生産性

日本経済の一人あたりGDPが世界第27位で先進国中では最下位だという件、つまり生産性が低いという件は、最近だいぶ有名になりました。人々が緩く生きているスペインやイタリアよりも生産性が低いというからガッカリします。

で、生産性を高めようとする企業には、政府が補助金をくれると申します。

ほお、結構ですな、一体どうやったら生産性が上がるんでしょう、教えて欲しいもんだと思って、説明を読んでみましたら、

IT化をすると生産性が上がるから、IT化したら補助金をくれると申します。つまり「ちんや」にもファミレスみたいな受注端末を導入しろと申します。

うーん。

まあ、ホールから厨房への注文の「通し間違い」は多少減るかもしれませんね、たしかに。生産性も多少は上がるんでしょうね、きっと、

でも、私はあんまり好きでないです、あの仕組みが。だって、人間が機械に使われているみたいだからです。

人間が創意工夫したい気分にならない職場って、本当の意味で生産性が高い職場なんでしょうかね?

私は、どうもなあ・・・と思ってしまいます。

80年代にバブルが崩壊して以来、日本は効率性を上げる→格安で提供する、ということばかりやって来ましたが、生産性は上がりましたか、ね?

安さだけが「売り」になると、人間って、思考停止するんじゃないかと私は思います。

そして、安さで勝てるのは、一番安い一社だけ。後は「負け組」です。

最近「てるみくらぶ」という旅行会社が破綻したとかですが、その会社は航空会社から余った席をまとめて買って安さを実現していたそうです。ところが航空会社が小型機を導入したり、シェア運行を導入したりして、席が余らなくなったため、あえなく破綻してしまったとか。安さを目指していると、条件が変わっただけで一気に「負け組」に成ってしまうのです。

効率は、ほどほどにしておいて、人間の創意工夫を高く買ってもらえるような、そんな国にしませんか、皆さん?

追伸①

テレビ出演の予告です。

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4月13日20時15分放送予定。お楽しみに。

http://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/

「霜降り牛肉に異変!?おいしい牛肉の謎」

高級牛肉といえば「霜降りの和牛」。このイメージが覆る事態が!老舗すき焼き店が「霜降りが多いA5の牛肉を使わない」と宣言したのだ。そもそも霜降りの量で格付けを行う動きがでてきたのはアメリカ産牛肉の輸入自由化交渉がきっかけ。肉牛農家では霜降りが入るよう心血を注いできた。それが消費者の健康志向が高まるにつれて「行き過ぎた霜降り」に対する見直しの動きが出始めているという。おいしい牛肉の基準を巡って何が?

【司会】所ジョージ,片山千恵子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】徳永圭一,【語り】吉田鋼太郎

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.597日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

花見トラブル

42日東京都心で桜が満開になったと気象庁が発表したそうです。全国で最も早い満開宣言で、平年より1日早いんだとか。

この季節になりますと、毎年花見客が引き起こすトラブルが話題になります。酒を呑むからですね。

桜の時季はちょうど年度末の人事異動の時期ですから、勢い呑み過ぎ→泥酔→隣客と喧嘩という具合に展開しがちです。ご愁傷様です。

・・・というだけで、この文が終わってしまっては面白くもなんともないので、花見の酒で悪酔いしがちな理由を、私からもう一つお教えしたいと思います。

まず大前提として、花見の時季って外はまだ寒いですよね。

東京の平年の桜の満開日は43日ですが、その日の東京の気温は平年で、

平均11.5℃、最高16.5℃、最低7.0℃です。つまり、昼間ならなんとか公園に座って花見が出来ますが、夜桜はかなり寒いです。

そう、桜って、そもそも、寒い時季と暖かい時季の境目で咲く花で、暖かくなった頃には、もう散ってしまうのです。

そんな寒い公園で、なんで、皆さんはキンキンに冷えたビールを飲むんですか、ね?思えば、

日本人ほどビールをキンキンに冷やす民族はいません。

日本人ほど「とりあえず」ビールを飲む民族はいません。

でも、いくらビールが好きでも、体には良くないですよ。冷えれば内臓の消化機能が落ちますから悪酔いするんです。

私なら燗酒ですねえ。

さらにすき焼きが出来ればベストですが、「煮炊き禁止」の公園が多いですから、それは難しいかもしれません。保温機能のある水筒などを使って、燗酒と暖かい酒肴を用意したら、幹事さんの株が騰がると思うのですが、いかがでしょうか?

