おせちに飽きたら

ツイッターで糸井重里さんの、すき焼きに関するツイートを発見しました。

フォロワーが569.069人もいます。流石です。

さて、その内容ですが、

「京都の人たちは正月にすき焼きを食べる。有名な肉店の前には、それを買うための行列ができる。日本の多くの家庭では、正月にカレーを食べる。「おせちに飽きたらどうぞ」というテーマのCMがきっかけだったと思うが、おせちに飽きる前に食べている家が多いと思う。すべてよき哉。」

うーん、糸井先生、東京の人たちも正月にすき焼きを食べるんですけど。

弊店でも12/29~12/31の三日間は、肉を求める方の行列ができます。京都の三嶋亭さんほどではないかもしれませんが、1時間お待ちいただく位の行列が、弊店でもできます。

「おせちに飽きたら」食べるのは、すき焼きです!

特に1/2とか1/3とか、来客のある御家庭には旨くて便利なのです。お孫さんとっては「美味しいお年玉」と言えると思います!

と、このブログで反論しても焼け石に水ですね。何しろ先方はフォロワーが569.069人の大御所さんですからねえ。

弊ブログの読者さんだけは、是非、正月にすき焼きを食べる、ということでよろしくお願い申し上げます。

なお弊店の正月用肉の予約販売は、本日12/28までです。今日中に予約していただければ、行列していただかなくて済みますが、年末三日間に予約無しでお越しになりますと、長時間並ぶハメになります。

これは脅しです。よろしくお願い申し上げます。

追伸①

テレビ東京の番組『L4YOU!』の中の、「榎木孝明のふれあい散歩 年末の浅草編」というコーナーに出演させていただきます。

平成24年12月28日16時放送予定です。 是非ご覧ください。

番組について詳しくは、こちらです。

追伸②

東京MXテレビの特番『とっておき!老舗の極上味めぐり』に出演いたします。

ご出演は杉浦太陽さんです。

平成25年1月3日15:00~放送です。是非ご覧ください!

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.033日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ノーウォーク・ウイルス

もういくつ寝ると、 皆さんはお休みでしょうが、
私はバトルの季節です、当然。 さて、

ノロ・ウイルスの大流行で、全国の野呂さんが迷惑しているそうです。

確かに我がPCも「のろういるす」と入力すると「野呂ウイルス」と変換します。

私は駄洒落が好きですが、野呂さんのお子さんが学校でイジメられては洒落になりません。今後は「ノーウォーク・ウイルス (Norwalk virus)」と呼びたいと思います。元々、米国オハイオ州のノーウォークという町で発見されたのが語源だからです。

この街の小学校で1968年に集団発生した急性胃腸炎患者の糞便から検出されたのが最初なのです。

数年前まで「SRSV(小型球形ウイルス)」と呼ばれていて、

なんか呼びにくいなあ~

と思っていました。やがて「ノロ」という呼び方に変わって、

それは言いやすい!

と思いました。店の朝礼でも、

野呂に気をつけましょう!いや、

ノロに気をつけましょう!

と言っていましたが、まあ、野呂さんのことを想えば、止めた方が良いでしょう。

当初は、牡蠣などの貝類に居ることが多いと言われていて、牡蠣生産者や牡蠣料理専門店の方がとても苦労をされました。私も広島の専門店のMHOさんから、色々と事情をうかがったことがありました。

しかし、今回のような大流行となると、

牡蠣を原因とする食中毒の領域を、完全に超えています。

ノーウォーク・ウイルスは、人間の腹の中で爆発的に増えますので、人間が戻したり・下したりした汚物の中に大量のウイルスが居るのです。

ですので駅のトイレなんかに入ったら、もうテキメンにうつると思っていただきたいです。

そうです、現状は、牡蠣専門店や飲食店だけが気をつければ良い状態では完全になくなっていて、国民全体に注意喚起しなければいけない状態です。

悪い事に、このウイルスはアルコールでは死なず、殺菌は次亜塩素酸でするのですが、手を次亜塩素酸に漬けたら荒れてしまうので出来ません。

流水で丁寧に洗って、洗い落すしかないのです。困ったことですが、国民全体で手を洗う他ありません。

全国の野呂さんの皆さん、是非ともご協力を!

