今昔すき焼き噺③

雑誌『味覚春秋』の6月号(通巻519号)に向笠千恵子先生が、

「今昔すき焼き噺―浅草ちんや会長・住吉滋夫さん」と題して私の父のことを書いて下さいました。誠にありがとうございます。

発売直後の原稿ですので、ここに全文転載するわけには行きませんが、一部をここに載せまして、最後まで読みたい方は『味覚春秋』をお買い上げいただければ、と存じます。では、どうぞ。今日は、その3回目です。

<以下転載、昨日から続く>

・・・なかでも「ちんや」は、二人前の注文につき一人前は鍋盛り、もう一人分は皿盛りにしたのが喜ばれ、肉はロースと称する上と、並だけというシンプルな品書をもうけた。夏は煮上げたすき焼きの皿盛りを「あおり」と称して提供したそうな。なお、現在は「ざく」と呼ぶ長ねぎ、白滝、焼き豆腐などは「ごちゃ」といい、「ざく」はねぎだけを指した言葉である。

「でも、今は冷凍技術と電動スライサーなどの機械の発達、処理の分業化、労働時間短縮などで先人が磨いた精肉技術は片隅に押しやられて絶滅寸前です」

そんな時代ながら、「ちんや」は五代目みずから指導した肉職人を擁している。肉は信頼のおける問屋から仕入れ、松阪牛も早い時代から扱っている。また、枝肉が大型化した中で、大きすぎない牛が「ちんや」好み。

「大きいものは肉の肌理が粗く、味も感心しません。昭和30年代は芝浦市場内に肉を預かる「牛宿」屋があり、そこでうちに向く牛を見極めていました。」

最後に五代目はこうしめくくった・・・

<・・・この続きを読みたい方は『味覚春秋』519号をご購入願います(03-5786-7506)>

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.291連続更新を達成しました。

今昔すき焼き噺②

雑誌『味覚春秋』の6月号(通巻519号)に向笠千恵子先生が、

「今昔すき焼き噺―浅草ちんや会長・住吉滋夫さん」と題して私の父のことを書いて下さいました。誠にありがとうございます。

発売直後の原稿ですので、ここに全文転載するわけには行きませんが、一部をここに載せまして、最後まで読みたい方は『味覚春秋』をお買い上げいただければ、と存じます。では、どうぞ。今日は、その2回目です。

<以下転載、昨日から続く>

・・・さて、六代目の住吉史彦さんは地元老舗九軒の旦那、女将にインタビューした『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』(晶文社)という本を最近出されたが、シャイなことに父と店には言及なし。そこで、わたしが五代目に聞こうと押しかけた。

「江戸時代は犬の狆(チン)を商っていまして、それが屋号の由来。明治13年から料理屋になり、やがて明治36年からすき焼き専門に。当初は牛のほか軍鶏のすき焼きもやっていました。すき焼きは前衛料理でしたから、時代の先を読んでいたともいえますが、家訓は、借金するな、儲けすぎるな、ですから、じつは商売下手なんですよ」

横浜の味噌仕立てから始まって東京に伝播した牛鍋は、醤油、砂糖の和風甘辛味が受け、明治5年の肉食解禁を追い風にして下町で大繁盛した。その様子は仮名垣魯文著・河鍋暁斎挿絵の『安愚楽鍋』に闊達に描かれている。とくに浅草は観音様と吉原があるうえ、市が年中立つ。こんな土地柄に、最新流行のメニューで、うまくて、安くて、リキのつく牛鍋はぴたりとはまり、すき焼きへと進化しながら庶民のごちそうとして定着したのである。

なかでも「ちんや」は、二人前の注文につき一人前は鍋盛り、もう一人前は皿盛りにしたのが喜ばれ、肉はロースと称する上と、並だけというシンプルな品書をもうけた。夏は・・・

<・・・この続きは、明日の弊ブログで>

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.290連続更新を達成しました。

今昔すき焼き噺①

雑誌『味覚春秋』の6月号(通巻519号)に向笠千恵子先生が、

「今昔すき焼き噺―浅草ちんや会長・住吉滋夫さん」と題して私の父のことを書いて下さいました。誠にありがとうございます。

発売直後の原稿ですので、ここに全文転載するわけには行きませんが、一部をここに載せまして、最後まで読みたい方は『味覚春秋』をお買い上げいただければ、と存じます。では、どうぞ。

