倫理と資本主義

資本主義経済は、意外なことに民族性が「おカタい」国でまず発達しました。イギリスと、それからイギリスのプロテスタントが移住して創ったアメリカですね。

拝金主義や利益優先主義が蔓延っている国では発達しませんでした。

その理由を解説した本として有名なのが、

『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(ドイツの社会学者マックス・ヴェーバー、1905年)です。そう、あの『プロ倫』ですね。私も、あの、コ難しいドイツ語に悩まされた一人です。

日本はもちろん、プロテスタントの国ではありませんが、代替するものとして武士道がありました。

武士道が、江戸時代に藩校を通じて武士にたたきこまれ、また近代に入ってから、農民出身の兵士にも士道教育が施された結果、日本はとても倫理に厳しい国になりました。それで日本でも資本主義経済が発達したと言えるでしょう。

話しを『プロ倫』に戻します。『プロ倫』を読まされた当時私は、こんな本、何の役に立つんだ?!と思いました。人が救われるかどうかは生前の善行度合には関係無いという教説の下で、人々はむしろ善行を働くようになった、という話しに、正直私はすぐ馴染めませんでした。

しかし、今料理屋家業に従事していて、民族の倫理は、ものすごく重要だと感じます。倫理がいいかげんだと料理屋が成り立たないんです。

昨今日本を訪れている観光客はプロテスタントではありません。だから、やっぱり、どうしても、残念ながら、

いいかげん、です。

予約の時間に来ないんです。これを業界では、NO-SHOWと言います。日本語で言えば「すっぽかし」ですが、「すっぽかし」っていう言葉はなんだかユーモラスで、店は大打撃なのに笑ってしまいますから、「すっぽかし」と言わずにNO-SHOWと言います。

困り果てて、外国人の予約は、ホテル経由かカード会社経由に限ると決めているお店さんもあるようですが、私の観るところ、あまり効果はないようです。ホテル経由でもカード会社経由でもNO-SHOWは少なくないですし、ホテルやカード会社の日本人が、ウチに謝罪の電話をかけてくるのが気の毒です。

だから、私はいいかげんな民族と直接対峙して、日本で予約を取る時は、ちゃんと責任を持ちなさいよ!オタクの国とは違いますよ!と説教しています。

先日も、中国人らしきイントネーションの女性を泣かせてしまいましたが、仕方ないです。

「トリアエズ予約シマッス」って、おっしゃいますけどね。日本語の「とりあえず」の意味を分かってますか?

予約をしたら、客の側にもその約束を守る責任があるんですよ。「とりあえず予約」なんて、そんな予約は受けませんよ!

ちなみに相手が日本人でも、予約に「とりあえず」が付いたら、私は受けません。お仲間でよく相談なさってから、また電話なさって下さい!と言いますから、別に民族差別じゃあないです。

とにかく約束を守って下さるお客様のいる国=日本で商売できることは在り難いことだと、つくづく思います。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.385連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

安倍マリオ

評判は良いと聞いています。

BBCは「EPIC(最高)」

NBCは「閉会式の話題をかっさらった」

と伝えたそうです。そう、リオの閉会式の「安倍マリオ」の件です。

好意的に報道されているようです。

でも、ああいう芽出たい場で、芽出たい他国のプレゼンを貶すような野暮なことを、外人さんはなさらないでしょう。

私は、正直、イヤでした。

あーあ、また住吉のヘソ曲がりが出たよ! ですって?

まあ、良く聞いて下さい。

あのプレゼンに登場したほとんどのキャラクターの使用権を、現在誰かが持っています。現役の商品です。

だから海外の方があのプレゼンをお気に召して、例えば『キャプテン翼』を自国で放映しようとしたら、高橋陽一さんに使用料を払う必要があるのです。

一方ソチで演奏されたチャイコフスキーや、ロンドンで演奏されたエルガーを日本人が演奏しようとした場合、権利金は発生しません。

そう、今回安倍さんがやったことは、文化のように見えて、実は「売り込み」だったのです。

かつて池田勇人総理は「トランジスタラジオのセールスマン」とバカにされましたが、安倍さんは「アニメのセールスマン」とバカにされても仕方ありません。

これは大人の文化国家のやることでしょうか?海外はご祝儀で褒めましたが、内心「オリンピックの場で売り込みかけるなんて・・・」と思っているに違いありません。

あそこには、やはり世界の誰もが無料でアクセスできる文化を登場させるべきだったと思います。安倍さんは、千利休か近松門左衛門の格好で土管から現れるべきだったのです。

え? そういうキャラクターを、海外の人は全く知らないぞ って?

