畜産試験場

<訂正とお詫び>

弊ブログの連続更新日数の計算を誤っていました。

4/14が1.500日と思っておりましたが、4/8に既に1.500日に成っていたようです。訂正いたします。1.500日目を楽しみにして下さっていた皆さん、スミマセン!

<ここからが今日のブログです>

肉の勉強のため、山形県畜産試験場に行ってきました。

この試験場の先生が発表されている論文を読んでおりましたら、その、肉についてのお考えが、私にかなり近いと思われましたので、一度お訪ねしたい、と思っておりました。

そうしましたら、弊社の取引先「山形アマイ牧場」の場長さんが、その先生と面識がおありだ、と言います。で、春を待ってお訪ねすることにしました。

さて試験場は、てっきり山形市に在るのかと思っておりましたら、新庄市に在りました。そう、山形新幹線の終点の駅です。

結構遠かったです、ハッキリ申して。東京では桜が散ったと言うのに、新庄では未だ雪が積もっていました。でも、来た甲斐はありました。

先生のプレゼンの主題の「おいしさへの努力が報われる社会に」という一文を読んだだけで、軽く泣けてきました。

そう、牛の業界って、本来であるはずのこの主題から乖離した方向へ動くことが実に多いんですよ、実に。

県によっては、肉の実態が相も変わらぬ霜降り信仰一辺倒・見栄え至上主義なのに、それに広報予算をドボドボ注ぎ込んで、なんとか有名に成ってやろう!ブランド化してやろう!と目論んでいる所がまだまだあります。

しかし山形は、やはり違いました。良かったです。

では、そもそも肉のおいしさとは何か?

ということですが、現在未だ探求し切れていません。

ここ10年ほど脂肪の中のオレイン酸の割合に興味が集まっていて、たしかにオレイン酸が多いと、脂の融けが速くて、舌に甘味を感じさせ、なおかつ食後にモタレない、ということは言えそうです。

でも、オレイン酸一辺倒というのもあまり良くはないようです。

人間の味覚は複雑で、もっと微量の要素も捉えているのではないか、だからもっと総合的に味覚を考えないといけない、というのが最新の見解のようでした。

例えば、肉の中の糖質=グリコーゲンは量が少ないので、従来は研究課題から外されてきましたが、実は結構おいしさに影響を与えるているのでは、という研究がなされているようです。

肉を熟成させていると、分子の大きいタンパク質が分子の小さいアミノ酸に成るだけでなく、やはり分子が大きい糖質のグリコーゲンが分子の小さいグルコース (glucose) に成るそうです。

グルコースは別名ブドウ糖。代表的な糖ですね。

分子が大きい物質は味がしませんが、分子が小さいグルコースが出来て味覚を刺激していると考えられます。

熟成させる、というおいしさへの努力が、ここでまた根拠づけられました。

今後は、どの位の期間熟成させると、どの位グルコースが増えるのか、といった研究が期待されます。

ともあれ、「おいしさへの努力が報われる社会に」は、大大賛成です。

そういう社会にしていきたいと思います、心から。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.506日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

アーバンパークライン

<訂正とお詫び>

弊ブログの連続更新日数の計算を誤っていました。

4/14が1.500日と思っておりましたが、4/8に既に1.500日に成っていたようです。訂正いたします。1.500日目を楽しみにして下さっていた皆さん、スミマセン!

<ここから今日のブログです>

「アーバンパークライン」って、何のラインのことかお分かりになりますか?

じゃんじゃかじゃーん、正解を申し上げます!「アーバンパークライン」とは東武鉄道野田線のことです。

そう、大宮駅から春日部駅、醤油の町・野田駅、千葉県の柏駅を経て船橋駅にまで通じる、あの野田線の名前が変わり、「東武アーバンパークライン」に成ったそうです。

新名称が4月1日に導入されたので、「これって、エープリルフール?!」と思った人がたくさんいたそうですが、東武さんは本気で、既に駅構内の表示も全て切り替わったとか。

この改名について、ネット上の意見は、ほとんどが否定的のようです。批判が殺到といった感じです。

中には「ソイソースラインにしろ」という、座蒲団5枚分位面白い意見も。うん、そちらの方が秀逸と思います。

どうやら、東武さんは銚子に乗って、イヤ調子に乗ってしまったようです。

業平橋駅をスカイツリー駅に変え、伊勢崎線を「スカイツリーライン」に変えたのに続く暴挙です。

変更する趣旨は、なんでも、「都市」と「公園」を組み合わせた愛称の採用で、路線のイメージと沿線の不動産価値の向上を目指す」ということのようですが、なんか、悲しくなりますね。エープリルフールであると思いたいです。

