出世払い

「夜の浅草活性化委員会」に出席しました。委員長はバーテンダー協会会長のOGRさんです。

私にとって、この委員長と雑談をするのが、委員会に出る何よりの楽しみに成っています。

例えば、水割りのステアとカクテルのシェイクの、どちらが仕事としてポイントが高いのか?

それはステアだそうです、皆さん。

へえ~ でしょう。

そういう感じのトリビアな話しが豊富に聞けるのです。面白いので、しばしば委員会を脱線させてしまいます。

そんなOGRさんが最近ボヤイておいでなのは、

割り勘。

若いサラリーマンが上司に連れられてやって来て、会計する時に、

割り勘にしましょう、部長!!

と言い張るのが実に良くない、とボヤイておいでです。

上司に奢られると古文に成らなければいけないイヤ子分に成らなければいけない!とか想像してしまうんでしょうかね。

野暮な話しです。

そういう場合OGRさんは若いサラリーマンに諭して聞かせるそうです。

君が出世して、その時になったら部下に奢れば良いんだよ。今は部下なんだし、部長さんの御顔があるんだから、今日はただ、ありがとうございます!とだけ言えばいいのさ、と。

私自身は人生の先輩と飲む時は、流石にタダは気がひけるので、千円か2千円を、先輩のポケットにねじ込むことが多いですが、それでも、

いいから、いいから!

と言われれば、引っ込めることにしています。

そう言えば最近「出世払い」という言葉を全く聞かなくなりました。

念のためここで「出世払い」の意味を確認しますと、有能な若者が出世して所得が増えることを前提にして、飲食等の代金を若者に貸す、という意味です。つまりは明確に返済期限を設けずにお金を貸す、ということですね。

OGRさんは、その方が店にとっては良い、と言います。

今の部長さんがリタイアしたら⇒昔の部下の人が今度は部長になって同じ店に行く、勿論自分の部下を連れて行く、そういう循環のある店が長続きするんだよ、と。

うーん、昭和は遠くなりにけり。

追伸①

ワイン専門誌『wi-not?』vol.3の「浅草老舗七人衆 「冬泡」を啜る」というコーナーに私が出演しています。
是非ご購読下さい!

この本について詳しくはこちらです。

ご購入はこちらです。

追伸②

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.013日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

選挙の日に

「すき焼き通検定」の日が総選挙の日と重なってしまいました。

どうしようかなあ、と思いましたが、かえって都合が良いかもしれません。

選挙の日に遠出なさる方はあまりいませんから、選挙に行った後の、手持ち無沙汰な時間に受験に来ていただけたら、嬉しいです。年内最終の検定です。

ただし遅刻はNGです。

どこかの選管みたいに、締切りの5時間半後に届出受理なんてことはしませんので、御注意下さい。

要領は以下の通りです。もう申込みを始めていますので是非お受験を!

なお合格までに必要な勉強時間は、二日程度と思います、普通は。

<試験の内容>
・一般愛好家向け。
・こちら↓のサイトに掲示する50問の問題の中から、30問を出題いたします。
http://chinya-blog.com/?m=20101226
・問題は全て3択形式です。3つの選択肢の中から、1つを選んでいただきます。
・30分以内にご回答いただきます。
・出題された30問の内、25問以上正解した方が合格です。

<試験日>
・平成24年12月16日(日)
・試験時間:15時30分〜16時
・定員:15名様。受験者が少数でも実施いたします。
・試験会場:「ちんや」お座敷(和室)
・受験料は500円(税込み)です。
<検定合格者の特典>
・合格認定証を発行いたします。ちんや六代目・住吉史彦が直接交付いたします。
・「ちんや」メンバーズ・カードに無料で入会できます。会員番号が9で始まるカードは検定合格者のみの限定カードです。
(「ちんや」メンバーズ・カードについて詳しくは、こちらhttp://www.chinya.co.jp/service/index.htmlをご覧下さい。カード有効期限は5年間です。会員様の特典は、ご入会翌日以降有効です。)
・「ちんや」お食事券5000円を差し上げます。(試験に合格された場合、当日すぐにご利用になれます。)
・検定合格者交流会(=すき焼き宴会)に参加できます。(有料)(期日未定)

