ブランド

最近、ずーっと考えて来たことで、でも表明することを避けて来たことがありますが、突然、何の前置きもなく本日表明いたします。それは・・・

生き物を「ブランド」って言うのをやめませんか?!

地域を「ブランド」って言うのをやめませんか?!

ってことです。

「ブランド」って、鞄や靴に付けるものでしたよね。そのまま牛に付けても良いんでしょうか?考えてみませんか。

ここでまず、ウイキをコピペーしてみましょう。

「ブランド(英: brand)とは、ある財・サービスを、他の同カテゴリーの財やサービスと区別するためのあらゆる概念。」

「当該財サービス(中略)と消費者の接触点(タッチポイントまたはコンタクトポイント)で接する当該財サービスのあらゆる角度からの情報と、それらを伝達するメディア特性、消費者の経験、意思思想なども加味され、結果として消費者の中で当該財サービスに対して出来上がるイメージ総体」

ウイキは色んな人が書き込むので、どうしても、独特のなんだか良く分からん文章に成りがちですが、とりあえず、

有名なもの=ブランドではないことは分かります。

「ブランドを冠して財やサービスを提供する側の意思を端的に表現するものとして、文字や図形で具体的に表現された商標を使用することが多い」

要するに、ブランド提供者の意思思想~言い換えれば主の信念~が消費者の意思思想に届いて、それでイメージが形成されるということでして、当然そうまで成るには、充分なやりとりが必要です。

だから当然、有名=ブランドなどという簡単なものではないことが分かります。

しかし、今時は

ブランド=有名=高く売れる=儲かる

とだけ考える人があまりに多く、結果提供者の意志思想も、それに反応する消費者の意志思想も軽視されているように思えてなりません。

その原因は、提供側と消費側の両方に在ると思います。

そもそも意思思想などいうものに無塩な提供者が、いや、無縁な提供者が、目立つことだけを念じて「ゆるキャラ」などというものを創ったり、マーケテイングごっこに金銭を費やして、「ブランド化」「ブランドビジネス」に勤しんでいますが、それで何かが伝わる筈もありません。

仕様・スペックの過激化も感心しません。所謂「こだわり過ぎ」のことです。

必要なことよりも、かなり過剰なことを行って、それを、さも重大なことのようにPRして目立とうとする人がいますね。そんなに重大なことなら、御社だけでなくて、他社も以前から取り組んでいたはずだと思いますよ。

日本酒の原料の酒米の70%を削って捨てて、芯の30%だけで酒を造るとか、モッタイなさ過ぎですし、それに芯の純粋な部分だけで造っては、かえって造り手の個性が表現できないと思います。

一方、消費側も自分の舌というものを信用せず、マスメデイアやネットを盲信して従っているのだから、銭失いをしても文句は言えません。

今時はこんな在り様なので、可愛いそうなんですよ、ブランドにされる牛さんが。

だから生き物を「ブランド」って言うのをやめませんか?!

先日「特産松阪牛」の生産者にお目にかかった時ボヤいておられたのは、

共進会(=コンクールのこと)で高値がついたことばかり報道されて不本意だ。

共進会の値は「ご祝儀相場」なのであって、私達はいたずらに高く売ろうと目論んでいるわけではない。

私達が、どれだけ牛さんに愛情を注いでいるか、それを知っていただいて、平素の取引の中で、理解してくれる買い手の方に適切な価格で買って欲しい、そう思っているだけなんです・・・

こうして育てられた牛さんのことを「ブランド」という言葉では表現しにくいと思います。

「ブランド」「ブランド」と唱えているのは県庁の「ブランド推進部」とその下請けの広告会社です。とほほ。

ついでに地域を「ブランド」って言うのもやめませんか?!