そ、そうでしたねえ。東京の開会式どうしよう? 困ったね。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.384連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

飲酒運転厳罰化

8月のある日、福岡県柳川市で唯一の酒蔵メーカー「目野酒造」さんが自己破産申請の準備に入った、というニュースが流れました。

「目野酒造」さんは明治23年創業の清酒メーカー。全国新酒鑑評会で金賞受賞歴もありますが、残念なことでした。

日本人の酒量自体が減って行く中で、毎年酒蔵倒産のニュースを耳にします。倒産しないまでも、合併したり、大手流通業者の傘下に入るケースもあるようです。

ところで今回、業績不振の理由の一つとして飲酒運転厳罰化を挙げたので、それについて、ネットでは辛口の意見が浴びせられていました。

「売り方が悪かっただけじゃない?」

「努力不足」

そう言えば、先日私が群馬県桐生市の旧花街ですき焼きの会を催した時、参加者16人中6人が車で参加していました。

えー! 今日は酒を飲む会ですよー!

と私が申しますと、

電車は1時間に2本しか来ないんですよお。

乗り換えが45分待ちだから、時間の余裕がある時しか電車は使えないんですう!

うーむ。

もちろん私は飲酒運転厳罰化に賛成するものですが、この状況では日本の飲酒文化~特に地方に根ざした飲酒文化が後退するのは必至と言わざるを得ません。

とほほですね。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.381連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

関東直撃

台風9号が関東地方を直撃した日のこと、

「ちんや」は営業体制が整いましたので、通常通り営業いたしましたが、店の外にある看板などは、全てしまいこんで営業いたしました。

そんな中、雨風の様子を観ようとした私は、

!!!

弊店の真向かいの店は、店外の物を出しっぱなしです。

そのお店さんはチェーン営業展開の店で、浅草独特の店ではないのですが、韓流スターが来店したとかで→英字口コミサイトで有名になり、連日長蛇の行列が出来ています。

並んでいるのは、ほとんどが外国人。日本人には有名じゃないですからね。

コスプレ着物を着た人が、炎天下並んでいる時もあります。摩訶不思議。

で、そのお店さんが、台風通過の日、店外の物を出しっぱなしなのです。

看板をしまわないのは当然。

行列を整理するための、スタンド付きロープも出しっぱなし。台風で誰も並んでいないのに。

これもまた今時の浅草の風景です。

追伸

「ちんや」は、誠に勝手ながら、下記の通り休業させていただきます。ご諒承下さいませ。

平成28年8月29日(月)~9月1日(木)(夏休み)  

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.375連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

修繕計画

雷門通りのアーケードの修繕計画が進展中です。

長期間に渡る議論や見積もり合わせ、補助金申請を経て、9月からいよいよ着工の運びとなりました。先日全会員店を集めて「工事説明会」が開催され、私も役員の一人として参加いたしました。

今回の工事は「修繕」と言っても結構大規模なものでして、

屋根の貼り替え

樋の引き替え

電線の引き替え

塗装の塗り替え

などを実施します。吾妻橋から国際通りまで418メートルの長大なアーケードですので、工区は7区、工期はほぼ4か月に渡るものとなります。

工事期間中は、騒音・ダスト・塗料の臭いなどで、周辺の皆さまに大変なご迷惑をおかけ致しますが、2020年に向けて、この通りのアーケードがうす汚れた状態のまま、というわけには参りません。なにとぞ、ご寛容を賜りたく、お願い申し上げます。

さて、その「工事説明会」で、ある会員店さんから出た質問に私は、

と思ってしまいました。その質問は、作業用の足場に関するものでしたが、

足場に鍵は付きますか?

という質問で、私はそれを聞いた時、防犯対策のことを心配しておいでなのだな、と思ったのですが、それはチト外れていたようで、その方が続けて言うには、

鍵を付けておかないと、外国人が勝手に登って写真を撮るよ!

という意味でした。

あ、あり得るなあ、それ。

そう言えば、先日花火大会の日に、弊店も外国人に勝手に屋上に登られたのでした。危険極まりないことでした。

聞けば、沖縄などの観光地では、新婚旅行の外国人カップルが、衣装を整えた上で、カメラマンと美容師を従えて「絶景ポイント」に侵入し、ゲリラ記念撮影に及ぶと言います。

記念撮影に対する、この貪欲さは日本人には理解しがたいものです。SNSなどで自慢したいのは分かりますが、どうして、そんなに身勝手なのか。

文化摩擦の日々は続きます。

 

追伸

 

「ちんや」は、誠に勝手ながら、下記の通り休業させていただきます。ご諒承下さいませ。

 

平成28年8月29日(月)~9月1日(木)(夏休み)  

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016225日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.372連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

馳走

え?

大人でも意味をご存じない方が、結構多いんだ!