<プライベートポリシー>
・当試験の実施に当たって、株式会社ちんやが入手した、皆様に関する個人情報は、下記①②の目的以外には使用いたしません。
(記)①当試験の実施 ②浅草「ちんや」の販売促進活動、各種ご案内の発送
・試験後、合格者名をこのサイトで発表いたします。(お名前と都道府県名のみ)(ニックネームでの発表をご希望の方はお知らせ下さい)

<次回以降の試験日>
・来年も検定試験を実施する予定です。日程が決まり次第、このサイトに掲示いたします。
・不合格の場合、何回でも繰り返し、受験することができます。

<念のための御注意>
・これは、勉強をして⇒試験を受けてみませんか、というお誘いです。「検定」という名前の宴会ではありません、念のため。

追伸①

ワイン専門誌『wi-not?』vol.3の「浅草老舗七人衆 「冬泡」を啜る」というコーナーに私が出演しています。
是非ご購読下さい!

この本について詳しくはこちらです。

ご購入はこちらです。

追伸②

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.012日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

緊急事態

当然ですが、飲食店は衛生的でなければいけません。また、

当然ですが、飲食店に従事するスタッフその人も、個人的に衛生的でなければいけません。

しかしながら、世の中にウイルスが流行していると、相当気をつけていても貰ってしまうことがあります。

今年は、数年ぶりのノロ・ウイルスの流行の年のようで、皆さんの周りにもノロを貰った人がいるのではないか、と思います。ウイルスは常に変異を遂げていて、大きく遺伝子型が変わった年に流行が起きるようです。今年が、その年です。

ノロは元々貝類に居るのですが、人間の胃腸の中で爆発的に増えるため、ノロを貰った人が戻したり・下したりして⇒その汚物が他人に着くと感染が起きます。

今や貝だけを警戒しているのでは不十分で、多数の人間の汚物と接触する場=例えば駅のトイレなどは要注意エリアと思います。

そんな中、最悪の事態が起こりました。

弊店スタッフがノロを貰って来たのです。

日頃より体調の悪い者は速攻で病院へ!と指導していますので、すぐに感染の事実が判明して⇒対策が打てたのだけは不幸中の幸いでしたが、なにしろ、11月のある日の午前中だけ、体調の悪いまま勤務した事実が分かりました。

「店で戻したり、下したりしていない」というものの、やはり、

緊急事態です。飲食店としては最高レベルの緊急事態です。

早速、想定できるあらゆる箇所を殺菌しました。ノロはアルコールでは死なず、次亜塩素酸が有効ですので、次亜塩素酸で殺菌します。

また、残りの調理従事者には、手洗いを再度徹底させ、必ず手袋を着用させて勤務させました。

ノロに感染しても普通の成人なら下痢・嘔吐程度で済みますが、ご高齢の方に感染していたら心配です。

想定される最悪の展開は、賄い食が汚染されていたこと、です。このケースであれは、営業など続けておれず、休業に至ったでしょう。

念のため保健所さんの御指導を仰ごうと思いましたが、「勤労感謝の日」の3連休中でお休み。これは残念でした。

最悪の展開に進んだ場合の覚悟は、結局私独りで決めました。

さてしかし、幸いなことに他のスタッフには変調がなくて済みました。「ちんや」の賄い食とは別の所で感染したわけで、これだけは安心しました。

そして12月に入り、あれから2週間以上がたちまして、どこからも食中毒の報告はありません。

本人も「勤務にさし支え無し」という診断書をもって復帰しました。

ノロの潜伏期間は24時間~48時間ですので、あらたな感染は起きていないと思われます。

危機は去りました。

南無観世音菩薩。

 

なお私の把握していない範囲で、ご体調を崩された方がおいでなら、保健所さんの御指導をいただきつつ、キチンとした科学的調査をさせていただきます。御連絡下さいませ。

 追伸①

ワイン専門誌『wi-not?』vol.3の「浅草老舗七人衆 「冬泡」を啜る」というコーナーに私が出演しています。
是非ご購読下さい!

