酪農王国

国際観光日本レストラン協会の総会が伊東市の「盧歓談(ロカンダ)」さんであり、翌日は「酪農王国・オラッチェ」に足をのばしました。

搾乳場に、売店やレストラン、体験施設、地ビール工場まで併設された施設です。見学しながら、

ああ、今時の「六次産業」の施設かなあ、と思っていましたが、よくよくこの施設について調べましたら、

!!!でした。

今日は、その驚きの内容をご説明しますが、まず場所から説明しないといけません。

「酪農王国」は丹那トンネルの真上に在ります。

丹那トンネルは東海道本線の熱海駅〜三島駅間にあるトンネルで、総延長7.8キロ、完成当時は鉄道用複線トンネルとしては日本最長でした。

1909年(明治42年)に計画が立てられてから1934年(昭和9年)に開通するまで、数十人の人命の損失を含む多大な苦労を乗り越えて建設されたトンネルです。

なぜ、難工事だったのか。

それは、この辺りこそ、伊豆半島が本州に衝突している所だからです。

最近箱根・大涌谷の噴火を伝える報道の中で伊豆半島がプレートに乗って来て本州にぶつかり・潜り込んでいる図が放送されていますが、あれがまさにこの場所です。

地震帯であるがために、トンネルの工事中の1930年に、なんと、ここを震源とする「北伊豆地震」が起きてしまいました。

掘削工事が断層に到達したところで大量の湧水が発生、地下水がトンネル内に抜けてしまいました。日本の土木関係者がそれまで経験したことのない量の湧水だったそうで、その上の丹那盆地は渇水に見舞われます。

工事前までは、豊富な水を使って稲作やワサビ栽培などが行われていましたが、人々は鉄道省から渇水補償金を貰って、酪農に転換、今では丹那盆地は伊豆でも有数の酪農地帯となっています。

これが丹那盆地の酪農業だということでした。

うーむ。

アイスクリームを喰いに行っただけなのに、

地球のプレート活動や、

昭和の難工事に想いを致すことになるとは。

おなかいっぱいです。

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.928日連続更新を達成しました。

肉汁がスゴーい♡♡♡

肉汁がスゴーい♡♡♡

とテレビで女子アナが絶叫しているのを頻繁に目にしませんか。

「安くて、うまい(?)」メンチカツのレポートです。

しかしですね、肉汁をスゴくするのは、とっても簡単ですよ。

挽き肉の中に脂を混ぜ込めば良いだけですから。

牛脂に含まれる何種類かの脂肪酸の中で、モタれると悪名高い「ステアリン酸」(分子式C17H35COOH)の融点 は69.9 °Cですから常温では固形ですが、揚げれば当然融(と)けますね。しかし、その周りは衣で覆われているのですから、融けたステアリン酸すなわち肉汁は外へ出られません。

だからナイフで切れば、それが飛び出して来て、「スゴーい♡♡♡」状態になるに決まっています。

しかし!その肉汁も冷めてきて品温が融点の69.9 °Cを下回ると、液状だったものが固形に戻って行きますから、ヒトはそれを消化するのに四苦八苦しなければなりません。

その状態を「モタレる」と申します。

なんで、そのようなものを喜ばないといけないのでしょう。私には、原価の安いものを好き好んでいる、お目出度い人にしか見えませんな。不思議です。

対するに「肉汁がスゴくない」メンチカツもあります。

「メンチカツの会」のメンチカツです。

「メンチカツの会」とは根岸の老舗洋食店「香味屋」のマダムK恵さんの誕生日を祝って毎年5月末に開催される会ですが、メインの料理がメンチカツなのです。

そしてそして、この会に招かれた客は、好きなだけ=わんこ蕎麦のようにメンチカツを食べられるのです。

わんこ蕎麦のようにメンチカツを食べるなんて、想像するだけで胃がモタレてきたなどという勿れ。

食べられるのです。

現に私は今回7個食べました。同じ机にいた鰻屋のIW本さんは9個食べました。

そしてモタレませんでした。

脂のこと以外に肉の熟成のこともあろうかと思いますが、あまり長い文になってもいけないので、その話しはさて置きまして、とにかく「香味屋」さんの肉はモタレません。

味付けも優しいお味。

今年80歳の私の父(=「ちんや」五代目)も、日頃「香味屋」さんの洋食を愛食しています。

「肉汁がスゴーい♡♡♡」みたいな流行り言葉に動かされないところに、私はいつも感心しています。

9個食べてもモタレないメンチカツを、ご馳走様でした、K恵さん。

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.926日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