来年のエープリルフールには、東武さん、「スカイツリーライン」を「スキヤキライン」に変えてみてはいかがでしょう。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.505日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼きフィギュア

<訂正とお詫び>

弊ブログの連続更新日数の計算を誤っていました。

4/14が1.500日と思っておりましたが、4/8に既に1.500日に成っていたようです。訂正いたします。1.500日目を楽しみにして下さっていた皆さん、スミマセン!

<ここから今日のブログです>

またしてもツイッターで面白いものを発見しました。

「外国人観光客のみなさまには、パスポート提示で海洋堂のフィギュアをプレゼントしています。私のイチオシはすき焼き。」

というツイートです。

ツイ主は「心斎橋筋商店街広報 永田@ShinsaiStaff」という方。

そのプロフィールは、

「NAOKO NAGATA /永田尚子26yrs. 心斎橋筋商店街事務局 広報 *IN THE GROOVE 編集長/ shinsaibashi.jp *Japanese Model (freelance) 街遊び情報誌【大阪スケジュール】にてコラム「今月の気になる大阪」連載中!!」

「大阪生まれ、大阪育ち。関西外国語大学卒業後、心斎橋筋商店街の広報として、カメラを片手に走りまわる毎日。調理師免許を活かし、公式スマホサイトしんさいばしnaviで朝ごはんコラム「朝ごはんラヴァーに贈る おいしい朝時間」を執筆中。フリーランスでモデルとしても活動。」

・・・「フリーランスでモデル」ですかあ、道理でプロフ写真が美人さんなわけです。

こういう女性を商店街の職員として雇うとは、侮れませんなあ、大阪人。

私も鼻の下を伸ばしながらRTさせていただきました。

え? 美人の話しよりすき焼きのフィギュアの話しをしろって?

ああ、そうでした、フィギュアでした。あの有名な海洋堂さんが作ったようです。

「日本のお土産~伝統文化コレクション~」というシリーズで売価300円の、小さいもの。すき焼きの他は、

五重塔 -奈良・元興寺-

大鳥居 -広島・厳島神社-

戦国武将の鎧兜-伊達政宗の具足-

文楽人形

招き猫と犬張子

さて、そのすき焼きですが、七輪の上に、取っ手の付いた鉄鍋が載っています。

鍋の中の具材は霜降り肉、豆腐、葱、しいたけ、春菊、人参も見えます。オーソドックスですが、関西だけに葱が青葱です。

そこに玉丼と箸、ご丁寧に箸置き、そして徳利とぐい飲みまで付いています。流石の精巧さですねえ。恐れ入ります。

誰か大阪在住の方、心斎橋に行って、これ貰って来て下さい、変な外人のフリして。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.504日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

昭憲皇太后

<訂正とお詫び>

弊ブログの連続更新日数の計算を誤っていました。

4/14が1.500日と思っておりましたが、4/8に既に1.500日に成っていたようです。訂正いたします。1.500日目を楽しみにして下さっていた皆さん、スミマセン!

<ここから今日のブログです>

今年の4月11日は昭憲皇太后さまの100年祭(=没後100年)だそうで、記念行事や本の出版などが行われるそうです。

明治天皇の皇后、つまりは近代日本で最初のファースト・レデイーだった皇太后さまは、その後の皇室活動の先例となるような、様々な活動をなさったことが知られています。例えば、女学校や日本赤十字社の発展を支援したことなどです。

また生涯に3万首を超える和歌を詠んだことでも知られています。華族女学校の教育指針を詠んだ「金剛石」「水は器」は現在でも学習院女子中等科・高等科で歌い継がれている、と聞きます。

政治に関わることは一貫して避けておられましたが、一番印象的なエピソードは、日露戦争開戦時のエピソードでしょう。

開戦・断交により、駐日ロシア公使ローゼン男爵は帰国することになりましたが、その直前、公使夫人に銀製の花瓶一対を贈られたそうです。

贈り物に添えられた手紙には、

「懇ろにお付き合いをして参りましたけれども、残念なことにこういう結果になりました。しかし女性の情として、このままお別れするのは忍びない。私は行けないので女官を差し向けます。不幸にして戦争になりましたが、また日露の国交がもとに戻ったら、どうか日本に戻って来られ再会いたしましょう。」と書かれていて、