さらにもう1点申し添えますと、ビールは色々な酒の中でも特に利尿作用が強い酒です。カリウムが多いからだそうです。

で、花見でビールを飲むと、トイレに駆け込みたくなりますが、さて、その公園のトイレは綺麗ですか?

何百人もの酔客が使ったトイレは、ノロウイルスがいる心配がありますから、私は絶対に使用しませんし、店のスタッフにも使うな!と言っています。

これが、私が公園で花見をしない、本当の理由です。隣客と喧嘩なら反省すればOKですが、ノロウイルスは洒落になりません。

これから花見を企画している皆さん、どうぞ、お気をつけを。

追伸①

テレビ出演の予告です。

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4月13日20時15分放送予定。お楽しみに。

http://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/

「霜降り牛肉に異変!?おいしい牛肉の謎」

高級牛肉といえば「霜降りの和牛」。このイメージが覆る事態が!老舗すき焼き店が「霜降りが多いA5の牛肉を使わない」と宣言したのだ。そもそも霜降りの量で格付けを行う動きがでてきたのはアメリカ産牛肉の輸入自由化交渉がきっかけ。肉牛農家では霜降りが入るよう心血を注いできた。それが消費者の健康志向が高まるにつれて「行き過ぎた霜降り」に対する見直しの動きが出始めているという。おいしい牛肉の基準を巡って何が?

【司会】所ジョージ,片山千恵子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】徳永圭一,【語り】吉田鋼太郎

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.595日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

アーモンド君とチョコレート君

女優の「ガッキー」こと新垣結衣さんが、「明治アーモンドチョコ」TVCMで関西弁を話す漫才コンビを演じています。合成画像で、一人でボケとツッコミのコンビをやっているのです。

なんでも、ボケがアーモンド君・ツッコミがチョコレート君という名コンビだそうで、かけあいが可愛い過ぎる!と話題になっているそうです。

が、

それは弊ブログ的には、どうでも良いのです。気になるのは、

アーモンド君(ガッキー)の背広の内側に大書されている「ビタミンE」「食物繊維」「オレイン酸」の文字、特に「オレイン酸」です。

チョコレート君(ガッキー)が「なんやねん、それ?」とツッコミますが、アーモンド君(ガッキー)の返答は、

「オレイン酸言うたら、そら、おれいんの、さんや!」

ガッキー、分からへんよ!

では、ご説明しますが、

オレイン酸とは、分子式 C18H34O2の脂肪酸で、脂肪を構成しています。

最初にオリーブの油から分離されたので、「オレイン酸」と命名されましたが、植物油だけでなく動物性脂肪にも多く含まれています。

世間では、植物油脂肪と動物性脂肪の違いがことさらに強調されていることが多いですが、共通の物質も実は多いのです。

牛の脂も、育て方によっては、オレイン酸が脂肪の中で50%から60%を占めることがありまして、そういう牛脂は、融点が低いので、モタレず食べ易いです。

ただ短期肥育の牛の場合、成長ホルモンがオレイン酸などの不飽和脂肪酸の形成を妨げるから、成長期の牛にはオレイン酸が少なく飽和脂肪酸が多いので、その時期に食べようとすると、融点が高いので→モタレるのです。

要するに、動物性脂肪の場合は、同じ種でも年齢や性別で脂肪の構成が違う、ということです。そこを無視して、牛の脂=融点が高い=モタレる、と決めつける人がおいでなのは、残念なことだと思います。

・・・と、いうことをガッキーが可愛く解説してくれたら、この話しも、もっと普及するのになあ~と思います。

 

追伸①

テレビ出演の予告です。

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4月13日20時15分放送予定。お楽しみに。

http://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/

「霜降り牛肉に異変!?おいしい牛肉の謎」

高級牛肉といえば「霜降りの和牛」。このイメージが覆る事態が!老舗すき焼き店が「霜降りが多いA5の牛肉を使わない」と宣言したのだ。そもそも霜降りの量で格付けを行う動きがでてきたのはアメリカ産牛肉の輸入自由化交渉がきっかけ。肉牛農家では霜降りが入るよう心血を注いできた。それが消費者の健康志向が高まるにつれて「行き過ぎた霜降り」に対する見直しの動きが出始めているという。おいしい牛肉の基準を巡って何が?

【司会】所ジョージ,片山千恵子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】徳永圭一,【語り】吉田鋼太郎

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.593日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

和牛ロンダリング

住吉さん、あの放送を視てなかったんですか?視た方が良いですよ!