と、私は食育イベントをやって知りました。

「馳走」(ちそう)の意味についてです。

たしかに日常では使わない言葉ですからねえ。

念のため、ここでご説明しますと、馳走とは、馬偏が付いていることから分かる通り、もともとは馬を駆って走り回るという意味でした。「奔走する」という意味でもありました。

昔は今と違ってデパートもスーパーも無く、食材を手に入れるのは大変でしたから、食材を入手するために走りまわってくれた人への御礼の言葉が、

御+馳走+様

になったわけです。

私は以前から、

Gochiso-samaを2020年までに世界語にしよう!

と言って来ましたが、

うーん、

先に日本人に再徹底しないとですね。

テレビで時代劇をほとんどやっていない現代ですから、誰もが「馳走」の意味を知っているという前提ではダメなようですよ、料理屋の皆さん。

追伸

「ちんや」は、誠に勝手ながら、下記の通り休業させていただきます。ご諒承下さいませ。

平成28年8月29日(月)~9月1日(木)(夏休み)  

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.371連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋,食育ナウ — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

上場企業

この件では東証さんにもっと頑張っていただきたかった、というのが私の感想です。

今、東京証券取引所一部に上場している、つまり一部上場企業である「PCデポ」さんがネット上で炎上しているそうです。

理由は、高齢者への不親切と言うか、ほとんど詐欺的な押し売りです。独居老人にPC10台までカバーするという保守契約を結ばせて、解約しようとしたら「解約料」20万円を請求したのだとか。

元々「PCデポ」さんはITに疎い高齢者への丁寧なサービスがウリだったはずで、営業利益は、

12年3月期の5億5300万円から

16年3月期には43億1400万円と急伸。

ジャスダック上場から昨年11月には東証一部へと急成長した会社でした。

こういう場合は、

一部上場企業なんだから安心だろう、と考える人と、

そんなに急成長したってことは、何か裏があるんじゃないかな、と考える人がいて、私は勿論後者ですが、今回は後者が正解だったようです。

昨年11月の上場をいったん見送って、もう1年様子を見ましょう!

ということにしておけば、東証さんも赤っ恥をかかずに済んだのに、残念なことでした。

この件だけでなく、一部上場企業が怪しい営業手法に手をそめるケースが最近目立ちませんか?東証さんにもっと頑張っていただきたかった、というのが私の感想です。

だいたいですね、一部上場なんぞしたら、三か月ごとに決算を出さねばならず、ちょっとでも勢いが落ちたら株価は下がってしまいます。株って、そういうもんですからね。

そういう状況の中でも、決して怪しい営業手法を使わない為には、社長によほどの倫理観があって、なおかつそれを社内に浸透させないといけないです。

上場審査は、そういうところまで見て下さらないと、また同じような事件が起きてしまうような気がします。

例えば、上場後5年以上の経営経験のある先輩社長が、候補の社長を数時間質問責めにするとか、

10店舗以上現場訪問をして、朝礼の様子やトイレの清潔さを見るとか。

話しは少しそれますが、私は飲食チェーンが上場するのが、とても心配なんですよね。

飲食業では、残念なことに(?)、詐欺的押し売りは出来ませんから、怪しい食材に走る会社が出てこないとも限りません。

東証さんには、もっと頑張っていただきたいと思います。

追伸

「ちんや」は、誠に勝手ながら、下記の通り休業させていただきます。ご諒承下さいませ。

平成28年8月29日(月)~9月1日(木)(夏休み)  

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.370連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

私の街

インバウンドの観光客に親切にして差し上げるのは、勿論善いことです。親切にしよう!というキャンペーンを展開するのも、善いことだと思います。

でも、その動画の決めセリフは、少し言い過ぎだと思いますねえ。

私が言い過ぎだと思ったセリフは、

「Tokyo、初めての街なのに私の街みたい。」

・・・動画の主人公は、若い黒人女性でいした。

黒人といっても、アフリカ大陸からやって来たようには見えません。服装や髪形、持ち物から想像するに、センスの良い人で、おそらくはアメリカ合衆国人。そのセンスの良い人が和のグッズを買うために東京にやって来るのですが、迷ってしまい、鉄道職員などに助けられて店に辿り着く、というのが、その動画の筋でした。

で、結論部分が、

「Tokyo、初めての街なのに私の街みたい。」

そうですかねえ。私は、ライターさんの勇み足という感じがします。

だいたいですね、そのライターさん自身「Tokyo=私の街」と思っておいででしょうか。「Tokyo=私の街」と思っている都民は、どの位いるでしょうか。

本当は生まれ育った地元が好きなのだけれど、気にいった仕事がないから東京で働いている、という人が実際は多いですよね。

それをさて置いて、外人さんに「私の街みたい」と言われてもねえ。

話は少し逸れますが、先日私は、人口12万人程度の関東地方の小都市を訪問する機会がありました。

少し時間があったので、中心商店街を歩いてみましたが、それはそれは気の毒な感じでした。戦前は繁栄した時期もあったと聞きますが、今は閉まっている店が大変多いです。

それでも一時よりは良くなっていて、いったん東京に出た若い人が戻って来て、店を開くケースもあると聞かされましたが、私は観た範囲では、そういう店が多いとは言い難いように見えました。

