憂食論

編集者をしている知人が、こんなの編集したよ!と新刊本を持って来てくれました。題して、

『憂食論』。

(!!!)

「歪みきった日本の食を斬る!」ということだそうで、著者は京都人の柏井壽さん。

宣伝によりますと・・・

「かつて日本は、料理を四季で味わっていました。いつしか、「旬」の概念がなくなり、ファストフードがもてはやされ、素人による店の点数付けや言いっ放しの批評が横行。店と客の関係もいびつになり、過剰なラーメン崇拝も巻き起こり……」

「もはや日本の「食文化」は崩壊寸前。そんな危機的状況に、もう黙ってはいられない、と食のご意見番が立ち上がった!」

「食べる」ことの意味を考え、日本の食文化を諭し、日本人としての矜持を再発見するために――読んで学べて、しかも痛快、頑固オヤジの激辛「食」批評本!」

拝読しまして、ほうほう!と思いましたのは・・・

・料理屋に行列することは、京都では「さもしい」。

・料理屋の店内で他の店と比較することは、京都では「無礼」。

著者が幼い頃お婆さんと洋食店で食事していて、他の洋食店の名を挙げて、あっちの方が美味しいと言うと、

「お店でよそのお店の話しをするんやない」と足を叩かれたと言います。

実に真っ当ですな。この感覚を持っている方には、今時の自称「グルメ」連中がどう見えるか、それを書いたのが、この御本です。激辛になるのも当然かもしれません。

私も勿論浅草で食事していて、他の店と比べることなど致しません。当然です。

今食事をしている店を褒めるために、「××より美味い」とか言ってしまう人が、世の中にはいたりしますが、それもダメです。

知り合いの知り合いが貶した店の関係者かもしれませんし、親戚の親戚が貶した店の関係者かもしれないからですね。

それに、そう言われても店の人は喜びませんよ。少なくとも私は喜びません。だいたい、比較とかランキングでしか物事を評価できない人と、私は友達に成れません。

総じて、食に関わる人々が用地課している、イヤ幼稚化しているという認識に、私も残念ながら同調します。

あーあ、なんか良いことないかなあ。

ご購入は、こちらです。

追伸、

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.608日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

飲酒運転

小樽ドリームビーチの飲酒・ひき逃げ事件で、海の家関係者が事情を聴取されているようです。「酒類提供」の容疑です。

ご存知ない方も多いと思いますが、酒類を提供した飲食店も裁かれるのです。

客がどうやって来ているのか、誰がドライバーか、店側が分かるわけないじゃないの?!

と思われるでしょう。私もそう思いますが、今回は少し事情が違うようです。

犯人が飲んでいた海の家を経営していたのは、犯人の知人だったのだそうです。

報道によりますと、

「海津容疑者は13日未明、札幌市西区の飲食店での勤務を終え、帰宅せずにそのまま小樽市銭函(ぜにばこ)の海水浴場「おたるドリームビーチ」の海の家にレジャー用多目的車(RV)で向かった。同日午前4時半ごろから午後4時ごろまで約12時間、複数の知人と飲酒したという」

海の家が午前4時半に営業している、というのがまず驚きですが、そこから12時間知人が居続けで飲んでいたわけですから、海の家サイドも犯人が車で出て行くのを、やはり止めるべきだったと思います。

だから今回は摘発されても仕方ないケースかもしれません。

しかしです、普通の場合、実際問題として客が飲んでもOKな人なのか、店側は判別できません。

こういう事件が起きると、すぐに飲酒運転の禁止を呼びかけるチラシN万枚を用意して⇒飲食店に配布・・・とかいう話しになりますけど、どの位の効果があるのやら。

そもそも飲酒運転の件は、適当な移動手段=例えば運転代行を整備しない交通行政の問題でもあると思うんですよ。

地方に参りますと、電車・バスといった交通インフラが死滅してしまった地域も多く、運転代行も高くて、要するに「飲めるのは自宅だけ」という状況があります。

でも人が集まれば飲みたいですし、自宅で宴会はできません。

そういう状況で飲食店を締めあげたところで、飲酒運転の根絶なんて出来ますかね。飲食店を裁くのは対症療法でしかないです。

ご遺族だって、本当の願いは「根絶」の筈で、飲食店を裁いた位で気が晴れるとも思えません。

例えばです、最近はアルコールを検知すると動かない車が在りますよね。そういうタイプでない車つまり普通の車を販売するたびに、メーカーから課徴金を獲り、その金を代行をはじめとする交通インフラの整備費や、簡易な宿泊所の整備費に投入するとか、どうなんでしょう?

