闘病の活力

 脳の重篤な御病気で5か月間入院されていたお客様が来店されました。そうと全く分からない回復ぶりでビックリ。お医者さんからは奇跡的回復と言われたとか。目出度いことです。

と、書きますと、以前から、その方の病状を知っていたようですが、実は違います。御本人の口から聞くまで分かりませんでした。

 玄関でお迎えした時は、気付かずに、

 はい、こんにちは、中へどうぞ!

と簡単にお迎えしてしまいました。

 で、食後にその話しを聞かされてビックリ。

 同じ病気をした知人が、やはり本復とは行かず、どうにもスピード感がなかったり、脈絡のない会話をしたりするのを見ていただけに驚きでした。今時は治るんですね。

 さらに感激しましたのは、

 退院したら「ちんや」さんへ行きたかった、と言っていただいたことでした。

 旨い肉を食べたい!

という願いは闘病の活力にもなるんですね。

 この仕事をますます頑張らねば、と思った瞬間でした。

 感謝です。

追伸

 浅草寺本堂横で「江戸町奥山風景」が開催されています。

会期は5/7までですよ!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて797日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ニコニコBOX

  「ニコニコBOX」を作りました。嬉しいことがあった場合には、このBOXの中へ100円を貯金しています。

 さて、今月のニコニコは、

(2012年4月6日)4/3の「爆弾低気圧」で、弊店屋上の部材が一部剥がされ⇒近所の建物の上に落下しました。今日気付いたので、回収とお詫びにうかがいまました所、オーナーさんは、「通行人の頭上でなくて、ウチの上で良かったね」と笑って許して下さり、助かりました。近所づきあいはしておくもんです。

(2012年4月6日)「東都のれん会」懇親会の福引で、「さるや」さんの楊枝が当たりました。

(2012年4月6日)料飲三田会の先輩が、外人さん接待で来店してくれました。

(2012年4月7日)中学校の同期が御家族連れで来店してくれました。ご両親とは30年ぶりの再会です。

(2012年4月8日)3.11に開催した「日本国復興元年・1千人の笑顔計画」の模擬宴会に参加された方がクーポンを持って、お仲間と一緒に来店して下さいました。喜んで御酒をサービスしました。

(2012年4月9日)私が出演した、NHKワールドの番組が放送されました。英語のセリフで収録が大変でした。

(2012年4月10日)料飲三田会の決算の仕事がはかどりました。

(2012年4月11日)「日本国復興元年・1千人の笑顔計画」の模擬宴会~清水祐子バージョンを開催しました。夜遅くまで盛り上がりました。

(2012年4月13日)中学校の同期が接待で来店してくれました。 

(2012年4月14日)すき焼き業界の先輩が、楽しい呑み屋に誘ってくれました。

(2012年4月14日)『早慶レガッタ』に出場する早稲田ボート部OBの方が来店して下さいました。

(2012年4月15日)「東都のれん会」の先輩が御仲間と来店して下さいました。そのお仲間の中に偶然にも、私のサラリーマン時代の先輩がいました。

(2012年4月15日)「すき焼き思い出ストーリー」に投稿された方が、来店して下さいました。

(2012年4月15日)ブログ更新連続777日を達成しました。

(2012年4月16日)近江牛の生産者の方が、浅草を訪ねて来て下さいました。

(2012年4月16日)「ニッポン全国彪友会―台東万博!」の最終実行委員会を開催しました。30人以上の幹事さんが出席してくれました。

(2012年4月17日)私が運営に参画している「台東区芸術文化支援制度」の説明会に多数の方が出席してくれました。

(2012年4月18日)小学校の同期が接待で来店してくれました。 

(2012年4月19日)4/20の私の出番のために、The Shoe Work Shopの末光さんが、私の靴を磨いてくれました。くたびれていた靴が新品の様に!ご自分も工房見学の受け入れ準備で忙しい中、有り難いことでした。

(2012年4月19日)台東三田会の先輩が来店して下さいました。

(2012年4月20日)「ニッポン全国彪友会―台東万博!」を主催しました。全国から多数の方が御来場くださりました。

(2012年4月21日)「ニッポン全国彪友会―台東万博!」の翌日ツアー・すき焼きコース@「ちんや」に大勢の皆さんが参加してくださいました。

~注意していれば、一日一回位、嬉しいことはあるもんです。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて784日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

1千人の笑顔計画②

 はあ? なんだよ! またやったのかって?

