肉汁がスゴーい♡♡♡

肉汁がスゴーい♡♡♡

とテレビで女子アナが絶叫しているのを頻繁に目にしませんか。

「安くて、うまい(?)」メンチカツのレポートです。

しかしですね、肉汁をスゴくするのは、とっても簡単ですよ。

挽き肉の中に脂を混ぜ込めば良いだけですから。

牛脂に含まれる何種類かの脂肪酸の中で、モタれると悪名高い「ステアリン酸」(分子式C17H35COOH)の融点 は69.9 °Cですから常温では固形ですが、揚げれば当然融(と)けますね。しかし、その周りは衣で覆われているのですから、融けたステアリン酸すなわち肉汁は外へ出られません。

だからナイフで切れば、それが飛び出して来て、「スゴーい♡♡♡」状態になるに決まっています。

しかし!その肉汁も冷めてきて品温が融点の69.9 °Cを下回ると、液状だったものが固形に戻って行きますから、ヒトはそれを消化するのに四苦八苦しなければなりません。

その状態を「モタレる」と申します。

なんで、そのようなものを喜ばないといけないのでしょう。私には、原価の安いものを好き好んでいる、お目出度い人にしか見えませんな。不思議です。

対するに「肉汁がスゴくない」メンチカツもあります。

「メンチカツの会」のメンチカツです。

「メンチカツの会」とは根岸の老舗洋食店「香味屋」のマダムK恵さんの誕生日を祝って毎年5月末に開催される会ですが、メインの料理がメンチカツなのです。

そしてそして、この会に招かれた客は、好きなだけ=わんこ蕎麦のようにメンチカツを食べられるのです。

わんこ蕎麦のようにメンチカツを食べるなんて、想像するだけで胃がモタレてきたなどという勿れ。

食べられるのです。

現に私は今回7個食べました。同じ机にいた鰻屋のIW本さんは9個食べました。

そしてモタレませんでした。

脂のこと以外に肉の熟成のこともあろうかと思いますが、あまり長い文になってもいけないので、その話しはさて置きまして、とにかく「香味屋」さんの肉はモタレません。

味付けも優しいお味。

今年80歳の私の父(=「ちんや」五代目)も、日頃「香味屋」さんの洋食を愛食しています。

「肉汁がスゴーい♡♡♡」みたいな流行り言葉に動かされないところに、私はいつも感心しています。

9個食べてもモタレないメンチカツを、ご馳走様でした、K恵さん。

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.926日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

姑の思い出

「すき焼き思い出ストーリー」のサイトに新着投稿がありました。

家族と会社を一人で支えた、お姑さんと食べたすき焼の話しです。ご覧下さい。

題して、

『姑の思い出』

今から40年以上も前、私は蔵前在住の主人と見合をし、3カ月位たった頃、主人の弟妹達と顔合わせのボウリング大会を義母が計画を立てました。浅草でボウリングをし、その後若者5人を連れ、義母は迷いなく、ちんやののれんをくぐりました。

私は主人の家族達に囲まれ、緊張しながら鍋を前に、だが視線は和やかに語ろう、主人の家族1人1人にむけた。

義父は先に亡くなり、義母は子供4人をかかえ、夢中で家業を盛り立て長男へとバトンを渡そうとしている器の大きい女性です。

遠慮がちにすき焼きを食べる私に「たくさん食べなさい。お店の冷蔵庫にはお肉が待っている」と声を掛け、やわらかな照明の下で笑っていた。

その時の姑の笑顔と食事のにおいが感覚として残っている。

姑は19年前に他界しましたが、今でも我が家の特別の日はすき焼です。

すき焼の香りは喜びに続きます。

<終わり>

その他にも50話以上のストーリーがありまして、こちらでご覧いただけます。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.925日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

イルカ漁

イルカの「追い込み漁」を「残酷だ!」と考える世界動物園水族館協会(WAZA)から、日本動物園水族館協会(JAZA)が除名されかかりました。

結局、JAZAは「追い込み漁」で捕獲されたイルカの入手を停止することに決め⇒WAZAに残留することを決定。しかし、それを不服とする一部の水族館はJAZAから離脱することを検討しているそうです。

WAZAって、一国を丸ごと除名とか出来たんだ!それも北朝鮮とかシリアとかでなくて、1882年から近代動物園を開設している日本国を除名だなんて、ちょっとあり得ない!

と私は思いましたが、除名出来るらしいので、それはさて置きまして、この件を皆さんはどう考えましたか?