この本について詳しくはこちらです。

ご購入はこちらです。

追伸②

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.011日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

デフレ

ノダ総理が自爆解散した日の新聞一面には、自民党アベ総裁の講演の記事も載っていました。曰く・・・

「デフレ克服に政策総動員」

「インフレ目標を設定」

うん、良いですね。

日銀が自民党の、この政策に従わなければ日銀法も改正する、と言いますから、さらに良いです。

私はTPP反対派なので、これで全面的に自民党支持という訳にはいかないのですが、それはさておき、どの党が勝ったとしても、デフレ克服は是非お願いしたいところです。

そう思うのは、日本の食の残念な状況の、原因の1つはデフレだと思うからです。非常に大きな原因だと考えています。

そもそもデフレということは、放っておけば売上げが減る、ということです。

売上げが減りますからメーカーさんは、コスト削減に走ります。伝統的な正しい造り方を放棄してでもコスト削減に走ります。

醤油モドキ、お酢モドキが氾濫している理由は、そこです。

特に時間がかかる工程は、最大のコストですから、熟成の工程をやめて促成の製品ばかりが造られるようになってきました。

マズいものばかりで、イヤになります。

だからと言って、私はマズい食べものを造る人を責める気にはなりません。

そう、日本人は職人ですから真摯にモドキ造りに励んでしまうのです。その人達より罪は政治家や財務省・日銀にあると私は思っています。

一方、デフレ時代を生き残るために、品質向上に力を入れる会社もあります。

業界が縮んで、しかし品質が上がっている業界が、いくつもあります。日本酒の業界などがそうです。

しかし品質が上がって、その分高い値段を付けられるか、と申しますと、そうではありません。同じ業界内の大手メーカーは、モドキ製品を安く売っているので、その安い値段に引っ張られてしまうのです。

高い品質で、そこそこの値段=これも立派なデフレです。

しかも、これから消費税を上げる!と言います。その分をキッチリ価格転嫁できる会社なんて、どれだけありましょうか?

ますますコスト削減が必要になりますよね。困ります。

皆さん、この際、インフレにしましょう。

まあ、「じゃんじゃん御札を刷る」「日銀に国債を買わせる」は流石にまずかろうと思いますが、やれることは全部やっていただきたいです。

インフレに成れば円の価値が下がり、円安に成りますから、中国から安い食品が入って来ることはなくなります。

さらに、です、円安なのですから、日本にやって来る観光客が増えます。

観光客の目当ては美味しい日本食ですから、品質の高い食品も食べてくれましょう。

日本人はデフレで良い食品を食べようとしませんが、外人さんが高い食べ物を食べる姿を見れば、少しは反省することでしょう。

インフレにしましょう、この際。

 

追伸①

11/28(水)深夜0時30分~

この番組と視聴方法について詳しくはこちらです。

追伸②

ワイン専門誌『wi-not?』vol.3の「浅草老舗七人衆 「冬泡」を啜る」というコーナーに私が出演しています。
是非ご購読下さい!

この本について詳しくはこちらです。

ご購入はこちらです。

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は312人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.003日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ママ友会

御蔭様にて弊ブログは、本日993日連続更新を達成。1.000日までカウント・ダウンに入りました!