尊徳かるた

「諭吉かるた」を創った料飲三田会の藤井正二先輩は、「尊徳かるた」も創っておられて、先日の総会の時に頂戴いたしました。

「尊徳」とはもちろん二宮尊徳(=江戸時代後期の農政家・思想家)のことで、その語録から商人に役立つものを選んで、「商人の心をやさしく教える」という趣旨です。

さて、一部をご紹介しますと・・・

「濡れ手で泡は身につかず」

「世の中に儲かるという商売はない」

「損得を計る前に信義あり」

「足るを知る者はいつも富む」

「無形の知恵こそ本当の価値」

うん、うん、誰ぞに聞かせたいですな。

しかし極めつけは、商人に限った訓えではないですが、これ↓ではないでしょうか。

「楽が苦となり苦が楽となる」

ちょうど最近スケートの浅田真央さんが現役復帰を表明して、その理由について、

「1年間休養してきたのですけど、自然と試合が恋しくなり、試合でいい演技ができたときの達成感をまた感じたいなと思い始めたのも1つの理由です」

と語ったそうですが、

現役でしかも世界のトップという、苦行の極みのような日々が「恋しくなる」ものなのですねえ。

コマーシャルで笑顔を見せれば、がんがん儲かる楽な日々が、むしろ苦に成ってきたとは驚いたことです。

商人もそう在らねばならない、というのはチトきびしい話しですなあ。

とほほ。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.917日連続更新を達成しました。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

諭吉かるた

このブログの5/20号に書きました通り、先日の慶應義塾「料飲三田会」総会では不祥・私が幹事長に選任されましたが、この総会では実はそんなことより余程重要なことも決議されました。

「諭吉かるた」の商標権を、「料飲三田会」から中津市の「福澤旧邸保存会」に譲ることを決議したのです。

このかるたは、文字通り福沢先生の教えや生涯をかるたに仕立てたもので、製作したのは十年以上前のことです。会の50周年記念事業として藤井正二先輩が中心になって話しを進め、当時「連合三田会」会長だった故・服部禮次郎先輩(=セイコー会長)の文案をベースに作りました。

(ら)蘭学やめて英語と取り組む

(み)みずから実践「独立自尊」

・・・という具合です。

で、それを記念パーテイーの出席者や義塾関係者に配ったのですが、やがてこれを使って、中津市がかるた大会を催すようになりました。

今年2月にも、福澤諭吉記念第6回「諭吉かるた」大会が開催され、市内小中学校から30チーム(小学校低学年10チーム、小学校高学年14チーム、中学校6チーム)の参加があり、総勢102人の児童生徒が競いあったと聞きます。素晴らしいことです。

この大会には市役所も本腰です。だいたい「旧邸保存会」の理事長は現職の中津市長が兼ねているのです。

この様子を観て「料飲三田会」としては、ここまで中津に定着したからには、我々が元々の製作者ではあるものの、この際、権利を中津にお譲りして、発展的に使っていただいた方が良いと考えるに至りました。

かるたを増刷・販売する時も、その利益が権利者である「旧邸保存会」に落ちれば、先生の御実家の保全に資するわけで、義塾OBとしてこれ以上の名誉はありません。

心から喜んでお譲りした次第です。

だいたいですね、各種団体の執念事業などと申すものは、いや周年事業などと申すものは、派手な宴会をやって、記念品として高価な品にロゴを入れて客に配り、それで「めでたし!めでたし!」と自画自賛して終わるのが通例です。

しかし、そうした記念品は大して喜ばれもせず、物置の占拠者に成るものです。

対するに、このかるたは製作から十年以上の時を経て、市役所主催の盛大なかるた大会に使われています。

観察しまするに、他の記念品と違う点は、

オリジナルであること、

知的であること、

しかし愉快であること、大衆性があること

だと思います。ここは誇れる点です。

もちろん、それだけで必ず拡がりを見せるかと言うと、それはそうでもなく、今回、

何か福澤がらみのイベントをやりたい⇒それを町興しに繋げたい

という市役所サイドの意向にピタリ一致したからこそ、こう成ったのだと思いますが、ともかく、あまり類例の無い結構な話しだと自負しています。

中津のかるた大会がますます盛大になることを祈念いたします。

めでたし!めでたし!

