がっつり!ステーキ

「いきなり!ステーキ」さんが絶不調だそうです。
2018年下期の客数は前年同期比で8%減、2019年上期は同22%減。10月には消費増税の影響もあって同40%減となったとか。そしてついに、店頭に社長直筆のポスターが貼りだされ「お客様のご来店が減少しております。このままではお近くの店を閉めることになります」と訴えているそうな。
何故そうなったのか、様々分析がなされていて、短期間に出店し過ぎたと言われることが多かったように思いますが、そんな中「百年コンサルティング」代表・鈴木貴博さんの解説が私には納得的でした。
「いきなり!ステーキ」は「がっつり!ステーキ」で、それが嫌われた理由だというのが、鈴木貴博さんの解説でした。
これまで設定されていたカットの下限がサーロインで200グラム。おトクなランチタイムのリブステーキの場合は300グラムもあったので、注文できない人が多かったという説明です。
これは私自身の体験と重なります。浅草に初めて「いきなり!」が出来た時、試しにトライしてみたのですが、目方の下限があるとは知らず、自由に目方を注文できると思っていたので、ヒレを150グラム注文しようとしたら、200グラム以下はダメと言われてしまったのです。それで私は「いきなり」さんが、自由に注文できる店ではなく、実は「がっつり!」の店だったことに気づきました。
そして、自分はその逆方向へ行ってみようと昨年8月に「ちょい食べ」に店を始めました。おかげ様で盛況です。フードロス削減のトレンドにも乗れていると思っています。
社長直筆ポスター以降「いきなり!」さんも、この問題に気づいたようで150グラムのメニューも始めたようですが、さてさて、どうなりますやら。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.579本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

フードアナリスト

「フードアナリスト」で「いばらき大使」に任命されていた人が茨城県内の複数の食品業者と金銭トラブルを起こしていたと報じられました。
で、その、フードアナリストって、何だっけ?
と思い検索した人は多いと思います。私も調べてみましたところ、資格商法の一種のようです。
その内容ですが、レストランのミステリーショッパーつまり覆面調査員が知っておくべきことを試験にした内容のようです。ご丁寧に1級から4級まであるようです。
くだんの「大使」の人は単に「フードアナリスト」であるだけではなく、資格を認定する側・運営側にまわっていたようでした。
覆面調査の仕事を調査員の個性にまかせず、明文化するのは私も結構と思います。
が、そんなにたくさん仕事があるのかなあ、と思ったら、あるようでした。
FAQの、「資格を獲ったらどう活かせますか?」
の質問に対する回答の筆頭に、
・地域の食のアドバイザー・プロデュース・講師として
が挙げられていたのです。本来の、
・ミステリーショッパーとして飲食店調査を実施
より上でした。
地方の業者さんや自治体の人が中央のアドバイスに飢えていることが、仕事として利用できますよ♡と言っているようなものですねえ。
私としてはアドバイスに頼るより、地方の方がそれぞれの独自性を追求した方が良いような気がするんですけどね。なお、
「常任理事の藤原浩氏はご本人から連絡があり「フードアナリスト協会にこれ以上迷惑をかけたくない」との事由で、12月4日付で辞任されました。本事案は、藤原氏の個人的な案件であり当団体は一切関係ありません。刑事事件ではなく、民事の債務不履行問題であり、藤原氏と原告の皆様との間で解決すべき事案です。藤原氏には誠実に真摯に本案件の原告の皆様と対応していただくよう約束しました。今後、藤原氏は当協会とは一切関係ありません。本事案について、当団体は双方の主張について、公正に丁寧に耳を傾け、注意深く経緯を精察してまいります。」
・・・そうです。残念。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.576本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

開始時間

ただ今は忘年会シーズン真っ盛りですが、「働き方改革」のせいか、忘年会の開始時間が早まる傾向が出てきているように思います。忘年会をお受けする飲食店としても、帰宅時間が早まるのですから、悪い話しではありません。
20年前、忘年会の開始時間はたいてい19時、早くて18時半でした。
が、今年は18時スタートが主流になってきました。17時スタートや、中には16時半スタートというのもあります。
忘年会への参加は業務命令だと会社側が言うと、「業務命令なら残業代を払ってください」と反発されかねない御時世ですから、せめて開始時間を早めるということなのだと思います。
「働き方改革」の理想は業務時間内に忘年会が終わること、つまり15時とかに忘年会をスタートさせることですが、そこまで行きますかどうか。
早くから呑むと、結局終電まで呑むでしょうから、呑み過ぎにつながると思いますけどねえ、どうなりますやら。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.575本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

悔しくてたまりません!