 そうなんですよ。「日本国復興元年 1千人の笑顔計画」の宴会を、またやりました。でも3.11「模擬宴会」とは、チトと違います。

 まずメンツが違います。今度は「U子バージョン」​です。

 3.11「模擬宴会」の時、私の知人から申込みが怒涛​のように殺到し、困った私は、早々に申し込んでいたU子​さんに、出席を「遠慮して欲しい」と頼みました。

 申し訳ないことでした。

 勿論OKしてはくれましたが、その表情がひどく残念そ​うだったので、再度セットせねば!と決意した次第です。​で、今回のお誘いしたメンツは、私と彼女の共通のFB友​達の方々、という次第です。

 私はすき焼き屋で、U子さんはもんじゃ焼き屋さんなので、自然とメンバーは、料理・飲食関係、浅草関係が多くなりました。

 同業のすき焼き屋さん

 ふぐ屋さんが2軒

 養殖屋いや洋食屋さん

 和食屋さん

 結婚式場をやってる方

 酒蔵さんが2軒

 おこし屋さん

 最中の種屋さん

 「入り豚」が旨い食堂の若旦那も。

 それから落語の席亭さんも。

 まずは東北・北関東産の牛を使った、すき焼きを食べていただき、笑顔画像を撮影させていただきました。

 3.11の時のように動画はありませんが、この日の画像も近々ネットにUPしてまいります。

 そんなことをしている内、夜も更け「ちんや」での宴会は終わる時間となりましたが、困りましたのは御酒が余ったことです。

 東北・北関東の御酒をご持参下さい!

と呼びかけてありましたので、皆さん、素晴らしい御酒を持ってきて下さいました。中には津波から逃れた酵母で造った、という御酒も。

 飲み切るまで帰るわけには参りません。

というわけで、酒をもんじゃ「おすぎ」に運んで延長戦。

 いや、皆さん、チト飲み過ぎでしたよ、

 うーい、ひっく。

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 お申し込みは、本日18時までにお願い申し上げます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて778日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

 

Filed under: 今日のお客様,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

結婚式

 弊店内のトイレでお客様が転倒されました。

 元々脳梗塞の御経験があった方のようなのですが、娘さんの結婚式に出るため上京して、その翌日桜の時期でもあるし、浅草観光⇒すき焼き召し上がっている最中に、御具合が悪くなってしまったようです。

 病躯を押して身内の結婚式に出て、危険な事態になってしまう人がいる、という話しは、結婚式場を経営している知人から聞いたことがありますが、まさか式場でもない弊店で、そういうことが起ころうとは、ビックリしました。

 御入店の時は、パっと見、健康な方に見えたのですが、意識レべルが下がってしまったので、救急隊へ電話し、着くまでの間、お水やら冷たいタオルやらを差し上げました。

 手前どものできることは、その位です。

 ドラマのような展開に、お身内の方は涙目でしたが、お声のかけようがありませんでした。

 願わくば、この新郎新婦と、ご家族に幸あらんことを!

 心より祈念申し上げます。

 南無観世音菩薩。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて771日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

鬼門

 大手食品メーカーにお勤めで、この地域を担当されている方にとって、弊店は鬼門だと思います。

 鬼門な原因は、私が、そうした会社の重役の方とお話しすることに、全く興味がないからです。私は、大手と小企業では、経営の在り方がまったく違ってしかるべき、と考えているので、別段懇談したいと思わないのです。

 それなのに重役の皆さん方は弊店へやって来ます。理由は、旨いすき焼きを食べたいからですね。

 そして、そのついでに私と名刺交換をしたがります。メンドーです、ハッキリ申して。

 日頃から担当さんが、足繁く弊店へ御顔を出して下さっている場合なら、その担当さんの「顔を立てる」ために、メンド―な面会もいたしますが、気の進まない時も多いですね、実際。