地域というものは人様が生まれ・住んできた大切な場ですよね。

ブランドの本来の意味合いにしたがって、地域の人情が広く伝わるならまだしも、やっていることは「ゆるキャラ」づくりですよね。

あれで全体を代表されてしまって皆さん、OKなんでしょうか。

なんだかなあ、です。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.795日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

配信中止

音楽好きの父に宛てて、某大手レコード店から連日メルマガが届くのだそうです。

日に1通ならまだ許せるけど、日に3通も4通も来るのだそうで、さすがに鬱陶しく思って父が配信中止を申し入れたところ、驚くべき返事が来たそうです。

まず配信中止は了解。

しかし個人情報をQQ社とPP社に譲渡してしまったので、そちらからの配信は止まりません、悪しからず。という内容だったそうです。

企業が個人情報を貰う時って普通「弊社の販売促進以外の用途には利用致しません」って誓約してから貰う筈です。

なのに平然と「譲渡してしまったので止まりません」とは近頃驚いた話しです。

父には裁判に踏み切るよう勧めておきました。たぶん勝訴して3.000円位貰えると思いますが、さてその後どうなったかは関知しておりません。

それにしても、こういうことをする業者がいるから、世間が個人情報に過敏に成って、普通の商売すらやりにくくなるんです。

やれ、個人情報を置く部屋を決めて、

施錠して、

その鍵を扱える人を選任して、その名簿を作って・・・

あー、めんど。

弊社も「ちんやメンバーズカード」に入会した方の名簿を持っています。DMを送るために住所を書いていただいているだけですが、それでも立派な「個人情報」です。

でも、この際ハッキリ申しますけど、買った情報は1件もありません。むしろ会員さんは入会金を「ちんや」に納めて=金を払った上で情報を登録します。

こちらも不要な情報は採りません。住所が必要なだけです。

それから、もう一つだけ。お客様の記念日=誕生日とか結婚記念日、あるいは先代の命日。それを教えていただき、その直前にDMをお送りしています。

年収が多いのか、偉い人なのか偉くないのか、そういうことは私は知りたくもありません。

その方が、結婚記念日に奥様とすき焼きを食べたいと思う方なのか、それだけを店に教えて下されば嬉しいのです。

なのに個人情報保護!のかけ声の下、どんどんメンドウな状況に成っています。

元はと言えば「情報は金で買えば良い」と考える業者がいるからなんですけどね。

実に見下げ果てた会社です。それにコスパだって悪い筈です。その名簿に載っている人がオタク様の会社を愛してくれる確率はとてもとても低いと思いますよ。

こうなったら、名簿を売ること・買うこと自体を全面的に禁止するべきなんじゃないでしょうか。

そうすればスッキリしますよ。マジで。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.787日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

スゴ~イデスネ

『世界が驚いたニッポン!スゴ~イデスネ!!視察団』というTV番組で、日本の野菜を採り上げていました。

この番組では、毎回テーマに沿った外国人専門家集団=「視察団」を日本に招き、さまざまな場所や人を視察してもらいます。

そうして結局「ニッポン、スゴ~イデスネ!」と言わせようという自画自賛番組です。

私は昨年11月の本放送を見逃して、年始の再放送で視ましたが、うーん・・・と考えさせられました。

考えさせられた今回のテーマは、

「日本の野菜」。

当然野菜のプロが来日して、まず日本のスーパーの野菜売り場を視察。鮮度管理は褒めていたものの、「顔の見える野菜」には、感心しない表情を浮かべていました。

「顔の見える」とは文字通り、野菜のパッケージに生産者の笑顔写真が印刷されている、あれのことです。QRコードにスマホを近づけると生産者からのメッセージやレシピまで見られるとか。ここで当然、

スゴ~イデスネ!!

と言わせたいところですが、視察団曰く、

個人情報より、どんな生産方法かを知りたいですね!

そうそう、そうですよ。

外国では有機農法にウルサい人が多いので、心を込めて育てているかより、どういう育て方なのか、を知りたいわけです。

続いて視察団は野菜の仕分け場へ。地元のJAさんが運営している、キュウリの仕分けラインです。

日本人らしく、実に細かい区分があります。

大きさ、曲り具合、変形などの基準で細かく細かく仕分けします。しかもコンピューター制御で、1秒間に何個も仕分けます。

さらにカメラに映らないキュウリの問題点~例えば「芯ぐされ」は人間が触感で判定します。こちらは所要時間約1秒。

スゴ~イデスネ!と言いたいところですが、私は微妙でした。

仕分けの基準に味が入っていないからです。

曲がっていないものは「料亭に行く」とテレビでは説明していましたが、本当にそうでしょうか。曲がっていないものばかり欲しがるのは、むしろチェーン・レストランのセントラルキッチンでしょう。料理人がいないからです。