毎度のご愛読に心より感謝いたします。さて、

都内の小学校で「ママ友会」禁止令が出た、と話題になっていますね。

今年の入学式で父兄に配られた「保護者間交流に関するお願い」という通知が、それです。

・学校外での有志による保護者サークル等の開催は自粛。

・特定の親同士で仲良くせず、学校が開く保護者会を通じて幅広くつきあうように。

・ママ友同士のトラブルにつながりがちな学校への子どもの送迎も控える。

・フェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用や、メールアドレスの交換もだめ。

・保護者間の連絡は、学校の連絡先名簿を利用するように。

これには当然「やりすぎじゃないか」という声が上がったものの、実際問題過去に酷い事件があったので、仕方ないのだそうです。

例えば・・・

・私立中学校に合格した子の親になりすまし、入学辞退の電話を中学校にかけた親がいた。

・教師や女子児童に対する誹謗中傷がSNSサイト上に名指しで書き込まれて嫌がらせの電話などがあり、児童が転校に追い込まれた。

いやいや、恐ろしいですな。

この通知は、そういう問題が起きても学校は関知しないよ!という、「予防線張り」と解釈できましょう。

で、話しは飛んで、すき焼き屋と「ママ友会」の関係ですが、その間に関係はなさそうに見えて、あります、実は。

肉のグラム数を、全員完全に同じになるようにできませんか?!

とか聞いてくる女の人がいるからです。

あのですねえ、牛は生き物なんですよね。一頭一頭違うんです。

この調子ですから、独りだけビールを飲む、とか独りだけ酒を飲む、などという行為が許されるはずもありません。

弁当でもとったら、どうなんでしょうか?

勿論、シャケのグラム数を、全員完全に同じになるようにする必要がありますけどね。

こういう「・・・」なリクエストに、真摯に向き合う予定は無いんですよね、私は。生憎ですが。

今日の教訓=「ママ友会」に最も向かない料理、それはすき焼き。

追伸①

 BSテレビ朝日「幸福の一皿」~美味しさの物語 に出演させていただきます。是非ご覧ください。

 「食卓の華!すき焼き」

 11月23日(金) 20:00~20:54 オン・エアです。(再放送)

 この番組について詳しくはこちらです。

追伸②

ケーブルTV局J:COMの、「村野武範の馳走百景」に出演させていただきます。

是非ご覧ください。放送日は以下の通りです。

11/20(火)夜10時~

11/21(水)深夜0時30分~

11/27(火)夜10時~

11/28(水)深夜0時30分~

この番組と視聴方法について詳しくはこちらです。

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は300人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて993日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

別腹②

御蔭様にて弊ブログは、本日991日連続更新を達成。1.000日までカウント・ダウンに入りました!

毎度のご愛読に心より感謝いたします。さて、

11/7の弊ブログに所謂「別腹」について書きました。

お腹いっぱいなのに好きな物なら食べられるという、あの状態=「別腹」は、「精神的食欲」によって起きる、と説明されるそうです。

しかし、私は営業方針として「別腹」はせず、「本能的食欲」が作動した時に限って食べます、つまり食べたい時に食べています、と書きました。

しかし、ごく稀に「別腹」をしてしまうことがあります。

それは団体旅行です。

先日「東都のれん会」の、北陸旅行の蟹料理店で「別腹」をやってしまいました。

さて、その蟹料理店「新保」さんは旅行二日目の昼食会場でしたが、その時点で、こちらの胃腸は疲れ果てていました。

前日昼のフレンチ、夜の料亭「金城楼」さんでの大宴会と、それはもう素晴らしい食事が続いた後だったからです。

さらには金沢西茶屋街(=つまり花街)に芸者さん達を呼んで二次会。女性に酌をされると、どうしても沢山飲んでしまいます。

しかし、そこで終わらず、もうひと盛り上がり!と三次会。

二日目の朝食はほとんど食べられず、味噌碗と豆腐のみ食べました。まあ、私は日頃から朝食は少量しか食べないんですけどね。

で、そんな状態で蟹料理へと雪崩込みました。

いやあ、食べられないですよお。しかも「尽くしもの」でしょ。料理の目先が変われば食べられるかもしれないですけど、全部蟹は辛すぎます。食べられないですよお。

と言っていたら、あら不思議。

結局さんざん蟹を食べてしまいました。

楽しいメンバーだと食べてしまうのです。

蟹と言えば身をホジッて食べるのが難儀で、皆苦労しますが、その苦労する様をお互いにからかい合いながら食事が進みます。

あれえ、不器用なんだねえ!よくまあ、それで最高級の工芸品を造るねえ・・・

この会のメンバーは、皆さん老舗だけに日本酒好きで、しかも最初から熱燗に行きます。

その日燗酒が持てない位熱く、つまり飲むには熱過ぎの状態で運ばれて来たのですが、

いやいや甲羅酒にはかえって、この温度で丁度良いんじゃないの!

