財産になる恋

かなり繰り返し放送されているので、覚えてしまった人も多いと思います。

「思い出も一緒に買い取ります」

という、ブランド品リユース店「なんぼや」さんのCMのことです。

CMは、失恋した女性が走るタクシーの中で悲しみにくれるシーンから始まります。

女性は、カレシからもらった指輪を見るのも辛いということで「なんぼや」さんに行くと、担当の鑑定士はカノジョの話しを聞いてもらい泣きしてくれます。

で、「思い出も一緒に買い取ります」という次第です。

興味ありますねえ。

弊店も「思い出を売るすき焼き店」ですのでねえ、早速調べてみることにしました。

で、「なんぼや」さんのサイトを開けますと、

<初めての方へ>

私ども「なんぼや(NANBOYA)」は心を込めた接客・査定を常に心がけております。

コンシェルジュ一人一人がお客様に対し誠意をもって接客をしておりますと、

「「なんぼや」に来てよかった」「また来るよ」などの温かいお言葉をいただけるようになりました。

このようにご愛顧いただいておりますおかげで、 たくさんのお品を買取らせていただけるようになりました。

このようなお客様との繋がりが私ども「なんぼや」の誇りでございます・・・とありますね。

「心を込める」とは具体的にどういうことなのでしょう。

客がブランド品を手放す理由を逐一インタビューするのでしょうか。

ますます気になります。

で、読み進んで行きますと、「お客様の声」というのが公開されていました。

「最近ではインターネットの普及率もあり、買取の処理が早いというのが特徴ですね。最短翌日で口座への入金が完了しました。高級ブランド財布も思い切って処分したのですが、高額買取査定だったので、嬉しかったです。(40代男性)」

「誠実なコンシェルジュさんが対応してくれるからいいですね。私が前に昔買ったブランドのジュエリー、他のお店では人気が無いからという理由で低い査定でしたが、高額買取してくれたのは嬉しいです(20代女性)」

「ブランドバッグの買取って難しいですね。シャネルでも、あまりにも見た目が古いと買い取ってくれないと諦めていたとき、こちらで高く買取してもらえました。(40代女性)」

「宅配買取に注力して取り扱ってくれるのは非常に嬉しいですね。また、他の高級ブランドの洋服もお願いしようかなと思っています(30代女性)」

「思い出話しを聞いてくれて嬉しかった」というのは出て来ませんね。高額ということと便利というのが「声」のようです。

さらに進みますと、取扱い範囲が広いことのPR、そして、

「高価買取の理由」

・流通ルートが豊富

・無駄なコスト削減

・経験豊富な鑑定士

・どんな状態でも買い取り

・徹底的に市場調査

うーん。

サイトを一巡してみましたが、要するには、色々なものを高く買い取る、ということのようですな。

売る理由を聞きださないで、思い出を買い取れるでしょうかね。

時間の無駄でした。

結局、思い出は金銭には成らないものです。

どんなに思い出が詰まったものでも、物は物でなのであって、その思い出を共有しない人には、物以上の価値はありません。

だから人は思い出を文字にします。文章にしたり、詩にしたりします。

それが正しい思い出の扱い方だろうと私は信じます。

お時間がありましたら、「すき焼き思い出ストーリー」のサイトを創りましたから、ご覧ください。

って言うか、私はカノジョに尋ねたい、

指輪は返さないのか、カレシに。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.876日連続更新を達成しました。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