夫人は感泣し言葉もなかったと伝えられています。

また公使一行に対する警護も厳重なもので、その対応に公使は非常に感激、

「これが日本が敵国に尽くした礼儀である。いったい世界の文明は、それ以後進歩しただろうか」と評価したと伝えられています。

とかく明治時代というと富国強兵・帝国主義一辺倒の野蛮な時代と思ってしまいがちですが、そうした時代の最中でも、より良く生きようとした人のことは記憶しておきたいと思います。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.503日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

たからもの

ちょうど桜の散る頃、なにやら中に物が入っているらしき郵便物が届きました。

差出人は苗字のみで住所は無し。

イヤな予感がしました。異物混入の事件が起きて、そのブツを送ってきたのかなあ、と思ったのです。

ところが開けてみましたら、憂鬱な気分は吹っ飛び、パっと明るい気分になりました。

「先日うかがった時に子供が誤って箸置きをポケットに入れて来てしまいました。申し訳ありません。」

と箸置きを送って下さったのです。これは嬉しかったですね。

その箸置きは実は、なでしこの箸置きなのですが、ピンク色が鮮やかなので、「ちんや」では3~4月上旬に使ってます。

わざわざ送って下さり、もう一度桜が咲いた気分でした。

差出人が苗字のみで、こちらからは連絡できないので、画像をFBにUPしましたら、知人から、

「面倒だから、いいか、と思うのが普通でしょう。いやいや、ちゃんと返そうと思わせたのはお店の力です。いいお客さんが多いですね。たからもの。」

とコメントが入り、ますます気分がよくなりました。

実を申しますと、箸置きはなくなることが結構あります。

でも、持って帰りたくならないような、サエないものではダメと考え、意地で気の利いたものを使うようにしています。

弊店は会員制の店ではありませんので、全ての来客が善人というわけには参りません。しかし、だからと言って性悪説をベースにしてしまったら、そこでその店はお終いだと思います。

今回の御客様は、きっとそこを分かって下さったのでしょう。

在り難いことです。

南無観世音菩薩。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.496日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

社長の訓示

4月と言えば、新入社員ですねえ。街にはスーツの似合わない若者が目立ちます。

新聞などでは毎年各社の入社式の社長訓示を報道するのが恒例で、大手企業では、訓示の内容をネットで公開までしているのですね。今年の傾向としては新入社員にグローバル化への挑戦を呼びかける内容が目立ったようです。

「グローバル市場で勝てるよう失敗を恐れず挑戦していこう」

「世界で活躍することに意欲的な若い力が必要だ」

あるいは「よりスピードを上げて変革を加速させる」

「貯蓄から投資への個人金融資産のシフトをリードしたい」~初手から随分具体的ですな。

私も一応社長なので、少し読んでみましたが、やはり大手さんのは素晴らし過ぎて参考になりません。

グローバル人材に成る前に、立派な普通の社会人に成って欲しいのですが、そういう訓示はないのかあ、と思い、もう少し調べてましたら、

在るわ、在るわ。

ネットに「社長挨拶例文集」とか「社長挨拶作成代行業」とかが。

さすがのコピペー文化ですな。学生時代に卒論代行を使ったような社長が挨拶代行も使うのでしょう、きっと。

さて、そういう社長のことは放っておきましょう。

全く余計なことながら、私の部下でもなんでもない、今年の新入社員の皆さんに、私から一言。

初任給は、これまでお世話になった方のために使いなさい。

その筆頭は勿論御両親ですが、御家庭が複雑で他に恩人がいる場合は、その方でも良いでしょう。

必ずすき焼きを御馳走しなさいとは申しませんが、多少贅沢感のあるものが、やはりこの際感謝の気持ちを伝えることができましょう。

自分の貰った金だから自分のリッチな週末のために使いたい、そう思っている君、そんな発想ではグローバル人材どころか、ロクな者に成りません。

カノジョにイタリアンをねだられても、訳を話して我慢させなさい。カノジョは二カ月目の給料で良いのです。

説得が成功しますように。

グッドラック!新しい人生に。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.495日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

隅田公園のタリーズコーヒー

花見の時季、隅田公園のタリーズコーヒーさんは大盛況でした。

え? 花見の時季の公園と言ったら、テキ屋の屋台じゃないの って?