抜本対策をせずに、とりあえずカンタンに出来ること=チラシ配布って、どうなんでしょうか。

協力はしますけどね、ええ。

追伸、

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.607日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

名簿流出

ベネッセ社の名簿流出事件を視ていて、以前から私に届くキャバクラのDMを思い出しました。

その超高級キャバクラには一度も行ったことがないのですが~本当に決して神に誓って行ったことがないのですが、もう3~4年ほど、ずっと届いています。

そのDMは「DM」と表現するのは勿体ない位立派な体裁で、ほとんど女の子達の写真集のようです。それが三カ月に一度ほどの割合で届きます。

なにしろ行ったことがないのですから、名簿は業者から買ったのだろうと推定されます。

送ってくれるな、と申し入れれば止まるのでしょうが、ああいう業者がどういう販促をするのか、私は少々興味があったので放置しております。

届きますと、ああ、まだあの店は潰れずに続いているのだなあと変な安堵感があります。

だいたい、あれだけ立派な写真集を大量に送りつけるのに必要な資金が用意できているだけでも大したものです。

しかしです、このような新規顧客へのアプローチって、はたして効果的なんでしょうか?

「ちんや」の場合、紙のDMをお送りするのは「ちんやメンバーズカード」の会員様だけで、その方々は全員入会金500円を「ちんや」へ納めた上で、自分の個人情報を「ちんや」へ登録なさっています。

つまりDMを送る先は、自ら、好き好んで登録なさった方々だけなのです。

新規顧客へのアプローチは、ネットで行っています。IMCさんの御世話になって、SEO対策を致しております。

勿論SEOの結果「ちんや」に見えた方の中には、弊店をお気に召さない方もおいででしょう。でも、中にはお気に召していただける方も必ずいる筈で、その方を「メンバーズカード」へ誘導できるかどうかが、営業上の最大のポイントになります。

例えば「すき焼き通検定」試験を受けて⇒合格した方は、自動的に入会金免除で「メンバー」に成っていただきますが、こういう方こそ、強烈に帰属意識を持って下さる方です。

弊店のやり方は、そうした方式です。

ここで少し威張らせていただきますが、だいたい名簿造りは企業経営の「神谷バー」すなわち浅草1丁目1番地だと思います。

1丁目1番地なのだから、自分で造るべきです。

その会社やその店を好きかどうか分からない人が載っている名簿なんて、持っていたところで何の意味があるんでしょう?

名簿を売った犯人、転売した名簿業者を批判するのも当然ですが、利用した企業の経営者こそ、批判されるべきです。なんとも情けない経営者として。

名簿を買うヤツがいるから、盗もうとするヤツが出て来るんです。

ああ、今度はいつ届くのかなあ、あの、女の子達のDM。

追伸、

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.606日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

保健所メルマガ

台東保健所さんがメルマガを始めました。

浅草料理飲食業組合の皆さんも、是非登録して下さい、ということでしたので登録してみました。

そうしたら、来ました、メルマガが。

▼食用表示された観賞用ひょうたんに関する注意喚起!!

「関西地方及び関東近県のホームセンターが「ひょうたんの苗」を誤って食用と説明して販売しました。この苗を育てた消費者が実を食べたところ、嘔吐・下痢等の食中毒症状を呈した事例が発生しました。」

