押印省略

コロナですき焼き屋は本当に大変ですが、もっと大変なのはハンコ屋さんかもしれません。
報道によりますれば、
「内閣府と法務、経済産業両省は6月19日、押印に関するQ&A形式の資料を公表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、企業にテレワークが広がる中、押印のためだけに出社するのは非効率との指摘を踏まえた対応。押印省略に企業の理解を促すことで、働き方改革を推進する狙いだ。」
昨日の弊ブログで「コロナで○○がなくなってラッキー」「元々要らないと思っていた」という話しが多いと書きましたが、ハンコの件もその一つでしょう。
そしてハンコについての、一般の方々の意見が結構辛辣なのが、私としては気になってしまいました。ハンコの業界に同情したい気持ちです。
ハンコは「要らない」だけでなく怨嗟の的になっていたようです。決裁時に上司の方の態度が余程ストレスに感じられたのでしょうか。
でも、ハンコの中には美しいものもあります。店がお客様からお金を受け取った時、在り難い気持ちを込めて押印するのは、誰も不快にさせないと思います。
経済的機能としてのハンコは風前の灯の状態ですが、美しいものとして遺せないものでしょうか。

追伸
すき焼き・しゃぶしゃぶは、鍋でウイルスを加熱殺菌してすぐ食べるので、非常に安全な食べ方です。安心してお召し上がり下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.767本目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

〇〇がなくなって

さて休業要請は解除され、他県への移動も自由になり、プロ野球も無観客ながら始まりました。
が、街に活気は戻りません。街の活気とは要するに人が「密」になることで、その「密」がイヤがられている以上、活気が戻るには時間がかかると思います。
弊店では全スタッフにフェイスシールドをさせていますので、店からお客様に移すリスクについては安心していただけますが、お客様同士が盛り上がって活発に話せば、そこにリスクはゼロではないです。無症状の方もおいでですから。
最近「密」がイヤがられているどころか、「元から飲み会は嫌いだった、コロナでなくなってラッキー」と思っている人が多いことがわかってきました。
「飲み会がなくなって」だけでなく、近頃「〇〇がなくなってラッキー」がとても多いですね。例えば「通勤がなくなって」もよく聞きます。
「通学がなくなって」すらあります。クラスに馴染めていなかった子がリモート授業なら参加できて素晴らしいじゃないかという意見ですね。うーん。
「密」を愛せない人が相当数いても、コロナ以前はその人達の意見を却下してきたようです。例えば、会社の忘年会は「強制」で「残業代はつかない」のが普通でした。
これからは会社が社員を募集する時に、その辺りをハッキリさせておかないといけないのでしょうね。
また料理店の側も、コミュニケーションの場を提供するだけの店はキビシくなってくるのだと思います。心しておかねばと思います。

追伸
すき焼き・しゃぶしゃぶは、鍋で食材を加熱殺菌してすぐ食べるので、非常に安全な食べ方です。安心してお召し上がり下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.766本目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

業態バッシング

コロナ問題は「業態バッシング」の様相を呈しています。
最初のころは「屋形船」「タクシー」
やがて「ライブハウス」「パチンコ」
最近は「ホストクラブ」「昼カラオケ」
「不要不急」と見なされる業態を次々に見つけては叩くのがお約束となってきました。全員自粛はもうできないですからね。
「すき焼き屋」は今のところ名指しで叩かれてはいませんが、「大皿」「鍋」が叩かれているので、準バッシングに遭っている状態と言えましょう。
本当は鍋料理は、熱でウイルスを殺菌して→その直後に食べるので、最も安全な食べ方なんですけどね。
ウイルスを持った人が店をやっていれば、止めさせないといけませんね。その人と、その周りをしっかり具体的に潰すことをまず考えて欲しいと思うのは私だけでしょうか。
0.1%とは言え、無症状感染者がいる状況では、何をしても感染は起こります。その場所がたまたま焼き鳥屋だったら、焼き鳥屋を叩くのか。
その場所が鰻屋だったら鰻屋を叩くのか。鮨屋なら鮨屋を叩くのか。
変ですよねえ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.765本目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