誘われた・誘われなかった問題

ある夜、店の仕事が終わって自宅に帰り風呂のスイッチを入れようとしたら、電話がかかってきました。

その方とは親しいことは親しいのですが、夜の11時過ぎに電話で話したことはそれまでなかったので、

おや?!と思いました。

翌日に、その方の会社の盛大なお祝いの会に出席する予定があったので、

祝辞のスピーチをして欲しいという話しかな、

いや、そういう話しだとしたら直前過ぎるなあ、

スピーチする予定の方が病気になられたか、あるいはもっと重大なトラブルかな、

と思いながら電話に出ますと・・・

とても言いにくいことなんですが、明日FBをするのを遠慮して欲しいんです。住吉さんはFB友達が多いから、私が今回誘ってない人に知られそうで、困るんです・・・

ということでした。

ああ、それですか、「誘われた・誘われなかった問題」ですか。

それなら私も思い当たることがあります。私も自分主催の会をしますが、そういうことをすると当然それに誘った方と・そうでない方が出来るわけで、出席した方が会の様子をFBにUPすれば、誘ってない方にも様子が知れて、不愉快に思われる可能性があります。

逆のパターンもあります。

とある会に出るということは、他の会を欠席して出ているわけで、FBによって欠席しているほうの会の方に、私がその「とある会」に出たことが知れてしまうことがあります。

実は、このお祝いの会がまさに私にとって、そのパターンでして、他の会に不義理をして、そちらに出るつもりだったので、FBは自分がやらないのは勿論のこと、他の方の写真に写り込むこともNGの状態でした。

そういうことですからご安心下さいと伝えて、その電話は切れましたが、このようにSNSの登場によって、世の中の「会」は存在しなかった態を装うことが出来なくなってしまいました。

知られることが余程困るのなら、最初から秘密会という前提にして、連絡は全てアナログで行い、当日ももちろんSNS禁止にしないといけません。トホホな世の中ですね。

と、いうわけで、その素晴らしかった会のことを、ここに書くのも遠慮しないといけません。

実にメンド臭い世の中になりました。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.874日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

予約名

つかぬことをお尋ねしますが、

予約したレストランに入る時に、何と名乗っていますか?

「こんばんは。私が予約した住吉です!」

と言っていただくと在り難いです。

その店に何回も行ったことがあるのであれば、顔で人定できますが、そうでもない場合はやはり名乗るのが正確です。

最近「住吉の名前で予約してありますが・・・」

と名乗る方が多いですが、ご本人かどうか分かりません。

そう言われると店側としては、この方は住吉という人の会社の上司の方かなと思いますが、最近は

「住吉の名前で・・・」と言っているご本人が住吉さんだったりして、結局ハッキリ分かりません。

飲食サービスの現場では、どなたが、その場の幹事なのか・会食の主催者なのかは、とても重要なことですから、店側に是非お報せいただきたいものです。

口ぶりや動作で、それを推察・判定できるレストランさんも在るのでしょうが、よりハッキリした方が良いに決まっています。

日本語は守護を略すことが多い、いや、主語を略すことが多いですが、日本語の特徴を楽しんでいる場合じゃありません。是非店側にお報せ下さい。

逆に、ご本人以外=招待された方は、できれば

「住吉さんの名前で予約が入っていると思いますが・・・」

「さん」を付けることで、自分は住吉ではないことを表現し、

「と思いますが」で自分が予約した本人でないことを表現します。

これで敏感な店なら分かりますが、もっと良いのは、

「住吉さんに招待された者ですが・・・」

がさらに良いですね。これならどんなトホホな店でも分かります。

「私が住吉です!」

「招待された者です!」

うん、分かり易い。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.872日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

取材商法

店には実に色々な電話がかかってきます。ある日、

超メジャーな女優さんが弊店を訪ねる企画があるから検討して欲しいという電話かかりました。

怪しいな。

取材なのか「記事広告」なのか、良く良く確認しないといけません。

取材と言わずに「企画」というところが怪しいし、今日・明日にも是非面会して説明したいというのも怪しいと思い、この件をFBに投稿しますと・・・

「既にご承知と思いますが、取材商法という手口はあります。取材を受けるとインタビュアーの肖像権の問題で費用が何万円かかかる、というオチがつくものです。実在するメディアに関連する名前を名乗って接触し、そこにはインタビュアーとして有名人を出してくる、というような手口で、昨年あたりにも似たような事例が把握されています」