・「追い込み漁」はイルカの体を傷つけないのに、何故「残酷だ!」と言われるのか不可解だ。

・イルカショーには元々興味がないので、どうでも良い。

⇒そんなところでしょう。私もそう思いました。

しかし、この話しはどうやら「追い込み漁」が残酷かどうかの話しではなく、やはり根本的にイルカを食用にすること自体が、欧米サイドから見ると気にいらない模様なのです。

だから「どうでも良い」というわけにはいかないかもしれません。

報道によりますと、WAZAの警告に至るまでの間には妥協を探る動きもあったようです。

食用の漁と、水族館用の漁の漁期を分ける案が検討されたそうですが、それではやはりダメでした。

食用を獲っているのと同一の人物が水族館用も獲るわけで、結局漁期の分割では通らなかったそうです。やはり食べるのが気に入らないのでしょう。

イルカと同じように今欧米から敵視されているものに、韓国の犬肉食があります。ソウル・オリンピックの時に叩かれましたが、しっかり続けられている模様です。

犬とは心が通じるから、犬食禁止は仕方ないよねと思う人が多いでしょう。しかし研究によっては犬より豚の方が知能が高く、人間は豚ともコミュニケーションが取れると考える学者が多いようです。

知能を基準に考えるのなら、豚も食用NGと成ってしまいます。

では馬はどうでしょう。馬については欧米の中で考えがわかれています。イギリス・アメリカなどのアングロサクソン人は馬を食べませんが、ヨーロッパには馬を食べる民族もいます。

結局どれを食べてOKで、どれがNGなのか、合理的な線引きは難しいようです。

線引きが難しいので、食の問題は文明の衝突の様相を呈しています。

ハラールに従った牛の屠殺の仕方は、現代にはそれよりもっと良い方法があるので、その基準で見ると残酷に見えてしまうのですが、あの戒律が考えられた当時は、牛を苦しませないようにと考えられ・教えられたものです。だからイスラム教徒は残酷だと言うのは控えた方が良いと思います。

そう、根本は、生き物を苦しませないように工夫をすること、

それから生き物を殺しつつも、心の中では手を合わせ・感謝すること、

それが大事だとしか、今は言えないと思います。

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.924日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

94連敗

連敗記録を更新し続けていた東大野球部がついに勝ち、記録は94連敗で止まったそうです。

相手は法政。延長戦の末に白星を挙げ、2010年に早稲田に勝って以来の勝利となりました。誠におめでとうございました。

ほとんど高校野球経験者でかためた他校に東大が勝つのは大変なことで、実に素晴らしいと思います。最近は元巨人軍の桑田真澄さんがコーチしていたそうで、それが効いたらしいですが、そういうことは各スポーツ紙に書いてありますので、ここでは、

今日早慶戦が行われているのは、東大のおかげである、という歴史をご紹介しようと思います。

実は1903年に始まった早慶戦は1906年から1925年まで中断されていたのです。

理由は遺恨。

当時はプロ野球が未だなくて、早慶戦が野球の最高峰だったのですが、両校の応援団があまりに興奮して危険な状態に成ってしまったのです。

1906年秋、第1戦に勝利した慶應の学生が大隈重信邸に押しかけて万歳を唱えて騒ぐと、第2戦に勝利した早稲田の学生が今度は福澤諭吉邸に押しかけて騒ぐという具合です。

険悪な状況を危惧した両校当局が第3戦を中止して、以後早慶戦は行われなくなりました。

その後明治が入って早慶明3校のリーグが出来ても早慶戦だけは無し。

法政・立教が加わって5校のリーグに成っても、やはり早慶戦だけは無し。

この間復活を目指す動きが再三起こされたものの、その都度OBの強硬な反対で頓挫したと伝えられています。

その状態に突破口となったのが、東大(当時は東京帝国大学)の加盟でした。

この時現在と同じ6校の「東京六大学野球連盟」が創設され、ようやく19年ぶりに早慶戦が実現したのでありました。

その後も、応援団はすぐに紳士的に成ったわけではなく、1933年には早稲田側応援席からグランドに投げ込まれたリンゴを慶應サードの水原茂が投げ返すという事件(いわゆる「水原リンゴ事件」)が発生したりしていますが、なんとか早慶戦は今日まで開催され続けております。

応援団が騒ぐ場所も、

早=新宿

慶=銀座と

我々が学生の頃には既に固定されていて、両校が接触することもなくなりました。

めでたし、めでたし。

東大のおかげです。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.923日連続更新を達成しました。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

