もしかして

さてさて2016年ですが、今年はネット社会に突入して何年目でしょうか。弊店がホームページを開設したのは創業120年の時(=西暦2000年)で、今年は2016年ですから、日本でネットが普及し始めてザックリ20年~25年といったところでしょうか。

で、私が気にしていることは、どうやら、ネットは人を野暮にしてしまうようだ、ということです。

特にお金を使う場面で、どんどん野暮になっているように見えます。

料理や商店や旅館でお金を使って、

どうも高いなあ~

と感じた場合、貴女ならどうしますか?

いきなりネットの口コミサイトを開いて、コスパに低い点をつけてやりますか?

それは野暮の極みです。

まずは、もしかしてその店に自分が気づかない良い点が在ったのかも・・・

と考えてみましょう。

ある日私は、とある和食店で食事をして、

いやあ、高いなあ~

と思ったので、業界の別の知人にその件を話してみました。そうしましたら、返事は、

あの店は最近カウンターを直したんだけど、800万円とかする銘木を使ったらしいよ。それが原価にオンしたんじゃないの?

でした。め、銘木ねえ。その場で言ってくれないと分からないなあ。

コスパは、この時点で考えましょう。

(A案)そうか、銘木か。次回はその良さを体感したいから、再チャレンジしよう!

あるいは、

(B案)自分は申し訳ないが、銘木には興味を持てないから、もう行くのは止めよう。

高いなあ~と感じてすぐに、その不満をぶつけられる場が在るというのは、実に良くないと私は思います。「もしかして」と考える時間がないからです。

「もしかして」と考えれば成長できるんですけどね。

銘木に気づくことが出来る→粋人 という路線です。

さてさて2016年、人々はもっと野暮に成るんでしょうか。

あ、申し遅れましたが、皆様、新年あけまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

 

追伸

 

年始の営業案内です。

年始=1月1日のみ休業し、2日から11日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.134日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ぜんそく

今年も残すところ後三日となりました。

「ちんや」精肉売店に正月用の肉をお求めになるお客様の行列が出来るのは今日辺りからですが、お陰さまで、今年の私は風邪をひいていません。

例年今頃は風邪をひいて、咳が長引くのが恒例ですが、今年はそれを免れています。在り難いことです・・・

・・・と思っていたら、「霊長類最強女子」がぜんそくと診断されたそうです。

報道によりますと、

「レスリング女子で世界大会16連覇中の吉田沙保里(33)=ALSOK=が今月10日に「ぜんそく」と診断されていたことが分かった。16日に都内で行われた全日本選手権(21~23日、代々木第二体育館)の記者発表会見で、日本連盟の栄和人強化本部長(55)が明らかにした。」

「9月の世界選手権前からせきが止まらなくなることがあり、「走っても練習でも呼吸が上がる。寝ても寝られないことがあった」と栄氏。3週間前から症状が悪化し、本人が「何かがおかしい。病気かもしれない」と漏らしたため、今月10日に病院に行ったところ判明したという。」

で、しかしその後結局今月の全日本選手権で優勝してしまうのだから、大変なことですね。

正直、これまで強すぎて親近感の湧かない方でしたが、ぜんそくと聞いて一気に親しみを感じてしまいました。私も夏冬とても難儀しています。

こちらは、1/11までロード続行です。頑張らなくちゃなあ。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.131連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

膾を吹く

「羮に懲りて膾を吹く」とは、前の失敗に懲りて、度を越して用心深くなることの例えですが、

香川県庁さんは「おいでまい」に懲りて「うどんかるた」を吹いてしまったようです。

香川県が県のオリジナル米「おいでまい」PRのためにイメージガールを募集した際、要項に「色白でスタイルの良い方」と記載して猛批判を受け、撤回するハメに陥った件は、弊ブログの11/3号に書きました。

「色白でスタイルの良い方!」と公言してしまった時点で、女で釣ろうという作戦か!

と言われてしまい、品質の話しは吹っ飛んだと思います。コミュニケーションの怖さを実感させる一件でした。

その香川県さんが、今回は「うどんかるた」を作り、その中の、

「つ」=「強いコシ 色白太目 まるで妻」を、

「良いイメージで受け取らない人もいるのでは」と批判されて、

撤回するかどうか検討して、結局撤回を撤回したようです。トホホ。

これは最初からOKだったんじゃないですかねえ。

そういう妻と離婚したと言うなら洒落になりませんが、強くて太目でも一緒に居るのだから、結局夫婦仲は悪くないわけですよね。良いんじゃないですかねえ。

この句は公募で集めた約2.900句の内の1句だそうですが、撤回にしたら投稿者はさぞ悲しんだろうと思います。

それに作戦としても、イメージガールよりかるたの方が余程良いと思います。すき焼きかるたも作ってみたいものです。

今回は「おいでまい」に懲りて「うどんかるた」を吹いたと言わざるを得ません。

残念。

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.130連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼きでクリスマス

うーむ、このブログの12/24号の記事は撤回した方が良いのかもしれません。

「すき焼きでクリスマス」は今後普通のことになっていくのかもしれません。

そう思ったキッカケは、

【ジャンプ】葛西、Xマスは怜奈夫人の「すき焼き」で英気養う

という新聞記事でした。その記事によりますと、

「スキージャンプW杯個人第6戦(19日、スイス)で銅メダルを獲得し、最年長表彰台記録を更新した葛西紀明(43)=土屋ホーム=が22日、成田空港に帰国。欧州遠征へ再び出発する25日まで、つかの間のオフを過ごす。」

「楽しくパーティーしてリフレッシュしたい。(怜奈夫人が)すき焼きを作ると言っていました」と“和風クリスマス会”で英気を養う計画だ。」

「レジェンド葛西」と言えば、世界で戦う日本人の代表のような方ですが、世界で活動すると、どうしてもそのスケジュールはキリスト教徒の都合に合わせざるを得ません。だから休暇はどうしてもクリスマス。

で、「すき焼きでクリスマス」になってしまいます。

うーむ。

七面鳥のすき焼きを開発するかな(笑い)

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.129連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

忘年会?

