ハリス氏

ネットに「ハリス」と入れて検索したら、

カマラ・デヴィ・ハリス氏が出て来ました。

カマラ氏(1964年~)はアメリカ合衆国の政治家、法律家、第49代副大統領です。

が、

ち、違うんだよなあ。探していた人は。

肉の業界で「ハリス」と言えば、

タウンゼント・ハリス氏(1804年~1878年、アメリカ合衆国の外交官。初代駐日本アメリカ合衆国弁理公使)です。

タウンゼント氏は最初の駐日公使ですが、自身を公使として日本に駐在させるための条約(=日米修好通商条約)を自分で交渉して締結しました。

その交渉の場所は下田の玉泉寺で、ハリスは1856年からそこに滞在、条約が成立して→江戸に公使館ができ→公使として入居したのは1859年のことでした。

さて、その下田滞在中に、ハリスは牛肉食べます。食べるには牛をと殺しないといけませんから、玉泉寺の境内でそれをしました。今玉泉寺に行くと、その場所に牛の供養塔が立っています。(その塔の建設費の一部を私の曽祖父・住吉忠次郎が協賛しています

このようにタウンゼント氏は日本の肉の業界に大いに関係があるのですが、カマラ氏はどうでしょうか。インド系だし民主党だし、牛を熱心には食べないでしょうねえ、きっと。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.071本目の投稿でした。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

彦根の味噌漬け

日本資本主義の父・渋沢栄一の生涯を描く大河ドラマ「青天を衝け」は、

まずまずの視聴率と聞いております。

渋沢は経済人ですから当然いくさをしないですね。いくさ無しでどうやってドラマを盛り上げるのか興味深く拝見しておりますが、描き方が、結構、ゆっくりですねえ。

まだ渋沢が徳川慶喜に出会っていません。時代はやっと井伊直弼の時代で、直弼が新しい描かれ方をしています。

この直弼という人物は、たぶん大河では描かれないと思いますが、日本の肉食の歴史にも面白い1ページを提供しています。

熱心な仏教徒で、牛の屠殺を止めてしまったのです。

直弼は若い頃大変ヒマでした。

彦根藩の第13代藩主の子として生まれましたが、十四男でしかも側室の子だったので、藩を継ぐ可能性はまずないです。子のいない他藩に養子に行くのを待っている内に32歳にまでなってしまいました。

17歳から32歳までの15年間、特に用事のない「部屋住み」の存在として過ごし、その間ヒマだったので、茶道や和歌に熱心を学びました。仏教にも帰依しました。

そうこうしている内に兄が死に、彦根藩主となると、牛の屠殺を止めてしまったのです。

それまで江戸時代彦根藩は牛を屠殺して味噌漬けを作ることを認められていて、将軍家などに納めていました。

慶喜の父・徳川斉昭も、その肉を楽しみにしていて、贈ってくれと要求する手紙を直弼に出すほどでした。直弼が斉昭の要求を拒絶したので、関係が悪化したという説を唱える人がいますが、流石に眉唾学説なので、それは大河ではやらないでしょうね。

対する慶喜は斉昭の子だけに肉好きで、「豚一殿」とあだ名をつけられるほどでした。さて、そのあだ名は大河に出るでしょうか。楽しみです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.063本目の投稿でした。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

盛り場

緊急事態が明けました。

観光地・浅草をどうするのかという議論が行われないといけない状況だと思います。

が、そもそも浅草は「観光地」なのか、と申しますと、明治・大正・昭和の浅草は、観光地というより「盛り場」という感覚であり、この時代の浅草がおそらく歴史上一番面白かった時代だと私は思います。

私は、すき焼き屋という明治時代に起源のある店に関わっていますので、明治の浅草の面白さを皆様に伝えるのも自分の一つの役割と思わないといけないのですが、もろもろの用事にかまけて出来ていないのは申し訳ないことだと思っています。

