日本人です

<浅草インバウンドあるある>
店の玄関に立っていた時アジア系のカップルが二本指を突き出しながら入って来たので、
Dinner for two?
と尋ねたら、
日本人ですけど!
だって。日本人なら、
二名入れますか?
とか言えば良いのに。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.609本目の投稿でした。本年3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インバウンドあるある — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

閉店劇

そのニュースを聞いた時、私は
ええー?!
と思いましたが、商業界では既に不振原因があれこれ分析されていたようです。
不振だった商業施設とは浅草六区の「まるごとにっぽん」です。2020年11月で営業を終了するとの発表がありました。
「まるごとにっぽん」は「クールジャパンの店」の代表格でした。
2015年12月に開業、全国各地の銘店や市町村のPRスペースがテナントとして入る商業施設で、「毎日が物産展」とも称していました。私が観てまわった限りでも、意欲的な店が出ていたように思います。
日本の良いモノを浅草に来ているインバウンド客に売るということで、まさにトレンディでしたので、開業当初はメディアにだいぶ採り上げられました。当時は来館者も多かったと記憶しています。
しかし、
5年もたずにあえなく「営業継続は困難」と判断されてしまったそうです。
ジャパンはクールなんだからインバウンド客は大喜びで買うだろう。
・・・というのは見込みではなく願望に過ぎなかったのかもしれません。
クール!と言われて売れているのは「各地の逸品」より、ラーメンや回転寿司、メロンパン、メンチカツなどの「普通の日本」のような気もします。
なんとも考えさせられる閉店劇です。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.608本目の投稿でした。本年3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

食べきり推奨店

昨年「食品ロス削減推進法」が施行され、いよいよフードロス削減が国民的課題になってきました。
弊社も2018年8月から、直営レストラン「ちんや亭」を、肉の「食べくらべレストラン」として再出発させました。全ての肉メニューに「ちょい食べサイズ」(ハーフサイズのこと)をご用意することに致しております。そんなことで調べておりましたら、浅草の隣の墨田区には、
「墨田区食べきり推奨店」
を登録して、区のサイトで公表する制度があるそうです。
どうすれば、そこに載せてもらえるかというと、
以下の取組項目のうち、1つ以上を実践している店です。
・ごはん、料理等の量その他食材の調節に対応
・食べ残しを削減するための働きかけ
・ばら売り、量り売り等による食料品の提供
・閉店時間、賞味期限間近等による割引販売
・食べ残し等の削減に向けた啓発活動の実施
・食品リサイクルの実施
・その他食べ残し等の削減に向けた取組
推奨店リストを見て行くと、「すきや連」に来て下さる「やまだいら」さん(墨田区八広)も載っていますね。
わが「ちんや亭」は、上の項目の一番目に当たりますから、所在地が墨田区であれば登録できそうですが、残念ながらここは台東区なので、そういう制度は今のところないです。
全国的にも「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」という、こうした運動に熱心な自治体の協議体があるようですから、台東区も推進していただけたらなあと思っております。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.607本目の投稿でした。本年3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

キャッシュレス化

さて令和二年ですが、キャッシュレス化が進展する年になるのでしょうか。
たしかにコンビニで1円単位の買い物をするのにスマホ決済は便利ではあります。国策としてキャッシュレスへ進んで行くのは避けがたいと思うのですが、個人的には仕事のモチベーションが下がるなあ・・・と思っています。
年末年始に大きな売り上げを頂戴し、それを現金で支払っていただき、札を数え、100枚単位で束ねている時、
ああ、今日も大勢の方に来ていただいて在り難かったなあ♡
と思うのですが、昨年10月の消費増税以降、現金がググっと減りました。
端末を通すだけでは喜びがないんですよねえ。
・・・という話しを年末挨拶に見えた銀行の人にしたら、
ウチの銀行では経費精算がキャッシュレス化されちゃいました。
と言います。個人個人が電子マネーを持たされていて、それで清算するんだとか。キャッシュレス化が思うように進まないので、まず身内の行員から、ということなんでしょう。トホホですねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.603本目の投稿でした。本年3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