不動産屋さんのガラスに掲示されている家賃は、や、安い、安過ぎですよ。

うーん、地方都市はやはり大変なのだなあ、と痛切に感じました。

人が自分の街について「私の街」と感じられる関係が、もちろんベストですが、この国の在り方が今のままでは、それはなかなか実現しがたいように観えます。

追伸

「ちんや」は、誠に勝手ながら、下記の通り休業させていただきます。ご諒承下さいませ。

平成28年8月29日(月)~9月1日(木)(夏休み)  

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.369連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

プレミアムフライデー

結構な話しだとは思います。

しかし、この手のアイデイアは過去に何回も浮かんだり消えたりしていて、定着したことがありません。定着させるための「本気度」が問われると私は思います。

「本気度」が問われるというのは「時短」です。報道によりますと・・・

「個人消費を喚起するため、政府や経済界が月末の金曜日の午後3時に退庁・退社し、夕方を買い物や旅行などに充てる「プレミアムフライデー」構想を検討していることが12日、分かった。経団連は政府に先行して、10月にもプレミアムフライデーの実行計画を策定する方針だ。」

「政府は2020年をめどに名目国内総生産(GDP)の600兆円実現を掲げている。経団連は、実現には現在300兆円にとどまっている個人消費を360兆円に引き上げることが欠かせないとみている。」

「プレミアムフライデーは、早い時間での退庁・退社に合わせて夕方に流通業界や旅行業界、外食産業などが連動してイベントを開催するという内容。流通業界には商品価格を引き下げる「セール」への抵抗があることを踏まえ、イベントによる消費喚起を前面に押し出していく。」

セール以外の方法で消費喚起というのは、まったく正しいと私も思います。「民泊」よりよほど良いとも思います。

ここでご提案申しますが、「毎月月末」とか決めて無理やりやろうとして結局失敗するより、回数を限定して、その日だけは必ずやる、という風にしてはいかがでしょうか。

例えば9/23。祝日の9/229/24土曜に挟まれています。

例えば10/7。3連休の前日です。

例えば11/4。祝日の11/311/5土曜に挟まれています。

逆に12月は、ただでさえ休日が多いので、さらに休むと仕事に支障を来しますから、あえて「プレミアムフライデー」は無しにする。

2月も、元々28日しかないので、「プレミアムフライデー」は無しにする。

・・・という感じです。

しかし、何はともあれ、結局は「本気度」です。「なるべくやる」では今までと一緒です。

「本気度」を是非、お示し願いたいです。

継旦連の社長様方が「プレミアムフライデー」推進サイトに動画で登場し、自分の趣味を披露した上で、「金土日でマラソン大会に出ます」とか「金土日で茶席を持ちます」とか宣言するのとかはどうでしょう?

それにつけても、「プレミアム」って、なんで横文字にしないといけないんだろう。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.364連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

モンスター・ペアレント

保育の現場の窮状を伝える記事を読んでおりましたら、保育士さんのストレスの種がいくつか紹介されていて、その中に「モンスター・ペアレント」というのがありました。

そうなんですってねえ。まったくお気の毒です。

・・・と、そこまでは特段新鮮味のない記事でしたが、その先に「モンスター」の具体例の、あるお母さんのことを書いた部分を読んで、私は

うーむ・・・

とうなってしまいました。

そのお母さんは、食品添加物に対して大変意識が高く、わが子専用の調味料を持ち込んでいたので、「モンスター」と言われていたのです。

うーむ、食品添加物に対して意識が高いのは「モンスター」なのか。

食品添加物はもちろん良くありませんが、アレルギーと違ってすぐ発症するわけではないです。

人造の成分を食べ続け、お子さんがそれを美味しいと感じるようになった結果、正しい味の食品=正しい栄養源である食品を美味しいと感じなくなり→最終的に代謝全般が不調に陥って→病気に成る、というのが、食品添加物の良くない点です。

だから、いつどういう病気になるか分かりません。

今時のスーパーで「醤油」という商品名で売られているものの内、「本醸造」と書かれていないものには、人造の成分が入っているのが普通です。

それなのに、その程度のことを気にして、わが子専用の調味料を持ち込むから「モンスター」と呼ばれたのです。

うーむ、まともなものを食べようとした人が「モンスター」とは困った世の中に成ったものです。

いや、待てよ、違う、違う、食品添加物に対して意識が高いこと自体が「モンスター」なのではなく、わが子専用の調味料を持ち込んだことが「モンスター」ですよね。

その保育園の、全員分の醤油を持ち込めば良かったんです。

そうだ、そうだ、お母さん、ここは気前よく行きましょう!

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.360連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)