一応、このブログでそうしたことを書いてみたり、明治時代の「開化絵」を集めて店に飾り、ネット(こちら)でも公開しておりますが、まだまだ足りないと思っています。

以下は言い訳ですが、明治・大正・昭和の浅草の面白さを伝えるのは、少し難しいです。

その理由は、

・当時の浅草の実態は、現代日本人が浅草について抱いている「江戸情緒の町」というイメージから、かなり離れている。

・当時「浅草らしい」ことばかりが行われていたわけではない。むしろ新奇なことが行われることも多かった。

今日の価値観に照らすと「好ましくない」ことも、盛んに行われていた。

例えば、大正初期の浅草で一番人気があったのはオペラでした。「浅草オペラ」と呼ばれています。

オペラとはもちろん西洋のクラシック音楽のオペラ。まったく、江戸の町らしくも浅草らしくありませんが、観衆は熱狂的でした。劇場にファン(当時「ペラゴロ」と呼ばれました)が入り過ぎて、一人の「ペラゴロ」が二階から一階に落下、「人が降って来た」と話題になりました。

「ペラゴロ」は、今日のアイドルの「追っかけ」に似ています。その非常識ぶりが、当時の日本で始まったばかりのイエロー・ジャーナリズムの恰好のネタになりました。

「浅草オペラ」の根本は西洋のオペラですから江戸の町らしくも浅草らしくもありませんが、一部浅草らしいところもありました。それは歌詞が日本語だったことです。これで格段に親しみ易くなりました。

そして、ここからがさらに浅草らしい点ですが、次第に翻訳以上の改変もされて行ったのです。

「ベアトリねえちゃん」という一曲があります。スッぺ1819年~1895年)作曲のオペレッタ「ボッカチオ」の中の一曲で、「浅草オペラ」で盛んにわれた歌です。

これはベアトリーツェという名前の登場人物の娘について歌った歌ですが、長い名前で親しみにくいですね。「ねえちゃん」を付けた方が親しめますね。

オッフェンバック(1819年~1880年)のオペレッタ『ジェロルスタン大公妃殿下』ではタイトル自体が変わって『ブン大将』に成ってしまいました。「大公」は親しみづらく「大将」なら親しめますからね。

外国語の歌詞を日本語に訳すと、音楽に載せにくくなることが良くありますが、そういう場合は、歌詞を変えてしまいました。

逆に音楽を、日本語の歌詞に合わせて変えてしまうことさえありました。

西洋のオペラを採り入れながら、「原典に忠実に」という西洋の精神は採り入れなかったのです。ここは浅草らしいと言えるかもしれません。

が、この「浅草らしさ」は伝えにくいです。「浅草らしくないのに浅草らしい」ということですから、少ない文字数では伝えにくいです。

つぎに、今日の価値観に照らすと「好ましくない」ことですが、例えばストリップがあります。

戦後1950年代の浅草で一番人気があったのはお笑いですが、そのお笑いはストリップ小屋でストリップ・ショーの合間に上演されていました。

ストリップと聞いて今日のアダルト・ビデオと同じと思ってはいけません。パリの「ムーランルージュ」を目指した本格的なショーで、パリに留学経験のある永井荷風も好んで観ました。座付き作家は無名時代の井上ひさしでした。

踊り子がバストを露出していましたから、「猥褻」に入ってしまうかもしれませんが、現代のAVと比べれば、当時のショーは美しいとすら言えます。

このショーの副産物=踊り子を休ませるために合間に上演されていたお笑いが、後にテレビ業界の中心になって行きます。

ストリップを観に来た客を笑わせるのは大変難しく、それが出来る、才能のある芸人だけが生き残って人気を集めました。代表するのは「コント55号」や「ツービート」です。井上ひさしは「ストリップ界の東京大学」と言って、ここに集まった芸人の才能を称えました。

1960年代にテレビ産業が勃興した時、ここにいた芸人たちが浅草からテレビに移籍して、業界を支えるようになったのです。

もう少し前の浅草の「好ましくないもの」と言えば、見世物小屋がありました。当時は動物の見世物や、障害のある人間さえ見世物にしており、好ましくないものだらけだったとすら言えます。

そして、この「好ましくない」感覚は私個人の個人史の中で一つの問題になりました。

浅草小学校で私は下手に成績が良かったものですから、優等生として扱われました。で、ストリップ、観に行きてーなー!