年末の恒例行事

今日から始動という方も多いと思います。皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。
さて話しを年末に戻しますが、年末の恒例行事と言えば、
政党の合併と「ふるさと納税」
かと思います。どちらも不愉快な話題ですね。
立民・国民の合併は失敗したようです。
「ふるさと納税」は、返礼品の還元率が制限されて下火になると思いきや、昨年末もしつこく宣伝していて、私はいちいち面白くないと思いながら視ておりました。
もちろん私は自分の居住地以外の自治体に寄付することに反対ではないです。
が、今の「ふるさと納税」と称するものは官製通販以外の何物でもないです。
そして一番問題と思うのは、
〇〇市の牛肉
△△市の鶏肉
を全部まとめて通販していることです。単純に考えてですよ、
〇〇市の牛肉は全て美味しく、
△△市の鶏肉も全て美味しいと思いますか?
同じ市でも色んな生産者の方がいて、色んな肉があるという事実が、どこかへ吹き飛んで行っています。
変ですねえ。
問題点は還元率ではないと思うんですよね。還元率を改善しても、そもそも良くない制度だと私は思っています。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.601本目の投稿でした。本年3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

雑踏警備

年末年始の雑踏警備に「DJポリス」さんは、もう欠かせません。
大晦日など夜を徹しての勤務しておられる様子を拝見し、さらに観光客の態度が悪い様を見ると、申し訳ない気分にすらなります。DJさん曰く、
提灯に触れることはご遠慮下さい。
提灯に触れることはお止め下さい!
提灯に触れることは、絶対に止めて下さい!!
提灯が落下した場合、大勢の方を巻き込み、大変大きな被害が生じる恐れがあります!
そ、それは流石にリスクを大きく評価し過ぎかと・・・

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.600本目の投稿でした。本年3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

運休

明日から地下鉄銀座線でかつてない規模の運休があります。
東京メトロのリリースによりますれば、
「2019年12月28日(土)~2020年1月2日(木)の6日間、銀座線渋谷駅移設に伴う線路切替・ホーム移設工事を実施するため、銀座線 渋谷~表参道駅間、青山一丁目~溜池山王駅間を終日運休します。
工事期間中は、表参道~青山一丁目駅間、溜池山王~浅草駅間で折返し運転を実施します。また、東京メトロ全線、都営地下鉄全線、JR、各私鉄線の一部にて振替輸送を実施します。
また、今回の工事終了後の2020年1月3日(金)の始発から、銀座線渋谷駅新ホームの供用を開始する予定です。
銀座線をご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。」
表参道~青山一丁目間で折り返し運転があると言いつつも、渋谷から溜池山王の間はストップしてしまうイメージです。
もっとも並走している半蔵門線がありますから、渋谷から浅草へ行きたい場合、半蔵門線で三越前へ行って乗り換えれば良いわけです。
それでも予約のお客様の遅刻とかありそうだなあ。正月はキッチリ予約を固めてしまっているので、不安材料ではあります。
正月の間銀座線を使う予定のある方は、ご注意下さいませ。

追伸、テレビ出演の告知です。
2020年元日放送の、
NHKスペシャル「東京ミラクル」第4集 老舗ワンダーランドー佐藤健・物々交換の旅
に出演させていただきます。
「東京ミラクル」は、2020オリンピックをひかえて東京の魅力を紹介するシリーズですが、今回は東京の老舗を紹介します。
東京は、関東大震災、東京大空襲で二度にわたり壊滅的な被害を受け、焼け野原となったにもかかわらず、世界最多の老舗店があります。
番組では、俳優・佐藤健さんが「長寿の秘訣の象徴」である老舗のとっておきの商品を、物々交換しながら訪ね歩き、伝統を受け継ぎながら進化を続ける常識外れの商売哲学を探って行きます。
*放送予定は以下の通りです。
<本放送>
1月1日(水)夜10:15〜11:04
<再放送>
1月2日(木)午前4:10〜4:59
<NHKオンデマンド>
本放送から1年間配信されます。

