鬼十則②

弊店のお客様であり、学校の先輩でもある柴田明彦さんが本を出されました。

題して『ビジネスで活かす電通「鬼十則」』

柴田さんは広告大手・電通で要職を務められた後独立。企業人の人材育成をなさったり、大学でビジネスを教えたりなさっています。

さて「鬼十則」とは、電通の四代目社長で「中興の祖」と言われる吉田秀雄が1951年(昭和26年)に制定した、社員の行動規範です。

「取り組んだら放すな、殺されても放すな」

「周囲を引きずり回せ」

「摩擦を怖れるな」

といった激しい言葉が目を引きます。

私の知人にも電通社員はおりますので、この十則のことは以前に聞いたことがありましたが、「鬼」とか「殺されても」という文言に、私は良い印象を持てませんでした。今回も正直申して、気が進まない心持ちで本を開きましたが、結果は読んで良かったです。

この御本は、もちろん「鬼十則」の10条を解説していく本ですが、柴田さんなりのビジネス経験、洞察をベースにして語っているので合点し易く仕上がっています。

この本では「十則」がモーレツ一方ではないことが指摘されて行きますが、途中から話しの焦点は、ビジネスマンとしての成長になって来ます。

第7条は、

「計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる」ですが、

ここで言う「計画」は、売り上げ目標とかではなく、人のキャリア・ビジョンのことであると解釈されます。

人は自分の成功体験を過大評価し、失敗体験を過少評価するものですが、成功に酔わず失敗の分析を入念に行い続ければ、やがて、成功と失敗を繰り返しながらも成長して行けるものです。

成りたい時分を見定めて目指して行くこと=それが「計画」だ、というのが、この条文の眼目です。

今日の自分は、昨日の自分とは違う。

何故なら、われわれの体は日々3.000億もの細胞が生まれ変わっているから。

おお、タンパク質分解酵素の話しですね。

こんな所で肉に繋がって来るとは。

体を生まれ変わらせるために、タンパク質分解酵素は日々老化した細胞に作用し、分解してアミノ酸に変えます。

そのアミノ酸が旨いんです。

だから肉は熟成させ=タンパク質分解酵素を作用させないと旨くないんですね。繋がりました。

優れたビジネスマンは、タンパク質分解酵素のことをご存知でした。

弊店の肉を評価してくださるわけです。

まったく鬼ですな。

追伸①

年末年始の営業案内です。

年末=11月26日から12月31日まで休まず営業致します。

年始=1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.762日連続更新を達成しました。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

鬼十則①

弊店のお客様であり、学校の先輩でもある柴田明彦さんが本を出されました。

題して『ビジネスで活かす電通「鬼十則」』

柴田さんは広告大手・電通で要職を務められた後独立。企業人の人材育成をなさったり、大学でビジネスを教えたりなさっています。

さて「鬼十則」とは、電通の四代目社長で「中興の祖」と言われる吉田秀雄が1951年(昭和26年)に制定した、社員の行動規範です。

「取り組んだら放すな、殺されても放すな」

「周囲を引きずり回せ」

「摩擦を怖れるな」

といった激しい言葉が目を引きます。

私の知人にも電通社員はおりますので、この十則のことは以前に聞いたことがありましたが、「鬼」とか「殺されても」という文言に、私は良い印象を持てませんでした。今回も正直申して、気が進まない心持ちで本を開きましたが、結果は読んで良かったです。

この御本は、もちろん「鬼十則」の10条を解説していく本ですが、柴田さんなりのビジネス経験、洞察をベースにして語っているので合点し易く仕上がっています。

この本では「十則」が、単なるモーレツ一方ではないということが指摘されます。

激しい言葉の合間に柔和な表現がひょこっと出て来るのですが、それについての解説に、私はとても共感できました。例えば第2条は、

「仕事とは、先手先手と働き掛けて行くことで、受け身でやるものではない」で、

一見攻撃的なビジネスを推奨しているように見えますが、それは違うと柴田さんは言います。

営業先に対して「利他」の心・協業して行く心を持つことが「働き掛け」だと言います。相手と一緒に無から有を創りだすことを勧めているのが、この条文だと解釈されるのです。

この解釈を、私は深く頷きながら読みました。

現在私は社外のビジネスマンから営業を受ける立場ですが、彼らはとにかく「専門家としての独自面」や「あるべき論」が多いです。「お手伝いさせて下さい!」と言いつつ、その気は全く無くて既存商品を売り込みたいだけ。

浅草の商店や飲食店は彼らの草刈り場です。小銭を持っているからですね。

そういう場面を目撃する度に、私は日本経済の将来を悲観しておりまして、このような御本が参考にされるべきだと思う理由は、そこです。

若きビジネスマンに読んで欲しいものです。

追伸①

年末年始の営業案内です。

年末=11月26日から12月31日まで休まず営業致します。

年始=1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.762日連続更新を達成しました。

 