マラソンが札幌に行っちゃって、浅草の人は、さぞ残念でしょうねえ!
と、いまだにお客様から言われます。
たしかに移転決定直後はテレビ局の人が浅草をウロウロして、そういうインタビューを集めていましたから、その放送を視た人は多いかもしれません。それが未だ続いています。
別に・・・の女優さんは先日逮捕されましたが(笑)、マラソンのインタビューで、別に・・・と答えると浅草愛が薄いような感じを与えかねませんから、
もの凄く残念です!悔しくて悔しくてたまりません!
と言った人が、まあ、いたかもしれません。
それにしても、マラソンコース沿道の商店街はいくらでもあるのに、テレビの人は何故浅草ばかり撮っていたのでしょう。そこが不思議なところです。
きっとテレビ局サイドは、
浅草の人なら、別に・・・と言わずに、悔しくてたまりません!と言ってくれるに違いないと想像したのでしょう。
そしてインタビューを受ける側も、その期待を忖度してしまう。
そう、忖度って、元々は悪い言葉ではないですよね。
「マラソン残念ですよね」問答も、「桜を見る会」問題も、そろそろ終わって欲しいもんです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.566本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

万病の元

食事中に弊ブログを読んでいる方には恐縮ですが、今日は便通の話しです。これから暴飲暴食のシーズンに入りますのでね。
さて健康志向の高まりで便通を気にする方が増え、中には「便秘は万病の元」「便秘が続くと大腸ガンになる」と、便秘に対して随分恐怖心をお持ちの方が多いようです。
そして、すき焼きが便秘対策の悪者として登場することもあります。先日ネットで見つけた、便秘専門医の方の文章でも、
「ヘルシーな響きの「和食」だが、実は、お寿司やすき焼き、てんぷらなどは食物繊維があまり期待できない」「外食は和食よりもイタリアンが〇」
とありました。
便秘対策には食物繊維を摂ることが大切ですが、たしかに寿司、天婦羅には食物繊維が少ないです。
寿司を食べると魚肉と飯ばかりを食べることになってしまいますので、私は「追加料金払いますから、ガリをたくさん下さい」と言っています。
最近は魚以外を揚げる天婦羅屋さんも多いですが、「天婦羅=魚のみ」を崩さずにやっておられる店も多いですから、そういう天婦羅を食べると魚肉と天婦羅粉ばかりを食べることになってしまいます。それで私は「追加料金払いますから、大根おろしをたくさん下さい」と言っています。
では、すき焼きはどうでしょう?
葱があります。春菊があります。椎茸があります。シラタキがあります。これらは結構強力な食物繊維ですね。にも関わらず、「すき焼きは食物繊維があまり期待できない」と書かれるのは、すき焼き=肉というイメージが強過ぎるからでしょうか。
すき焼きは味付けが濃いといった問題点がありますが、こと食物繊維に関しては、そんなに悪者ではないと思います。むしろ、すき焼きを創造した人は、そういう点まで配慮が及んでいてスゴかったと考えた方が良いように私は思っています。
暴飲暴食のシーズンにこそ、すき焼きを。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.552本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

遺失物係

<夜中に酔って帰りのタクシーにスマホを忘れた場合>
自宅からしつこく何回も電話をかけてみましょう。親切なタクシー会社の遺失物係の人が折り返し電話してきて、
このスマホの落し主の方ですか?
と聞いてくれます。

安全安心の国・日本国万歳

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.541本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

札幌移転

ある日テレビ局の人が玄関に見えたと連絡が入りました。
マラソンの札幌移転について意見を聞きたい、と。
あー、その件では浅草の人達が連日話しを聞かれてメデイアに出ています。
東京の予定コースは店のすぐ前ですから、浅草でやって欲しかったです!
などと言えばアスリート軽視の人間と思われかねません。さりとて、
札幌で良いと思いますよ!
と言えば、地元愛が無さ過ぎと思われます。
結局薬局、居留守を決め込むことにしました。
はい、ただ今主人は留守にしておりまして、分かる者がおりません・・・
お恥ずかしい。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.540本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