それがですね、今はタリーズさんなんです。在るんですよ、公園の中にタリーズさんが。

最近台東区役所が区画を造成して⇒入札を募り、タリーズさんが入札に勝って入居した次第です。

たぶん皆さんは、花見をしようと公園に出かけて、そこにスタバとかタリーズとかが在るより、テキ屋の屋台が出ていた方が楽しい!と思っておいでだと思います。

その感覚が普通だと私も思いますが、行政的には違います。

テキ屋は、食品衛生とか、火気の取り扱いとか心配だ、というのが行政の立場です。福知山の花火の爆発事件が記憶に新しいですしね。

それに一部のテキ屋が未だに反社勢力と手を切れていない、という話しも聞きます。

商標権も軽く無視していて、「B1」で優勝した、なんとか焼きソバの幟を堂々と立てて売っているテキ屋もあるようです。

で、結局薬局タリーズさんになったわけです。

行政が業者を誘致するとなると入札をしないといけません。しかし採算の見込みはどうでしょうか。

公園の中というのは人が通る時間帯がごく限られていて、雨など降ろうものなら、すっかり閑散としてしまいますから、採算はとてもとてもきびしいと思います。

入札するっていう計画を聞いた時、私は、

これは大手しか入れないよなあ、たぶん。

と思いましたが、果たして外資の大手さんでした。せめて日本資本のお茶とかなら良かったと思うのですが、

結局薬局、アメリカのコーヒーです。うーん。

タリーズさんに恨みは全くないのですが、

外人さんが寛いでいる様子を見かけると、

ここはいつからシアトルに成ったんだ!と思ってしまいます。

なお、隅田公園の東岸つまり墨田区側に屋台を出している業者さんは、テキ屋ではなく、

茶店は向嶋墨堤組合さん、つまり芸者衆の組合。

焼きソバや焼き鳥を売っているのは、なんと向島の町会さんです。テキ屋を排除したい墨田区役所の意向を受けて、町会つまり町の住民の皆さんが屋台を運営しているのです。

へええ!でしょう?

この件では墨田区に負けていると言わざるを得ません。

ザンネン。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.494日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

お預かりしました!

買い物をしようとして、千円札を出して、

「千円お預かりしました!」と言われ、

?こういう場合は「お預かりします!」じゃないの?

と思ったことはありませんか。

しかし、そのコンビニの店員は、客が札をレジに載せた時点でハッキリと、

「お預かりしました!」と言うのです。

たしかに、その時点で既に「預かった」と認識するなら「お預かりしました!」と言うのも、あながち外れていないかも。

札を手から手へ渡すのなら、当然受け取る動作をしながら「預かります」だけど、スーパーやコンビニでは、手渡しはしませんね。

客は札をレジの上に載せ、それを店員がいくらか視認⇒金額を口に出して確認、

というのが決まりきった段取りです。つり銭トラブルを防ぐために手渡しはしないのです。

載せた時点で預かる動作が現在完了していると認めることが出来る・・・かも。

だから「千円お預かりしました!」なのですが、

やっぱり、変です。

そもそも、預ける=預かるという日本語は、その中間段階として、レジの上に載せる、というプロセスを想定していないと思います。

世の中が変われば言葉も変わると言いながら、

レジの上に載せるのが前提の「預かる」って、どうもイヤですね。

とほほです。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.493日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

冬ごもり志向

さて税率が8%になりました。

駆け込みと反動ばかりが報道されていますが、そんな表層的なことで大丈夫なんでしょうか?

と思っていたら、経済学者の斉藤精一郎先生も、私と同意見だったようです。

3月に小売業界が駆け込みを奨励した結果、先生によりますと、

「結果として見ると、消費者の冬ごもり志向(低価格志向)を強化させてしまった面もあります。換言すれば、小売業界の“仕掛け”がかえって消費心理を低価格志向に向かわせてしまった。「安くてもいいものがあるのではないか」「できるだけ消費は効率的にしなければならない」という志向が高まってしまっているように思います。」