「ひょうたんの多くの品種は「観賞用」です。確実に食用とわかるもの以外は食べないようにしましょう。」

「また、一部の青果店では、観賞用ひょうたんが食用野菜と一緒に陳列されていることがあります。普段使わない食材を購入する際は、十分に確認してから購入しましょう。」

ひょうたんは食べられませんよねえ。なのに誤って、

「育てて楽しい、食べておいしいシリーズ」のラベルを付けて大阪のホームセンターで売られていたらしいのです。

手痛いミスですな。

続いて、

▼間違えやすい有毒植物について★予防のポイント★

「家庭菜園や畑では、観賞用植物と食用植物は一緒に植えないようにしましょう。」

「山菜を採るときは、有毒植物が混ざらないように一つずつ確認しましょう。」

「確実に食用と判断できないものは「採らない!食べない!売らない!人にあげない!」を徹底しましょう。」

これは良いアドバイスですね。

最近は家庭菜園をなさる方も多いですけど、たしかに食用と観賞用が混在するのは良くないですね。お子さんがいるなら、なおさらです。

結構有用ですね、保健所メルマガ。

追伸、

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.602日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

惨敗

ああ、やっと終わってくれましたか、ワールドカップ。

なんとも後味悪かったですねえ。

ワールドカップはあらためて申すまでもなく、料理屋の点滴ですが、イヤ天敵ですが、後味が悪くても良いということではなく、とにかくブラジルが気の毒です。ドイツ人以外の全員がブラジルに同情していることと思います。

客観的に見れば、ブラジルは前回も前々回も4強に入れていなかったのだから、今回半歩前進した、というのが正当な評価なのだと思いますが、あの騒ぎの中で、そう言う人はいないでしょう。気の毒です。

だいたいですね、スポーツの世界は運命の女神の気まぐれが支配する世界です。そこに国家の命運も国民の期待も皆注ぎ込んでしまうのって危険過ぎませんか?!

あれだけの国費を投入して、反対する国民を鎮圧して、それで惨敗したブラジルって、これからどうなるんでしょう?!

・・・と私が吠えても所詮遠吠えでしたね。

結局FIFAと、そのスポンサーと、テレビに皆が躍らされているのです。

今確実に言えること=サッカーは応援するより、主催する方が余程面白い。

なにせ、FIFAの今回の収入は2.400億円なんだとか。

私も、すき焼き屋は辞めてFIFAに雇ってもらおうかなあ。

良い仕事してみせますよ、ブラッターさん。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.600日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ウォーキングのミッション

お暑うございます。

暑くなりましたので、夏恒例のウォーキングを始めました。

何でウォーキングなんぞするか、ですが、それは「汗をかきたい」からです。

私たちは、お客様相手の仕事ですので、真夏でも長袖のワイシャツを着こみ、ネクタイを締めています。その恰好で動きますので、とても不快です。不快な汗をかきます。

聞けば、人間たまには汗を我慢せず、しっかり汗をかいて、汗腺をフルに機能させた方が良いそうです。汗腺が詰まると、オヤジ臭の素になるらしい(!)のです。

オヤジ臭のことは、さておくとしても、爽快な汗は、やはりかいた方が良いですよね。そういう次第でウォーキングしています。

ウォーキングをする、もう一つの理由は食欲増進です。仕事の後、ヨメと二人で「パーテイー」をしておりまして、それが私の唯一の、大切な「快食」の場なのですが、真夏はどうしても食欲が落ちます。

食欲が弱いと、旨いものも旨くなくなりますよね。それで、歩いて腹を減らして「快食」を期すわけです。

そういう次第で、このところ仕事を終えた後、夜10時半とか11時前後ですが、ウォーキングをしています。

そう書きますと、

理由は分かったけど、どうせ、なんちゃってウォーキングだろう?!

って言われそうですね。

まあ、運動内容については、御指摘の通り、なんちゃってレベルであることを認めますが、今夏については、なんちゃってウォーキングに重大なミッションが付加されました。

6/11にサウジアラビア人によって、破壊された、浅草寺の観音様・お地蔵様にお参りすることです。

この、悲しい事件については、このブログの6/23号をご覧いただきたいのですが、あれから一か月。

現在も、観音様の台座にはビニールシートがかけられていて、お地蔵様がいらした所には「修理中」という掲示がされたままです。

皆様も、浅草へお越しになる機会がありましたら、是非その場所へご参拝下さい。

御賽銭を入れる所もあります。お菓子を供えている方もおいでです。

追伸、

「ちんや」の定休日は火曜日ですが、7/15(火)はお盆の中日に当たりましたので、臨時営業いたします。どうぞ御利用下さいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.598日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

暑中見舞い

急に暑くなりましたので、少々フライングですが、夏の話題を。

暑中見舞い っていうものは、暑い最中に、お世話になっている方の御具合を気遣って贈るものですよね。

ウイキぺデイアをコピペーしますと、

「夏バテの改善と予防には十分な休養と栄養補給を行い体を休めることが大切である。ビタミンやタンパク質の不足も夏バテを招くため、食事は豚肉や大豆・魚、野菜など色々な食品をバランスよく摂り、冷えを増長する冷たいものは控えて暖かいお茶などを飲むようにすると効果的である。」

とあります。

なのに何故「見舞い」と称して、ビ♡ルや、そ♡めんを贈るんでしょう?

