旅を急ぐ

 料理屋にとって、お客様が食事時間をどのくらいとって下さるか、ということは、本来とても重要なことです。1時間半なのか2時間半なのかでは、だいぶ話しが違います。

 弊店の場合、予約の電話の段階で「一回=2時間半」と必ず申し上げており、サイトなどにも、そのように明記していますから、お客様もそれは御承知いただいている筈です。 

 しかし、それより短い時間しかとれない場合に、そのことを、こちらに言って下さらない方が実に多いです。

「時間が長いのと違って、短いのは影響ないだろう」

「それどころか、回転率が上がって店は喜ぶに違いない。」

と思っておいでなのかもしれません。面積効率のことしか考えていない経営者なら喜ぶかもしれませんが、まともにお客様に喜んでいただきたい、と考えている経営者にとって、これはとても困った事態です。

 先日も、ありました。

 ご観光の大勢様で、2時間おとり下さる筈が、当日になって「1時間半でやって欲しい!」ということが。

 あちゃあ。

 お客様御本人がそうご希望ならまだしも、添乗のガイドさんから、そういうリクエストが来ました。そうした職業の方が旅程をやたらと急ぐことは、良くある話しなのです。

 係の者が尋ねたところでは、その後の旅程に、重大な行事があるわけでも無さそう、ということでした。それでも急いで欲しい、のだとか。

 だいだいですよ、料理を作るのも、運ぶもの、人間です。

 だから、どこかを急ぐ、しかもそれが大勢様となれば、他の席の担当を急きょ引っこ抜いて、そちらへ回さないといけません。

 他の席とは、金婚式の記念のお食事であったり、ご法事であったりします。人生の中でも大事な食事ですよね。

 だから私は、そういう急な配置転換をしません。

 それで融通きかないね、と言われるなら、それで上等と思っています。

 さて、その日もガイド氏がなかなか合点して下さらないので、私が直接お話し申すことにしました。

 どうも面積効率のことしか考えていない、飲食店経営者が多いのか、「急いでくれ」と言われて「はいはい承知!」という飲食店が多いらしいのです。だからガイド氏は、強気で交渉すれば、急いでくれるに違いない、と思っています。

 そういう交渉の時に、こちらの意見を通す、必殺のセリフをご紹介しましょう。

 「実は、私、この店の六代目でございますが、そういう仕事をいたしますと、墓参りしました時に、ご先祖に対して申し訳ない気持ちになるのです・・・」

・・・皆さんもご活用下さい。

 六代目でなくて二代目でも、

 創業者の父から指導された、とか言えば通ると思いますよ。

 お勧めしておきます。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200m人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて714日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:03 AM  Comments (0)

GKB

 GKB47が撤回されたそうです。

 報道によりますと・・・

「GKBとは、悩みを抱える人に声をかけたり、支援機関を紹介したりする活動「ゲートキーパー・ベーシック」の略。「47」には、47都道府県に取り組みを広げる思いが込められているという。」

「このキャッチフレーズについて、民主党の松浦大悟氏は(中略)GKBは若い人たちの間ではゴキブリを意味する言葉だ。人の生死と向き合う自殺対策の言葉としては不適切だ」と撤回を求めた。」

「野田首相は「キャッチフレーズを見た瞬間、私も率直に言うと違和感を感じた」と述べ・・・」

 私たち商売人もイベントなどをします時は、キャッチコピーが必要で「インパクトのあるものを」と考えます。悪目立ちで良いから目立ちたい、と思うこともありますね、実行しませんけど。

 GKB47も、これだけ報道されましたから、悪目立ちには成功しました。国が自殺対策をやっているんだね、と広く知れたことは事実です。

 ついでに言えば、GKBがゴキブリを意味すると広く知れたことも事実です。今後は害虫駆除の薬剤の名前に出てくるかもしれませんね。「速効性GKBキラー」とか。

 それにしても、自殺対策でGKBとはねえ。

 広告代理店の、芸能界担当だった人が、人事異動してきて政府担当になったんでしょうか。

 目立つことだけが、ここまで重要視された例を、私は知りません。

 目立ちたがり国家

がいつの間にか成立していたのですね。

 末法の世ですな。

 南無観世音菩薩。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200m人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて710日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