<以下転載>

最近とみに「肉」が目立ってきた。肉フェス、肉博(フェステイバルや博覧会の意)など、多種多彩な肉メニューが一堂に会する催事が定着したし、巷では肉寿司の看板が目立つ。生肉や炙り肉がネタなのだ。もちろん焼肉は一番人気で、若者の最高の好物はこれに決まり。これらの共通項は、小遣いでたらふく食べられること。だからこそ、肉食女子の胃袋までしっかりつかんだのだ。

一方で、すき焼きの話題は、群馬が「すき焼き県」宣言をしたとか、銘柄和牛や特産ねぎ等々を用いる「地産地消すき焼き」が注目されていることぐらい。すき焼き屋とすき焼き愛好者を繋ぐ活動をしている「すきや連」旗振り役としては、いささか忸怩たる思いである。

「すき焼きが高くなり過ぎたんです。ここらで、肉食が解禁になった明治初期の原点に立ち戻り、牛鍋から進化してきたすき焼きの魅力を再構築しなければいけませんね」

と穏やかに語るのは、住吉滋夫さん。昭和11年(1936)生まれの81歳で、雷門「ちんや」五代目。黒毛和牛の雌のみを熟成させる、最初にねぎから焼く、甘いのにくどくない割下などの種々のオリジナル流儀を工夫し、すき焼きの多い浅草で独自のステイタスを築いてきた。今は長男・史彦さんに六代目を託し、大所高所から店や業界を見守っている。

さて、六代目の住吉史彦さんは地元老舗九軒の旦那、女将にインタビューした『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』(晶文社)という本を最近出されたが、シャイなことに父と店には言及なし。そこで、わたしが五代目に聞こうと押しかけた。

<・・・この続きは、明日の弊ブログで>

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.289連続更新を達成しました。

B級開国

浅草の街でかなり目立ちますので、お客様や知人からよく言われます・・・

いやあ、あれはインバウンド・ビジネスの大成功事例ですね。街が賑やかに成って、きもの再興にも貢献して素晴らしいですね!と。

皆さんがそうおっしゃるのは、レンタル着物のことです。

先日京都の花見小路に行ったら、大勢の外国人がレンタル着物で歩いていて、あちらでも成功しているようでした。

で、ここで考えたいのは、「きもの再興に貢献している」か、です。

あのビジネスを、

・素材

・デザイン

・作り手

・担い手

の4つの面から考えた場合、まず素材と作り手は従来からの着物と全く別物です。生地は化繊ですし、おそらく日本では作っていないでしょう。デザインも古典的ではないです。

生地とデザインが違うので、遠目でも一目でレンタルと判別できます。

京都人は京都人以外がやっている店を「外資系」と言うそうですが、レンタルの担い手も、まあ、「外資系」です。

だから、手放しで歓迎できないのですが、それでも着物であることは事実なので、「きもの再興にも貢献している」と言う人がいても間違いとは申せません。

私は、この話しは「牛丼チェーン・天婦羅チェーンが和食に貢献している」と考えるのと似ていると思っています。

「ちんや」が在る雷門通りには「てんや」さんの店がありますが、外国人で大賑わいです。

思えば、2.000万人もの外国人が日本に来る時代です。インテリばかりとは限りません。彼らが日本のB級なものに向かって行くのは自然なことです。

昨今は「B級開国」の時代だと考えるのが適切なような気がします。

A級に関わっている皆さんは、あまり外国人に期待しない方が良いのでは?私はそう考えています。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.286連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

調査

今月22日の夜11時頃だったと思いますが、雷門が突然閉鎖されました。周囲に足場が組まれて近づけません。

一昨年改修工事があった時は、かなり前から予告があったのですが、今回は予告なし。

目的は「調査」と貼り紙がされていますが、なんの調査なんですかね、不明です。

「たぶん、サミット警戒の一貫だと推測されます」という人もいました。

結果、雷門の広場がだいぶ狭くなり、人が溢れて、芋を洗う様。

お願いだから、そんな狭いところで、客引きしないでよ、通れないじゃないの、人力車のニイさん・・・

しばらくして事情が知れてきました。瓦が落下するという事故があったらしく、それで屋根を総点検することになった模様です。

そういう次第で、今浅草に見えると雷門に入れませんので、ご注意下さい。

逆に、珍しい瞬間なので、写真を撮るには良いかもしれませんけどね。お報せまで。

 

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.285連続更新を達成しました。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

宿題③

拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』を弊店スタッフに配り、読んでもらいました。

で、どのページが面白かったか&その理由を50字位で教えて下さい、と言いました。まあ、宿題です。

以下が、その返答で一昨日から公開しています。ご覧ください。

 