なお、野呂さんという苗字は、伊勢地方の特に三重県多気町に多く、また青森県津軽地方の、特につがる市にも多いそうです。多気町は松阪牛の生産地ですが、そう言えば牛の生産者の名簿で野呂さんという名前を良く見つけます。

この2ケ所に集中していて、苗字の分布としては異色だそうです。

不思議ですね。やっぱりウイルスの名前には似合いません。

「ノーウォーク」で行きましょう。

追伸①

テレビ東京の番組『L4YOU!』の中の、「榎木孝明のふれあい散歩 年末の浅草編」というコーナーに出演させていただきます。

平成24年12月28日16時放送予定です。 是非ご覧ください。

番組について詳しくは、こちらです。

追伸②

東京MXテレビの特番『とっておき!老舗の極上味めぐり』に出演いたします。

ご出演は杉浦太陽さんです。

平成25年1月3日15:00~放送です。是非ご覧ください!

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.032日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

あ~痒い

間奏肌に成ってしまいました、イヤ乾燥肌に成ってしまいました。

毎冬恒例の行事ではあるのですが、今年は3年ぶり位に痒いのです。

毎年痒くて仕方ないので、3年ほど前に、寝ている間の熱源をエアコンから湯タンポにかえました。エアコンは乾きますからね。

それで最近は痒さが楽だったのですが、今年は久しぶりに、やたら痒いのです。

ことによると蕁麻疹かもしれませんが、店が忙しくて医者に行くヒマがありません。

あ~痒いなあ。

え? その程度のことをわざわざブログに書くなよ って?

そう仰いましてもね、夜中に痒くて起きてしまうんですよ。それで睡眠不足になっちゃうんですよ。

あ~痒いなあ。

ネットには乾燥肌対策の情報が、いやというほど溢れていますが、なんか、そういうのを開けて調べるのがメンド臭いのです。

あ~痒いなあ。

これでブログが断絶したら、洒落にならないなあ。

追伸①

テレビ東京の番組『L4YOU!』の中の、「榎木孝明のふれあい散歩 年末の浅草編」というコーナーに出演させていただきます。

平成24年12月28日16時放送予定です。 是非ご覧ください。

番組について詳しくは、こちらです。

追伸②

東京MXテレビの特番『とっておき!老舗の極上味めぐり』に出演いたします。

ご出演は杉浦太陽さんです。

平成25年1月3日15:00~放送です。是非ご覧ください!

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.030日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 9:36 AM  Comments (0)

お友達内閣

世襲の良し悪しについて、考えざるを得ません。

日本の新総理が元総理の孫で、韓国の新大統領が元大統領の娘だからです。これに北朝鮮も加える人がいるようですが、実に悪い冗談ですね。

アベさんは、今回「お友達内閣」にしない!ということらしいですが、閣僚候補の皆さんは軒並み世襲組ですから、国民から見たら、おそらく「お友達」に見えましょう。

だいたい世襲議員は若くして当選します。所謂「看板・地盤・鞄」があるからですね。

そうして若くして「先生」と成り⇒長いこと政界にいますから、自然と「お友達」ができ、人脈のネットワークが出来ますね。

実務をこなしていけるのは、そうした人脈が有用だからでしょう。反世襲のミンシュ党さんがあれだけコケた後では、お友達ネットワークが魅力的に見えてしまいますね。

世襲でも構わないから、とにかく上手く政治をやってくれ!というのが、現時点の正直な国民感覚なのでしょう、おそらく。

私自身も勿論世襲組です。36歳で社長に成りました。

未熟者でも外に出れば「社長様」です。しかも「浅草のすき焼き屋の社長」という立場は、かなりモノ珍しいですから、「名刺交換させて下さい!」と常に言われます。

それ以前にも「お友達」はたくさんできていました。12歳で慶應中等部に入学し10年間義塾の熟成イヤ義塾の塾生として過ごしましたからね。

さらに!生理的に御酒をたくさん頂きますので、酒席を厭いません。いつの間にやら、

住吉さんて、本当に御顔が広いですねえ!