 

この文を読んで「諭吉かるた」が欲しくなった方は、そういうわけで私ではなく、

福澤旧邸保存会 大分県中津市留守居町586 TEL:0979-25-0063

へお問い合わせ下さい。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.916日連続更新を達成しました。

 

 

 

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (1)

逆精進料理

仲居さん:アワビの揚げ物でございます。

ん? 椎茸じゃないですか、これ? 椎茸の味がしましたよ。

いえいえ、アワビの揚げ物でございます。

あ、良く噛むと、たしかにアワビだ。でも、たしかに椎茸の味がしましたよ・・・

よく精進料理で、アワビに見立てた椎茸(「もどき料理」)が出てくることがありますが、これはさしずめ「逆精進」ですね。

それに、実に旨いですねえ・・・

さて、私がこの「逆精進」アワビをいただいたのは、京都の名店

「木乃婦」さん。

理論派の料理人として有名な若旦那が頑張っておられます。

この話しを理屈で説明しますと、たしかにアワビと椎茸は共に核酸系の旨味に特徴があります。

核酸というと???かもしれませんが、DNAとRNAのことです。

中畑監督の野球チームじゃないですよ。遺伝情報を保存している、あれです。

これらの細胞の中にある核酸が、生体の死後に小さく分解されますと、

アデニル酸や

グアニル酸に成るわけです。

アデニル酸がアワビの旨味、

グアニル酸が椎茸の旨味です。この二つは構造が似ています。

これが「核酸系の旨味」の正体です。

聞けば、若旦那、最近は精進料理の研究が面白くて仕方ないとか。

もちろん、ただアワビを揚げただけではなく、旨味を引き出すために手の込んだ処理を施しています。

素晴らしいです。

その内、逆すき焼きも出来るのかな。

追伸

日本橋三越本店の催事「お江戸日本橋 EDO style展」で精肉の販売を致します。

どうぞ、お出かけ下さい。

会期:5月20日(水)~25日(月)

会場:本館7階催物会場

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.911日連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

五姓田義松の軸

大阪北浜の名店「花外楼」さんの建て替え工事が終わり、新店のお披露目会がありましたので行って来ました。

「花外楼(かがいろう)」さんは天保年間のご創業、明治8年の「大阪会議」の会場として有名です。

「大阪会議」は明治の元勲である大久保利通・木戸孝允・板垣退助・伊藤博文・井上馨らが会同し、政府の体制を協議した会議です。

当時、征韓論をめぐる明治6年の政変で、征韓派の参議・西郷隆盛や板垣退助・江藤新平らが下野し、明治政府は大分裂の状態に陥っていました。

残った幹部は、大久保を中心に岩倉具視・大隈重信・伊藤・井上らが建て直しを図りますが、台湾出兵をめぐる意見対立から、長州閥のトップ木戸までが辞職・帰郷する事態となり、政府は一層弱体化します。

この間、政府に対する不満は全国で沸騰し、佐賀の乱や岩倉暗殺未遂事件などが起きて、困った大久保らが木戸・板垣をなだめすかして大阪まで呼び出し、復帰するよう説得したのが「大阪会議」でした。

料亭で会議とは不謹慎だとか言う勿れ。幕末の志士や明治の元勲の間では、飲むのと会議するのが一体だったのです。

そういう御縁で「花外楼」さんには、木戸や伊藤・井上といった明治の元勲が遺した額がたくさんあります。「花外楼」という店名自体も、1ヶ月におよぶ議論の妥結を喜んだ木戸が、それまで「加賀伊」と言っていた店名を「花外楼」に改名しようと提案、自ら看板を揮毫したと伝えられています。

今回も当然そうした額が展示されていて、在り難く拝見しましたが、1点見慣れないお軸も掛けられていました。

そのお軸について、ご主人に伺いますと、以前の店主夫妻の像だと言います。

自分の家の主の像を座敷にかけるのもどうかと思って、これまでかけて来なかったけれど、今日は新店お披露目で、来客は料理関係者ばかりなのでかけさせて貰いました、とのこと。