おお、流石! 皆で甲羅酒やろう! お姐さん、持てない位熱い燗を5本ね!

食べ方だけでなく、飲み方も絶好調モードに入って来ました。

とある大先輩は、医者から酒を控えるよう指導されているそうなのですが、しきりとそのことをボヤキながらも、酒量のメートルが上がって行きます。

それを見て、

いやあ、あの蟹の時まではWさんも御元気だったんだけどなあ!って後から言われるよ、きっと!

と実に不謹慎なジョークを飛ばす輩も。

でも、そう言われた御本人が一番楽しそうで、さらにメートルが上がって行きます。

いやあ、一生分の蟹を食いました。

どうやら精神的に楽しいと「別腹」「別肝臓」になってしまうことがあるようです。

皆さん、お気をつけ下さいませ。

追伸①

 BSテレビ朝日「幸福の一皿」~美味しさの物語 に出演させていただきます。是非ご覧ください。

 「食卓の華!すき焼き」

 11月23日(金) 20:00~20:54 オン・エアです。(再放送)

 この番組について詳しくはこちらです。

追伸②

ケーブルTV局J:COMの、「村野武範の馳走百景」に出演させていただきます。

是非ご覧ください。放送日は以下の通りです。

11/20(火)夜10時~

11/21(水)深夜0時30分~

11/27(火)夜10時~

11/28(水)深夜0時30分~

この番組と視聴方法について詳しくはこちらです。

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は300人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて991日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

慈悲の心

イラク戦争以来「自己責任」という言葉が頻繁に使われるようになりました。

先日訪れた紅葉が有名な古刹でも、境内の各所に「自己責任」と貼りだしてありました。

その御寺の境内は結構なアップダウンがありまして、高い所へ登ると紅葉が絶景なのですが、そういう所へハイ・ヒールでやって来る輩がいるらしく、この時期には転倒事故が頻発するようです。

山での遭難の場合「自己責任」は当然と思いますが、悪いことに、そのすぐ横の御堂の中の仏様は慈悲の心を説いています。ハイ・ヒールの女性は慈悲を受けられないんでしょうか。

まあ、そういう女はおそらく仏に帰依する心を持たず、男からの「同伴」の誘いに応じて来ただけで、どちらかというと仏敵ですから、「自己責任」の適用が妥当でしょう。ですので、

御寺でケガしたのに、お坊さんが親切にしてくれないのは、おかしいわ!

と叫ばれたり、ネットに書いたりされても、無視するのが妥当と存じます。

今時は宗教家の皆さんも大変ですな。

さて飲食業界も御客様に親切にするのが当然と思われていますが、どこまで親切にするべきでしょうか。

親切にするために費用が発生してしまう場合は「自己責任」となりますが、そのことを告げた途端、店と客の関係は一気に冷え込み、「二度と行かない!」とか言われる位は当たり前で、ネットに書かれたりしかねません。

例えば、ですよ、

予約した時間に、正しく店に到着するのは客の自己責任ですよね。

遅刻して、悪いことにその後ろに別の予約が入っている場合、食事時間は延長できないですが、その責めは店でなくて客が負うべきです。

文句を言ってもらっては困ります。あるいは、

お忘れ物があった場合、それを送り返す送料は、「元払い」ですか「着払い」ですか。

着払いが原則かと思いますが、私は元払いで出しています。自分も酔っ払って忘れ物をしますからね。

でも原則を適用する場合があります。それは、

自分が忘れ物をして、店に手数をかけているのに、

どうも、御迷惑をおかけしまして・・・

という気持ちが無い、残念な人の場合です。

驚くことに、すぐに知らせてくれなかったのは不親切だ!

とかクレームをつける人がいます。

浅草の店の場合、

粋じゃないわ!

