お姐キャラ

テレビ番組『誰だって波爛爆笑』の撮影で、岩下尚史先生が「ちんや」に見えました。

岩下先生は最近よくテレビに出ておいでで、伝統文化に詳しいお姐キャラの人として知られているようですが、『芸者論:神々に扮することを忘れた日本人』で第20回和辻哲郎文化賞を獲った作家さんで、国学院大学の客員教授もなさっています。

それ以前に最初、岩下先生は「新橋演舞場」に入社。企画室長として新橋芸者衆の踊りの披露会である「東をどり」などの制作に携わっておられました。

演舞場は今ではほとんどの期間を「松竹」さんが使っていますが、劇場設立の母体は新橋花街の料亭の組合なのです。で、演舞場の社史『新橋と演舞場の七十年』を編纂する課程で、岩下先生は幕末から平成にいたる東京の花柳界のことを調査研究、その成果が『芸者論』に成ったわけです。

ですので岩下先生は、料理屋の組合から拝見しますと、身内の知識人という感じがします。こういう経歴の人が目立つのは良いことと思います。

さて、『波爛爆笑』の撮影ですが、当初弊店はすき焼きを出すだけでOKで私の出番は無しということでしたが、先生から「ちんや」さんにもトークに加わって貰って欲しい!というリクエストが出たとかで、結局マイクを付けられて出演しました。

先生は、共演者のV6三宅健さんを相手に、

アタシ一日に三回着替えるの!

などとお姐トークを御機嫌に展開、たまにその最中に私の方へも話しが振られるので、すき焼きに関することだけ答えればOKと思っていた私は、結構焦ってしまいました。

一方、お若いのに伝統文化が大好きとかで、そういうトークにテンポよく対応して行く三宅さんには感心してしまいました。

ああいうトークが出来ないと、今時のテレビには出られないのですねえ。失礼しました。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.996日連続更新を達成しました。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

プレミアム商品券

名古屋市でプレミアム商品券の行列に並んでいた人が熱中症で倒れたそうでうす。

報道によりますと、

「名古屋市の気温は(中略)この夏一番の暑さ(36・7度)」

「8月1日午前10時から販売を始めた「名古屋でら得!プレミアム商品券」は、1冊1万円で、1万2千円分の買い物ができる。朝から名古屋市内各地の券売窓口では長蛇の列ができていた。」

お具合の悪くなった方には御気の毒様です。

しかしですよ、いったい、この「プレミアム商品券」という愚策は、止められないものなんでしょうか?!全国の、ほぼすべての自治体で発行しているそうですが、まったくもって愚策だと思います。

元々日常的に行われていた買い物が、現金からこの券に移行するだけに決まっています。消費者は不要と思うモノなんて買いませんから。

地元商店街は大して潤わず、財政のみ悪化します。喜ぶのは印刷屋くらいのものでしょう。

こういう愚策が導入される背景として、商いの場で価値を産み出すことが軽視されていることがあると思います。

価値を産み出せば、モノは売れるんですす。さらに言えば、それをしない商いなら⇒やる意味がない位の感覚を、行政の方にも持って欲しいと思います。

・・・ということをたまたま考えていた時に、私の知人が参画している会社さんのことを思い出しました。

その知人は長野県上田市出身ではないのに、今は上田に住んで、上田を「いい感じ」にしようとしています。

その会社さんのことを、私の別ルートの知り合いで長野県諏訪市の旧家のジュニアが注目していて、やはりたまたま飲んでいたら、

「今上田を急速に面白くしている4社の内の1社ですね」と言うので、私は矢鱈と嬉しくなりました。

その会社さんの企業理念は、

地元をいい感じにする“人”と“事業”を増やす。

事業コンセプトは、

地元のモノを地元の外で売って、地元に人を連れて帰る。

で、社名は、

「地元カンパニー」。

上田市に支社をつった時の募集要綱が面白くて、

・「上田市に永住して」と言っているわけではなくて、「2、3年上田で働くのもアリだな」ぐらいの感覚でOKです。

・何をやるんですか?という質問ではなくて、「これがやりたい」という意志をください。

・上田市に住民票を移してもらいます。

自社以外にも、地方企業や地域活性化団体や地域おこし協力隊の都内での採用を支援することを事業にしていて、「若鮭事業」と称しています。

公式サイトには、こうも書かれています・・・

「会社設立当初は、外貨(地域外のお金)を獲得するというところも狙っていたのですが、3年ぐらい事業をやっていると、外貨よりも、まず人ありきだと思うようになりました。面白い人がいるとお金も何とかなります。でも人がいないとお金があっても(あまりないけど)、何も始まらないと痛感しまして、人にフォーカスしています。」

そう、そう、そう、

プレミアム商品券は「金在りき」だから、不毛なんです。

しかもその金は「在りき」ですらなくて、将来世代が返済すべき借金です。

借りる阿呆に、買う阿呆。

同じ阿呆なら買わなきゃ損、損。

あれ、上田の話しの積りが徳島の話しに成っちゃった。どこで間違えたのかな?