東京地下鉄道

東京商工会議所が発行している『東商新聞』には「壱号機紙上博物館」というコーナーがあり、私は毎回楽しみにしています。

2015年5月20号に掲載されていたのは、1927年に東洋初の地下鉄として浅草―上野間を走った第一号車でした。

新橋―横浜間の、日本初の鉄道は国策として設立されましたから、地下鉄も都の政策として設立されたと思っている方が多いかもしれませんが、地下鉄は違います。

一人の民間人がベンチャー企業として設立したのです。

その民間人=「日本地下鉄の父」は早川徳次という人です。

今大変なことに成っているシャープの創業者も早川徳次ですが、別人でして、シャープの方は「とくじ」で地下鉄の方は「のりつぐ」です。

さて、その早川のりつぐは、早稲田大学在学中に内務大臣・後藤新平の書生となり、そのコネで東武鉄道の根津嘉一郎とも知り合って鉄道の世界に入ります。

1914年にロンドンを視察して、日本に地下鉄をつくることを決意、最初は公共交通として鉄道省や自治体に建設を働きかけたものの、当時彼の先見性は理解されなかったそうです。理由は、

・東京の軟弱地盤の地下に構造物を建設するということについて、技術的・資金的に無理だと判断された。

・事業として成り立つか不透明であった。

ということだったとか。

そこで早川は、まず自分で地質を調べ、軟弱な地層の下に固い地層があり、そこに建設すれば問題がないと確信。

続いて、独自に交通量調査を行って、事業として十分成り立つと、こちらも確信。目論見書を作って、少しずつ賛同者を募ります。

投資家や金融機関を、苦労を重ねつつ説得。遂に1919年独力で鉄道院から地下鉄営業免許を取得したのであります。

その後も建設中に関東大震災が起きるなど困難の連続で、ようやく開通にこぎつけたのは、1927年12月30日のことでした。

実にスゴいベンチャー精神です。

浅草周辺は以前から店や住宅が密集していましたから、地下鉄以外に鉄道で近づく方法はなく、東京地下鉄道の開通によって、初めて浅草に鉄道が通じました。

続いて1931年に今度は墨田区側から東武鉄道が松屋デパートの2階へ乗り入れ。こちらの建設もなかなか困難な工法だったと聞きます。

それだけの困難を乗り越えてでも浅草に近づきたかったわけで、この頃が、繁華街としての浅草の全盛期であったと言えるのではないでしょうか。

ともあれ、この記事は早川のベンチャー精神をしのぶ良い機会でした。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.922日連続更新を達成しました。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

行ったことありまスカイ?

東京スカイツリーが開業3周年を迎えました。目立ったトラブルもなく無事営業を続けておられるのは結構なことだと思います。

3周年についてスカイツリーの公式サイトには、

「新発見、再発見。」をテーマに3周年を記念した各種イベントを実施しております。」

「本日5月22日には開業記念日として、これからも日本と世界の皆様の橋渡しとなる施設をめざし、『笑顔の“橋”渡し』という想いを込めたオリジナル記念品の“箸”を1,000名のお客様へプレゼントしました。」

と書かれていました。結構なことと思います。

しかしです、この考え方に沿っていないのでは?と思ってしまうようなアピールの仕方もしておいでですよね。

そう、テレビCMです。

カノジョにスカイツリーに行こうと誘われて、最初は渋っているカレシが、背後から迫って来たソラカラちゃんに脅されて、スカイツリーへデートに行くハメになるという、あれです。

ソラカラちゃんが怒りに震えていると思った視聴者もいるようです。

皆さんは、あれをどう視られましたか?

私は強い違和感を覚えました。

だいたい、観光施設などというものは、好きこのんで楽しみに行く場所であって、脅されて行く所ではありません。

行きたい場所の趣味が全然合わないカップルなら、早く別れた方がお互いの為というものです。

最後のキャッチフレーズも、私は気に入りません。

「行ったことありまスカイ?」

たしかに私の周りにも、未だ行ったことがないという人が何人もいます。皆東京の人だからいつでも行けるのに行っていません。そういう連中に対して、スカイツリー側はおそらくイラついているのでしょう。

日本一の場所なのに、なんで来ないんだ?!どうかしてるんじゃないか?!