とコメントが。この知人は、こうしたグレー商法に詳しいのです。続いて、

「以前、私達のところにも来ました」

「私のところは俳優さんでした。もちろんお断りしました」

「うちも断りました!」

「危険ですね」

「私も断わりました。」

「ウチにも電話ありました!昔は有名だった某女優さんと対談してください、経済誌なので顧客獲得になります…。女優さん明日しか都合がつかないです。30万!と」

「それ、実際に対談した方を知ってます。女優のKSさんとの対談記事で70万円でしたよ」

一方、

「私は普通に取材のお願いの電話をかけて、「うちは結構です!」とガチャ切りされた経験多数。みんないろいろ嫌な思いしてるんだなー、とお察しします。」

・・・この方は、まともなメデイアに従事している方です。そういう人が一番迷惑してるのですねえ。

そう言えば以前弊店に「飛行機の日本航空です!」という電話がかかってきて「怪しい」と思い、二回ほど居留守を使ったら、本当に日本航空さんだったことがあります。

困ったもんです。

なんとかならないもんでしょうか、取材商法。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.870日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

文系の壁・理系の壁

アミノ酸とか核酸とか脂肪の融点とかタンパク質分解酵素とか言っていると、

住吉さんって理系の人だったんですね?!

と言われますが、違いますよ。

文系です。しかも最も中途半端な経済学部。私が学生の頃は、今ほど食品科学が重視されていませんでしたからね。

でも今は仕事上必要な知識として、アミノ酸とか核酸とか脂肪の融点とかタンパク質分解酵素とか言っています。

それで先日、雑誌『AERA』の「文系の壁・理系の壁」という特集記事を興味深く読みました。

朝日系の媒体を引用することは昨今どうも憚られますが、この話しはバイアスがかかってない話しなのでお赦しいただくとして、記事に登場していたのは理系の学部を出て、大手化粧品会社のブランド管理をしている女性でした。

植物の病理学を専攻したのに、研究職でなくて企画職として就職、

自己分析が「本来の自分は、事実を見つめる理系脳」という方なので、最初はいつも

「いいものがなんで理解してもらえないだろう」と思っておられたそうです。

それが、やがて仕事をする内

「人間っていうのは多様でいいんだな」って思うようになったそうです。で、今はブランド・マネージャーとして、時代の変化と技術の進歩を合致させることに成功なさっているそうです。結構ですな。

私の場合は、文系→ちょこっと理系→文系+味覚系です。

肉を売る場合にアミノ酸と脂肪酸が重要だとハッキリ認識した直後は、たしかに私も思いましたよ、「いいものがなんで理解してもらえないだろう」って。

でも、お客様は、アミノ酸とか核酸とか脂肪の融点とかタンパク質分解酵素とかを理解して買って下さるわけではないです、当然ながら。

とにかく安いものが良い人もいれば、

流行りを追ってばかりの人もいれば、

肉を食べるより情報を食べているような人もいます。多様です。

そんな中で、今、私は三世代75年間食べ続けていたけば、必ず理解していただける筈だと考えています。

ただし、理解するのは理系脳でなくて舌です。うん、文系を通り越しています。

でも文系脳も使います。

明治維新以来、すき焼きを食べて来た人々の歴史や想いを、いろんな文章や川柳やサイトに仕立てたりする仕事は文系脳がすることですが、そういうものがないと無いと、やはり寂しいものです。

結局、私に言わせていただくとすれば、「文系」「理系」だけでなくて、そういう区分をいい加減止めて、人間の脳をもっと幅広く使って商売する必要があるんじゃないか、そういう気がしています。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.869日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