と羨ましがられるように成りました。

その一方で、そういう人間を心良く思わない人も、多分たくさんいるでしょう。

それは分かっています。でも、今更直しようがないんですよね。

私に出来ることは、世襲のメリット・お友達ネットワークを、すき焼き全体のため・日本の食全体のために活用することです。

メリットを自分一個の利益や保身に活用したら、それはサイアクです。世襲批判は免れられないでしょうね。そこが分かれ目かな、と思っています。

そんな折も折、慶應中等部の「キャリア講座」に出講することが決まりました。レッキとした正規の授業でして、中学生のために、OBが自分のキャリアについて話すのです。

私は、その演題を「会社を継ぐ、という人生」としました。

10人の講師が出て、生徒さんは、その中から選択できるのですが、私以外は学者さんとか、弁護士さん・お医者様・アナウンサーのお姐さんとか、当然ながら非世襲組です。

当初世襲社長であることを鮮明にしたものかどうか、迷いましたが、この際ハッキリさせることにしました。

「所属、役職等」を「株式会社ちんや(=創業133年の浅草の、すき焼き店)六代目代表取締役」とした上で、講義要綱は次のようにしました・・・

「他の講師の方々と違い、私は父や祖父と同じ職に就き、伝統的な食文化を護る仕事をしています。その経緯の中では心の葛藤もありました。ですので今回会社経営の話しや食の話しだけをする積りはありません。似たような環境の後輩に今伝えたいこと=仕事や人生の選択は逃げずに全て自分で選択しぬくことが大事です。そうすれば継いだ職でも素晴らしい職にすることは出来ます。必ず。」

世襲なのに「選択する」とは自己矛盾のようですが、

世襲のメリットを自己の為に活かす世襲と、

世襲のメリットを世の為に活かす世襲とは、選択できます。

そんな話しをする予定です。

生徒さん、何人来るかなあ。

追伸①

テレビ東京の番組『L4YOU!』の中の、「榎木孝明のふれあい散歩 年末の浅草編」というコーナーに出演させていただきます。

平成24年12月28日16時放送予定です。 是非ご覧ください。

番組について詳しくは、こちらです。

追伸②

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.029日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 11:51 AM  Comments (0)

無料ハンバーガー

陛下のお誕生日に相応しくない話題ですが、ハンバーガーを注文してから60秒以内に出てこなかったら、無料券が貰えるそうです。

報道によりますと、

「日本マクドナルドは20日、店頭での会計終了後、60秒以内に商品を提供できなければ、「ビッグマック」などのハンバーガー(一部商品を除く)の無料券をプレゼントすると発表した。来年1月4日から31日までの午前11時~午後2時に全国約3300店舗で実施する。」

「60秒以内で提供できた場合でも、「プレミアムローストコーヒーSサイズ」の無料券をプレゼントする」のだそうです。

当然ながら、この件について弊ブログに私のコメントを!と思って書き始めたのですが、ネットに掲載されている書き込みを読んでいて、その必要もないかな・・・と思い始めました。

「こういうバカなことはやめなさいよ。

ウチは商品と従業員を粗末にしてますと言うようなものだぞ。」

「やめときなって。バカな客が大挙して押し寄せるだけだよ。」

「安売りは、クレームの多い低民度の客が主になるだけ。」

「店員、アルバイトがほんとうに可哀想だ。バイトが悲鳴をあげる!」

「その分人を増やすのかな?マクドナルドの株主としては、社員を大事にして欲しいです」

「クレーマーが大量発生するだろうなwwww」

と非難の嵐です。擁護論は、ほぼ見当たりません。

背景としては、2012年1~9月期のマクド社の業績が減収減益だったことがあるようです。

「低価格メニューの投入で全店ベースの来店客数は増えたが、顧客1人当たりの購買価格が下がり、既存店売上高が前年同期比2.2%減少した。夏に高付加価値のメニューを投入したが、補えなかった。節約志向で外食を控える消費者の傾向が強まったことも逆風だった。」ということのようです。

いやはや、デフレと人心荒廃も、ここに極まれり。

食ー文化=餌という等式が成立すると思います。マクド社の祖国アメリカだって、経済至上主義だけじゃないんですけどね。

もう、私はコメントする言葉を持ちません。

何とかできるのは、アベ様か、仏様か。

南無観世音菩薩。

追伸①

テレビ東京の番組『L4YOU!』の中の、「榎木孝明のふれあい散歩 年末の浅草編」というコーナーに出演させていただきます。

平成24年12月28日16時放送予定です。 是非ご覧ください。

番組について詳しくは、こちらです。

追伸②

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.028日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

日銀悪玉論

新政権が掲げる「デフレ脱却」は勿論賛成ですが、日銀悪玉論に私は同調したくありません。

たしかに独立性の名の下に、日銀が雇用や景気に責任を持たないのは、私も面白くありませんが、だからと言って、日銀がさらに金融緩和を進めれば景気が良くなるとも思えません、ゼンゼン。