 日頃全くと言って弊店の世話をして下さらないのに、重役さんが「ちんや」へ行くことになった途端に、大慌てで「名刺交換!名刺交換!」と騒ぐのって、いかがなもんですかね、営業マンとして。だって、その担当さんのこと自体良く知らないんですよ。

 それに、ですよ、そもそも名刺交換って、ついでにするもんですかね。最悪、重役さんの御時間がなくて、「ついで」にする場合でも、予約時間より少し早めに入店して、場所も個室でなくてロビーとかでするべきと思いますけど。それなら、まだ分かります。

 だけど、以上のような私の好みに全く該当しない時は・・・担当さんのメンツは・・・

 鬼門ですねえ、弊店は。ひひひひ。

 あ、それでもお目にかかる場合も、無いことは無いですよ。

「実は弊社の代表取締役副会長が、御主人のブログの愛読者でして、お目にかかりたい、と申しておるんです・・・」と言われれば、勿論是非もありません。それは、もう喜んで。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて766日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

老舗と食文化

 お彼岸中の先日、「料理通信」さんの取材がありました。

 この御本(=雑誌)には「Mr.食育・服部幸應の「世界に伝えたい日本の老舗」というコーナーがありまして、光栄なことに、その「世界に伝えたい」店として、弊店をお採り上げいただくことになった次第です。 実に有り難いことです。

 服部先生は、この他にも、やはり雑誌に先生が持っている連載コーナーにも弊店を推薦して下さっていて、来週取材の方が見えます。

「足を向けて寝られない」とは、このことですね。

 さて、この「世界に伝えたい日本の老舗」コーナーの考え方は、

「老舗は(中略)お客さんとの長い友好関係が継続の大きな鍵を握ります。」

「日本の食文化が独自の成熟に至ったのは、その背景に日本ならではの「店と客の関係」があるからではないでしょうか」

「老舗から垣間見える日本の成熟した食文化を紹介していきたい」

と、いうことで素晴らしい連載と思います。

 先生と完全に合致するか分かりませんが、私なりにこの話しを解釈しますと、特定の店に特定の客の一族が通う、ということが少なくとも二世代続いて、ようやく老舗だと思っています。自分の子に安心して食べさせる、ということが、やはり必須の要件だと考えます。

 自分で「老舗」を自称することは勿論しませんが、内心では、そう区別しています。

 思えば、その意味で、浅草は老舗が成立しやすい環境です。

 まず、なにしろ繁華街としてのキャリアが長く、街としての誘客力があります。

 加えて、もう一つ重要なことに、浅草周辺に御寺がたくさんあります。そして、その墓地に眠っておいでの御骨の人数は、台東区の現在の人口より多いと思われています。ここがポイントです。

 こうしたお墓に、お彼岸・お盆・お正月にお参りし、帰りがけに飲食なさる方々が、浅草の老舗を支えて下さっています。

 二世代どころか、五世代以上通っていただいているご家庭もあります。現場に出ると、

「自分が小さい頃、爺さんに「ちんや」さんに連れて来られたんだよ!」

と80才過ぎの方から聞かされたりします。有り難いことです。

 そして、そう話される傍らには、その方の、もう結構大きく育った、お孫さんがいたりします。そのお孫さんが結婚されてお子さんが出来れば、六代ですね。

 是非さらに、代を重ねていただきたいものだなあ、

と、老舗に関する取材を受けつつ思いました。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて755日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

 

 

模擬宴会

 3月11日、「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」の、「模擬宴会」を開催しました。

「1千人の笑顔計画」とは、今回・住吉史彦が考えた企画ですが、その中身をご説明いたしますと、

 まず「ちんや」お座敷で東北・北関東産の牛を使った、すき焼きを食べていただきます。

⇒それから食後に、皆さんの、思い切りの笑顔をカメラで2枚撮影させていただきます。

⇒1枚目の写真は回収させていただき、弊店ホームページにUPさせていただきます。

⇒それを東北・北関東の産地の方に見ていただきます。

⇒参加者数が1千人に達するまでUPしていきます。

一方、参加された方には、お得な特典があります!