 

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.995日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

文豪とすき焼き

すき焼きに関する連載の依頼を頂戴しまして、色々調べています。

その中に「文豪とすき焼き」という御題がありました。

浅草に縁のある文豪と言えば、永井荷風と川端康成ですが、荷風についてはあまりに有名で今更なので川端康成について調べてみましょう。

川端康成は、

・父親の虚弱体質を受け継いだ上、月足らずで生れたため、生育の見込みがないほど病弱で食が細く・・・

・食が細く、しかし食に対してのこだわりは鬼気迫るものがあったそうだ。弁当を食べる時は、一度に食べてしまわずに、箸で4つくらいの筋をつけ、何度かに分けて楽しそうに食べていたという・・・

と書かれています。

しかし、その一方で「食通として名高い」と言われたりしています。山の上ホテル内の天麩羅屋「山の上」には頻繁に行っていたようで、モタレなかったのでしょうか、不思議です。

『浅草紅団』という作品には、

「浅草公園でただ一軒の夜明し店の、あづま総本店で牛鍋の朝飯を食べているうちに、ラヂオ体操の号令が聞えて来た」

というくだりがあります。朝からすき焼きOKだったのですねえ。

また一方の森鴎外には『牛鍋』という短篇があります。

「鍋なべはぐつぐつ煮える。

牛肉の紅くれないは男のすばしこい箸はしで反かえされる。白くなった方が上になる。

斜に薄く切られた、ざくと云う名の葱ねぎは、白い処が段々に黄いろくなって、褐色の汁の中へ沈む。

箸のすばしこい男は、三十前後であろう。晴着らしい印半纏しるしばんてんを着ている。傍そばに折鞄おりかばんが置いてある。

酒を飲んでは肉を反す。肉を反しては酒を飲む。

酒を注いで遣やる女がある。

男と同年位であろう。黒繻子くろじゅすの半衿はんえりの掛かった、縞しまの綿入に、余所行よそゆきの前掛をしている。

女の目は・・・」

という感じで続きます。

しばらくの間鍋を食べる光景が詳細に描写され、突如として、浅草の話しになります。

「浅草公園に何とかいう、動物をいろいろ見せる処がある。名高い狒々ひひのいた近辺に、母と子との猿を一しょに入れてある檻おりがあって、その前には例の輪切わぎりにした薩摩さつまいも芋が置いてある。見物がその芋を竿さおの尖さきに突き刺して檻の格子の前に出すと、猿の母と子との間に悲しい争奪が始まる。」

見せ物の動物がエサを取る様と牛鍋を比較して、人や獣の本性を語ろうとしています。

うーん、文学的。

私のブログのネタには合いませんな。生憎でした。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.994日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

肉養生

うー、暑いですねえ。

今年も、私は寒暖差蕁麻疹と寒暖差喘息に悩まされています。

皆さんも、バテ気味と存じますから、弊店では、

「肉養生」をテーマに販売促進をさせていただいております。

手前味噌ですが、我が義塾の福沢先生は、

「今我国民肉食を欠いて不摂生を為し、其生力落す者すくなからず。即ち一国の損失なり」

と言っておいでです。

我々日本国民の中には肉を食べないで、体力気力を落としているものが少なくない。これは国の損失である、ということですね。

肉食をしないのは不摂生とまで言ったそうな。

いやいや、まず私から肉養生しないとなあ。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.993日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

土瓶蒸し

大森海岸の、かつては花街だった一角で明治43年から営業なさっている名店「松乃鮨」さんを訪ねました。

刺身を少し切っていただき、お酒も頂戴し、そろそろ「握り」かな?と思っていると、

住吉さん、土瓶蒸しは要りますか?と大将。

ど、土瓶蒸しですか、今真夏ですけど。

ええ、夏でも土瓶蒸しは出来ますよ。

そ、それはそうですね、ではいただきます。

で、頂戴しますと、美味しいですねえ。

魚系の海の旨味と、山の旨味が合体しますと、1+1=5に成ります。

それに体が温まって良いですね。刺身と握りばかりでは冷えますからね。

固定観念に拘ってはいけないということが良く分かります。

その後の握りも胆嚢させていただきました、いや、堪能させていただきました。

ご馳走様でした。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.992日連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

焼き鳥屋形船

「焼き鳥屋形船」を開催しました。

「焼き鳥屋形船」は慶應義塾「料飲三田会」の夏例会です。

屋形船を借り切って、名店「伊勢廣」さんの焼き鳥を食べ、また諏訪の銘酒「真澄」を合わせて飲もうという企画です。

「伊勢廣」さんも、「真澄」宮坂醸造さんも会員ということで実現したもので、我ながら贅沢です。

さて船着き場は品川駅港南口。

以前は食肉市場に用のある人だけが使う寂しい出入口でしたが、インターシテイ―や新幹線の駅が出来てすっかり様変わり。繁華な街の目と鼻の先に船着き場が在って変な感じですが、もちろん構わず乗り込んで出航。

東京タワー・スカイツリーといった東京の絶景を眺めながら飲みます。船は20tの大型船で各種設備も整い快適です。

が。

酔いますね。

船はやはり酔いますね。

え? 飲み過ぎればどこでも酔うよ って?