既に金融はかなり緩和された状況ですが、そのカネは銀行に残っていて、民間に貸し出されていないと聞きます。

ジミン党さんは、そのカネが世の中に回るよう、公共事業をガンガン発注するそうですが、なんか昔の日本に戻りそうで、イヤな感じですね。人口は今後減るんですから、道路や橋や箱モノを造っても、利用率がどんどん下がりますね。作ったもののメンテ費用で国が倒れかねません。

公共事業ではなくて、国民自身がカネを使う気にならないとダメだと思います、結局。

商品が売れる見込みがないから、民間企業は銀行からカネを借りません。だから金融を緩和しても、景気がさほど良くならない可能性が高いと予想します。

まあ、かく申す私も千円床屋を利用していた時期がありましたので、デフレ問題で大きなことは言えません。ある時、

「ちんや」の社長が千円床屋というのはいかがなものでしょう!

と御指摘をいただき、反省して今は千円を使っていません。

そんなこと言ったって、老後の資金が心配だから、そうそうカネなんか使えないよ!ですって?

けー!

田舎者め!

江戸ッ子なら「宵越しの銭は持たない」もんだぜ。

てやんでえ。べらぼうめ。

まあ、もっとも、江戸の町には銀行が発展しておらず、長屋には鍵がなく、カネを持っていても泥棒にいつ盗まれるか分からないという事情があって、こうした気質が育った模様です。

さて話しを現代に戻しますが、将来が何しろ不安だから貯蓄してカネを使わない、という過度の安全志向をなんとかしないと、容易にデフレ脱却はできないと思います。

そう、色々申しましたが、私は日銀悪玉論には同調したくありません。

結局、国民一人一人が価値あるものにはカネを出す、共感できる会社の商品はどんどん買う、場合によっては寄付もする、ということをしないといけないと思います。

再興したいですね、「金離れ」が良いことを尊ぶ気風を。江戸ッ子にならって。

てやんでえ。べらぼうめ。

追伸①

テレビ東京の番組『L4YOU!』の中の、「榎木孝明のふれあい散歩 年末の浅草編」というコーナーに出演させていただきます。

平成24年12月28日16時放送予定です。 是非ご覧ください。

番組について詳しくは、こちらです。

 追伸②

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.027日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

田舎者

実に私の不徳の致す所なのですが、お客様から、

田舎者扱いされて不愉快だった!

という御指摘をいただいてしまいました。

具体的には「スカイツリーに行って来たと言ったら⇒鼻で笑われた」という内容です。

勿論申した本人に悪気があるはずも無く、お客様との会話を盛り上げようと笑っただけなのですが、それを「鼻で笑われた」と解釈されてしまうと、今後スカイツリーの話しをしずらくなるので、困ります。

実際には、浅草の人でスカイツリーに登ったことのない人が沢山いるんですけどね。

私が応援している地方在住者は、皆さん、田舎暮らしに喜びと誇りを感じている方ばかりなので、正直、この話しは理解不能でした。

で、こういう発想になってしまう方の心理を知るべく、ネットの相談コーナーを開けてみました。

ネットには「田舎者とはどんな人ですか?田舎者になりたくないです。」という地方出身者の方からの相談が書き込まれていました。

相談者の知人が「都会に負けないようにする無理な姿勢」の人で、それが田舎者っぽくて見ていられないのだとか。それに対する回答がこれ↓です・・・

「(その方は)若いときに東京にあこがれていたのに、勇気がなくて田舎を飛び出せず、平平凡凡の人生で、あこがれの気持ちが消火できずに燻ったままなのです。そして、都会へのあこがれを忘れようとしている中で、都会の話を出されると、悔しさとか劣等感が沸き起こって拒絶反応を示すのだと思います。」

うーん、なるほど、単純な東京=田舎の問題ではなく、人様の人生の満足度の問題と捉えると、話しはかなり違って来ますね。

「私も大学が田舎で、夏休みに東京の大学に行った同級生のおみやげ話を聞かされて、いてもたっても居られず、東京の大学に入学しなおしたくらいですから、あこがれる人の気持ちが強ければ、そういった反応も出るでしょう。」

「一回でも東京に出て、ああ、こんなもんかと思えれば大丈夫でしょうけどね。例えば、異性関係が一度も無い人が、友達から異性との楽しい話をされたら面白くないですよね。それと同じだと思いますよ。」