イースター・エッグ

今度はイースターですか。今年は4月5日だったそうですね。

本当にお忙しいですねえ。

節分に恵方巻きを食べて、

バレンタインにチョコを食べて、

今度は「イースター・エッグ」ですかあ。

イースターは、キリスト様が処刑された後に復活した日だったと思いますが、日本ではすっかりタマゴを使った料理でパーテイーする日として、売り出されているようです。

一部の教会では復活祭の前に肉食禁止期間を設定していていて、その教えに従うと鳥の産んだタマゴが食べられずに貯まってしまいます。それをまとめて消費するのが、たしかイースターの筈ですが、日本ではタマゴが禁止されてもいないのにタマゴを食べます。

タマゴを食べるなら、タマゴに栄養価が最ものっている「大寒」の日が良くて、このブログの1月9日号に書きましたように、弊店ではそちらをおススメしていますが、イースターの方が有望だと思うタマゴ業者さんがおいですのようです。

それプラス、イベントを仕掛けたいイベント業界の思惑で、そういう次第に成っているようです。

イベント業界としては、

「4月は目立った日がこれまでなかったので、イースターを盛り上げ育てて行きたい」

ということらしいですが、

お釈迦様がお生まれになった「花まつり」がありますよ、4月8日に。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.868日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

人種差別

ミュージシャンのGACKTさんがパリのホテルのビュッフェで人種差別され、アジア人用の席に座ることを強制された件が話題になっていますね。

差別された後のGACKTさんの切り返し方がカッコ良すぎると絶賛されています。私もカッコ良いと思います。

このホテルのやり口は実に酷いものでしたが、GACKTさんは自分を差別した店員の行動にも一定の理解を示しています。カッコ良い部分はネットなどで読んでいただくとして、今日私はその「理解」について書いてみます。

報道をコピペーしますと、

「彼らには彼らの言い分があるんだろう」

「ボクだってマナーのない中国人の団体客を見ると、ガッカリすることだって多い」

「空港のエレベーターを待ってると、中国人の団体客は並んでいることなんて全く無視して、扉が開いた瞬間に我先にと飛び込んでくるヤツも多い」

日本人に対しても「マナーのないヤツが多いだろ?国の問題じゃない」

そうなんです。飲食の現場ではマナーの悪い人間が入って来た場合、一定の区別をすることが是非必要です。「マナー区別」です。

区別する以前に、マナーの悪い人間が入って来ないような店を造ることが大事ですが、今日はその話しはさて置いて、入って来てしまった場合のことを考えましょう。

大事なのは、

・区別していることがバレないように、上手に区別する。

・バレた場合でも、人種で差別しているのではなく、他の理由で区別していることがハッキリ分かるようにする。

の2点です。だから今回のホテルの対応は最悪だったと言えます。一度座った客を移動させるとは驚きました。

私の場合、大広間を二分して、

・1~3名様のグループ用の部屋と

・4名様以上のグループと、お子様連れと、3人以下でも賑やかな方の部屋

の二つを作っています。

「お二人さん」というのは会話を他人に聞かれたくないものですからたいてい静かです。静かな部屋が出来ます。

一方の賑やかな部屋には大勢様の中国人が入ります。おっと、そういう言い方をすると人種差別ですから撤回します、賑やかな外国人のグループが入ります。中国人でも「お二人さん」であれば、よほど五月蝿くない限り静かな部屋に御案内しますから人種差別じゃないですよ。

なんてこと! 日本人のお子さんと中国人を同居させるのかっ?!

と思う人がいるかもしれませんが、これで良いんです。親御さんというものは我が子が周りの迷惑になることをとてもとても心配するものです。周りも賑やかであれば、むしろ安心して居られるのです。

お子さんの可愛いさは万国共通ですから、中国の方も笑顔になって思わず友好的な雰囲気になることさえありますよ。

このように工夫してもトイレの問題は解決しません。

大便を流す習慣がない人は実に困りますが、日本だって最近まで下水道を使わず、便を貯めて肥料にしていましたからね、少し進んでいるというだけで人をあまり罵るのはどうかと思います。店側が頻繁に視て回りましょう。

・・・と日本の店が工夫しないと、お互いの好感度はどんどん下がると私は思います。

中国人に「親しみを感じる」「どちらかというと親しみを感じる」日本人の割合は、

1980年代には70%以上あったのに、2014年には14.7%まで下がりました。

その理由をメデイアは「尖閣諸島」「東シナ海のガス田開発」「小笠原のサンゴ密漁」と分析していますが、私は違うと思っています。

最近日本のテレビで、しきりとマナーの悪い中国人の映像が流されていますが、なんで中国人だけなんでしょう。マナーの悪いフランス人は?マナーの悪いドイツ人は流さないの?