で、説明を聞いていきますと、なんと、モッタイナイ。

その、かけて来なかったお軸の絵師は五姓田義松(ごせだ・よしまつ)でした。

1855年生まれの、明治期に活躍した画家です。

陸軍士官学校に図画教師として勤務したことがあり、1878年に明治天皇が北陸・東海地方を巡行なさった際には御付画家として同行したそうです。

つまり明治天皇を描いた人が「花外楼」の御主人も描いたわけで、身分意識の強かった当時としては珍しいことです。ご主人も、その経緯はよく分からないと言っておいででした。元勲の誰かが紹介したのでしょうか。

ともあれ在り難く、そのお軸を拝見。

後はもちろん大宴会です。

「花外楼」の御先祖様と五姓田義松に感謝しつつタラフクいただきました。

うーい、ひっく。

追伸

日本橋三越本店の催事「お江戸日本橋 EDO style展」で精肉の販売を致します。

どうぞ、お出かけ下さい。

会期:5月20日(水)~25日(月)

会場:本館7階催物会場

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.910日連続更新を達成しました。

Filed under: 憧れの明治時代,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ご鞭撻

先日、慶應義塾「料飲三田会」の総会が開催され、

不肖・私が幹事長に仙人されました、いや、選任されました。

全く以て役者不足と申す他ありませんが、在り難くお請けすることに致しました。

で、早速FB友達の皆様に、

ますますご指導・ご鞭撻を賜りたく、お願い申し上げます。

とお願いしましたが、

ところで、そう言えば、「鞭撻」って、何でしたっけ?

試しに「グーグル翻訳」に「鞭撻」を入れたら、

Encouragement

と出ました。

なるほど。

英語の方が良く分かるというのは日本語力が今市だからですが、

それはさて置きまして、要するに、

激励する、励ますということですね。

そういうことですので、ブログ読者の皆さんも、ひとつ、

ヨロシクです♡

<当日の私の挨拶は以下の通りです>

えー、住吉史彦です。

幹事長とかいう次第になりました。

先ほどの総会では「新役員は、お配りした名簿の通りです」ということでシレっと可決されてしまいましたが、

これって大丈夫なのかなあ?と一番不安に思っているのは、本人です。

夕べも寝ている間に、不安で急に足がツッて、痛くて飛び起きましてですね(笑い)、今でも未だ痛いのでバンテリンを塗って来ておりますが、そんな話しはさて置きましても、このようにですね、いったん決まってしまいましたからには、とりあえず2年間、こんな人間でございますが、使っていただくより他ございません。

国会でも区議会でもそうですが、選ばれた人間より選んだ有権者に責任がありますね。で、選ばれた方は、「使っていただく」という想いで頑張らせていただくだけだと思います。

だいたい、社長なんて立場も同じですね。

お客様から、お金を渡されて、

この金でなんか美味しい物を出してよ、と言われている立場です。あるいは、

この金でオレをハッピーにしてよ、と言われている立場が社長だと考えていますので、

今回の件につきましても、偉く成ったとか、出世したとか、毛、頭、思っておりません。

こんな人間でございますが、とりあえず2年間、使ってみて下さいませ。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

追伸

日本橋三越本店の催事「お江戸日本橋 EDO style展」で精肉の販売を致します。

どうぞ、お出かけ下さい。

会期:5月20日(水)~25日(月)

会場:本館7階催物会場

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.907日連続更新を達成しました。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (2)

まちかど展示館

「伊場仙まちかど展示館」で開催されていた展覧会「花華・きもの 今様12ヶ月」を観て来ました。

伊場仙(いばせん)さんとは「東都のれん会」で御一緒しますが、実は、1880年創業の弊店が「御一緒」とは言いづらい気分もあります。なにしろ伊場仙さんは1590年ご創業だとかで気が遠く成る歴史です。