私自身も、そう言えば、丸の内や大手町辺りを通りかかると、

超一流企業にお勤めの方の人生って、どんな感じだろう・・・と想像してしまうことがあります。

私にも大手企業での勤務経験が8年間ありまして、退社時に係長に成ってはいましたが、実権があるのは、やはり部長以上ですから、「こんなもんか」と思えたかどうかはスレスレと言えましょう。

でも、地元で「燻る」かどうかは、結局本人の問題ですよね。

実際問題、田舎者意識=燻り感に業務上気をつける必要性はあるのでしょうが、個人的には同情はしませんね、悪いけど。

どうか、あなたの土地で華開いて下さい。

東京暮らしより素晴らしいかもしれませんよ。

追伸①

ワイン専門誌『wi-not?』vol.3の「浅草老舗七人衆 「冬泡」を啜る」というコーナーに私が出演しています。
是非ご購読下さい!

この本について詳しくはこちらです。

ご購入はこちらです。

追伸②

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.023日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

続ステマ

私が弊ブログで「ステマ」批判をした、まさにその日に、芸能人によるブログ=ステマ問題が報道され、大騒動になっています。

複数の芸能人が、詐欺事件を起こしたペニーオークション・サイトの業者から、報酬を受け取り、見返りとして自分のブログの中で褒めていたのです。

実に怪しからん話しです。

しかも、この事件は氷山の一角のようで、「飛び火」する形勢となっています。

この騒動を受けて、お笑い「ナインティナイン」の岡村隆史さんが、ラジオ番組の中で、

「今から、芋づる式にズルズルと出てくるんですよ」と、ステマに手を染めていた芸能人が他にもいることを示唆しました。

「今、ビクビクして『削除やー』言うてる芸能人が多々居るんですよ。おそらく」

とも公言したそうです。

「我々はブログやってなくて良かったですねぇ」とも言ったとか。

だいたい、芸能人の方は今回のような儲け話を持ちかけられやすいですよね。

飲食店によっては、芸能人に破格のサービスや値引きをして、恩を売り、ブログやテレビで宣伝して貰おう、と目論むことがあるようです。

そのケースは現金を渡すわけではないものの、準ステマと言って良いでしょう。

よく「ちんや」さんには芸能人の人とかよく見えるんでしょう?!

と言われたりしますが、実はそうでもないです。正式の収録で見えることは勿論ありますが、プライベートではそう頻繁に見えません。「ちんや」が「準ステマ」をやらないからかなあ、と思ったりしています。

それにしても、今回の騒動によって、ほかの芸能人のブログも信用されなくなる可能性があります。

「ある意味、一石投じたといいますか、今度から(ほかの芸能人も)、『こんな商品使ってまーす』とか、絶対言われへんようになるからね。『こんなドライヤー買いました』とか『こんな帽子買いました』とか載せると、『お前、お金もらってるんちゃうんか? お金もらってなくても、タダでもらってるやろ?』って、勘ぐってしまうのよ。だから、書くことなくなってくると思うねん。ブログはだいぶ、しょうもななっていくと思う」(岡村さん)

へえ。

でも、それって、かえって良い傾向かもしれませんね。

食べ物に関しては、芸能人ブログを信用せず、弊ブログを信用して下されば良いと思います。

皆様、今後も御愛読を。

追伸①

ワイン専門誌『wi-not?』vol.3の「浅草老舗七人衆 「冬泡」を啜る」というコーナーに私が出演しています。
是非ご購読下さい!

この本について詳しくはこちらです。

ご購入はこちらです。

追伸②

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.022日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

決められない

「決められない政治」が問題に成っていますが、私に言わせれば、「決められない個人」も実に多いです。

毎日のように聞かされるのですが、

「一応、予約・・しま・す」

「一応、6時でお願い・・しま・す」

「とりあえず、7.000円のすき焼きコースをお願い・・し・ます、けどしゃぶしゃぶに変わるかも・・しれ・ませんし、9.000円のすき焼きコースになるかもしれません・・・」

「一応」と「とりあえず」があまりに多いので、

「とりあえず」ということは、まだ変わる可能性がありますか?変わるとしたら、その程度はどの位の範囲ですか?