この際、建前は止めましょう。

「尖閣」「ガス田」「サンゴ」ではなくて、日本人はマナーが悪い人が嫌いなんです。

順番を守らなかったり、桜の木を折ったりするから嫌いなんです。

木を折るのは立派な犯罪ですよね。

まず、そういう微罪から確実に処罰して⇒日本社会はそういう行為を大嫌いだ・許さないと知らせましょう。処罰されると知れば、彼らも少しは気をつけるでしょう。

そして、日本人でも桜を折ったらブタ箱に入れましょう。

それしか摩擦を避ける道は無いと思いますよ、私は。

豚さん、ごめんね。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.867日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

エリカ先生

嘘はいけませんねえ、エリカ先生。

え? ぜんぜん似ていないわよ って?

ああ、そうでした。失礼しました、ウエニシ先生。

でも前日遅くまで3軒ハシゴしていたのは事実なんですよね。

その日に診断書が出ていて、それによればとても国会に出席できない状態の筈なんですけど。

「前日夜遅くまで、3軒の飲食店に行っていたことを認めた」んですよね。

嘘はいけません。

そういう風に議員さんが公然と嘘をつくもんだから、われわれ料理屋なんて、年中嘘をつかれます。

世の中で一番を嘘をつかれてるんじゃないかと思います。

電話でペロッと「体調不良」と言えばキャンセルできると思っている人が多くて、実に困ります。

少なくとも申し訳なさそうな演技ぐらいはして下さいよ。

料理は用意しちゃったんですから。

一生懸命演技して下されば、その努力に免じてあげますが、

体調不良だから当然だ、みたいな態度だと、こちらも腹が立ちますから、

そうですか、では東京都台東区浅草1-3-4へ診断書をお送り下さい!

と言っちゃいますからね、ペロッと。

もちろん大人の嘘だっていうことくらい分かってます。

本当はカノジョと些細なことでケンカしたんでしょう。

あ、取引先が急に仕事を依頼してきたんですか!

どっちでもこちらには関係ないことです。

そのまま言ったら子供ですから「体調」にするのは良いとして、態度も大人にしないとねえ。例え自分は悪くないと思っていても、自分が悪い演技を頑張りましょう。

内心の不機嫌を店に向けて来る「逆切れ」ならぬ「別方向切れ」をなさっているようでは、「大人度」はエリカ先生と同レベルだと思いますよ。

あ、それと、前夜の夜遊びは禁止ですからね。ヨロシクです。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.866日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

焼き肉食べ放題

もちろん、食べ放題と食中毒の間に直接の因果関係はありません。

食べ放題をやっている店が全部危険だと言う積もりはありません。

しかし、私個人はやはりそういう店に行きません。私の立場で食中毒なんて絶対に罹れないからです。

ですので私はホテルの朝食の黴菌グ、いや、バイキングすら気をつけて、安全そうなものだけを選んで食べています。

そんなことをあらためて書いているのは、また食べ放題の店が食中毒を出し、死人まで出してしまったからです。

報道をコピペーしますと、

「北海道の空知管内栗山町内の焼き肉店で3月中旬に食事し、食中毒症状を訴えて札幌市内の病院に入院していた同町内の中学3年の女子生徒が4月1日午後0時45分ごろ、死亡したことが2日、学校関係者への取材で分かった。道警などは食中毒と死亡の因果関係について慎重に調べている。」