お知り合い

店のスタッフから
社長のお知り合いが店に見えてます!!
と連絡は入ることがよくありますが、その方に全く心当たりのない場合も多いです。
ネットで調べてやって来た方なのです。
今時は皆ネットをやっていますから、私のブログを毎日熟読していると、私についてかなり詳しくなります。
私のブログを読むことをサボっている弊社員より詳しくなることすらあります。
で、店のスタッフは、
ウチの社長のことをかなり良く知っている人だ→社長のお知り合いが店に見えてます!!
となるのだけれど、私はその方を存じません。
それでも「お知り合い」と言われるので、考え込む他ありません。お目にかかっているのに、申し訳ないことながら忘れてしまった方なのかな?リアルに会って思い出さなかったら申し訳ないことだなあ。最近人の顔と名前を忘れることが多いからなあ・・・と考え込んでしまいます。
さんざん悩んだ後にお目にかかると、ご本人がおっしゃるのは、
検索でお見かけしましてね。実際に会えるとは思いませんでした。
うーん。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.532本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ゴミ箱

ウチの近所にシアトル系世界的コーヒーチェーン店が開店しました。
このチェーン店にはテラス席があることが多いですが、浅草店もそうでして、快適なテラス席があります。雷門の真ん前なので、連日外国人で賑わっています。
で、1点だけ問題点が。テラス席にゴミ箱がないのです。
ゴミ箱がないので、外国人達はコーヒーの容器やレジ袋を手に持ったまま浅草を巡遊し、最後に路上の適当な所に投棄してしまうのです。
投棄場所としてターゲットになるのは、まず自動販売機の近辺、それから飲食店が設置しているダストボックスの近辺です。そういった場所にはゴミが山積みになっていることもしばしばです。当然、その自動販売機やダストボックスの関係者は怒ります。
外国人は、なんてマナーが悪いんだ!
一方、外国人にも言い分はあります=なんで、東京にはゴミ箱が全然ないんだ?!
これには今回のワールドカップで来日したアイルランド人も驚いたようで、AFPの取材に対して、「とてもきれいで清潔だが、ごみ箱なしでどうやっているのか分からない。ごみをプラスチック袋に入れて持ち歩かなければならないね」と語ったそうな。
ゴミ箱を設置しない側にも言い分があります。屋外にゴミ箱なんか下手に置いたら、瞬く間に大量のゴミが置かれて集積所みたいなっちゃうよ。それを全部ウチの店が処理するなんて、出来ないよ。
そもそもゴミ箱が少ない状態ですから、設置すると目立ってしまい、そこにゴミが集中してしまうのです。よって、この件ではスタバさんを責められません。
解決策としては、
・自治体がゴミ箱を設置して、その管理費用を、ゴミの排出元に負担させる=課税する。
・容器やレジ袋を使用すること自体を規制して、マグカップなど回収できるものだけで営業させる。
でしょうけど、なかなか難しいでしょうね。
ゴミとの闘いは今日も続く。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.519本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インバウンドあるある — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大水害

まずもって10月12日の大水害で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
「ちんや」は、
・10月12日(土曜)
→全部門で終日休業させていただきました。
・10月13日(日曜)
お座敷・個室:16時30分に開店し、21時30分まで営業致しました。
精肉売店:15時に開店し、19時30分まで営業致しました。
肉の食べくらべレストラン「ちんや亭」は、元々昼だけ営業の店なので、休業させていただきました。
11日の段階で、交通機関が13日の昼まで動かないことが分かったので、大変ご不便をおかけしましたが、やむをえなかったと思っています。
さて12日は仕事が急になくなり、外出も出来ないので、家でひたすらテレビを視ていましたが、だんだん、「仕事できない」というレベルの災害ではないことが分かってきました。
埼玉県西部に大量の雨が降り、荒川上流のダムが満杯になって緊急放流の予告が出たときは、本当に焦りました。荒川が氾濫した場合、浅草も浸水する予想が周知されているからです。1910年には水没したことがあります。
ハザードマップによれば、浸水の予想は「0.5メートル程度」ではあるものの、水が入れば、地下にある「ちんや亭」が営業できないだけでなく、地下の機械室に重要な設備があるので、ビル全体の機能が止まるかもしれません。大変不安な時間を過ごしました。
が、水害のレベルが、そんなものでなかったのは、皆様ご存知の通りです。
千曲川・信濃川、阿武隈川って、日本を代表する河川ですよね。それが氾濫するなんて。多摩川も、関東地方では大きい河川です。
今回浅草にめだった被害はなく、無事再開できましたが、被災された皆様には、これから大変なご苦労があるのだろうと思いまず。心よりお見舞い申し上げます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.516本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)