いや、まったく、そうでした。

うーい、ひっく。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.991日連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

寒暖差アレルギー

お暑うございます。まったく暑いですな。

私は暑いのがとにかく苦手でして、この季節、微妙な蕁麻疹と微妙な喘息が私の恒例になりつつあります。

おととしは咳が長いこと収まらないので、専門の病院に行ったのですが、結局アレル源は見つからず、

とりあえず漢方でも飲みますか!

ということになり、やがてお彼岸の頃涼しくなったら収まりました。

その後人に色々聞きましたら「寒暖差アレルギー」というのもあるようです。

自立神経が対応できる温度差は約7度と言われているとかで、それ以上の温度差になると、身体が自分では上手に適応できなくなってしまうのだとか。花粉症でも鼻炎でもないのに、咳やくしゃみ、特に鼻水が出る場合は、これが疑わしいそうです。

で、今年は外出する際に、マスクをすることにしました。

冷房のきいた所に入って、急に寒い空気を吸うのを避けるためです。

さて咳の予防になりますことやら。

皆さんもご自愛くださいませ。

 

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.990日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

シンガポールの異変

ある日浅草のコンビニに免罪コーナー、いや、免税コーナーが出来ていて、驚いてしまいました。

コンビニってコンビニエントな店じゃなかったの?観光客がレジを占領して、ちっともコンビニエントでなくなっています。

あんまりインバウンド対応に突っ込んで行って欲しくないよなあと思っていましたら、日本の将来を予感させる記事が出ました。

「シンガポールに異変…観光客激減、中国の“爆買い”集団は円安・日本へ」という産経新聞の記事です。

「東南アジア有数の買い物天国として、各国の富裕層を魅了してきたシンガポール。なかでも高級ショッピングモールが立ち並ぶオーチャード通りに異変が起きている。」

「これまで中国本土やインドネシアなど国外からの買い物客の増加を受け、次々と新しいショッピングモールなどを開いてきたが、シンガポールドル高などもあり外国人客が急減。さらに店舗用不動産の供給過剰で、賃料を値下げする物件も出てきた。また、顧客が減ったことで閉店に追い込まれた店が並ぶシャッターモールも目立つ。」

「日本の景気が、安倍政権による経済・金融政策によって上向きに転じ、さらに大幅な円安で中国はじめ外国からの観光客にとって日本旅行の方がシンガポールより相対的に割安となったこともあって、中国人観光客が日本に殺到。その反動か、シンガポールを訪れる外国人観光客は減少に転じた。」

「今は“爆買い”中国人観光客に沸く日本の小売業界にとっても、明日はわが身かもしれない。」

この記事に対するコメント欄にも、

「観光業って水物そういうものでしょ!観光業に頼りきったギリシャが悪い例」

「今の状況に合わせてむやみに新しいホテル等を乱発させない方が良い。今が特別。仮設や他業種協力などで乗り切った方が本当の「特需」となるだろう。」

はい、まったくもってその通りと私も思いますね。

もちろん私は「爆買い」「爆食べ」はスルーしてまいります。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.989日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

30年越しのちんやの夕食

すき焼き思い出ストーリー投稿サイトに、新着ストーリーの投稿がありました。

愛知県のたかくんさん(53歳)からのご投稿です。

題して、

「30年越しのちんやの夕食」

<以下を是非お読み下さい>

約30年位まえ仕事帰りに浅草へ。同僚と夕食を食べよう!という事になってちんやの前をうろうろ。社会人1年生じゃかなり勇気を必要とし結局その日は地下にあるちんや亭へ。

杉◯◯さんと仲良しになり結局いつもちんや亭で夕食。

30年が過ぎ今年こそ家族で地下のちんや亭ではないちんやでの夕食をいただける事を楽しみにしています。

<終わり>

このように、すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.988日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

馬鹿馬鹿しい企画

今年も「土曜の うし重」やってます。

土用の うな重 を

土曜の うし重 にしただけの馬鹿馬鹿しい企画をやっているのは、暑くて頭がおかしくなったから、では勿論なく、多少の理由がありまして、

・牛の美味しい食べ方と、鰻の美味しい食べ方には共通点があることを知っていただく。

⇒「鰻好き」の方に「肉好き」にも成っていただく。

・浅草にはスパイスの素晴らしい御店(=「やげん堀」さん)が在ることを知っていただく。

という趣旨です。

「土曜日の牛重」は以前もやりましたので、山椒や奈良漬けについて詳しくは、その時に描きました。そちらをご覧ください。

と、いうわけで、

すき焼き用のベストな肉を重箱に入れて、外見はまったく鰻重同然にお出しします。それに「やげん堀」さんの山椒と七味、それから奈良漬けが付いてます。

もちろん親父ギャグですが、食べれば旨いと思いますよ。

8月の土曜日に、地下1階「ちんや亭」にてご提供。

限定14個(じゅ・うし)個です!(笑い)

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.987日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)