ということで、知人がDVDを送ってくれました。

“和牛ロンダリング” のDVDです。

これはNHK総合で昨年の1117日に放送されたもので、人気番組「所さん!大変ですよ」の1コーナーでした。

統計で、日本産冷凍和牛肉の輸出先を調べたところ、最大の相手国は、なぜか、カンボジアでした。

食肉業界で謎とされ、生産者も首をひねる、この事実。

で、「大追跡取材で迫る!」というわけです。

放送によれば、和牛は日本から正規に輸出された後、東南アジアの国々で果物などに偽装され、陸路で中国に辿り着いていた、つまり密輸されていたのです。

中国の「日式焼肉」の店で「合言葉」を言うと、それが出て来るのです。4か国を股にかけて行われる“和牛ロンダリング”とも言える実態です。

BSEを理由として中国は今も日本産の牛肉を輸入禁止しています。2009年から日本でBSEは発生していないのに禁止が継続されているのは、安倍政権に対する嫌がらせと思われるのですが、それはさて置きまして、ブランド関連法制の緩い国に、ブランド農産物を輸出しようとすると、こういうハレーションが起こることがある、ということが分かります。

人とは、げに生ぐさきものでありますことよ。

追伸①

「適サシ肉」関連のメデイア掲載は以下の通りです=

テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」325日(土曜)朝6時放送予定

 

文春オンライン28日より掲載中

日本テレビ「スッキリ!!」29日放送済み

TBSテレビ「白熱ライブビビット」210日放送済み

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」2101650分放送済み

東京新聞(特報面)212日掲載済み 

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」21210時放送済み

HBC 北海道放送「今日ドキッ!」2151544分放送済み

TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」216735分放送済み

産経新聞(生活面)221日掲載済み

日刊ゲンダイ224日掲載済み

FMえどがわ(84.3MHz32日放送済み

読売テレビ「そこまで言って委員会」312日放送済み

 

追伸②

日本橋三越の催事に出店しています。(精肉=もちろん「適サシ肉」の販売)

「江戸東京“味・技”めぐり」

3月22日(水)~27日(月)

「東都のれん会」の店が多数出店します。

追伸③

3月28日は火曜日ですが、墨田公園の桜が満開になる予想につき、「ちんや」は臨時営業します。どうぞ、ご利用下さいまし。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.582日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

後ろ指

<未だお目にかかったことのない、牛の生産者の方から手紙をいただきました>

マスコミの取材落ち着きましたか?

今年は、全共「牛まつり」が宮城県で開かれます。まだまだA5BMS12を目指してガンバっているようですが、このまま続けて行くと日本で和牛は売れなくなります。

私は、人から後ろ指をさされながら7年になりますが、農家がいくら頑張っても何の反応もありません。「ちんや」さんの様な店がいっぱい出てくると世の中変わると思います。いま農家と消費者のギャップは大きいものがあります。今後もマスコミを騒がせて下さい。反響は大きな波となって、農家にも押し寄せてくると思います。

 

<「人から後ろ指をさされながら」について>

この生産者の方は、A5等級ではなく、3等級をねらって生産している方です。

地域を挙げて「A5の出現率」を向上させようと運動している中で、こういう方がいると数字が下がるので、「後ろ指を指す」のです。日本社会の同調性圧力の典型ですね。暗澹たる気分になります。

これもまた、現在日本の風景です。

追伸①

日本橋三越の催事に出店しています。(精肉=もちろん「適サシ肉」の販売)

「江戸東京“味・技”めぐり」

3月22日(水)~27日(月)

「東都のれん会」の店が多数出店します。

 

追伸②

328日は火曜日ですが、墨田公園の桜が満開になる予想につき、「ちんや」は臨時営業します。どうぞ、ご利用下さいまし。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.580日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

バブル期

3/13~の週は、嵐のような週でした。

30歳の時から、すき焼き屋をしていますが、日曜と水曜以外の毎日ご取材が入ったというのは初めてですね。

最近は、店の定休日も出ないことには、お申し込みを消化できません。

「適サシ肉宣言」の反響が予想外にものすごく、

YAHOOヘッドラインに載ってから1か月以上経ったというのに、まだこの状況です。

これまで4回テレビに、3回ラジオに、3回新聞に出て、

さらに、この後まだ3回テレビに出る予定があります。

我が人生に於ける「バブル期」でしょうか(笑い)

今は「適サシ」の考え方を普及させたいので、当分頑張りたいと思います。

 

追伸①

日本橋三越の催事に出店します。(精肉の販売)

「江戸東京“味・技”めぐり」

322()27()

「東都のれん会」の店が多数出店します。どうぞ、ご来場くださいませ。

追伸②

3月28日は火曜日ですが、墨田公園の桜が満開になる予想につき、「ちんや」は臨時営業します。

また29日水曜の昼席も営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.579日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

World’s Most Overrated Steak

知人がFBで、Bloomberg の和牛に関する記事をシェアしていました。タイトルは、

Is Wagyu the World’s Most Overrated Steak?