なぜ売上数字を追いかけないのか

 FBを見ていて、二条彪先生の勉強会でご一緒するFさんの「シェア」が目にとまりました。

 その文章は【量的変化が必ず質に変わる】という一文で、沖縄教育出版・会長の川端保夫さんという方が書かれたものを、Fさんが「シェア」なさったようでした。とても良い話しなので、引用しますと・・・

「昨日、新人さん二人に毎日の仕事の心構えについてお話をしました​。 なぜ売上数字を追いかけないのか。それは売上を追いかけると 売上が上がった日は自分にマルをつけられて元気がいい。売上が上がらない日が二日も三日も続くと 段々落ち込んできて、自分はこの仕事に向いているのか不安になる​。」

「毎日の仕事にマルをつけられて365日充実した仕事ができる方法​がある。それは成果を上げるためにたてた 声かけやハガキを出す行動量目標をクリアしたら毎日自分にマルを​つける。」「量をしっかりこなしているうちに量的変化が必ず質に変わる。コップの水が一杯になったときあふれ出す臨界点に達したとき カタストロフィー(大転換)が起こる。 飛行機もスグには上がらない。助走があって空中に舞い上がる。」

「カタストロフィーが起こるまで毎日をマルがつけられる仕事をすることが 落ちこまないで仕事を楽しく充実してやるコツである。」(引用終わり)

 弊店の場合、なかなかカタストロフィーまで行きませんが、それでも最近目標設定を変えました。

 既に1月末の中間棚卸の後の、社員懇親会で宣言したのですが、

⇒弊店では、経営上の目標値を〇〇円ではなく、〇〇人にします。

 状況が悪い中、売上が上がらない日が二日も三日も続くと 皆が段々落ち込んできてしまいます。気分が滅入ります。

 お客様は、実は毎日見えていただいているのに、

@単価が低いなあ とか、

いやいや@単価が上がっても組単価が上がらないとダメなんだよな、

とかボヤキに入ってしまいます。

 経営者がそういうことを考えることは、まあ、ありますが、現場の人間が、@単価の低いお客様を粗略にするような気持ちになったら最低です。贅沢を言ったらいけません。

 目標を「〇〇人」にしておいて、その数のお客様のお相手ができたら、満足感が持てるようにしたいと思います。

 しかも、「〇〇人」は「〇〇人」でも、「ちんやメンバーズカード」の入会数、利用数、記念日ハガキ利用数を目標にすることにします。

 このカードを持っていただくには、少なくとも二度は御来店いただく必要がありますし、会費500円を払い込んでいただかないといけません。

 そういうハードルを越えて下さる、コアなお客様の数を目標にしたいと思っています。

 さらに! 

 数字だけではなく、ビジュアルの「やり甲斐」も欲しいと思っています。何か数字以外の、目に見えた目標、例えば「笑顔」を目標にしたら良いですよね。

 まだ詳細は内緒ですが、

 「日本国復興元年 1.000人の笑顔計画!」というのを企画しています。

 この企画を3月11日にスタートさせるべく、鋭意準備中です。

 「ちんや」の店で、素晴らしい笑顔の画像を撮影して、それを提供してくれたお客様には⇒クーポンを差し上げる、というプログラムを組み立てて、来年の3.11まで、およそ1年間をかけて、笑顔画像を集めて行こうと思っています。

 そのクーポンですが、笑顔写真を次回ご来店時に持って来ていただくと、そのままクーポンに成るのです。クーポンで東北の御酒が貰えて、さらに無料で「ちんやメンバーズカード」に無料で入会できることにします。

 こういうクーポンなら良いでしょう!