と言いたい気分は分からなくはないです。

でも、もう一度申しますが、観光施設などというものは、好きこのんで楽しみに行く場所です。

高い所に興味の無い人はたくさんいます。

混んでいる所は嫌いという人もたくさんいます。

ピカピカのショッピングモールなどヘドが出るという人もたくさんいます。

行きたくないから行かないのであって、それを脅して来させようとか、実に人の心を軽んじた発想です・・・

いやいや、ちょっと待てよ。

大手の広告代理店の人がそんなことを分からない筈はありません。

うーん。ひょっとすると、これは遊んでいるだけなのかも。

どうせ来ないと思われる人に向けて嫌味CMを流しているのかも。

営業好調で予算も余っていて、これ以上来場者を増やす必要もないから、要するにふざけているだけなのかも。

ここで話はすき焼きのことになりますが、世の中には、東京のすき焼き屋に行ったことがないという人が未だ未だたくさんおられます。

そんな非国民がいるのか って?

はい、たくさんおいでですよ。

そういう皆さんに向けて、私も打ってみたいなあ、嫌味CMを。

「行ったことありますき?!」

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.921日連続更新を達成しました。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

飲むための口実

慶應義塾発行の『三田評論』には「社中交歓」という、短文を投稿するコーナーがあります。

毎月何かテーマを決めて、4人のOB・OGが投稿するのですが、だいたいテーマが軽めのお題であることが多く、文章も粋なので、私は大変楽しみにしています。ここが読みたくて広告を『三田評論』に出稿していると言っても良いでしょう。

さて今年の5月号のテーマは、

「カクテル」。

ミステリ研究者の松坂健さんが、「飲むための口実が大事」と題して寄稿しておいででした。

この松坂さんという御方、略歴を調べますと、

東京都浅草出身。1974年、慶應義塾大学文学部英文学科卒業。在学中は推理小説同好会に所属。

1974年、出版社柴田書店入社。1978年「月刊食堂」副編集長。1984年「月刊ホテル旅館」編集長。

という経歴の方です。

今の所残念ながら面識がなく、いつか御縁があったら、と思いますが、それはさて置きまして、「飲む口実」です。

松坂さんは、『大いなる眠り』(1939)、『さらば愛しき女よ』(1940)、『長いお別れ』(1953) で有名なレイモンド・チャンドラーの命日3月26日を、必ず飲む日に決めていて、飲むカクテルも義務レットに決めている、いや、ギムレットに決めているそうです。『長いお別れ』のワンシーンの通りに、です。

曰く、「小さな記念日」が必ず飲む日でもあり、また、

「カクテルは大事な人の記憶を蘇らせる妙薬なのだと思う」

とも書いておられます。

うん、これは良い考えですね。

「カクテル」を「すき焼き」に入れ替えても、まったく同じことだと私は思います。

飲む口実・食べる口実を発明する名人に成りたいものです。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.920日連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

利権と圧力

オフィス街で見かける、路上弁当販売に今秋から規制がかけられるのですが、

これについて、既得権者と役所がサラリーマンの味方をイジメている、という風に書く報道が出ています。

今回の規制強化の主な点は、

・これまでは保健所に「届け出」さえすれば誰でも営業できる「届け出制」であったが、「許可制」に変わる。

・許可を得るには「食品衛生責任者」を置くことを義務づけられる。

・許可を得るには保冷容器や保冷剤、温度計などを用意することを義務づけられる。

です。

これについて、ある報道では・・・

「資格利権」の存在がある。「食品衛生責任者」の資格認定を行なう団体の全国組織には旧厚生省出身の天下り役員がいる。」

「加えて「店舗型業者の圧力」がある。都内で営業する移動販売業者が語る。 「店舗で弁当を売る業者や地元飲食店からすると自由に動き回って商売をする業態は煙たい。これまでも保健所にクレームをつけるなどの圧力があった」

「役所と既得権を持つ業者が手を組んで、新しいビジネスを邪魔する構図は他の業界にもあり、不利益を被るのは消費者です」

さて、皆さんはどう思われますか?