当方クリスマスなる祭事にまったく関心がない為、

「12月のご宴会=忘年会」と決めつけさせていただいています。

お客様が合唱し始めて気づくのです。

♪ I’m dreaming of a white Christmas ♪

♪ Just like the ones I used to know ♪

ウ、ウチでクリスマス会やってたのか・・・

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.126連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

火花

税金でベストセラー本を購入することに、私は以前からこのブログで反対させていただいておりますが、このたび岡山市立図書館が『火花』を、なんと91冊所蔵していることが明らかになりました。

言うまでもなく、お笑い芸人・又吉直樹さんの第153回芥川賞受賞作のことですが、こういう本は買って読むべきですよねえ。

報道によりますと、

岡山市議会の下市このみ氏が自身の調査に基づき「全国20政令指定都市のうち横浜市に次いで2番目に多い」と指摘し、大量所蔵の経緯や理由をただしたところ、

山脇健教育長は、短期間で千件を超える予約が入った。芥川賞を受賞した話題作で、今後も長く読み継がれると判断した、などと説明したそうです。

はたして「読み継がれ」ますかねえ。

おおかた行政サービスの採点で市民から低い点をつけられたくないだけでしょう。

しかしですね、そもそも、ベストセラー本を図書館に置くのって、行政サービスなんでしょうか。

なんだかなあ、です、岡山市。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.125連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

常識

言葉は遷ろうもの、

人情も遷ろうもの、

常識もまた遷ろうもののようです。

近頃予約の電話で、何名様ですか?とお尋ねして、

2人から10人の間です!

と言われてしまい、往生することが増えました。

言いにくそうに言うのではなく、キッパリそうおっしゃっているということは、その頼み方がその方にとっては常識的な予約の仕方なのでしょう。

おそらくは、現時点で参加が確定しているのは2人。

これからさらに参加者を募る。募る範囲は最大10人。

10人用の部屋を押さえておいて、結局2人しか集まらなかった場合に、店が蒙る機会損失については、客は一切関知しない。

ということをキッパリ表明しているのです。

つまり、店の損失については一切想いを致さないという人情の変化がベースで、それにつれて常識も変容したものと思われます。

困った世の中ですな。

南無観世音菩薩。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.123連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

握手

ワタミさんと、私は握手したことがあります。2011年の東京都知事選に出た時です。

今回和解が成立した過労死事件は2008年のことだったそうですが、11年の時点では、それほど知られておらず、私もキッチリ認識してはいませんでした。

テレビで経営論を熱く語る姿に、私の知人が惚れ込んで、ワタミさんが今度浅草で街頭運動をするから、店の玄関先にいてくれと言ってきました。

で、握手を求められた次第です。一瞬のことだったので、特段良い印象も悪い印象もありませんでした。

その後の展開は皆さんご存知の通りです。今回の和解ではワタミさん本人に「最も重大な損害賠償責任」があることを認め、その上で原告に対して謝罪をしています。

今頃殊勝になってもねえ・・・と誰もが思うでしょう。

外食産業=ブラック

という印象を世間に植えつけた責任の方は感じてくれているんでしょうか。

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.116連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

求人広告

当然ながら、店にとって人材を集めることが大事です。

ミシュランに入れていただきましたので、

そうだ、この件を求人広告に入れよう!と思いましたら、制約がありました。公表されている事実なので誇大に書かない限り自由で良いのかなと考えたのですが、そう簡単ではなかったようです。

同業の皆さんのご参考に、以下(↓)に転載してみます。

・正式名称である「ミシュランガイド東京2016」と書くこと

​・太文字やキャッチといった、目立つ所は避けること

・記載する場所は、店舗紹介の中に入れること(つまり「創業n年」とかと同列に扱うこと)

・受賞や入選 といった表記はNG (「ミシュランガイド東京2016に掲載されました」という表記方法のみOK)

 

France la gloire !

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.114連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

お茶のサービス

とある御店さんの、結構なサービスの件です。

その御店では購入者にお茶が出るのです。結構なことです。

ウチの売店でそういうことをやろうぜと私が言い出したら、

社長、忙しいのに勘弁して下さい!

と現場から言われてしまうでしょうが、その御店の人は一生懸命お茶を入れて下さいます。結構なことです。

し、しかし、それを私が飲む間、立って順番待ちをしている人がいます。

急いで飲まねば!

飲みますと、

あち! あちち!!

お茶が熱いです。

お茶が熱いと単純に飲みにくいだけでなく、旨味の寒天でも、いや、旨味の観点でも問題がありますね。茶の旨み成分であるアミノ酸は、湯の温度が50度程度の低温で溶け出し易いとされています。やたらと熱い湯を使うと、渋みのカテキンは出て来ますが、アミノ酸が出て来ないので、渋い茶に成ってしまうのです。

しかし、出されたものは飲んでしまうのが、料理屋の性です。しかも待っている人がいるのだから、急いで飲まねば。

あち! あちち!! あちちち!!!

このサービスは、店がヒマな時に限定してはいかがでしょうか。

 

追伸

肉の情報ポータルサイト「肉メディア」で、私の連載が始まりました。

題して、「大人のすき焼き教科書」。

弊店でリアルなイベントも企画しています。

こちらから、どうぞ、ご覧下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.111連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)