別れの日。上京で故郷を離れる前日。大切な人との別れの日などなど…生活の中には、思い出深い“最後の瞬間”がたくさん存在する。その思い出となる“最後の瞬間”大切な人と食す食事はどんなご馳走も敵わない最高の料理になるはずだ。」

・・・ここまでなら、

なーんだ、スープかあ!

で終わりですが、

その後に「著名人が選んだ「最後の晩餐」メニュー」という記事が付いていました。

・陳 建一さん(四川飯店オーナーシェフ)

⇒回鍋肉と白いご飯(「ご飯が大好きで、そのお供としてやっぱりホイコーロー」)

まあ、これは順当でしょう。

・坂井宏行さん(ラ・ロシェルオーナーシェフ)

⇒そばがき(「幼い子供の時に母が良く作ってくれた」)

へええ。

そして!

・萬田久子さん(女優)

⇒白い御飯、塩、日本酒。ぷりんぷりんの玉子。そして すき焼きがあれば天国です。(「大好きだから。」)

ほおお!

萬田さん、すき焼きがお好きでしたか、存じませんでした。

試しに「萬田久子」「すき焼き」でググってみましたが、めぼしい記事には当りませんね。でも、まあ、良いです。

そんなにお好きなら、ウチに来て下されば良いのに!

追伸、

2/24にインターネットラジオ局CROSSWAVE☆SENJUの番組「ビジネスチャンネル~この人に聞きたい」に出演させていただきました。

過去の放送は、こちらのURLで聞けますので、よろしかったら、是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.456日(=満4年)連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

バレンタインの大雪

今月の「変わりザク」として下仁田葱を売っていますが、その下仁田が大変なことになってしまいました。

「大変なこと」とは勿論、バレンタインの大雪です。群馬は山梨・長野ととも被害が甚大でした。

葱生産者の小金沢さんとは以前からFB友達ですので、気になって投稿を視ていますと、2/15に、

「雪が腰ちかくまであると、身動きできないことを今更ながら実感し、午前中、なんとか主要道路まで歩ける道を雪かきしてキープ。」

その翌日にはトラクターを使って除雪を始めたようでしたが、

「トラクター出すため、山の小屋にたどり着くまでが大変で、行ったら、奥の小屋がつぶれ、フォークリフトが・・。なんとか、トラクター出したけど、杉の倒木が邪魔で・・」

という状況で、これは実に大変なことです。

そんな中でも弊店用の葱は確実に出荷して下さり、品切れは半日で済みました。ありがとうございました。

これ以上雪が降らないことを願います。

追伸、

2/24にインターネットラジオ局CROSSWAVE☆SENJUの番組「ビジネスチャンネル~この人に聞きたい」に出演させていただきました。

過去の放送は、こちらのURLで聞けますので、よろしかったら、是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.455日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

牛のいじめ

「牛の世界にも、いじめがあるといわれる。」

・・・イヤな話題を持ち出しますねえ。しかも、Yahoo!のトップ・ページに持ち出すとは。

ネタ元は神戸新聞さんのようですが、記事によりますと、牛によるいじめ行為を防ぐ新しい方法が出来たとか。

発明したのは兵庫県篠山市の肥育農家・木村善孝さんという方のようです。

「競りで買い付けた子牛を一定スペース内に4頭ずつ分けて育てている。群れで過ごす牛は、強い順に上下関係を築いて秩序を保つ。弱い牛を押しのけ、餌を独り占めする者もいる。」

「ストレスが強いと発育が悪くなり、肉質に影響が出るという。頭突きされて炎症を起こし肉質が落ちることもある。」

「そこで、ねじを貫通させた板を用意。先端が「いじめっ子」の額に当たるように取り付けた。名付けて「ペナルティー板」。他の牛を攻撃すると自分の頭が痛くなる。自ら悪さをやめさせる作戦だ。」

「愛媛の農家で見かけたのを参考に始め、肥育する120~130頭のうち10頭ほどが付けている。数時間で効果が出ることもあれば、2年近く付けたままのケースもある。」

「板を付けた牛は、攻撃すると額が痛いため「自分がやられた」と感じて立場が逆転し、いじめられる側になることもある。牛同士の関係の変化を知るため、丁寧な観察が欠かせない。」

こうして育てられた牛さんは「神戸ビーフ」のブランドで出荷されます。

神戸市内には牛の生産者はあまりいませんから、兵庫県産で評価の高いものを「神戸」の名で売っています、念のため。

それにしても、この話題がYahoo!のトップ・ページに出て来たのは、人間のいじめが止まないからでしょうねえ。

・・・というようなことをFBにUPしましたら、インドに駐在している同期生から、

「実は、デリーの家の近くを散歩すると、5頭集団と6頭集団の2つの野良牛グループがいます。それぞれに、斥侯、大将、そして子供たちとしんがり、という布陣で行動しています。牛にも、そういう行動形態があるんだ、と、インドに来て、ひそかに感心してます。だから、人間と同じように、いじめもあるのでしょう。面白いのは、普段は、近くのゴミため場で、食事を取るのにいがみあっている双方の集団も、ある時は、和解して、一緒にゴミあさりしている姿をみかけたことです。もしかしたら、人間より、よっぽど、いろいろなこと、考えてるのかもしれませんね。だからと言っては変かもしれませんが、この記事、確かにそうだなあ、と妙にうなづけます。」