「冷えを増長する冷たいものは控え」るべきだと思うんですけど!

ええ、分かってます、貴殿は普通の人なんです。

竹内結子さんの着物姿を視て、

ええなあ~ と鼻の下をのばしてしまうような、普通に正しい感覚の人です。

え?! オレは竹内結子じゃなくて滝川クリステルだって?!

あ、そっちのメーカーさんでしたか。了解です。

でもね、クリステルさんがいくら美人でも、ビ♡ルを飲めば体は冷えますよ。

ここは一つ、ひねくれた感覚を持つべきなんじゃないですかね。

いくら美人にお勧めされても、オレは従わないぞ!っていうタイプの方、「ちんや」は貴殿を歓迎します。

で、今夏の「ちんや」のキャッチコピーは「暑牛見舞い」!!!

お世話になっている方の御具合を気遣って、牛肉を贈りましょう。

元々牛肉は「養生」で食べていたものですからね。

特に「ちんや」の肉は熟成させてあるので消化が良く、脂の融けも早いので、お年寄りでも食べやすいですよ。

それに「想いを包む」すき焼き川柳包装紙も用意してあります。

え?! それは分かったけど、そのコピーはいかがなものか って?!

うーん、この位インパクトがないと、美人さんには勝てないと思いましてね・・・・

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.596日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

勝ち・負け

「ちんや」さんは「××」さん(同業他店)」より美味いね!

と言うと私が大喜びすると思っている人がいます。

そういう方は、私が単に喜ぶ程度ではなく、モノ凄く喜ぶことを期待しておいでです。

まあ、たしかに、そう言われて悪い気はしませんけど、私はそんなに激しく喜んだりしませんから、たいてい御期待を裏切ってしまいます。

申し訳ないッス!

(最近「ヨシカミ」さんに行ったので移ってしまった)

弊ブログの読者さんならご存知の通り、そもそも私は味のことで勝ち・負けを決めたり、ランキングを作ったりするのが大嫌いです。

人間の味覚は、家庭で食べた味・所属する文化圏で食べた味の影響を受けて形成されるもので、店の味に合う・合わないは在り得ますが、それは勝ち・負けとは別物ですよね。

サッカーじゃないんだから!

だから、「××」さんより美味いね!

と言われると私は、

ああ、手前どもの味が御口に合いましたか、それは幸いです。

と申します。御期待には副えませんが、私の考え方の根本部分を理解して下さってないのだから、まあ、止むを得ませんね。

さらに言えば、すき焼き業界全体・すき焼き文化全体のことを愛して下さらないのが残念です。

色んなすき焼き屋さんが在って、それぞれ面白いんですけどね。

「すきや連」で他の店主さん達にお目にかかると、へえ、そういう方式があるんだ!と実に面白いです。

サッカーの場合色々なタイプのサッカーが在りますが、結局勝てないと仕方ありません。でも、すき焼きの場合色んなすき焼き屋さんが在って、それぞれ繁盛すれば良いんです。

勝ち・負けの発想、ランキングの発想って、業界全体のパイを小さくする発想だと思うんですよ。

ネット社会に成って、ますますそういう発想が蔓延ってますけど、ダンコ、抗いたいですね、私は。

あっ、なんか、今日の話し、カタかったですね、すみません。

この辺りで号泣してみますかね。

 

追伸、

浅草寺の「ほおずき市」は、今日7/10までです。

是非お出かけを!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.593日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

人を憎まず

「罪を憎んで人を憎まず」と申します。

出典は『孔叢子』刑論の中にある孔子の言葉だそうですが、聖書の「ヨハネ福音書」8章にも、ほぼ同じ意味の言葉が載っているそうで、賢い人は東でも西でも考えることが同じなのだなあ、と感心してしまいます。