 スタッフにも嬉しいクーポンです。前回の写真を持って、また来て下さるのですから、御酒くらいサービスしたくもなるというものです。

 世間のクーポンというのは、ただただサービスを要求して来る紙のことで、不快この上ありませんが、笑顔写真クーポンなら全員がハッピーですよね。

 だから、そういう笑顔を集められたら「マルをつけられて365日充実」と行きたいですね。

 売り上げは、その後からついて来ると信じます。

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200m人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて707日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

春が来た

 今月に第11回「すきや連」を、

 4月に「ニッポン全国彪友会―台東万博!」〜200人の差異​性祭り

 を開催する予定で準備しています。

 こうしたイベントをする時、FBのイベント・ページが便利なので利用しています。

 ところが、どうもFBで気になることが・・・

 「友達かも?」欄にセクシー美女が取っかえ引っかえ表示されるのです。そうした美女には、たいてい4.000人とか5.000人とか友達がいます。私が知らないだけで有名らしいのですが、その有名でセクシーな美女が、私の友達の友達なんだそうな。

 へええ〜

で、良く事情がわからないので、

 何なの、この人達?

と書き込みましたら、いろいろな方からコメントやアドバイスをいただきました。

 不評を買いそうなサービスですよね。てっぺんにかなりのスペースで出るのでうっとーしいです。

 なんか、変なサービス(?)ですよね、しかも画面のトップに現れるのって・・・

 僕はいきなり友達申請が数名から来ました。キャバクラの営業​じゃないですかね。

 ひっかけ系もいるのでお気をつけください。男のな​りすましもいるので、基本あまり知り合いでなければ友達​にならない方がいいらしいですよ。

 もっと単刀直入に書​いてるものなど、美女軍団系スパムネタはたくさんネット​上に出てますが、あまり良くない方々のようですね。

 なる臍!どうもこういう事だったらしいのですが、中にはこういう方も・・・

 私も最初はおぉぉ!とうとう春が来たか!って思いました​(笑)

 一方、唯一の女性からのコメントは・・・

 「いいね!」なのか、もしお困りでしたら、「いやあね!​」なのか、微妙ですね。

で私の返信・・・

 いえいえ、「お困り」というよりは楽しいですよ。友達に成ら​なければ実害は無いですから。どのように楽しいかと申し​ますと、その美女と私の間に「共通のFB友達」が何人も​いるわけですが、その面々の御顔を眺めながら、へええ、​アイツも意外と脇が甘いのねえ、ははは、と楽しむわけで​す。

 楽しくない点としては、本当に「友達かも」しれない​方が表示されにくい、ということがあります。

 まあ、全て​は私の友達の不徳の致す所、です、はい。

・・・皆さんもお気をつけを!

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200m人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて706日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちら

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

閉店

 浅草の、明治時代から続いた和装屋さんが閉店しました。

 私は閉店のことを事前に知らず、閉店してしまって数日たってから、たまたま御店の前を通りかかって、告知文を見つけました。

 そして、あまりのショックに、数秒間身動きできなくなってしまいました。

 閉店なさった、最後の日の夜に、その御店の方々が「ちんや」に食事にいらしていたからです。

 なのに、私は何も声をかけて差し上げませんでした。知らないこととは言え、残念で残念で堪りません。

 その御店の方とは、個人的にはまったく面識がありませんでした。御顔も存じませんでした。

 私は和装に詳しくないので、ああ、そういう店が浅草にあるな、くらいの認識でしたが、他の街の和物通の知人から、地味だが良い店と聞かされたことがありました。

 来店された時、

「私が主人です」と部屋に入って行って名乗り、挨拶すれば良かったのですが、その日はたまたま忙しく、知人が来店していて、その応対でバタバタしていたので、結局、御挨拶にうかがいませんでした。

 それが御店の最後の日だったとは・・・

 今和装は、ごく一部の方の間で趣味として、流行っているようですが、普通の日本人は着なってしまいました。その状況で、後を継ごう、という方に恵まれなかったようです。

 店舗は、現在そのままですが、後に何ができるのでしょうか。

 結構良い場所にありますので、おおかたチェーン店か外食産業でしょう。

 悲しいです。

 悔やまれます。

 この文章を書きながらも泣けてきます。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200m人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて704日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

悪口

 ある日、玄関にいたら、カメラを担いだ若い男女が入って来て、いきなり話し始めました。

 浅草のプロの飲食店の人にインタビューして、浅草の他の飲食店のどこが美味いか、ランキングを作って、テレビに出したいんですよお〜

 ご協力いただけますかあ〜

 私はキッパリ、

 それは協力できませんよ。狭い浅草の中で、どこが美味いとか不味いとか言えませんから。多分、皆さんも協力できないと思いますよ。いかがなもんかと思いますねえ、その企画。

 で、この件をFBに投稿したら「いいね!」が、たくさん戴けました。

 コメントもたくさん・・・

 なんと、不躾な(-。-;)

 ずいぶん失礼ですね!