とか言われたりすることがあって腹立たしいです。貴女に言われたくはないですね。

勿論お客様がお帰りになったら、部屋の中を見て、お忘れ物があれば走って負える範囲は追っています。

電話はしません。

予約の電話番号が分かっている場合は、電話連絡してもよさそうなものですが、お客様同士の御関係が、イレギュラーな場合もあるからです。

私の店ではありませんが、こういうケースがあります・・・

ある女ものの忘れ物の件で連絡をするために、店の人が予約の電話番号にかけたら、落とし主の女性と一緒に食事をした男性の、奥様が出てしまったそうです。

そして悪いことに、その食事をした日は奥様との「思い出の記念日」だったのです。

そんな日に、私以外の女と食事するなんて!キー!

あーあ。

親切が仇、とはこのことです。

天下の帝国ホテルさんも、そういう電話連絡はしない、と聞いたことがあります。

今時は親切にするのも不親切にするのも難しいですね。トホホです。

追伸①

 BSテレビ朝日「幸福の一皿」~美味しさの物語 に出演させていただきます。是非ご覧ください。

 「食卓の華!すき焼き」

 11月23日(金) 20:00~20:54 オン・エアです。

 この番組について詳しくはこちらです。

追伸②

ケーブルTV局J:COMの、「村野武範の馳走百景」に出演させていただきます。

是非ご覧ください。放送日は以下の通りです。

11/20(火)夜10時~

11/21(水)深夜0時30分~

11/27(火)夜10時~

11/28(水)深夜0時30分~

この番組と視聴方法について詳しくはこちらです。

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は300人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて989日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

御当地人気料理

向笠千恵子先生が「校長」をされている「郷土料理伝承学校」が開講したので、受講しました。

会場に参りますと「農山漁村の郷土料理百選」を紹介する、結構豪華な冊子が配られました。この「百選」は平成20年に農水省が制定したものです。

冊子を開いてみますと「百選」の他に「御当地人気料理特撰」というのも掲載されていました。

???と思って読んでみますと、

・盛岡冷麺

・仙台の牛タン焼き

・横手やきそば

・宇都宮餃子

・横須賀海軍カレー

・富士宮やきそば

・明石のタコ焼き

といった、所謂「B級」の面々です。「町興し」系と言っても良いでしょう。

一方「百選」本体は、

・山形の芋煮

・鹿児島の鶏飯

・秋田のきりたんぽ

・宇和島の鯛めし

・熊本の馬さし

といったメンバーですから、こちらはたしかに郷土料理と言えます。「B級」とはかなり経路が違いますイヤ毛色が違いますね。

なんで、この両者が一冊の本に同居しているのか?

それは、この選定事業の過程で一般からの人気投票も行ったからです。その投票でB級組が上位に来てしまったので、無視できなくなってしまった模様です。

選定委員の先生方のコメントも載っていますが、ほとんど、この「御当地」には触れていません。まあ、愉快ではなかったのでしょう。

では、B級組が何故上位に入ったか、ですが、私は「選定基準」の文言のせいだと思っています。

郷土料理の「選定基準」が5項目あるのですが、その中に

⑤都市との交流、地域振興に活用されているか。

というのが入っていたのです。

この文言って、なんか、「興し」ニュアンスを感じますよね。

・・・です。

これを読んだB級組地元の、町興し団の皆さんが、

よし!皆で投票して、「百選」をジャックしてやれ!

と盛り上がったとしても不思議ではないです。

私などは、

①郷土料理としての地域性や独自性、農山漁村の歴史文化的な意義を有しているか。

②郷土料理の保存・継承への努力がなされているか。

③地元食材・国産材料の活用や地域の生産振興に寄与しているか。

の3項目だけで充分良かったと思います。

④地域住民に郷土の自慢の味として認知されているか。

というのもあったようですが、地元の人が「自慢」にしていなくても、価値のあるものがありますから、これも要らないですね。

もっともB級組に票が入ったのは、ジャック狙いの票だけでなく、本当に地元の若い人がB級を「郷土料理」と認知しているからかもしれません。

海軍カレーなどは老舗で、「百選」本体に入っている北海道のジンギスカンより起源が古いです。

宇都宮餃子は太平洋戦争後で新しいですが、もう終戦から66年ですから、完全に地元の味と思っている人がいても不思議はないですね。そういう人は全く悪気なく「郷土料理」として投票したかもしれません。