グルメ王

まずもって御礼とお詫びです=1カ月半に渡って実施してまいりました「医療関係者応援割引」は1.300人以上の方にご利用いただき、昨日をもって終了させていただきました。ご来店誠に在り難うございました。
思いのほか大勢の方にお越しいただいたため最終盤ではお肉が品切れし、大変申し訳ございませんでした。足を運んでいただいた方にはご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。さて、
ある日知人から会食に誘われた私は、どんな店だろうと調べて驚きました。
多目的トイレで有名な人がブログで推している店だ!!
誘って下さった知人はブログのことを知っていたわけではなく、純粋に自分が美味しい店と思って誘って下さったようで、実際美味しかったのですが、タイミングがジャスト過ぎました。
トイレの人が推すと、その店は予約が取れないほど忙しくなるそうですが、その日さほどの混み具合でなかったのは、まだ「東京アラート」がギリギリ明けていない日だったからでしょう。
もちろん私は芸能人の不倫問題に興味はまったく無く、お笑い業界にもまったく不案内ですが、トイレの人を認知していたのは「芸能界のグルメ王」を自称しておられたからです。
そして今や、その「グルメ王」の方も怪しくなってきました。
不倫報道に関連して、売れっ子芸人でありながら、年間500軒以上の飲食店を訪れて、さらに不倫活動にも勤しんでいたと報じられたからです。
超人的な精力ですねえ。そんなことが可能だったのでしょうか。料理は味わっていたのでしょうか。ご家庭もあるのだから、そちらも気にしないわけにはいかないですよね。
トイレのことが発覚するまで、誰も「グルメ王」の称号に疑問を呈しなかった事実は記憶しておこう。私はそう思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.762本目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

応援のはずが

ああ、やってしまいましたか。
いつか、そういう事件が起きるのではないかと懸念しておりました。だから先週7日の弊ブログにもお気をつけ下さいと書きました。でも、起きてしまいまいたねえ、食集毒事件が。報道によりますれば、
・京都府長岡京市の病院で、医師や看護師ら職員53人(22~70歳)が下痢や発熱などの症状を訴え、うち8人からサルモネラ菌が検出された。
・保健所は職員らが食べた弁当が原因の集団食中毒と断定。弁当を提供したカフェを3日間の営業停止処分にした。
・保健所によると、職員133人が1~4日に弁当を食べ、2日頃から体調不良で欠勤する職員が相次いだ。病院側が4日、保健所に連絡。発症した53人中1人が入院したが、全員快方に向かっているという。
・弁当は新型コロナウイルスに対応する医療従事者を応援しようとカフェが無料で届けたものだった。
善意がアダになってしまいましたねえ。
このカフェは普段から大量の弁当を作ることに慣れていたのでしょうか。私は、そこが引っ掛かります。
今回のコロナ禍が始まってから、飲食店が病院に弁当を差し入れたという事例が多数報道されていました。
「ちんや」でも、是非そういう社会貢献を!という案が出ましたが、私は食中毒がどうしても心配で断念しました。それで他に出来ることはないかな・・・と思って、売店で肉の半額割引を始めたのでした。
病院の方々はお忙しくて、何時に弁当を食べられるか分かりません。そこが危険なのです。会議用弁当なら、会議の休憩時間に一斉に食べてくれますから、その時間まで菌が増えなければOKなのですが、医療の現場は何時に食べられるか分かりません。その間に菌が増えます。だから心配なのです。
ウチは割引にしておいて良かったと思っています。

追伸、
その、肉の売場で実施している医療関係者応援割引は6月15日(月)までです。既に1.000人弱の従事者の皆様にご利用いただき、光栄に思っています。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.757本目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:20 AM  Comments (0)

食中毒の季節

6月に入り、日本各地で30℃を超えるようになりました。
食中毒の季節です。お気をつけ下さい。
今年は特に飲食店のテイクアウトが盛んですから、お気をつけ下さい。
飲食店のテイクアウトとコンビニ弁当の安全性は天と地ほど違うのですが、そこをご存じない方が多いので、あらためて指摘させていただきます。
飲食店のテイクアウトは5分以内か、せいぜい10分以内にお召し上がり下さい。夏場にそれ以上放置すれば食中毒菌が増える可能性があります。
コンビニ弁当を何時間以内に食べれば良いかは、シールに書いてあると思いますので、それが期限です。したがって下さい。
テイクアウトが10分、コンビニ弁当が数時間と大きな差がある理由は、
・テイクアウトは暖かい状態VSコンビニは冷やしてある
・テイクアウトは保存料無しVSコンビニは保存料テンコ盛り
だからです。
一番デンジャラスなのは、生野菜、刺身が温かい料理と同じパックに入っている場合です。生野菜、刺身は加熱していない=殺菌できていない状態ですから、それをパックに入れて、温かい料理の熱で温めれば、当然菌が増殖します。増殖しない前に食べてしまわないとお腹が痛くなるかもです。
テイクアウトは、生ものと温かい物が同居していなくても、超特急で食べなければならず、そのことを書いて商品に貼り付けないといけないのでは?と私は思うのですが、テイクアウト初心者のお店は、それが出来ていない場合がありますね。
指導監督するのは保健所の役目なのですが、保健所は、今はそれどころではないです。だから、消費者が自分で気をつけないといけない、ということになります。
と、言っても、私は勿論コンビニ弁当を推奨しているわけではないですよ。何時間ももたせる為に保存料入れてますから、私は食べません。
飲食店のテイクアウトを、気をつけつつ、お召し上がり下さいませ。