 おっしゃる通り!失礼な企画が多過ぎます。視聴者の満足​、興味を満たせばいいってわけではないですよね!

 マスメディアには誰でも載りたいはず、という思い込みで仕事してるんでしょうね。きっと。・・・

 FBでたくさん「いいね!」されるのは、基本的には人様を批判する内容のものよりは、楽しい内容のものが多いと思いますが、この件は違いました。

 昨今のテレビのくだらなさについて、皆さんの鬱憤が堪っているのだなあ、それが出て来たな、とあらためてわかりました。

 そう言えば、今時手放しで批判してもOKなもの

 そういう風に人様を悪く言うのは、やめておけよ、って言われなくて済むもの

 それは、政府・国会・テレビ。

 ?

 それって、四つの権力の内の三つですよね。

 トホホです。日本国。

 追伸

  毎日新聞社発行の毎日ムック『100年の味 店100選』に載せていただきました。有難いですね。2012年1月12日発行。是非お求め下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて700日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

媚びを売る

 韓国から日本への観光旅行は、大震災後の風評被害や円高で激減し、いまだ回復していません。そこで溝畑宏・観光庁長官が先週韓国を訪れ、観光日本PRの記者会見を開いたそうです。

 それは勿論良い事なのですが、その際のサービスぶりが韓国で議論の的になっているそうです。

⇒長官は突然、韓国の国歌を韓国語で歌ってみせたのだそうです。その韓国語は「拙い」ものだったそうな。

 日本の政府高官が記者会見の余興(?)で相手国の国歌を歌ったということで、

「役人らしくない型破り」あるいは「愛嬌で親近感を出した」、

と韓国のマスコミは、おおむね好意的だったようですが、「・・・」と感じたのは、むしろ居あわせた日本マスコミの方だったようです。

「これは軽すぎないか。商売のために媚びを売る感じがする。品のない日本人の風景で戸惑っている。」と書いた新聞がありました。

 皆さんはどう思われますか。

 そもそもですよ、販売先に親しみを感じてもらえるよう努めることは、商売上必須のことです。それ無しでOKなのは、ヤクザと官業だけでしょう。

 だから親しみを感じてもらえるように振る舞うのは当然のことですが、それが「媚びを売る」ように見えるかどうかは、その振る舞いに誠実さが感じられるかにかかっている、と私は思っています。

 その「誠実さ」についてですが・・・

①自分が売らんとしているモノの品質に自信があり、なおかつ

② そのモノが必ず販売先の御役に立つ、

と信じていれば、販売先とのコミュニケーションも自然と誠実な感じになると思うのです、私は。

 逆に、そこについて自信がなくて⇒愛嬌だけで何とか売りつけようとする時、それは要するにウソが入ってきますから、・・・

⇒誠実さが感じられない。

⇒媚びを売っている

と看做されてしまうのではないでしょうか。

 さて話しは戻って、溝畑長官が「媚び」を売っていたかどうか、です。

 観光商品としての日本は、放射能の問題がないかぎり、素晴らしいものです、当然ながら。必ず韓国の人に喜んでいただける、と信じて売り込むという行動は、普通はどんなに熱心にやっても、誠実そうで、媚びを売っている感じにはならないハズですね。

 そんな中で問題は、国歌斉唱でしょう。

 拙い韓国語を使おう、という姿勢は素晴らしいです。でも国歌が良かったのかどうか。

「大韓びとよ、大韓をとわに保全せよ!」とかいう歌詞ですからねえ。

 むしろ、

 是非お越し下さい!とか

 お待ちしてます!とか

 大歓迎します!とか

そういう普通の歓迎の言葉を、韓国語で一生懸命言えば良かったと思います、私は。

 あるいは、

 チェ・ジウさん大好きです!とか

 少女時代 大好きです!とか

 KARA 大好きです!とか

 それから、もっと最新の、ほら、なんだっけ、とにかく脚の長い韓流の女の子が大好き!とか叫べば、よりベターでしたかね。

 それも媚びてるだろう って?