その通りですよね。業界が自分で自分の首を絞めたのではないか、と私はとても心配です。

税率が上がった結果「冬ごもり」が強化されて、必需品の業界では今後低価格志向が強まり、一方贅沢品は購買頻度が下がるでしょう。

で、どうなるのか⇒斉藤先生の見立てでは、「プチ贅沢」が盛んになる、例えば「吉野家」さんの「牛すき鍋膳」が売れる、ということだそうです。

いやあ、それは困りますなあ、たしかに牛丼に比べれば贅沢かもしれませんが、本物のすき焼きに比べれたらチープなのであって、すき焼きという贅沢品の購買頻度を下げて、「プチ贅沢」品で代替させるだけだと思いますよ。

この部分については私は無視します。

まあ、学者さんの見立ては、こういう感じになるのでしょう。

このブログの2013年5月18日号に書きました通り、

すき焼きを必需品にしていまえば良いんです。

自分の家族は毎年初詣の後に、浅草ですき焼きを食べる、とか

自分の家族は毎年お彼岸には墓参りに行って、帰りに浅草ですき焼きを食べる、とか

自分の家族は毎年お爺ちゃんの誕生日には、浅草ですき焼きを食べる、とか

ウチの会社の忘年会は毎年で浅草ですき焼きを食べる、とか・・・

決めている人には、すき焼きが必需品なのであって、他の商品では代替できません。

そういう商品=その方の気持ちと結びついた商品を提供していくのが良いと思います。気持ちと結びついていれば値引きも要求されません。

だいたい、値引きを言ってくるのは旅行業者とかネット業者とかだけです。

逆に申しますと、そういう売り方をしていかないと消費税が引き起こした「冬ごもり」志向=新たな低価格志向の波に呑まれてしまいます。

それは学者さんには出来なくても、商売人には出来るんです。簡単ではないですが出来るんです。

そして、これから経済を支えることが出来るのは、そういう商売人だと思っています。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.492日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

御用達の店

そういう店にしたい、などとはこれっぽっちも思わないのに、やはり気になってしまう店は、

「芸能人御用達」の店です。

どういう特殊対応をするのか、気になってしまいますよね。例えば、

一般客用の入口とは別にVIP用入口があるとか。

「ちんや」の場合入り口は、往来のはげしい雷門通りに面して在るだけですから、どうしても人目につきます。店の中に入ってからも客用エレベーターが一基あるだけですから、人目についてしまいます。

この時点で不合格ですね。

さらに部屋も余分にないといけません。

今から30分後に行くからさ~

と芸能人から電話が入ったら、いつでも即座に対応できないといけません。

だいたい芸能人という方々は何カ月も前から予約することなどあまりなく、スケジュールが空いたら、それから速攻で動きます。

だから芸能人専用のVIPルームを造っておいて、一般人は基本的にそこに入れない(=普段は空かせておく)、というルールにしておかないと、「今から行く」には対応できないと思います。大変です。

気になるのはハード面だけでなくて、ソフト面も気になります。

スタッフ全員が芸能人の秘密保護に細心の注意をしないといけません。

しかし報道によりますと、それができない「御用達」の店も在ったようです。

「お笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」の村本大輔が27日、自分が来店したときの様子をツイートした店員にTwitterで抗議。会社を相手に話し合う姿勢を示した。」

「職場に村本がよく来店する。合コンについて話していた」という旨のツイートに、村本は店名を出した上で「昨日、合コンの話なんか一言もしてないよ。個人情報漏らすわ盗み聞きしてるわ嘘つくわ、好きな店なのに残念。。」と反論。」

「村本と同席していたというお笑いコンビ・赤い自転車の宮田庸平も「一切合コンの話なんかして無い!マジで熱いお笑いの話してたのに…」とコメント。行きつけの店に行けなくなってしまったと2人で嘆いた。」

これは実に良くないですねえ。

「・・・客の話を聞くな、それをツイートするなって話。客の個人情報をかいちゃだめってわかる?」

この反撃を受けて店員さんはツイートを削除したようですが、

「全部コピーしたので、あとは、あなたの会社としっかり話します」

なかなか厳しいですが当然です。御用達は失格ですねえ。

SNSが普及して以来、店員が来店した芸能人の秘密を、ネットで暴露してしまうという事件が後をたちませんが、またもやですねえ。

秘密を護れないどころか、面白がってネットに出してしまうというモラルの低さが本当に嘆かわしいです。

もっとも私には、どーでも良い話しですけどね。まあ、興味本位で書いているだけです。

私なんか、芸能人から予約が入っても業界の会合がある日であれば、そちらに出席して店を留守にしてしまいますからね。

そう、花より団子。いや、芸能人より酒、ですね、私は。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.491日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)