勿論私自身は、この傾向を慶びません。

① 郷土料理としての地域性や独自性、農山漁村の歴史文化的な意義を有しているか。

が、なんと言っても大事・最優先であって、地元の農山漁村との関係性が薄いものは、どこまで行ってもB級だと思うからです。

仙台の牛タンなんて、USの牛に限る、というから???ですよね。

B級やきそば地元の中には、地元産の小麦を使う試みを始めた所もあるようですが、「試み」段階ですから、「歴史文化的な意義を有している」とはいかないと思いますよ。

やはり線引きはハッキリしていただきたい、と思います。

世上「△▽グランプリ」が喧しいようですが、私は、そういうのに振り回される気はありません。

あっかんBえ~

追伸①

 BSテレビ朝日「幸福の一皿」~美味しさの物語 に出演させていただきます。是非ご覧ください。

 「食卓の華!すき焼き」

 11月23日(金) 20:00~20:54 オン・エアです。

 この番組について詳しくはこちらです。

追伸②

ケーブルTV局J:COMの、「村野武範の馳走百景」に出演させていただきます。

是非ご覧ください。放送日は以下の通りです。

11/20(火)夜10時~

11/21(水)深夜0時30分~

11/27(火)夜10時~

11/28(水)深夜0時30分~

この番組と視聴方法について詳しくはこちらです。

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は300人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて988日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: すきや連,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

音頭執り

 多すぎます、乾杯の音頭が上手くない人が。

 スマートに出来ない人が多すぎます。

 乾杯の音頭を執る人はたいてい年配の方ですから申し上げにくいのですが、皆さん、もう少し工夫して欲しいです、ハッキリ申して。

 さて下手な乾杯のパターンは一種類ではありません。

 まずは、最初からビールを机の上に置いておくパターン。これは音頭を執る本人より周りが下手なのですが、飲み物を配膳するわずかな時間でイライラし過ぎです。

 しかも何故だか、こういう人に限って、ビールを人数分最初から置いておいて欲しい、とか言うのです。

 せっかち過ぎます。

 ビール中瓶は500mlですよ。乾杯というのはグラス一杯を気持ち良く飲み干せば良いのだから一人500mlも要らないですよね。なのに、このパターンの人は何故だか、たいてい執念深くて、その段取りは良くないですね!申し上げても、まず耳を貸しません。

 2杯目まで急ぐなんてどうかしてますよ、悪いですけど。

 温まってしまったら、ビールさんとビールを作った人が可愛いそうでしょう!と申し上げても耳を貸しません。

 日本は「ものづくり立国」とか言ってますが、「もの」への敬意はこんなものです。自分が造っているものは大事でも、人の造ったものはどうでも良いんですね。ビール会社にお勤めの方、少しは意見を言った方が良いと思いますよ。

 さて話しを戻しますが、こんなにせっかちな人が多いのは、やはり音頭を執る本人がせっかちだからです。やはり結局貴男が根源です。

 少しの時間にイライラして了見の狭さを披露するのは貴男様の御為にもなりません。

 ここは一つ、その配膳の時間にちょうど良い長さのジョークでも言って、皆さんを楽しませましょう。幹事さんにも感謝されますから。

 年配者なら、その位のジョークは日頃から用意しておいて下さい、キツいことを言うようですが。日頃から用意しておけば突然指名されても慌てません。

 私は用意してますよ。用意していても指名されないことが多いですが、いいんです、ジョークを考えること自体が楽しいので。

 勿論、配膳が行われる少しの時間だけでは、話し足りない場合もありましょう。

 音頭執りの方と会の主催者の方の間に深い御縁があって、それを披露した方が会が盛り上がる場合もありましょうから、ゼッタイに短くなくてはいけない、とは申しません。

 その場合は是非、話しの途中で配膳を始めるよう指示して欲しいですね。

 「最初に5分ほど話しますから、待って下さい。配膳のタイミングは、私がQ出しします。」と言えば良いのです。自分でQ出しして⇒配膳の時間稼ぎにジョークを言って⇒乾杯しましょう。