⇒写真の2枚目を、次回ご来店時にご持参いただくと、そのままクーポンに成るのです。

 クーポンの特典は何かと申しますと、

①東北の日本酒(300ml)、ビール(500ml)またはソフトドリンクを1本差し上げます。(有効期限:撮影翌日から1年間)

②無料で「ちんやメンバーズ・カード」会員に入会していただけます。

以上が企画の中身でした。

 このクーポンは、実はですね、店側にとっても「出されて嬉しいクーポン」です。こんなクーポン、今までなかったと思いますよ。どうです、なかなか良いでしょう?!

 さて、この企画を3.11から実施するのですが、そのことをPRするためには、サンプル笑顔画像が必要です。

 それで私のFB友達に呼びかけて、「模擬宴会」をして、サンプル笑顔を撮影させてもらうことにしました。

 そうしましたら、なんと、募集開始後3日で、定員オーバーに。

 大震災一年のこの日、こういうことに参加したい、と思っている方はたくさんいるはず、と思っていましたが、あっと言う間に満員で驚きました。

 そして迎えた、3.11。

 私の知り合いだ、ということ以外に接点が全くない方々が集まり、宴会が始まりました。

 そして嬉しいことに、「模擬宴会」のはずが、すぐに「マジ宴会」に成りました。

 実は、この「模擬宴会」には「御酒を、なるべく東北・北関東の御酒を御持参下さい!」と呼びかけていました。そして御自分で飲むだけでなく、他の参加者の方にも、できれば御酒を回してさしあげて下さい!と呼びかけました。

 そうしたら茨城県からお越しいただいた方は、地元の御酒を持参され、

 是非、皆さん、この酒を飲んで下さい!

と「持込み自慢」。

 東北ご出身の方や、震災1年で、最近東北を旅して来た方も、この場に参加されていて、それぞれが買い求めてきた御酒を出し、皆で回し飲みしました。

 その御酒、私にも飲ませて下さい! 私にも!

・・・なんていうやりとりを見ず知らずの人とする内に、

 いや、普通の宴会以上の「マジ宴会」。

 御酒とすき焼きは、人と人の間を結びつけるものだ、とあらためて感じました。

 この時撮影した画像は、順次UPしていきますね。

 うーい、ひっく。

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて743日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

Itadakimasu!

 NHK world の「Itadakimasu!」という番組に出演することになり、収録がありました。

 この番組は料理研究家の、行正り香さんがメインです。

 行正さんは、若い頃のアメリカ留学中にホストファミリーの食事作りを見て料理に興味を持たれたそうです。

 帰国後、広告代理店に就職しCMプロデューサーとして活躍⇒広告代理店を退社⇒英語力を生かして、さまざまな国のおいしいものを紹介する御仕事をされています。

 テレビで結構、お見かけしますよね。

 著書が結構おありで、

「だれか来る日のメニュー」

「おうちに帰って、ごはんにしよう。」

「そうだ。お菓子を作ろう!」

「27個のおいしくてかわいいタルトとパイ―食べたいときに、すぐ作ろう!」

「ものがたりのある一皿 季節のおもてなしレシピ」

「19時から作るごはん」など・・・

 その行正さんが、今回はすき焼き専門店(=「ちんや」)を訪れ、日本ではどのようにすき焼きを楽しんでいるのか、その基本と言える食べ方のマナー、調理法や、すき焼きと歴史を紹介するのが、この番組です。

 と、いうことで局の方と打ちあわせしますと・・・

「お店の方に御出演いただき、お話しを伺いながら、進めて行きます。」⇒はい了解です。

「やりとりは英語です・・・」

⇒な、なんですって?

 日本人同士で、英語で話すんですか? 

 そんな馬鹿な!

と思いましたが、この番組は、そう、NHK world の海外向けの放送なのです。

 うーん。弱りました。

 でも「すきや連」旗振り役の私が、この話しを断るわけにも行きませんね。

 やりましたよ、結局。

 まあ、台本はあるので、覚えれば良いんですけどね。発音記号を調べ、ン十年ぶりに英語の一夜漬けをしました。

 カンペも用意していただきましたが、あからさまにカンペを読むと、行正さんとのアイコンタクトが無くなってしまい、目線が変ですからね。

 勿論、留学経験の無い私の英語が流暢であるはずはありません。でも相手のお国の言葉で、すき焼きを説明しようとする姿勢だけ、あちらの方に買っていただけたらと思います。

 そうそう、英語のsukiyakiは、yaにアクセントを付けて発音するそうです。

 知ってました?! 私は知りませんでした。

 それでは住吉さん、出番です、3・2・1、

 Please enjoy our sukiyaki with a 100-year history!