<接客部Hさん>

面白かったページ=14ページ(第1話)

理由=戦前戦後の仲見世で、何代で何十年何百年もの間好きな商売をしながら観音様をも守り続けてる方達がたくさんいらっしゃるんだと感じました。最後に「職人は貯金通帳と思え」この言葉がおもしろくもありいい言葉だと思いました。

 

<接客部Ⅰさん>

面白かったページ=57ページ(第3話)

理由=宮本卯之助様のおじいさまが敗戦を思うだけでも非国民とされた戦時中に蔵をコンクリートでふさぎ次の時代に備えた周期の感覚と決断力。時代の困難を人々が力を合わせ今日の浅草があるのだと改めて感じました。

 

<接客部Fさん>

面白かったページ=127ページ(第6話)

理由=「お多福」の船大工安行さんの、「牛のヨダレ」の格言の様に、時代の悪い変化や、流れにまどわされず、目の前にある事を、日々変わらず、1つ1つ真面目に、コツコツと精進して、やっていく事が大事なんだと思いました。

 

<接客部Hさん>

面白かったページ=79ページ(第4話)

理由=以前、「どぜうや助七」を楽しく読ませていただきました。今回の対談は、その後の時代を想像させてくれるような内容でしたので、これまた楽しく読ませていただくことができました。

 

 

<接客部Sさん>

面白かったページ=193ページ(第8話)

理由=“苦しい時、誰かを巻き込む”という言葉に深く共感しました。時に自分の弱さをさらけ出し、それを他人と共有した結果、ネガティブがポジティブな力へと変わり、まさにピンチをチャンスに変えることもできます。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.282連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

宿題②

拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』を弊店スタッフに配り、読んでもらいました。

で、どのページが面白かったか&その理由を50字位で教えて下さい、と言いました。まあ、宿題です。

以下が、その返答で昨日から公開しています。ご覧ください。

 

<精肉部Yさん>

面白かったページ=94ページ(第4話)

理由=美味しくお値打ちそして気持ち良しというキャッチフレーズをつくって従業員たちと気持ちをひとつにしてお客さまを迎えよう、とにかく駒形どぜうに行こうと思っていただく店にしなくては考えた料理屋さんだと思いました。

 

<精肉部Kさん>

面白かったページ=25ページ(第1話)

理由=浅草仲見世助六でしか売ってないものを作る。世界に一つしかないものを売る。浅草に来なければ買えない食べられない。これだから浅草が人気があると思います。

 

<調理部Yさん>

面白かったページ=35ページ(第3話)

理由=後9年で昭和100年その時何が出来ているのか…時の潮目での判断力と人間のことが大好きな経営者のお店が沢山残っているのが浅草なんですかね。

オニグマちゃんの玉子焼き食してみたかった(第5話)。

 

<調理部Nさん>

面白かったページ=149ページ(第7話)

理由=戦後の日本で人々の生活に大きな活力を与える娯楽というものの大切さを知る事ができました。浅草六区という日本の大衆芸能の中心地であり続ける場所をこれからも守り盛り上げ続けてもらいたいです。

 

<調理部Fさん>

面白かったページ=57ページ(第4話)

理由=六代目の渡辺さんの話しを見ますと父上の「お店のお陰」という言葉がとてもいんしょうにのこりました。お店を継ぐにあたり自分をあえて厳しい環境に置き従業員の立場になり物事やお店の事お客様の事など勉強したのだと感じました。すばらしい方だと思います。

 

<調理部Mさん>

面白かったページ=175ページ(第8話)

理由=ヨシカミさんの料理がおいしいのは勿論だと思いますがきちんとした接客でいてあまり堅苦しくない雰囲気のお店というのが今でもたくさんのお客様が足を運ぶ理由なのかなとこの対談を読んで思いました。

<この宿題はまだまだ在りますので、続きは明日の弊ブログで!>

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.281連続更新を達成しました。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

宿題①

拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』を弊店スタッフに配り、読んでもらいました。

で、どのページが面白かったか&その理由を50字位で教えて下さい、と言いました。まあ、宿題です。

以下が、その返答ですので、ご覧ください。

 

<精肉部Hさん>

面白かったページ=175ページ(第8話)

理由=浅草の戦前・戦後の話が出て来て大変勉強になりました。私の母も東京大空襲を体験しておりますが、よくその時の話を聞かされました。今では孫に話をしています。記憶・技・味の継承は大変なのですね!