本物の料亭は曲がっていても味の在るキュウリを欲しい筈です。

この仕分け方法の根本精神は、徹底的な平準化であって、大量供給・安定供給の為にはこれで良いのでしょうが、私は微妙な気分でした。

そして、これを視てさらに私が思ったことは、

ニッポンのJA、スゴ~イデスネ!ということでした。

日本の農業は「弱い」と評判ですが、JAさんは強いです。

別の場面では、野菜を保管する巨大真空冷蔵庫や出庫管理システムを見せてスゴ~イデスネ!と言わせていました。

たしかにスゴ~イデスネ!な資本の糖化ぶりです、イヤ、投下ぶりですね。農業は弱くてもJAさんは強いんです。

そして私が微妙な気分に成るのは、曲がっていても味の在る野菜を作りたいと言う人も、JAさんの傘下で生きて行かねばならないことです。資金はJAさんから借りてますからねえ。

JAさんは、その利息を投じてますますスゴ~イデスネ!な設備を建設します。

そう言えば、先日の佐賀県知事選でJAさんは、かのアベ政権に勝ちました。

うーん。

スゴ~イデスネ、本当に。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.783日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

許せない!

最近テレビやネットで、

「許せない!」

という台詞を良く聞きます。

パリの風刺週刊紙を襲撃した過激派について、フランス人や世界中の人々が「許せない!」と言うのは理解できることですが、今日はその話しではありません。もっと緩いケースにも「許せない!」は頻繁に登場しています。

例えば食品の虫混入に、

「許せない!」

ご本人がそう感じて⇒そうおっしゃるのを、もちろん他人が否定はできないわけですが、私が被害者ならそうは言わないと思います。

せいぜい、頓馬な奴め!位だと思います。

ひょっとするとテレビ局のADちゃん辺りが、

子を持つ親として、こんなことを許せますか?!

とか誘導インタビューをして録った声かもしれませんが、私なら誘導されても、そうは言わないと思います。

だって、野暮ですもん、その台詞。

別にM♡Cさんの肩をもつ積りはありません。

かつて職人の世界だったアメリカの食肉産業を、すっかりルーテイン化=低賃金化させたM♡Cビジネスを、どちらかと言うと私は憎んでいます。

しかし、それでも「許せない!」とは言いませんね。

だって、野暮ですもん、その台詞。

許す力が弱い人は野暮な人だと私は思います。

・・・なんてことを書いている、このブログも、どうにも野暮だなあ。

おととい来やがれ、すき焼き屋。

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.781日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

元日の朝

元日の朝、近所のコンビニの店員の声が騒々しくて目が覚めました。

勘弁していただきたい。

元日は、私は眠いんです。

30日の夜は、精肉部の仕込み作業に夜中の2時過ぎまでつきあい、大晦日の営業が始まってからは寒中行列の警備に従事し、もちろん普通のすき焼き屋の営業にも夜まで従事し、それが終わった頃には、もう浅草寺の鐘撞きの集合時間です。

除夜の鐘撞きの後は、浅草の旦那衆の飲み会があるようなのですが、私はとにかく眠くて疲れているので、早々に退散して帰宅。せっかく寝られたんだから、早々に起こすのは勘弁していただきたい。

耳を澄ますと、コンビニのアルバイトが何人も往来に出て来て、声を枯らして叫んでいます。

なんですって?

おせちが半額?!

「♡賀屋」のおせち24.000円が12.000円ですって?

「♡賀屋」さんと言えば、CSが素晴らしいとかで有名な旅館さんじゃないですか。

その旅館のおせちが半額ですって?

勘弁していただきたい。

正月はすき焼き、に決まっていますから。おせちなんか売れないよ。

 

追伸

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.778日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

行列

お客様を行列させるということが、基本的に好きでありません。

しかし年末三日間の肉の販売だけは、どうしても行列になってしまいます。普段の土・日の10倍ほどの売り上げがあるからです。

その日だけ販売員を増員すれば良いではないか!