世界で和牛がどう見られているかについての記事です。

高級なものとして珍重される一方で、評価しない方もいるようです。

・ステーキに関する本の著者、マーク・シャツカー氏

素晴らしい肉ではあるが、ステーキではない。全く違う。どちらかというとフォアグラだ。ステーキからは血がしたたる。動物の肉を食べていると実感でき、自分の中の野生が満たされる。和牛はもっと繊細だが、だからといって(他の牛肉より)優れているわけではない。

・ロンドンの、ミシュラン2つ星の日本食レストラン「UMU(ウム)」の石井義典シェフ

群馬県産和牛を出すが、お客さんの一部にはその良さが理解されておらず、脂っこすぎると苦情を受けたことも、焼くと霜降り部分が溶けて見えなくなるため、本当の和牛を使っていなのではないかとクレームをつけられたこともある。

「脂っこすぎると苦情を受けた」というのは、どういう肉なのか、私には知る由もありませんが、最近日本では、牛の短期肥育が流行っているせいで、脂の融点が高い牛が増えています。

もし、この牛がそういう牛なら、あまり海外に出して欲しくないなあ、と思ってしまいます。

そう、テレビの日本礼賛番組でしきりと放送されている通り、

和牛は世界でも絶賛されている!!

とは思わないで下さいね。悪しからずです。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.578日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

失敗の本質

中野信子さんの『サイコパス』を求めようと書店に行きましたら、その隣に平積みになっていたのが、

『失敗の本質~日本軍の組織論的研究』戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝夫、村井友秀、野中郁次郎・著(中央公論文庫)でした。

そうそう、読もうと思っていたんです、この本。

初版からだいぶ経つ本ですから、「いまさら」と言われるのを承知で読んでみました。現代日本の、霜降肉の行き過ぎを止められなかったのも、一つの失敗ですしね。

さて、日本軍が出来なかったことを、一言で言ってしまうと、

自ら変わることが出来なかった、

ということになると思います。

陸軍の白兵突撃主義、

海軍の大艦巨砲主義

を結局変えられなかったのです。いずれも日露戦争の、旅順の戦訓・日本海海戦の戦訓が教条化してしまったものです。

海軍の山本五十六提督は大艦巨砲主義を捨てて、空母を中心にした機動部隊を創りますが、アメリカは山本が真珠湾で成功したのを観て、それより優れた機動部隊を造ります。一方日本の山本以外の提督の中には、旧戦略が忘れられない人が多くいました。

そうした軍人を多数輩出したのは、陸軍大学校・海軍大学校でした。

陸軍も海軍も学校で良い点を獲った超エリートだけが出世する世界だったので、問題意識の高い人間を輩出できませんでした。

しかし実際の敵は戦訓集に載っていない敵。

北満のロシア陸軍ではなく、熱帯雨林のアメリカ海兵隊であり、

バルチック艦隊ではなく、空母に、圧倒的に多くの飛行機を積んだ機動部隊でした。

結局、さんざん負けたのに、日本軍は最後まで既存の業務を遂行する組織で在り続けました。

サイコパスがいれば良かったのにね、日本軍に。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.577日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

サイコパス

とらんぷ氏の登場以来、かなり話題になっている御本ですので、読んでみました。

テレビのコメンテイターとして有名な、中野信子さんの近著『サイコパス』 (文春新書)

私はサイコパス=殺人鬼と思っていましたが、それは違っていて、社会の中で成功している「勝ち組サイコパス」もいるのだとか。その見本がとらんぷ氏で、歴代大統領にもサイコパスを感じさせる人がいるとか。そういう人は・・・

「外見はクールで魅力的。会話やプレゼンテーションも抜群に面白い。しかし、じつはトンでもないウソつきである。不正や捏造が露見しても、まったく恥じることなく平然としている。時にはあたかも自分が被害者であるかのようにふるまう。残虐な殺人や善良な人を陥れる犯罪を冷静沈着に遂行する。他人を利用することに長け、人の痛みなどこれっぽっちも感じない。……昨今、こうした人物が世間を騒がせています。しかも、この種の人々を擁護する人も少なくありません。」

