文豪とすき焼き

すき焼きに関する連載の依頼を頂戴しまして、色々調べています。

その中に「文豪とすき焼き」という御題がありました。

浅草に縁のある文豪と言えば、永井荷風と川端康成ですが、荷風についてはあまりに有名で今更なので川端康成について調べてみましょう。

川端康成は、

・父親の虚弱体質を受け継いだ上、月足らずで生れたため、生育の見込みがないほど病弱で食が細く・・・

・食が細く、しかし食に対してのこだわりは鬼気迫るものがあったそうだ。弁当を食べる時は、一度に食べてしまわずに、箸で4つくらいの筋をつけ、何度かに分けて楽しそうに食べていたという・・・

と書かれています。

しかし、その一方で「食通として名高い」と言われたりしています。山の上ホテル内の天麩羅屋「山の上」には頻繁に行っていたようで、モタレなかったのでしょうか、不思議です。

『浅草紅団』という作品には、

「浅草公園でただ一軒の夜明し店の、あづま総本店で牛鍋の朝飯を食べているうちに、ラヂオ体操の号令が聞えて来た」

というくだりがあります。朝からすき焼きOKだったのですねえ。

また一方の森鴎外には『牛鍋』という短篇があります。

「鍋なべはぐつぐつ煮える。

牛肉の紅くれないは男のすばしこい箸はしで反かえされる。白くなった方が上になる。

斜に薄く切られた、ざくと云う名の葱ねぎは、白い処が段々に黄いろくなって、褐色の汁の中へ沈む。

箸のすばしこい男は、三十前後であろう。晴着らしい印半纏しるしばんてんを着ている。傍そばに折鞄おりかばんが置いてある。

酒を飲んでは肉を反す。肉を反しては酒を飲む。

酒を注いで遣やる女がある。

男と同年位であろう。黒繻子くろじゅすの半衿はんえりの掛かった、縞しまの綿入に、余所行よそゆきの前掛をしている。

女の目は・・・」

という感じで続きます。

しばらくの間鍋を食べる光景が詳細に描写され、突如として、浅草の話しになります。

「浅草公園に何とかいう、動物をいろいろ見せる処がある。名高い狒々ひひのいた近辺に、母と子との猿を一しょに入れてある檻おりがあって、その前には例の輪切わぎりにした薩摩さつまいも芋が置いてある。見物がその芋を竿さおの尖さきに突き刺して檻の格子の前に出すと、猿の母と子との間に悲しい争奪が始まる。」

見せ物の動物がエサを取る様と牛鍋を比較して、人や獣の本性を語ろうとしています。

うーん、文学的。

私のブログのネタには合いませんな。生憎でした。

追伸、

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.994日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">