追伸、
肉の売場で実施している医療関係者応援割引は、これまで「5月31日まで」と申しておりましたが、まだ病床が空き切っていないことから、6月15日まで続けます。ゆるりとご利用下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.753本目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

フェイスシールド

緊急事態が明けて「ちんや」も元の営業時間に戻りましたが、コロナ前と大きく違う点が一つ。
全員フェイスシールドを付けて応対させていただいています。
これは過剰でしょうか?
エビデンスに基づかない過剰な取り組みでしょうか?
「着物にフェイスシールド」は絵として異様ではあります。だから今は、これを笑いのネタにしていただこうと思っています。「ワクチンが出来るまでの期間限定の光景ですから、よろしかったら記念写真をどうぞ!」
さて話しを戻して過剰かどうかですが、「学校でフェイスシールド」は過剰だと言うお医者様が多いようです。
埼玉県立小児医療センター救急診療科長の植田育也さんは、
「フェイスシールドは、私たちみたいな、目の前でコロナ陽性の患者さんがゴンゴン咳をする様な状況で必要になるものです。学校では、登校前の検温・症状チェック、手洗い、密な学習を避ける、+飛沫飛散防止の(予防でない)マスク着用、くらいで十分ではないでしょうか?」
ということでしたが、これは給食中に会話をしないことが前提です。
「対面で会話をしながら食事するのでなければ問題ないと考えます。学校でのフェイスシールドが必要となる場面はほぼ無いと言ってよいと思います」
飲食店は、その「対面で会話をしながら食事する」場面なので、フェイスシールドが要ると私は考えています。
お客様は会話を楽しむために外食するのですから、子供の給食のように「おしゃべり禁止」とは行きません。酒が入れば声も大きくなります。
よって全員フェイスシールドを付けて応対させていただいています。
ご諒承下さいませ。ワクチンが出来るまでの期間限定の光景です。

追伸、
肉の売場で実施している医療関係者応援割引は、これまで「5月31日まで」と申しておりましたが、まだ病床が空き切っていないことから、6月15日まで続けます。ゆるりとご利用下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.750本目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大皿

「ちんや」の賄い料理の配給方法が、大皿盛り合わせから個別盛りになりました。もちろんコロナ対策です。
賄いを営業中に食べるわけですから、全員一斉に食べることは出来ず、仕事が忙しくないタイミングで個別に食べます。料理が出来てから全員が食べ終わるまで長時間大皿で置いておくと、感染のリスクが生じてしまいますので、個別にした方が良いのは明らかですね。
当然これは正しい対処なのですが、困ったこともあります。盛り加減を大食の人に合わせざるを得ないことです。個々人の食べる量に合わせて盛るのでは流石に大変過ぎますからね。
で、困るのが私です。炭水化物は減らし気味にしていますので。
これまでは大皿から少なく取れば良かったのですが、今はそうは行きません。
その日のメニューが焼きソバやパスタで、それが大盛りだったりすると、
・・・
いったん受け取り、冷やしておいて夜食にまわしたりしています。
なお、営業用のすき焼きの肉やザクなど具材が、大盛りされていますが、調理済みの料理を大皿に盛るのとは感染リスクが違います。
すき焼きの場合は鍋で加熱して、それをすぐ食べるからです。加熱によりウイルスは死にます。
取り箸を共用すると、それは問題になりますが、事前に消毒してありますし、それでも心配な方の為に各部屋に消毒液を用意してありますので、それでご安心いただければと存じます。
見た目は「大皿」ですが、リスク面ではかなり違いますので、念のため。