(キッパリ)いいえ、ゼンゼン!

 追伸

  毎日新聞社発行の毎日ムック『100年の味 店100選』に載せていただきました。有難いですね。2012年1月12日発行。是非お求め下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて694日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

メジャーデビュー

 プロ野球「北海道日本ハム・ファイターズ」のエース・ダルビッシュ投手が、米メジャー・リーグの「テキサス・レンジャーズ」へ移籍することが決まったそうです。

 スポーツ紙では、契約に合意できたのが交渉期限の何分前だった!

とか、その契約金額5200万ドルが、あの松阪投手イヤ、松「阪」は牛で、ピッチャーは松「坂」、を超えた!とか、話題沸騰のようですね。

 たしかに、ダル投手を長らく応援してきた人にとっては、このことは大出世であって、我が事のように嬉しいでしょう。今後さらに力を入れて応援しよう、テキサス遠征も辞さず!という感じかもしれません。

 しかしここで「それほどのダルファンでもないな」という方は、この際「ファイターズ」の経営陣あるいは企画宣伝部長の立場になってみて下さい。

 まずチームの成績が心配です。下位に沈んだ場合、観客動員がどれだけ落ちるのか、考えただけでもゾッとしますよね。それにダルはイケメンでしたから、個人的な人気もありました。せっかく面倒な奥さんと別れたのに、この動員力が無くなるのは、なにしろ痛いですよね。

 ポスティングシステムですから「レンジャーズ」からカネが貰えますが、ヒトはカネに替えがたいのは勿論のことです。やはり痛いですよね。

 そんな中でも、あなたは当然「ファイターズ」を盛り上げたい!とか、

日本プロ野球を盛り上げたい!とか、

北海道を盛り上げたい!とか願っています。それをダル無しで達成しないといけません。

 さらに今後は、そもそも移籍を言い出さないように、チームと地元を愛してくれる選手を育てないといけません。

 この話しに自分は関係無い、と思わない方が良いと思いますよ。

 グルーバル化の今日、あなたの部下が、ある日

 ニューヨークで勝負したい!

とか言い出す可能性はありますよ。

 マスコミもメジャーデビュー礼賛一色ですしね。こういうムードには流されます。苦言を呈しているのは「ハリさん」だけでしょう。史上最高打率男以外は反対できないムードです。

 上昇だけが価値なのだとしたら、単純過ぎ、と私は思います。

 ひょっとしたらダル本人は、上昇だけではなくて、

 アメリカで日本のために戦いたい、と考えているのかもしれません。

そうであれば、それは素晴らしいです。

 でも、そうした選手とファンをつなぐのがテレビとネットだけだと寂しいですよね。

 やはり人気商売のスターは、ファンが通える距離に居て欲しい。

 どうしても、そう考えるのは、私が古い人間だからでしょうか。

 

追伸

  毎日新聞社発行の毎日ムック『100年の味 店100選』に載せていただきました。有難いですね。2012年1月12日発行。是非お求め下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて693日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

活字離れ

  「朝日新聞西部本社は19日、福岡市、北九州市とその周辺地域や山口県の一部を除き、夕刊を3月31日付で廃止することを明らかにした」・・・そうです。

 全国紙では『産経新聞』が既に、夕刊を廃止にしていて、その報せを聞いた時はかなり驚きましたが、活字離れの傾向が今もさらに進行しているのだなあ、と再認識させられました。