という御意見もおありでしょうが、肉の販売って専門知識がいるんですよ。日頃座敷ですき焼きを作っている仲居さんに白衣を着せて販売に当たって貰いますが、それでも行列必至です。

予約もやっておりまして、予約していただけばすぐ受け取れるのですが、やはり日頃肉を買うために予約をする、ということ自体が珍しいせいか、予約なさる方は例年同じようなメンバーです。期待したほど増えてはいかないようです。

で、私は毎年寒中警備に従事するのが恒例です。

最初にも書きましたが、行列が出来ることを喜んでいるんじゃないですよ。

私が行列の画像をSNSにUPしているので、「喜んでいる」と誤解している人もいるようですが、良く読んでいただくと投稿の趣旨は違います。

混んでいる時間帯をお知らせして、その時間を避けるように、あるいは来年は予約を利用して下さるように呼びかけています。

あの雰囲気が好きじゃないんです。並ばせると、なんだか空気が殺伐としてきますからね。

時間にゆとりのない人=忙しい人がイライラするのは仕方ないことですが、元々時間にゆとりのある人まで並んでいる内に、「時間がモッタイナイ!」という集団心理に飲み込まれていきます。

お金にガメツいのはもちろん無粋ですが、

時間にガメツいのも無粋だと私は思います。

私は、要するに無粋な集団が嫌いなんです。

皆さま、来年は予約販売をどうぞ御利用願います。

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.774日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

日本のクリスマス

日本を訪れる観光客の数が1.300万人を超えたということで話題になっていますね。

これまで観光業などに全く関心をお持ちでなかった方が気にして下さるようになったのは勿論在り難いことで、TV報道などのテーマに成ることも増えているように思います。

旧臘のことですが先日も、そうしてテーマの番組が放送されていて、日本に来た外人さんがインタビューされていました。

日本の何を楽しみにして来ましたか?

という問いに対する答えは・・・

日本のクリスマスを楽しみにして来ました!

に、日本のクリスマス・・・

そう答えているのは東洋系の顔立ちの方。英語でそう話していました。

実際浅草でも昨年末は、クリスマス辺りから外国人の姿が目立ったように思います。

でも、すみません、ここは八百万の神々の国なんですよね。

お教えしますが、日本のクリスマスってのは、純粋に商業的なイベントですよ。宗教的なニュアンスはゼロです。

キリスト教国のクリスマスにも勿論商業的なイベントはありますが、その部分だけを日本に輸入したんですね。その証拠に祝日ではありません。

あえて申せば、空騒ぎです。

真面目なキリスト教国ではクリスマスは祝日で、お店は閉まるし、人々は家族団欒で過ごしたりしますが、日本は違うんです。店も普通にやっているどころか、大騒ぎしながら営業しています。

え、それが面白い ですって?

うーん、日本がどーの・こーのというより、楽しければOKって感じなんでしょうか、ね?

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.772日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

家族の絆・母とは

TV番組『食彩の王国』を視ていますので、そのスポンサーである東京ガスさんのCMも頻繁に視ることになります。

現在東ガスさんが流しているCMは、

「家族の絆・母とは」篇です。

コンセプトは「料理は家族をつなぐ絆であってほしい。そしてそのお手伝いを東京ガスはします。」で、既に何篇かのシリーズが放送されてきました。

今回の「母とは」篇には、料理上手・働き者の母親役で渡辺えりさんが出演し、母と息子の心の結びつきを描きます。ネットでも好評らしく、

泣かせるなぁ

ボロ泣き。。。

これはCM大賞あげます。

・・・といったコメントが書き込まれています。

そんなCMを視ていて、私が思ったことは、

弊社の「すき焼き思い出ストーリー」に似ている・・・

ということでした。

「すき焼きは家族をつなぐ絆であってほしい。そしてそのお手伝いを「ちんや」はします。」

お、同じじゃないですか。

実は、今年の私の活動の一大メインテーマとして「すき焼き思い出ストーリー」の充実を考えているんですけどね。

話しをCMに戻しますが、このCMで特に私が感心したのは、

渡辺えり母さんが、料理を作ったのに息子がすぐ食べないと、

「すごく怒る」

という台詞です。この台詞は、

料理が冷めないまでの時間を家族が同席して過ごすことの大切さを一言で表現していて、秀逸と思います。

仕切りはD社でしょうか、HK社でしょうか。

もちろんガスの宣伝ですから、電子レンジでチンはダメだと言いたいわけです。レンジという新技術の普及により、家族はそれぞれ個々に都合の良い時間にチンして食べるようになりました。