私は最初、弁当業者に「食品衛生責任者」が居ないと聞いてとても驚きました。

「衛生責任者」は、料理屋には当然居ますが、コーヒーしか出さない喫茶店にも、酒と乾き物だけのスナックにも、高~い酒と高~い乾き物だけのキャバクラにも居ます。

瓶を開けて注いだだけの酒を飲み、パックを開けて皿に盛っただけの乾き物を食べるのと、色々の料理を詰め合わせた弁当を食べる方が、はるかに食中毒のリスクが高いことは、誰が考えても明らかですが、今まで責任者がいなかったのです。驚きました。

さらにですよ、それをオフィス街まで運んできて、日に照らされながら売るなんて、アンビリーバブルです、私には。

弁当業者は保冷設備とか当然のことを用意しないから安かったのであって、公正に安かったのではありません。

食中毒事例が確認されてはいませんが、なにせ移動販売ですから、無届け営業も多くて、捕捉できなかったという事情があります。

ついでに申せば、人様の土地を無料で借りているのですから、家賃を払っている固定店舗と比べて、やはり不公正に安いです。

この件を「利権」「圧力」と書くのは、そう書いている本人が「庶民の味方ぶりっ子」をして有名になりたいのだろうと考えられます。

庶民の皆さんも、ここはよくよくお考えいただきたいです。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.919日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

急用

先日デパートの催事に出店させていただき、精肉の販売を致しました。

会期中「ちんや」のブースの様子を視に行こうと、エレベーターにB1から乗り込みますと、エレベーター嬢にブリブリと文句をつけている男性がいました。

年齢はこちらと同じくらいか、もう少し上でしょうか。何を言っているのかと思いましたら、

急いでいるのにエレベーターがなかなか来ない!

と言っているのです。このデパートは、だいぶ以前からエレベーター1基が地下まで行かないように設定していて、何か都合があるに違いないのですが、それについても文句をつけていました。

悪いことに、その籠には結構乗り合わせた人数が多く、

2階お停めします、4階お停めします、5階もお停めします、6階にもお停めしちゃいます!

となかなか進みません。

その間、男は大きな音で、

ちっ!ちっ!

と舌うちをしていました。大人げないとはこの事です。

私もいい加減イラついて来て、

そこのお兄さん、彼女は彼女の仕事をしてるだけでしょう。

意見があるなら、私にお言いなさい。

ここの社長さんなら面識がありますから、キチンとお伝えして差し上げますよ。

ハッキリお言いなさいよ。

と口まで出かかりましたが、おっとっと、今週は出店させていただいているんだった。業者の立場じゃないですか。客と悶着とか起こせません。

うーん。

そう私が悔しがっていると、男は7階催し場で降りて行きました。

私も7階が会場ですから、EV嬢に、どんまい、どんまいとだけ言って降りました。

さて、私と同じ階で降りた男、いったいどんな急用があるのかと思い、視線で追っていきますと、

ん? ん?! んんん?!

「ちんや」のブースに向かって行くではないですか!

マズイなあ、ウチのスタッフにもイヤな思いをさせる気か!

と凍りつきましたが、結果はウチのお隣りさん。

「ちんや」のすぐ隣に出ている、鰻の「前川」さんで鰻弁当を買って行きました。

う、鰻って、そんなに急いで買うものなのか?死んだ鰻が浮かばれないなあ・・・

これが落語ならオチがあって、野暮な者は懲らしめられますが、この話しはセチ辛い現代のデパートの話しです。

ああ、オチがつきません。

お後がよろしいようで、ごめんなすって。

明日は面白く致します。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.918日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

尊徳かるた

「諭吉かるた」を創った料飲三田会の藤井正二先輩は、「尊徳かるた」も創っておられて、先日の総会の時に頂戴いたしました。

「尊徳」とはもちろん二宮尊徳(=江戸時代後期の農政家・思想家)のことで、その語録から商人に役立つものを選んで、「商人の心をやさしく教える」という趣旨です。

さて、一部をご紹介しますと・・・

「濡れ手で泡は身につかず」

「世の中に儲かるという商売はない」

「損得を計る前に信義あり」

「足るを知る者はいつも富む」

「無形の知恵こそ本当の価値」

うん、うん、誰ぞに聞かせたいですな。

しかし極めつけは、商人に限った訓えではないですが、これ↓ではないでしょうか。

「楽が苦となり苦が楽となる」

ちょうど最近スケートの浅田真央さんが現役復帰を表明して、その理由について、

「1年間休養してきたのですけど、自然と試合が恋しくなり、試合でいい演技ができたときの達成感をまた感じたいなと思い始めたのも1つの理由です」

と語ったそうですが、

現役でしかも世界のトップという、苦行の極みのような日々が「恋しくなる」ものなのですねえ。

コマーシャルで笑顔を見せれば、がんがん儲かる楽な日々が、むしろ苦に成ってきたとは驚いたことです。

商人もそう在らねばならない、というのはチトきびしい話しですなあ。

とほほ。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.917日連続更新を達成しました。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)