などと発言しづらくなってしまい、後々まで浅草の猥雑文化を愛せなくなってしまいました。これまで明治・大正・昭和の浅草を伝える役割を果たさなかったのは、当時、正直申して好きでなかったからです。

浅草の猥雑文化は、川端康成、永井荷風、高見順といったれっきとした文化人に愛されていて、それがまた浅草の面白さにつながっていましたが、そこに気づけたのは、私の個人史の中では後々のことでした。荷風についても以前は少しおかしい人だと思っていました。

猥雑文化を愛せなかったのには世代的な原因もあります。

私の父(1935年生まれ)のような戦中・戦後すぐ世代の人達の中には、戦争で日本が大敗したのを見て、これからは西洋に学ぼうと考えた人達がいました。

父は西洋のクラシック音楽にとても詳しくなり、私も小さいころから良く聞いていましたから、「浅草オペラ」が歌詞や曲を改変していたことについては言語道断なことと思っていました。

このように猥雑浅草を、正直申して好きでない時期がありました。

そうこうする内、戦前・戦後の知る浅草の先輩方が減ってきました。

江戸時代の浅草を学ぼうという人は少なくないようですが、明治・大正・昭和となると寂しいようです。

これから浅草にはどういう時代が来るのでしょうか。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.041本目の投稿でした。

Filed under: 憧れの明治時代,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ホッキョクグマホテル

動物をどう扱うか、

について、世界には違う感覚を持つ人々がいて、現代の一つの論争のテーマだと思います。

動物を大切に扱う人は、先進国民、上級国民と言われ

そうしないと後進国民、下級国民と言われます。

が、先進側が後進側を差別して良いということでもありません。

例えば、最近話題なのは中国ハルビン市の「ホッキョクグマホテル」。

ガラス張りのクマの飼育スペースを取り囲むようにホテルの客室やレストランが配置されていて、どの客室からも24時間ホッキョクグマを見ることができるとか。

当然ながら動物愛護団体からの批判を浴びています。

「ゲストはホテルに飽きたら帰宅すればいい。でもホッキョクグマに行き場はない。家族から引き離され、故郷に戻れず、人間のエンターテインメントのために生きなければならないのならあまりにも悲惨だ。」

「常にライトに照らされ、たくさんの窓に囲まれた場所で過ごすなんてストレスに違いない。まずは人間を展示スペースに入れて試してみるべきよ。」

このホテルは勿論ひどいです。が、だからと言って、

これだから中国人は・・・

と民族の問題にもって行くのは、私は違うと思います。何故なら明治時代の浅草でも見世物小屋が大繁盛だったからです。動物だけでは足りず、障害のある人間を見世物にしたこともありました。

当時は浅草の見世物小屋だけでなく、もっと公式な博覧会で人を見世物にしたこともありました。

東京府が1914年に開催した「東京大正博覧会」には「南洋館」という施設が建てられ、「ベンガリ種族」、「マレー種族」、「ジァヴァ人」といった人達が、日常生活の様子を見せたり、舞踊を演じたりしていました。当時これを「人種の展示」と言っていたそうです。場所は上野公園です。

「人種の展示」って私は「リアリティ番組」「リアリティショー」に近いと思います。だからそれを面白がって放送したり視たりしている現代日本人は、中国人や大正の日本人を馬鹿にできないよなあ、というのが私の感覚ですね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.038本目の投稿でした。

エスカレーター

緊急事態中ではありますが、全国初の「エスカレーター歩かない」条例案が埼玉県議会に提出されたそうです。

可決の見込みだそうですが、県民に条例が定着して行くのか、注目されるところです。

そして今日は「エスカレーターの日」だそうで、その由来は、

1914年(大正3年)の3月8日、上野の博覧会会場に日本初のエスカレーターが設置されたことに因んでいます。

この時開催されたのは「東京大正博覧会」。

東京府が主催して、東京の技術や面白いものを見せるもの。後に盛んになる地方博の走りのようなものと言えます。

明治から大正にかけての博覧会は、ほとんどと言って良いくらい上野で開催されていました。彰義隊の戦いで上野の山が焼けて、広い空き地が出来た結果ですね。

大正博では真面目な展示もある一方で「美人島旅行館」では美人コンテストをやっていたり、「南洋館」では後進国の国民の習俗を見世物にしたりと、現代だったら問題になりそうな展示もしていたようです。