「また、国や地域で多少の差はあるものの、およそ100人に1人の割合で存在することもわかってきました。そればかりか、人類の進化と繁栄にサイコパスが重要な役割をはたしてきた可能性すら浮上しているのです。」

アメリカ人の4%はサイコパスかも・・・という説もあるのだそうな。

なにしろ、アメリカ人は未開の西部を開拓しましたから、そういうことを出来るのは、恐れを知らない人だけですね。恐れや不安に鈍感で、冷静に行動できて、味方が悲惨な死に方をしても動じない、そういう人がアメリカ人の祖先です。

そう、西部の荒野や戦場では、サイコパスは英雄なのです。日本で言えば織田信長。

現代の普通の社会でもサイコパスが活躍できる職場があります。例えば外科医。冷静で患者の痛みに鈍感だから、バシバシ腹を切れるのです。

例えば、大企業のCEO。労働者の生活苦に鈍感だから、バシバシ首を切れるのです。

そう言えば、政界に出る前の、とらんぷ氏のキメ台詞と言えば、

You’re fired.

おまえはクビだ!

でしたね。

最近の脳科学の発展で、脳のどこにどういう変異があると、その人の人格がどうなるか、かなりの確かさで説明できると言います。さらには、その原因となる遺伝子が分かる場合もあるとか。

もっともっと脳科学が進めば、そういう人が大統領になるとどうなるのか、予測できるかもしれませんねえ。

ちょっと恐ろしいです。

南無観世音菩薩。

 

追伸①

「適サシ肉」関連のメデイア掲載は以下の通りです=

文春オンライン28日より掲載中

日本テレビ「スッキリ!!」29日放送済み

TBSテレビ「白熱ライブビビット」210日放送済み

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」2101650分放送済み

東京新聞(特報面)212日掲載済み 

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」21210時放送済み

HBC 北海道放送「今日ドキッ!」2151544分放送済み

TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」216735分放送済み

産経新聞(生活面)221日掲載済み

日刊ゲンダイ224日掲載済み

FMえどがわ(84.3MHz32日放送済み

読売テレビ「そこまで言って委員会」312日放送済み

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.575日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ついて来れない視聴者

最近「適サシ肉」がすっかり有名になったものですから、メデイアの方々などに、どういう肉が美味しいのか、色々説明する機会が増えました。

その場合に、どうしても避けて通れないのが、

生化学です。

アミノ酸とか脂肪酸とか乳酸とかコハク酸とかリンゴ酸とか鈴木さんとか佐藤さんとか・・・耳慣れない単語を言わないといけません。

ところが、そういう単語を私が発し出すと、とたんにADさんの顔が曇ります。

「その話しには、たぶん、視聴者が、ついて来れないと思うんですよ・・・」

例えば、脂肪の量については格付けの等級の話しをすれば、まあ、だいたいOKですが、脂肪の質を語らねば「片手落ち」でして、脂肪の質を語るには、脂肪酸とかグリセロールとかの単語を言わないといけません。

で、たいていは、そこはカットとなります。トホホです。

義務教育で、さんざん理科を習わされているのに、なんで視聴者は「ついて来れない」んでしょうか?

冥王星より木星の方が大きくて、冥王星は「準惑星」で木星は「惑星」だとか、ほとんどの人が知っているのに、なんで水や脂肪については、あんまりご存知ないんでしょうか?

変ですよね。水は毎日飲むのに。

実に変ですよね。NASAに就職するわけでもないのに、天文に詳しいって変です。

男が星座に関する知識を活かせるのは、カノジョを夜景の素晴らしい所へ連れ出してプロポーズする時ぐらいなもんです。つまり一生に一回。

え? オレは毎週そういうことをしているぜ って?

君は死刑に処します。

さて死刑囚以外の読者の皆さん、話しを元に戻しますが、私は義務教育で、もっと水とかタンパク質とか脂質とかについて学んだ方が良いと思うんです。「食育」で田植えをするのも結構ですが、田圃の水についても知って欲しいです。

何故なら、水の硬度と和食の出汁の旨さには、強い関係性があるからです。江戸料理で日高昆布を使うのは、関東の水の硬度が5.5mg/Lだから。京料理で利尻昆布を使うのは、京都の水の硬度が4mg/Lだから。

それをご存知であれば、硬度が304のエビアンや315のヴィッテルで昆布出汁を引こうと企てる人が登場する筈はないのです。

理科の先生方は、この件を、いかがお考えになるのでしょうか?

賢い視聴者を増やすために、冥王星のことより、食べ物のことを教えませんか?

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。 3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.567日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)