初代は浜松の商人・伊場屋勘左衛門で、徳川家康と共に江戸へ上がって来たそうです。

現在の主力商品は、うちわ・扇子・カレンダーですが、江戸時代は浮世絵の版元でもあり、初代豊国・国芳・広重などの作品を世に出しました。

「伊場仙版」の作品は大英博物館・ボストン美術館・メトロポリタン美術館・ヴァンゴッホ美術館などの海外の著名美術館にも収まっているとか。ひええです。

さて「まちかど展示館」の方では、スゴい御作品というよりは、ややカジュアルな展示をしています。今回は、

伊場仙版・豊国「今様12ヶ月」を、現代のイラストレーターさんがトリビュートして美人画にする、というもの。

イラストレーターさんは全員女性で11人。日頃は、和装雑誌や時代小説の挿絵、手描き友禅などを手掛けておいでだそうですが、今回は豊国をテーマに四季折々の着物姿の美人画を描きました。

大変結構な展示で、イラストレーターさん達ご自身も着物姿で会場に見えていました。

眼福のひとときでした。在り難うございました。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.891日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

醤油本

「すき連」で旧知の高橋万太郎さんが醤油の本を出しました。

題名はズバリ『醤油本』。

オールカラー。写真豊富で立派な御本です。

万太郎さんは、醤油専門の店とウエブショップ「職人醤油」の創業者・代表で、「つくり手」と「使い手」の「つなぎ手」と成りたいという大変立派な方です。

この御本も、

醤油のことをもっともっと知ってもらいたい、

全国各地の醤油蔵の魅力と職人のこだわりや物語を知り、その味に触れて欲しい、

料理がより美味しくなる、醤油の楽しみ方を学んで欲しい、

ということで造られました。

拝読しまして、「高橋万太郎のきらめき蔵元探訪記」というコーナーが大変楽しく読めました。

万太郎さんは300以上の蔵を訪ねておられますが、その時のエピソードをまとめたのが、このコーナーです。

「魅力を感じる蔵元には、決まって魅力を感じる蔵人がいて、その魅力を感じるポイントが異なる」のだそうです。面白いですね。

社員が交代で調理する、体に良い給食が自慢だという蔵も在るとか。

こころ温まるエピソードの数々が読めます。

その他に、醤油の種類・製法などについて、お勉強になるページも勿論あります。

「玄光社」刊行。

ISBN978-4-7683-0617-8

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.889日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すきや連,色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

誘われた・誘われなかった問題

ある夜、店の仕事が終わって自宅に帰り風呂のスイッチを入れようとしたら、電話がかかってきました。

その方とは親しいことは親しいのですが、夜の11時過ぎに電話で話したことはそれまでなかったので、

おや?!と思いました。

翌日に、その方の会社の盛大なお祝いの会に出席する予定があったので、

祝辞のスピーチをして欲しいという話しかな、

いや、そういう話しだとしたら直前過ぎるなあ、

スピーチする予定の方が病気になられたか、あるいはもっと重大なトラブルかな、

と思いながら電話に出ますと・・・

とても言いにくいことなんですが、明日FBをするのを遠慮して欲しいんです。住吉さんはFB友達が多いから、私が今回誘ってない人に知られそうで、困るんです・・・

ということでした。

ああ、それですか、「誘われた・誘われなかった問題」ですか。

それなら私も思い当たることがあります。私も自分主催の会をしますが、そういうことをすると当然それに誘った方と・そうでない方が出来るわけで、出席した方が会の様子をFBにUPすれば、誘ってない方にも様子が知れて、不愉快に思われる可能性があります。

逆のパターンもあります。

とある会に出るということは、他の会を欠席して出ているわけで、FBによって欠席しているほうの会の方に、私がその「とある会」に出たことが知れてしまうことがあります。

実は、このお祝いの会がまさに私にとって、そのパターンでして、他の会に不義理をして、そちらに出るつもりだったので、FBは自分がやらないのは勿論のこと、他の方の写真に写り込むこともNGの状態でした。

そういうことですからご安心下さいと伝えて、その電話は切れましたが、このようにSNSの登場によって、世の中の「会」は存在しなかった態を装うことが出来なくなってしまいました。

知られることが余程困るのなら、最初から秘密会という前提にして、連絡は全てアナログで行い、当日ももちろんSNS禁止にしないといけません。トホホな世の中ですね。

と、いうわけで、その素晴らしかった会のことを、ここに書くのも遠慮しないといけません。

実にメンド臭い世の中になりました。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.874日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)