 

<精肉部Sさん>

面白かったページ=149ページ(第7話)

理由=決して諦めずにいれば、の思いを持って立ち上がって生きてきた、言葉と人生には説得力があるなと思いました。

 

<精肉部Kさん>

面白かったページ=45ページ(第2話)

理由=お客さまに育てられるというのは本当にその通りだと感じました。自分もお客さまとの会話等を通じて色々と勉強をさせているのを改めて感じました。

 

<精肉部Iさん>

面白かったページ=79ページ(第4話)

理由=農薬の影響でどじょうが仕入れる事が困難な時代に台湾での仕入れ先を見つけ、さまざまな苦難を乗り越えてきた事に感銘を受けました。いま、牛肉の高騰により上質な牛肉の提供もままならない状況ではありますが、この困難を乗り越えられるように、お客様には日々上質な牛肉を見定めお買求めやすいように、提供をしていきたいと思います。

 

<精肉部Kさん>

面白かったページ=127ページ(第6話)

理由=私は一度ここのおでんを食べた事があり、手間をかけたツユだと感じた。その理由こそ、戦後再建のための力の旨みだと読んでみて分かった。今では入りにくい店も、その原点は庶民ありきのものだったのだなと、しみじみ感じた。

 

<精肉部Tさん>

面白かったページ=149ページ(第7話)

理由=私が浅草と聞いてまずイメージするのは昔ながらの芸能でした。初めて浅草へ来た時も着物の鮮やかな衣装が飾られてるのに目がうばわれました。七話の話は浅草の芸能の歴史が書かれていてとても楽しく読めました。

<この宿題はまだまだ在りますので、続きは明日の弊ブログで!>

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.280連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

三度目の正直

上野の、ル・コルビュジエの西洋美術館が「世界遺産」登録へ向けて大きく前進したようです。7月には正式登録されるとか。

誠にお芽出とうございます。

登録勧告は過去2回見送られていて、今回が「三度目の正直」ですので、登録推進に関わった皆さんの喜びは大きいと思います。

が、このニュースを視て、

?西洋美術館って台東区立だっけ?と不思議に思った人はいませんか。

大喜びでインタビューに応じているのは、台東区役所や上野観光連盟の人たちばかりですが、西洋美術館は国立ですから、区や観連は、言わば「押しかけ応援団」なのです。

一方、西美さん御本人は「・・・」。

「世界遺産」を観光誘致に結び付けたがる傾向のことを、これまで私は批判してきましたが、そんな私が見ても、今の西美さんのクールな雰囲気は気になってしまいます。

西美さんが何を嫌がっているのか、私は勿論存じません。

西洋美術館には美術館としての使い勝手を良くするため、一部改修された部分があるそうですが、それについてイコモスは「コルビュジエの作品であることを際立たせるため」復元しろと言って来たようです。この調子ですから、いったん登録されたら改修工事がしにくくなることが予想されます。それがイヤなんでしょうか。

それとも、商店街が美術館を客引きのネタにしようとするのが疎ましいのか。私は勿論存じません。

そんな西美さんの内心を知ってか知らずか、イコモスは、

「特に国立西洋美術館については、世界遺産登録を強く支持するなど、地元コミュニティの積極的な参画が認められる。」と評価して来たそうです。これには地元は大喜び。

イコモスって、実はわーわー盛り上がるのが好きな組織なんですかねえ?

ともあれ、登録勧告、誠にお芽出とうございました。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.277連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

体当りおもてなし術

浅草の「サクラホステル」の店長さん、ツイッターで友達になってはいましたが、昨年出した本が売れてるそうですね。

本と言うのは、

『年間1万人の外国人客が泊まる宿 サクラホステル浅草 体当りおもてなし術』という本です。

1章 なんでそうなるの!? 誤解がもとでの失敗集

2章 緊急事態発生のときはこうする

3章 これさえ覚えておけば困らないコミュニケーション術

4章 余計なお世話が大事だ

・・・という内容です。

当初ホテル・観光業界にまったく御縁がなく、「インバウンド」という言葉もご存じなかった著者が、いきなりホステルの現場に入り、日々外国人の相手をする内に書いた本が、これです。

私的には「英語が通じないのを楽しんで下さい!」

という章が楽しかったです。

ここに書いてある通り、「日本人と友達になったよ。何を言っているか分からなかったけどね・・・」という展開になってくれたら楽しいと、私も思います。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.271日連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)