うーむ、「人間より、よっぽど」ですか。

南無観世音菩薩。

追伸、

2/24にインターネットラジオ局CROSSWAVE☆SENJUの番組「ビジネスチャンネル~この人に聞きたい」に出演させていただきました。

過去の放送は、こちらのURLで聞けますので、よろしかったら、是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.454日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ラジオの出番

テレビだのラジオだのに出ている、出演者の方は大変ですねえ。放送事故を起こしてはダメですから、出番の前は病気や事故に気をつけないといけません。

不肖・住吉史彦もラジオのトーク番組に出て欲しいと頼まれまして、昨日が出番でしたので、出番の大分前からインフルエンザや飲み過ぎが気になって仕方ありませんでした。

え? そもそも飲まなければ「飲み過ぎ」にはならないだろう って?

それがですね、ラジオの前の週に、業界の総会とか「どぜう飯田屋」さんの婚礼とか、飲みの出番がめじろ押しで、本当に心配でした。

さて、そんな話しはさて置きましてトークの内容ですが、依頼主は、このブログの2/3号で紹介しました「愚直経営」の社長・渡井さんです。

渡井さんは素晴らしい経営者であるだけでなく、ラジオのパーソナリティもなさっているのです。

「千住から世界に配信する!」インターネットラジオ局CROSSWAVE☆SENJUに毎週出演なさっているのです。スゴいです。

ネタも2種類あって、隔週で違う内容をやっています。

「千住魚河岸チャンネル」=足立市場の旬の食材やお店を、もとちゃん・あっちゃんと3人で紹介するコーナー

「ビジネスチャンネル~この人に聞きたい~」=渡井さんと親交のある社長をお呼びして経営者の考えをトークするコーナー。

私は「この人に聞きたい」の方でした。

渡井さんは、事前にこのブログを詳細に読んで下さっていて、おおよそ沿った内容でしたから、読者の皆さんには慣れた話題でしょう。

ブランド論=「住吉さんにとってのブランドとは何か?」とか、

世襲経営者の、気持ちの持ち方とか、そういう話しでした。

あっと言う間の50分で、実に楽しかったです。渡井さん、ありがとうございました。

過去の放送は、こちらから聞けますので、よろしかったら、是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.453日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: 台彪会,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

絶句する御質問

かく申す私も販売の現場に立っていたことがあります。22歳から27歳までです。

当時体験しましたことは、

お客様は、こちらが答え易いような質問はなさらない、

ということです。

ある商品の詳しいスペック・詳しい効能であるとか、

商品Aと商品Bの違いについての質問であれば、販売員は事前に調べてありますから、質問されれば答えられるのですが、そういう御質問はあまり来ません。

絶句するような質問が多かったと記憶しています。

どういう質問が絶句する質問かと申しますと、

例えば、今貴女は肉の販売をしていると仮定しますが、

「孫が受験を控えているので、激励のためにすき焼きをするんだけど、どの肉がお勧め?」

と聞かれたらどう答えますか。絶句しちゃいますよね。

質問が悪い!とも言えますが、そう簡単に否定せずにもう少し考えてみますると、絶句してしまう理由は、

ベネフィットとスペックとの摺り合わせが出来にくいからだ、と説明できると思います。

上の事例では、お客様が商品に求めるベネフィットは「受験に成功する」ですが、

肉という商品に本来備わっているスペックは「旨い」とか「安全だ」ですから、摺り合わせが容易に出来ません。

この間を結ぶためには、単なる肉という商品を売るのではなく、なんらかのストーリー性を持たせた商品を用意しなければならないことが分かります。

で、春になりましたら、私は「ちんや」の精肉売店でタケノコを売ることを考えています。勿論それをすき焼きに入れていただきます。

タケノコすき焼きを食べたお孫さんが、

なんで今日のすき焼きにはタケノコが入っているの?

と尋ねてきたら、こう答えましょう。

それはね、御前が「伸びる」ことを願っているからだよ。タケノコは伸びる草木の代表だからね。

さらにこうも言いましょう。

タケノコ入りのすき焼きを食べた子は、みんな慶應に入れるらしいよ!「ちんや」の社長のブログに、そう書いてあるんだ!

ああっと、嘘は止めましょう。

「ストーリー性」にとどめておかないと、サムラゴーチ化してしまいますよ、お孫さんが。

追伸、

インターネットラジオ局CROSSWAVE☆SENJUに出演します。

本日14:00~14:50、こちらのURLで法曹です、イヤ、放送です。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.452日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)