で、エスカレーターは、上野側の入口と第二会場である池之端までを結ぶものでした。長さ約240m。高さが10m近くある部分もあり、怖がる人もいたとか。

皆さま、エスカレーターは歩くと危険なので、止まりましょう。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.027本目の投稿でした。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

青天を衝け

明智光秀が終わり渋沢栄一に代わるようです。

戦国と明治は大河ドラマの二枚看板だそうですから、定番路線と言えます。

このように明治の偉人にフォーカスが当たった時、私はその人とすき焼きの関わりを調べることにしておりまして、今回もやってみました、

が、

残念ながら目ぼしいものは発見できませんでした。

渋沢の地元の深谷の和食屋さんが、すき焼きコースを大宣伝しているので!と思って良く見てみましたが、渋沢とすき焼きのつながりは無いようです。すき焼きコースの〆が、地元名産の「煮ぼうとう」になっています。

「煮ぼうとう」は渋沢が好きだったという、麺を使った「ほうとう」の仲間です。麺を生の状態で入れ、他の具材と一緒に煮て行くので「煮ぼうとう」と言うようです。

その他に「渋沢」「すき焼き」で引っかかるのは、私のブログ(笑)

ところで話しは少し逸れますが、「ちんや」が所蔵しております開化絵に、

「東京銘勝会 海運橋第一国立銀行」(歌川国利、1886年)

があります。渋沢が頭取を務めた第一国立銀行を描いた作品でこの絵は飛鳥山の渋沢史料館で展示されたこともあります。(画像は、こちら

大河ドラマ『青天を衝け』本日放送開始おめでとうございます。楽しみにします。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.006本目の投稿でした。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

高輪築堤

高輪ゲートウェイ駅開発にともなって「高輪築堤」が発掘されたそうです。

と書いても、?という方が多いと思いますので、以下にご説明致します。

1872年に新橋・横浜間に開業した「陸蒸気(おかじょうき)」が海上を走っている錦絵を見たことがある人はいませんか?

日本初の鉄道を通そうとした時、世間はそれに無理解ですから、用地買収が難航しました。

高輪の辺りはついに買収できず、海の浅瀬に「高輪築堤」を造って、その上に線路を通しました。それで海上を蒸気車が疾走する景色になったわけです。

大変新奇な風景だったので、当時多くの絵師が描き、多数の絵が残っています。(残念ながら「ちんや」の収蔵品には無いですが)

今回その堤の遺構が発掘されましたが、ゲートウェイ駅前は開発されますから、すぐに埋められてしまうでしょう。

時に、少し話題が逸れますが、今回築堤の絵のことを調べていて、この時代の錦絵を多数収蔵している博物館が在ることを知りました。

それは「物流博物館」。

日本通運が1958年に開設した「通運史料室」が源流で、今も日通グループが運営しています。物流に特化した展示のようですが、錦絵が豊富で実に面白いです。「高輪築堤」や新橋駅の絵もあります。

場所は高輪。

現在はリニューアル中でリアルに観に行けませんが、ネットで画像を観られます。お勧めです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.975本目の投稿でした。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ジャップ食堂

さてパールハーバーの日です。

今年の始めに『海を渡ったスキヤキ  アメリカを虜にした和食』(グレン・サリバン著)を、弊ブログに書いたのを思い出しました。書いたのは1月10日。まだコロナの気配は感じられませんでした。

1月10日に書いた時は、太平洋戦争中のマンハッタンの和食レストランについて、

「そうした店も移民排斥法、そして太平洋戦争で壊滅的ダメージを受けます」とだけ書きましたが、実はパールハーバーの後一年くらい続いていた店があったことも、この本には書かれていました。