追伸、
肉の売場で実施している医療関係者応援割引は、これまで「5月31日まで」と申しておりましたが、まだ病床が空き切っていないことから、6月15日まで続けます。ゆるりとご利用下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.749本目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ちょんの間

今回のコロナ問題の報道を視ていたら、飛田新地が何回か出てきました。
大阪西成区の飛田新地は脱法的に性的サービス(所謂「ちょんの間」)を提供している地域です。
「脱法的」と申しますのは、「料亭」を自称している点です。売春防止法ができた時に、その性的サービスは、「料亭」を訪れた客とそこで働く女性による「自由恋愛」なのだ、あくまで売春ではないのだ、ということにして→その言い逃れが何故か通ってしまい→今日まで継続しています。
「料亭」が加盟する組合の名前も「飛田新地料理組合」と言っていて、そういうことをしていない全国の料亭から見れば迷惑でしかない話しです。
飛田新地が在るがために全ての料亭に風適法が適用されています。今回出された休業要請は段階的に解かれていますが、その中で料亭が一番最後になっているのも、飛田のせいだと言って良いでしょう。
前提がそういう脱法的なものですから、メデイアには出づらい筈です。が、今回は何故か良く出てきます。
ヨシムラ知事はパチンコには払わない休業協力支援金を飛田には払ったそうです。建前が「料理業」だからでしょうか。大阪人って、なんだか飛田には甘い気がします。東京の料理業界は本気で不愉快に思っているんですけどね。
さて、飛田が頻繁にメデイアに出るせいで、その感染症対策が知られることになりました。そして、その対策が先進的です。性的サービスをするが故に伝統的に力を入れて来たとか。
報道によりますれば府の支援金は「全店舗あわせればおよそ8000万円となる。経営が苦しいお店もあると思うんです。ですが、支援金を原資とした抗体検査の実施を決めました」
「飛田新地の経営者だけでなく地元商店街やPTAも抗体検査の運営委員会に加わり、出前を取る飲食店やおしぼり業者をはじめとする取引先、地域住人も無償で検査が受けられるように8000人分の抗体検査キットを準備した。そして5月24日、第一陣となる150人が検査を受けたのだ。」
「もし被検者に陽性反応があれば保健所に連絡を入れ、PCR検査などを実施してもらうように仲介するという。」
賢明なコロナ通の読者さんは、抗体検査で現在感染しているかを調べることは精度が高くない、実用するには問題がある、それを受けているから安心して行けるわけではないと知っておいでと思いますが、やらないよりはマシかもしれません。飛田新地が8.000人規模で先駆けたという点は参考にして良いかと思います。

追伸、
肉の売場で実施している医療関係者応援割引は、これまで「5月31日まで」と申しておりましたが、まだ病床が空き切っていないことから、6月15日まで続けます。ゆるりとご利用下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.747本目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

感謝飛行

航空自衛隊「ブルーインパルス」による「感謝飛行」を拝見しました。スカイツリーから都立墨東病院へ向こうところでした。見事なものでした。
私は単純に、国家の象徴である軍が大空という公共性の最も高い場で医療関係者への敬意を表明するのは良いことだと考えましたが、そう思わない方も少なくないようで、ネットのコメント欄には否定的な意見も書かれていました。
主な反対意見は、
その飛行にかかる金で医療物資を買え!
というものです。
そのご意見は短期的にはごもっともではあるものの、長期的には日本人の死亡率を上げると思います。
自らを感染のリスクに曝しながら働いている人が感謝されるどころか差別されるようでは、そういう仕事に就く人はだんだん減るでしょう。今働いている人が離職してしまうかもしれません。充分な数の医療スタッフが揃わなければパンデミックに対応できず→死亡率が上がると思います。それによって有為な人材が死ねば経済も縮むと思います。
人材を揃えるのは金だけでは不可能です。心の要素こそが大事だと知らない人が「その金で物資を!」と意見しているのだろうと想像します。
これまで医療関係者を避けていた人達が飛行を見て考えを変える機会になったのなら良かったなと思います。

追伸、
肉の売場で実施している医療関係者応援割引は、これまで「5月31日まで」と申しておりましたが、まだ病床が空き切っていないことから、6月15日まで続けます。よって月末に駆け込んでいただくことはありません。ゆるりとご利用下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.746本目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)