 『毎日新聞』でも北海道支社は夕刊を以前からやめているそうです。

 そういえば「ちんや」のスタッフでも、新聞を買わずに携帯でニュースを読んでいる者が多くなりました。

 でもネットのニュースって、「関心ランキング順」に掲示されていて、先頭に並ぶのは、せいぜい7〜8件ですよね。それだけを読んでいると、皆が同じことにしか興味を持たなくなってしまうのでは、と心配してしまいます。

 しかも、ですよ、その上位のニュースが、百済ないイヤ下らないことが多くないですか。例えば、このブログを書いている今現在の時点で、Yahooの上位は・・・

・栄村の住民、豪雪で苦労

・中国首相、海峡封鎖に反対

・ネットに不合格者の受験番号掲示

・夫のメール、内緒で確認は合法か?

・相撲のバルト12連勝

・秋の朝ドラは絆がテーマ

・ダルと紗栄子の離婚発表

・「アンガールズ」山根を名誉棄損の女逮捕

 こ、これが上位8件とはねえ。本当に重要そうなのは2〜3個だけですねえ。

 世の中の、みんながこういうことばかりに興味を持っているって、いかがなものなんでしょう。

 勿論、新聞の場合は、新聞社の方向性で編集されますから、完全中立ではないです。でも、このランキングよりは、どう考えたって、マシだと思います。

 それと、もう一つの結論も。

 目立ちたい時は、芸能人に絡むしかない!っていうことのようです。

・「アンガールズ」田中を名誉棄損の、すき焼き店員逮捕!とか・・・ね。

 追伸

  毎日新聞社発行の毎日ムック『100年の味 店100選』に載せていただきました。有難いですね。2012年1月12日発行。是非お求め下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて691日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

旅行業約款

 昨年末の新聞に、

「標準旅行業約款」改正へ。

という記事が出ていたのを見つけた方はおいででしょうか。観光庁が決めたようです。

 どう改正するか、と申しますと・・・

 旅行会社が募集する海外旅行ツアーのキャンセル料を徴収できる期間を、これまでの出発30日前から前へ伸ばして、90日前から徴収できるようにするのだそうです。

 なんでこういう話しになっているか、ですが、それはキャンセルのあまりの多さです。

 このところ、ネットで予約・キャンセルが簡単にできるようになり、

⇒「とりあえず予約」をしておいて、直前に取り消す、ということが増えており、

⇒旅行会社が、航空運賃、宿泊費などを負担する事態が増えたのだそうです。それが原因です。

 それでは商売が成り立ちませんからね。

 以前から、この業界の「予約」のいい加減さは酷いものでしたが、ネットの導入で一層酷い事態になっています。

 どうも今ネットで行われていることは「予約」という表現に値しない、仮押さえに過ぎないらしいのです。

 まだ有給休暇の申請を部長に出していないのに、混む前に押さえたいものだから、ネット「予約」してしまい、休みがとれなければ⇒キャンセルという展開ですから、安易なものです。

 だいたい予約とは人様との約束であって、取り消せば実害があります。それを取り消しておいて謝罪も弁償もしないとはどういうつもりなんでしょう。

 そう言えば弊店の予約でも、それ式の「予約」が増えてきています。「」付きの予約です。

 電話で話していて、

 キャンセルする場合はどうなりますか?

と聞かれたら、私は即座に、その通話をおしまいにします。

 キャンセル前提の「予約」はうかがっていませんので、お決まりになったら、あらためてうかがいます・・・

 「予約」しようとして受け付けてもらえず、驚く人もいますね、たしかに。驚くのは若い人が多いです。

 「予約」したいんですけど!!

 ええ、ですから、手前どもはキャンセル前提の「予約」を予約とは考えておりませんで、お決まりになったら、あらためてうかがいますので、よろしくお願いします。はい、失礼しました。ブチッ。ツー、ツー、ツー。

 そりゃあ、もちろん、地震とか台風とか急病とか交通事故でキャンセルするのは仕方ないですよ。

 でも予約じゃない「予約」は御免蒙りたいですね。

 ヨロシクです。

追伸

  毎日新聞社発行の毎日ムック『100年の味 店100選』に載せていただきました。有難いですね。2012年1月12日発行。是非お求め下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて690日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)