 ただ、乾杯の酒がシャンパンの場合は要注意です。配膳にとても時間がかかるからです。だから音頭執りの指名を受けたら酒の種類は必ず確認しましょう。

 以上のことさえ注意して下されば皆が楽しめます。酒を醸造した人まで喜びます。

 簡単なことですから、自分は社会のリーダーと自負されている方は是非心がけて下さい。

 素敵に乾杯出来ない国が、素敵な国に成れるとは思えません、

 何卒、よろしくお願い申し上げます。

追伸①

 BSテレビ朝日「幸福の一皿」~美味しさの物語 に出演させていただきます。是非ご覧ください。

 「食卓の華!すき焼き」

 11月23日(金) 20:00~20:54 オン・エアです。

 この番組について詳しくはこちらです。

追伸②

  「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は300人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて986日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

付けない方が

 アレは要らないよね! 

 付けない方がゼッタイ良いよね!

と日頃私が思っているものをご紹介します。

 それは納豆に付いている出汁。

 そう、パック売りの納豆の中に入っている、あの小さいビニール袋入りの出汁のことです。

 だって内容物が気味悪いですから。皆さんも内容物を良く確認なさって下さい!

と言われても確認しにくいですよね。表示されていないことが多いですからね。

 実は、一定の寸法より小さい食品には、個別に原材料を表示しなくても良い、という決まりになっています。まとめて表示すれば良いのです。

 チェーンの珈琲店で配られているミルクらしき物は、断じて牛のミルクではないのですが、個別に原材料を表示しなくても良い、という決まりになっていますので、まとめてロットごとに表示されています。それで皆さんが本当にミルクなのか確認したくても確認できないのです。 

 納豆の出汁の原材料も個別には表示されていません。

 代わりに、2~3個の納豆パックを束ねている外パッケージの方に表示されているのです、出汁の中身も。

 そのパッケージをすぐ捨ててしまわずに、たまには読んでみましょう。曰く・・・

・しょうゆ

・果糖ブドウ糖(!)(これが2番目に書いてある、ということは重量も2番目です)

・液糖(!)(これが3番目に書いてある、ということは重量も3番目です)

・醗酵調味料(!)(アバウトな名前で実態が分かりませんな)

・カツオエキス(!)

・食塩(おお、やっと普通のものが!)

・佐藤イヤ砂糖

・昆布エキス(!)

・醸造酢

・酵母エキス(!)

・調味料(アミノ酸等)(!)

 いやあ、錚々たる布陣です。

 対する納豆本体の方はというと、

・大豆

・納豆菌のみ

⇒マトモです。

 マトモで素晴らしいのに、なんでまた好き好んで気味悪い出汁をかけないといけないんでしょう?

 どうしても旨みを加えたのであれば、カツオ節を振りかけるか、シラス魚でも混ぜたらどうなのでしょう?

 ナットウキナーゼには、血栓溶解作用、所謂「血液サラサラ効果」があるというので、私も頻繁に食べています。

 朝食の御飯に載せるのでなく、夜食の酒肴として食べている所が、皆さんと違うかもしれませんが、とにかく食べています。

 その際の悩みのタネが小袋出汁なのです。

 「下仁田納豆」さんの納豆なら付いていないので塩梅良いのですが、それ以外の納豆しか手に入らない場合、誠に申し訳ないことながら、私は小袋出汁を全て捨てています。

 なんとかならないもんでしょうか。

 追伸①

 BSテレビ朝日「幸福の一皿」~美味しさの物語 に出演させていただきます。是非ご覧ください。

 「食卓の華!すき焼き」

 11月9日(金) 20:00~20:54 オン・エアです。

 11月23日(金) 20:00~20:54 再放送

 この番組について詳しくはこちらです

追伸②

  「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は300人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて984日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)