それをレポートしたのは、マンハッタンの新聞記者で戦前から和食店に通っていたチャールズ・ドリスコールです。

「君、知らないのか、マンハッタンのジャップ食堂、まるで何もなかったのようなツラがまえで営業しているんだよ」

「嘘に決まっているさ。パールハーバーの夜に警察が全部閉店させたって新聞に書いてあったぜ」

「お前さんは、相変わらず世間知らずだね。証拠を見せてやろう。すき焼きを食べに行こう。僕のおごりだ」

→われわれは六番街のジャップ食堂「ダルマ」の階段をがたがた登り入店した。

「ダルマ」ですき焼きを食べながら僕は思索にふけった。この猿面のペテン師たちは僕たちアメリカ人についてどう思っているのだろうか。日本人の心は全く読み取れないものだ。(1942年5月7日)

この戦争は勿論アメリカの勝利に終わり、戦後日本に駐留したアメリカ人の間ですき焼きブームが起こりますが、そのベースには、こうした戦前からの「ジャップ食堂」があったのですね。

忘れたくない歴史です。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.937本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

天外者

俳優・三浦春馬さんが出演していて大変話題になっている「天外者(てんがらもん)」の完成披露試写会があったそうです。

で、その中に明治の元勲たちがすき焼きを食べるシーンがあるそうです。

この映画は、幕末から明治にかけて財界の大物だった五代友厚を描いた映画ですが、その五代(三浦春馬さん)、坂本龍馬(三浦翔平さん)、岩崎弥太郎(西川貴教さん)、伊藤博文(森永悠希さん)が鍋を囲むとか。

現実にはどうだったでしょうか。

このブログの2013年9月11日号に書きました通り、

伊藤博文は牛肉に縁が深いです。

「神戸ビーフ」が神戸居留地の外国人キルビーとハンターによって始められた頃、伊藤は兵庫県知事だったのです。神戸肉流通推進協議会のサイトにも、

「神戸港開港と同じ年に、かの伊藤博文が兵庫県初代知事に就任。英国留学帰りの国際派として鳴らした伊藤は、神戸の外国人居留地の整備に力を注いだ人物としても知られています。そんな彼が、神戸ビーフを好んで食べていたという逸話が残っています」と書かれています。

その他の人については、残念ながら確認できませんでした。

「五代友厚」「すき焼き」と検索すると、今回の映画のことばかりが出てきます(笑)

ならば、無理やりフェイクニュースを造ってしまいましょうか!

・五代友厚はすき焼きが好きだったらしい。

→五代の故郷・鹿児島は終焉の地・大阪で、五代ゆかりのすき焼きメニューを出す

→商店街や商工会も便乗する

→行政も便乗する

こういう展開は、これまでも多かったと思いますよ(笑)

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.934本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

エレベーターの日

11月10日は「エレベーターの日」だったそうです。

そして、その由来は浅草に関係がありました。

1890年11月10日に日本初の電動式エレベーターが浅草の「凌雲閣」に設置・公開されたことにちなんでいます。(一社)日本エレベーター協会が、そう制定したそうです。

「凌雲閣(りょううんかく)」は通称「十二階」。当時日本一の展望塔でした。ヒットアニメ「鬼滅の刃」の浅草のシーンにも出てきますね。関東大震災で倒壊するまで帝都随一の観光名所でした。

が、そのエレベーターの調子は良くなかったようです。

開業当日より故障が頻発。翌年には使用中止になり→訴訟沙汰となったようです。日本エレベーター協会のサイトには、その辺りは勿論詳しく書いてありませんが、有名な話しなので、浅草の人はかなりの確率で、この件を知っています。

この件が有名になったのは、日本初の美人コンテスト「東京百美人」が開催されるキッカケが、このエレベーターだったからです。

エレベーターがない中で十二階までお客さんに階段を上がっていただくのは大変です。そこで階段の壁面に美人達の写真を貼り付けることにしたわけです。それが「百美人」。 皆さん、エレベーターに乗ったら、美人コンテストを連想しましょう、是非。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.913本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

Filed under: 憧れの明治時代,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)