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

  PR動画を撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて736日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています

思い出二題

 「すき焼き思い出​ストーリー」投稿サイトに新しい御投稿が、2通ありました。

 このサイトは、弊店の創業130年を記念して、おととしからスタートさせましたが、だんだんと御投稿が集まってきまして、ちょっとした読み物に成ってきました。嬉しいことです。

 さて1通目は、千葉県のスイーツママさん(33歳 )からで、題は「すき焼き」

「私が子供の頃食べていた『すき焼き』は自宅の鉄鍋に割り下をはじめから入れて煮込んだもので、一般的なものとは随分とかけ離れていましたが、子供心ながらに家族みんなで鍋を囲めば何でもおいしく感じられたものです。

 そして社会人なり、外食で『すき焼き』の食べ方を知って大いにカルチャーショックを受けました。もっとも笑えるのは両親が一般的な『すき焼き』の食べ方を知っていたにも関わらず面倒なので煮込んでいたということです。

 結婚し家族を持つ身となた今、その気持ちが理解できることにも笑えます。しかし現在我が家では旦那様が関西圏出身のため『すき焼き』の作り方そのものから違ってしまい、今となっては懐かしい思い出です。」

 2通目は、埼玉県のせっかちばぁばさん(60歳 )からで、題は「ちんやの麩」

「今年、還暦を迎えるにあたり息子夫婦・娘夫婦がちんやで御祝いの席を用意してくれました。もう何十年ぶりでございます。私が幼い頃は浅草でご馳走といえば『ちんや』のすき焼きで祖母が浅草に出かけるときはいつもついて行ったのを覚えています。

 私の家ではすき焼きに「お麩」を入れる習慣がなかったのでちんやで味のしみたお麩を食べるのも楽しみのひとつでした。

 結婚し子供が生まれてからはすっかりご無沙汰になってしまいましたが変わらぬ味にほっと安心いたしました。」

 大事なお食事に弊店をお使いいただき有り難いことです。またそのことを投稿していただけて、店として何よりのやり甲斐を感じます。

 今後も、ストーリー募集を続けていきたいと思っています。

 * 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて丸二年連続更新まで残り三日です。

 浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

悪口

 ある日、玄関にいたら、カメラを担いだ若い男女が入って来て、いきなり話し始めました。

 浅草のプロの飲食店の人にインタビューして、浅草の他の飲食店のどこが美味いか、ランキングを作って、テレビに出したいんですよお〜

 ご協力いただけますかあ〜

 私はキッパリ、

 それは協力できませんよ。狭い浅草の中で、どこが美味いとか不味いとか言えませんから。多分、皆さんも協力できないと思いますよ。いかがなもんかと思いますねえ、その企画。

 で、この件をFBに投稿したら「いいね!」が、たくさん戴けました。

 コメントもたくさん・・・

 なんと、不躾な(-。-;)

 ずいぶん失礼ですね!

 おっしゃる通り!失礼な企画が多過ぎます。視聴者の満足​、興味を満たせばいいってわけではないですよね!

 マスメディアには誰でも載りたいはず、という思い込みで仕事してるんでしょうね。きっと。・・・

 FBでたくさん「いいね!」されるのは、基本的には人様を批判する内容のものよりは、楽しい内容のものが多いと思いますが、この件は違いました。

 昨今のテレビのくだらなさについて、皆さんの鬱憤が堪っているのだなあ、それが出て来たな、とあらためてわかりました。

 そう言えば、今時手放しで批判してもOKなもの

 そういう風に人様を悪く言うのは、やめておけよ、って言われなくて済むもの

 それは、政府・国会・テレビ。

 ?

 それって、四つの権力の内の三つですよね。

 トホホです。日本国。

 追伸

  毎日新聞社発行の毎日ムック『100年の味 店100選』に載せていただきました。有難いですね。2012年1月12日発行。是非お求め下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて700日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「すき焼き思い出ストーリー」のサイトは、こちらです。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)