さて、今日はこの言葉をマネして、私も一句。

「マナー憎んで民族憎まず」。

とあるB級週刊誌によりますと、とあるアジアの国からの観光客は・・・

「ホテルの朝食バイキングでは、1日分の料理を持ち帰るばかりか、空いたペットボトルにジュースやコーヒーを次々と詰めることもあるという。」

このホテルでは備品も安全ではありません。

「タオル程度ならまあ仕方がないのですが、お湯を沸かすポットや液晶テレビまで持っていかれたことがあります。県は中国人観光客の誘致に懸命だけど、正直、迷惑だし、下手をすると大赤字です」

「今では中国人のこうした“持ち帰り”に対抗するため、テレビを鎖でつないで防衛しているホテルも少なくない。大浴場のシャンプーやリンスまで持っていかれているようで、ボトルをプラスチック製の鎖でつないでいる温泉宿も。」

「旅行中にあの大きなシャンプーのボトルを持ち歩いて、中国まで持って帰るとは……その物欲エネルギーには恐れ入るばかり。自分のものは自分のもの、他人のものも自分のもの──これが中国人には当たり前の感覚なのだろう」・・・

片や日本人はと申しますと、W杯を観に行ったサポーターが自分達のゴミを拾って帰った、ということで称賛されています。

それは勿論素晴らしいことです。私も称賛したいと思います。

しかしですねえ、日本人もマナー悪いですよ、浅草では。

サンバカーニバルの時とか、ゴミのポイ捨てが酷いです。

サンバを観に来て、腹が減ったのなら、どこかの飲食店に入れば良いのです。汚れた食器は店の人が片づけて洗ってくれますし、食べ残しはキチンと捨ててくれます。

なのに、その人権費を負担するのがイヤなものだから、コンビニで弁当を買い、食後の弁当箱は、食べていた場所に置いたまま。そ知らぬ風情で去って行きます。日本人がです。

普段のタバコのポイ捨ても相変わらずですね。

だから、「マナー憎んで民族憎まず」。

まずは、マナーを憎む姿勢をハッキリと打ち出すべきです。

客数は一時は減るでしょう、勿論。

でも、マナーの良い人が集まる店、マナーの良い人が集まる街は快適ですから、きっと必ず、また人が集まるようになります。

要するに、私は人の問題だと思います。それも、客ではなくてオーナーの人の問題。

マナーの悪い客を切れないオーナーだから、マナーの悪い客が集まる店に成るんです。間違いないです。

そういう意味で、マナーを憎まずに民族を憎むのは無益だと思います。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.586日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

W杯ファン

近頃夜の巷に出かけますと、

サッカー早く終わらないかしら!!

どうにも店がヒマで困るわ!

というボヤキを耳にします。

「ちんや」も気のせいか、6月は客足が鈍い感じ。

そう、W杯がキラーコンテンツなのは、テレビの中だけではなく、時間を消費するタイプの、全ての産業に影響を与えます。

今回会場が地球の裏側のブラジルで、中継事件が朝なので、さほど影響はないだろう、

と楽観視していたのですが、甘かったようです。

ファンの皆さんは、早めに帰宅して就寝し、朝の中継に備えてしまうのです。

そういう状況の店で普段より歓迎されたい、という下心を持った私は日本戦の前夜に、浅草のとあるバーを訪ねてみたのですが、

11時から12時半まで客は私独り。

誰か次の客が来たら帰ろうと思っていましたが、12時過ぎたら眠くなったので帰ってしまいました。

バーテン君ボヤいて曰く、

日本戦の前だけじゃないんですよねえ。W杯ファンの皆さんは日本戦だけでなく、ブラジルもイングランドもドイツも気になるので、毎日テレビを視ちゃうみたいなんですよね・・・

ええっ?! そうなの?!

日頃Jリーグとかゼンゼン御興味無いクセに。

サッカーファンというより、W杯ファンなんでしょうか。

ともあれ、日本が負けても、まだまだ影響はあるようです。トホホですねえ。

料理屋の皆さん、ここは我慢です。

そして自分の店が早く終わってしまったら、飲みに出かけてあげましょう。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.580日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)