といちいち確認しないといけません。

「一応、6時」が「5:45~6:15に着く」ことを意味しているのなら、こちらも問題なく対応可能ですが、こういう一応発言をする人が「一応、6時」と言う場合は「5:05~6:55に着く」ことを意味していたりするので、突っ込んで確認しないことには心配で仕方ありません。

その一方で、「一応」「とりあえず」は単なる口グセで、「一応」が付いていても、6時ジャストに必ず着く、という行動がお出来になる方もいますから、話しはヤヤコシいです。

多分その方の周りに「決められない組」「一応組」の人が多くて、その口グセがうつったんだと思います。そういう「決められる組」の方は是非とも、「一応」を一応付けるのを、おやめになっていただきたい、と切に私は希望します。

だいたいですよ、Xマスにカノジョと食事をする予定があるのなら、その日は朝7時とかに出社して、午後3時位までに仕事をあらかた終えてしまえば良いのです。突発の用件が入っても、なんとか6時までに終えましょう。

貴殿もジャパニーズ・ビジネスマンなら、その位は頑張って、7時には、当初決めた通りに店に入りましょう。

ひょっとして、お尋ねしますが、カノジョと上手く行っていないのは、貴殿の遅刻が多いからではありませんか。誠実さが日光、イヤ誠実さが今市と思われても仕方ありません。

はなはだ失礼ながら申し上げますが、この場合に残念なのは、貴殿のスケジュール変更に対応しない飲食店ではなく、貴殿自身ですよね。

Xマスのレストランは夜2回転するものですから、後の客がやってくる来る前に、貴殿とカノジョは意地でも食事を終えないといけません。

カノジョと予定を決めたものの、それを守らず⇒全くムードが出ず⇒誠実さまで疑われてしまった、というのがこの日の結果です。あ~あ、ですね。

そんな調子の国民に、現在の選挙制度は、それぞれ2票を持たせていますから、そりゃあ、「決められない政治」になりますよ。

選挙区はとりあえずイシンで、比例区は一応ミライってね。

嘆かわしいです。結果を見る前から、そう断言できますね、一応。

追伸①

ワイン専門誌『wi-not?』vol.3の「浅草老舗七人衆 「冬泡」を啜る」というコーナーに私が出演しています。
是非ご購読下さい!

この本について詳しくはこちらです。

ご購入はこちらです。

追伸②

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.019日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ステマ

実に嘆かわしいと思いませんか?

毎年恒例の「ネット流行語大賞2012」のことです。

12/7に集計結果が発表されましたが、今年の金賞は、

「ステマ」だったそうです。

「ステマ」とは「ステーキマーマレード」の略では勿論なく、「ステルスマーケティングstealth marketing」の略です。

「十分な根拠がないにもかかわらず中立的な消費者のふりをして気付かれないように商品を宣伝したり口コミを発生させようとしたりする行為」を言います。

有名なのは、飲食店についての口コミサイト「食×ログ」上での評価点数を操作するビジネスです。月島の、大して評判の良くないもんじゃ焼き屋が突然評価を上げたことで、この行為が明るみに出ましたね。

「口コミサイト」と銘打っているのに、口コミの対象のはずの飲食店が「オーナー」になると、否定的な意見を削除して良い意見だけを残す事ができるようになるサイトもあります。

また芸能人などの影響力のあるブロガーが、報酬を得ていることを明示せずに、第三者的な立場を装いつつ、特定の企業や製品を褒めること、もステマに入ります。

私自身も、

住吉さん、ブログって儲かるんでしょう!

と言われて、その時は意味が分からず、後から分かって驚き呆れたことがあります。

こうした行為は、私は景品表示法に触れると思うのですが、消費者庁の対応は後手にまわっている模様です。

実際問題として摘発はかなりしにくいでしょうし、ネット上ではもっと悪質なことが行われていますから、そっちの対策が優先になるのは、まあ、分かります。

でも気分は滅茶滅茶悪いですよね。

例えば、ですが、父子で、

今度のママの誕生会はどの店にしようかな?!と相談している場合を想定してみましょう。

パパ、この御店は「食×ログ」で4.99だから、この御店にしようよ!!!

あ~ダメダメ!その店はねえ、多分ステマやってるよ。だからダメ。

え? パパ、ステマって何? 悪い事なの?

そうだなあ、ステマってのはね、昔の言葉で言うとね、サギのことさ。

え? パパ、サギって何? 鳥じゃないの? 悪い事なの・・・

さてさて、この子らが育った頃世の中はどうなるのやら。

追伸①

ワイン専門誌『wi-not?』vol.3の「浅草老舗七人衆 「冬泡」を啜る」というコーナーに私が出演しています。
是非ご購読下さい!

この本について詳しくはこちらです。

ご購入はこちらです。

追伸②

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は327人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.018日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)