予告動画は、こちらです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.590本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

忘年会批判

この時期、忘年会への風あたりが強く、忘年会を仕事にしている身としては居心地が悪いです。
忘年会批判が、今年は例年以上の勢いで、日本企業のパワハラ体質の見本のような言われ方です。
・就業時間外なのに強制参加。しかし残業代は出ない。
・費用を負担させられる。
・アルコールを分解できない人も飲酒を強要される。しかも費用は飲める人と同額。
そういうのはほとんどパワハラだから、ついては、
・自主参加
・費用会社もち
・昼開催
に移行する流れが出てきていると言います。
それじゃあ、忘年会じゃないじゃん!
と思う人は多いと思います。私もそうですねえ。
で、提案なのですが、会社が社内コミュニケーションを良くする目的で開く会は、何か別の名前で呼んだら良いと思います。たまにしか会えない仲間が、年に一度12月に日程を繰り合わせて集まって飲む会、つまり忘年会と社内行事は趣旨がまったく別ですから、一緒に考えない方がベターですよね。
忘年会とは、参加したい人が、わざわざ集まる会=自発的結社の会限定で良いのでは・・・と私は思っています。
なお、弊社も社内の食事会をしますが、趣旨は社内コミュニケーションというより、肉を実食する研修目的でしています。だから就業時間内で参加は強制、費用は会社もちです。酒は出しますが、料理と酒の組み合わせを学ぶ目的で、強要にならないように気をつけようと思っています。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.585本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ワンフレーズ

ありがたいことに「したまちTAITO産業賞」を台東区役所から頂戴しまして、その件を台東ケーブルTVさんが番組にしてくれることになりました。
今回の受賞では2017年の「適サシ肉宣言」を評価して下さっているので、インタビュー内容も、久しぶりにその件になりました。17年の春ごろは繰り返し話していた内容ですが、思い出しながらお答えしました。
「適サシ」がブレイクした最初の頃は、とにかく
「A5やめました!」
のワンフレーズだけが一人歩きしていて、メデイアの人がインタビューをそちらへ誘導しようとするので、カメラを止めてもらって再度説明することもありましたが、次第に熱もおさまり、まともな対話の取材が増えました。懐かしいですね。
・・・と思ったら、最近またもワンフレーズが英国の地で勝利を収めましたね。
「ブレグジットを成し遂げよう!」
のことです。
最近の調査では離脱支持者より残留支持者が少し多く、また、
離脱した先に素晴らしい未来があるようにも思えないのですが、ボリス氏が保守党内から残留派を追い出して結束させることに成功し、それで勝利した模様です。離脱派が本当に勝ったというより、残留派が結束できず負けたというのが実態のように見えます。
対話のできる英国が戻ってくるか心配ですが、そんな話しは止めましょう。
台東ケーブルTVの放送は来年始1月19日~25日の9:20~9:34、21:20~21:34です。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.582本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

とりあえず予約

「とりあえず」が口癖になっている方が結構な数おいでだと思いますが、是非なおしていただきたいと思います。
「とりあえずビール!」
⇒ビールに失礼。ビールを造っている人に失礼ですね。
「とりあえず席を押さえて!」
⇒店の側としては本当に予約なのか疑ってしまいます。いくつもの店を押さえておいて、後で決めてキャンセルするつもりなのかな・・・と勘繰ってしまいます。年末の繁忙期にそれは困ります。そこで私は、
「いやいや、本当にお越しになるお話しだけを伺っています。「とりあえず予約」はやっていません」と念を押します。それを不愉快がる人も当然いますが、念押しを止める気はないです。
ネット予約だとそれが出来ませんが、怪しい「予約」をどうやって除くのでしょう。
「とりあえず」が口癖になっている方は是非なおしていただきたいと思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.581本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)