所謂「個食」「孤食」ですね。

2015年は日本人がおせちすら「個食」するように成った年として記憶されると思います。

そんな電子調理万能の御時世だからこそ、このCMの評判が良いのだろうと思います。

それにしても東ガスさんにパクられるとはなあ。参ったな。

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.771日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

口癖

「一応」「とりあえず」

が口癖になっている方がいますね。

なんでも・かんでも、「一応」「とりあえず」が付きます。

一応、予約。

とりあえず、黒船コース。

簡単に注文するだけしておいて簡単にキャンセルされたら、こちらも困るので、

良くお考えいただいて、お決まりになってから、またお電話下さい!

と申すのですが、ご本人は至って本気です。

いやいや、もう予約をお願いします、一応予約です。

うーん、まだ執拗に「一応」が付きますので、こちらとしては信用できません。

仮予約はやっておりませんで、お決まりになったお話しだけ、うかがっているんです!

と申しましても、

決まりです、決まりです、一応予約です。

予約には「約」の字が入っていることから分かるように、相互の約束ですよね。だから一応という副詞で飾ることはできない筈です。

こういう場合は、ぶしつけながら、ハッキリ聞いてしまうに限ります。

あの、ちょっとお伺いしますが、

「一応」はお客様の口癖で、このお話しは本気の予約ですね?!

あ、そうです、これは本気です、一応。

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.769日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

人間ドラマ

朝ドラ『マッサン』視てますか?

私も一応視てますが、最近あまりここに間奏を書いていませんね、イヤ、感想を書いていませんね。

どうも、私の予想より「人間ドラマ」という側面が目立っていて、ウイスキー作りのことを細かくやってくれないからです。

描かれるのは、

外国人の嫁を迎えた親族の苦悩とか、

後妻に入った女の苦しみとか、

子を授かれない女の苦しみとかですね。

先日有働由美子アナウンサーが、司会を務める番組『あさイチ』の冒頭で、『マッサン』の話しに感動して涙を流し、涙目のまま司会を続けたことが話題になりましたが、これも「人間ドラマ」でした。

『あさイチ』は、『マッサン』の直後でそのまま続くため、出演者は『マッサン』を視て番組に入ります。この日は、サントリーの鳥居(鴨居)が亡き妻との約束を告白し、確執のあった息子・英一郎が父の思いを知って心を通わせる「感動的」なエピソードでした。親子の相克の話しですね。

これについてネットでは、

飾る事がないから、好感が持てる!

視聴者と一緒に番組を楽しむ感じいいと思うなー共感って大事

いつも有働さんと同じ心境で、このドラマを見てます。自分も泣きました。

とほとんどは絶賛コメントでしたが、中には、こんな↓コメントも。

でも、ドラマとしてはいまいち・・・・ウイスキー作りがメインの話のはずなのに、わき道ばかりそれている印象。

そうなんですよねえ。実は私もこの方の派なんです。

私が視たかったのは、

本格スコッチ・ウイスキー作りを目指す竹鶴と、

日本で初めてウイスキー作りを始めようとし、その為には日本人が飲めるウイスキー作りを目指す鳥居が、

いったんは協業し、やがては対立して袂を分かつ所です。

ウイスキーにこだわりの無い者から見れば大した違いにしか見えない、細部の仕様を巡って、大の男がどう渡りあうのか、そこが面白い筈だし、それがこの番組の眼目の筈だと思っておりました。そういう話しであれば、ここに書きたくなったと思うんですけどね。

やはり多数の視聴者の共感を得るには、そういうネタではダメで、人間ネタ優先なんですかねえ。

と、いうことは、このブログも大勢様から共感を得るのは難しく、「通好み」の読者しか読まないブログだってことに成ります。

そういう人なんですかね、今これを呼んでいる貴女は?

 

なお、サントリーさんの名誉のために追記しますが、サントリーさんは現在は非常にレベルの高いウイスキー作りをされており、「山崎シェリーカスク2013」は、イギリスの著名なウイスキーガイド本の「ワールド・ウイスキー・バイブル」の2015年版で世界最高のウイスキーに選ばれています、念のため。

追伸①

年末年始の営業案内です。

年末=11月26日から12月31日まで休まず営業致します。

年始=1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.760日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)