「岩見沢保健所によると、同店で3月19日にバイキング形式で肉などを食べた21人のうち女子生徒を含む14人が下痢や腹痛などの食中毒症状を訴え、この女子生徒が入院したほか、10人が通院した。警察から連絡を受けた岩見沢保健所が調べたところ、このうち5人から食中毒菌のカンピロバクターを検出。」

「焼肉店を27日から30日まで4日間の営業停止処分としている」

この文字だけ読むと、「バイキング形式で肉などを食べた」ことしか分かりませんが、テレビのニュースを視た私の目には、食べ放題の値段が飛び込んできました。いや、正確には「食べ放題」ではなくて、

「食べ飲み放題 2600円!」

と店の入り口に大書してありました。

んああ~

生の肉を「バイキング形式」で机の上に出しっ放しにしたんでしょうか。その映像は流れませんでしたが、だとしたら大変恐ろしいことです。

お子さんの部活の打ち上げって、焼き肉食べ放題に行くことが多いらしいですけど、くれぐれもお気をつけ下さい。

そして、話しは最初に戻りますが、私は食べ放題の店に行きません。皆さんが、

焼き肉食べ放題行こうぜ!!!

と盛り上がっている場を盛り下げないよう、私は、

「昨日飲み過ぎて気持ち悪くて、明日も飲む予定があるから」とか、

「嫁の機嫌が悪いから」とか

適当な理由を言って帰るだろうと思いますが、どうぞ皆さん、私を食べ放題に誘わないで下さい。

こう見えて、一応立場が在りますもので。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.864日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

なぜ元経産官僚の古賀さんは「報ステ」降板に腹をたてたのか

「なぜ元経産官僚の古賀さんは「報ステ」降板に腹をたてたのか」

という記事をネットで見つけました。大した深い興味は無かったので斜め読みしておりましたが、読む進むうちに、

うん、うん、うん、

そう、そう、そう

と唸ってしまいました。

結局なぜ古賀さんが腹をたてたのかですが、要するに、日本のテレビなどと申す者は、権力に密着して情報を分けていただく存在で、

政権からの圧力があれば当然屈するものだ、ということでした。

だから反原発・反安倍の古賀さんが言い過ぎれば、切られても不思議はないのですが、霞ヶ関を脱藩してきた古賀さんには、それがどうにも腹立たしかったのだと説明されます。

その背景を、この記事の著者の窪田順生さんは、

「この産業のビジネスモデルというのが「権力」にすり寄らなくては成り立たない構造的な欠陥がある」

「マスコミという業界のシステムエラー」と言っています。

個人的な話しではなく、また単純な話しでもない、ということのようです。

そのため、このシステムの中では記者さん達は専門知識を持たないように=ゼネラリストに成るべく養成されます。

2年や3年で担当がコロコロ変われば専門知識は蓄積されませんし、なによりも取材に不可欠な人脈も広がりません。

「政治もやりましたし、医療もやりました、最近はクールジャパンですね」みたいな記者さんが出来上がりますが、いいんです、政治家や官僚と仲良くしておけば、情報は渡して貰えるんですから・・・

ということなのだそうですが、私に言わせれば、まだ政治関係は良い方だと思いますよ。

本当に専門家がいないのは食の分野です。

政治・経済に比べたら優先順位が低いですからね、本当に専門家がいません。

困るんですよ、ドラマを視て仕込んだ程度の知識で私の所へ取材に来ていただいてもねえ。

弊店をお採り上げ下さるのだから、たいていのことには目をつむりますけど、たまに私の方から、

この企画に、手前どもは合わないと思いますよ。無理があるみたいだから、やめましょうよ!

と言ってしまうことがあります。たまにですけど。

窪田さんは最後に

「記者はすべて専門分野を明確にして採用をする」

と提言しています。

ええ、本当に、そのようにお願いしたいです。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.862日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)