 

 

 

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

更新手続き

ちんやメンバーズカードの更新期間が11月末日で終わりました。

このカードの有効期限は5年間でして、今年の1月から7月までにその期限が切れた方の更新手続きを、8月~11月の四カ月間かけて受け付けて来ました。

入会して最初の5年間は割引率が5%ですが、更新しますと次の5年間は割引率が6%に成ります。

だから是非とも、この8月~11月の四カ月間で更新をしていただきたかったところです。

更新するのは、ごく簡単でして、「ちんや」に行って⇒金5百円を支払えば良いだけでした。しかし、このハードルは一見低いようで、実は少し高いハードルです。

1「ちんや」に行く

2金五百円を支払う

だけですが、1をメンド臭がる方がおいでです。

なんで振込みにできないの?! 信じられな~い♡

はい、恐縮ですが、振込みはあえてやってないんです。

理由は勿論、この場所へ歩いて来て欲しいからです。浅草へ来て下さることが大事なので、それをしてくださらなけれダメです。

実は、会員さんの中には、ほんの一瞬の御縁だった方もおいでです。

忘年会の下見に見えて、即入会して、その忘年会を5%引きにして、それ以降まったく音沙汰梨イヤ音沙汰無しという方がおいでです。

それも正統な利用方法ですから、文句は申せませんが、6%会員に昇格していただくには、ハードルを設けさせていただきます。

とにかく何しろ、不親切とは存じますが、一度此処へ来ていただきたいと思います。そこは譲れません。

今月中なら「おめこぼし期間」で、更新OKに致しますので、是非是非お出で下さいませ。

追伸、

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.738日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ロゴ入り徳利

ある日、お客様が珍しい物を持って来店されました。

「ちんや」のロゴ入りの徳利です。

ガラスで出来ていて、瓢型。立たせることは出来ず、寝かせて使うタイプの徳利です。

で、これはいつ頃のものか?

という御質問でした。

私は初めて見るものですが、年代が古いものではあることは分かりました。ロゴが現在のものと違うからです。

現在のロゴは「ち」のタテ棒が斜めに走っていますが、古いロゴではまっ直ぐ上下に走っています。タテ棒がまっ直ぐな分、その下の丸い部分が右上に突き出していて、なんだかお尻が飛び出ているように見えるのが、「ちんや」の古いロゴです。

お客様の話しでは、一緒に出て来たものが明治時代のものだから、これも明治時代だろう、ということでした。

気になるのは、これが何を入れていた容器なのか、という点です。

可能性としては、

割り下を入れて売っていた。

ノベルテイーとして、酒を入れて配布した。

品物にはロゴしか書かれていないので、判定できませんが、私には後者のような気がします。なんか遊び心が感じられるので、レギュラーの商品ではないような気がするのです。

何かのイベントの折りに配ったもののような気がします。

同じことを現代でやっても喜ばれると思うのですが、今やろうとすると、オリジナルボトルは食品衛生上のチェックが必要で簡単ではないと思います。

遊び心がパッと実現できた時代のことを、うらやましく思いました。

 

追伸、

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.733日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 今日のお客様,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

フィレ肉すき焼き

その方が見えたと聞いた時、私は

あちゃー!

と思ってしまいました。

その方は弊店の常連のお客様で、2~3か月に一度見えるのですが、必ず決まって特選フィレ肉のすき焼きを召し上がる方です。ゼッタイにフィレ肉のすき焼きなのです。

ずーっと、その習慣なので、その方が見えるとすぐに玄関から肉の作業場へ連絡が行って、フィレ肉を切り始める習慣になっていました。

ところが、その御夫婦の内お婆ちゃまの御具合が悪くなって入院、その日はしばらくぶりの御来店でした・・・

・・・そう書きますと、その方が見えて「あちゃー!」だった理由が全く分からないと思います。はい、ご説明しますが・・・

・・・「あちゃー!」だったのは、その日が「特産松阪牛」を「今週の特選牛」として売り始めた日だったからです。「松阪牛の中の松阪牛」あるいは「幻の松阪牛」と言われる「特産松阪牛」です。

「特産松阪牛」については、このブログの10/12号をお読みいただきたいのですが、この日「今週の特選フィレ肉」は当然「特産松阪牛」のフィレで、値段が・・・高・・い・です。

しかも史上最高価格の牛を輩出した牧場の牛です。

実際、メニューをお示しした時の反応は、

あらあ、本当に高いわねえ・・・

だったとかで、これには本当に「あちゃー!」でした。

その方は特段「特産松阪」のファンではなく、

「松阪」のファンでもなく、

「ちんや」のファンなのであって、そこで提供されている、いつもフィレ肉ならなんでも充分満足なのに、久しぶりに来てみたら、なんでまた今日に限って高いのを売っているんだろう。

っていうのが、おそらく本音でしょう。

だから「あちゃー!」だったのです。

係には「無理に勧めないでよ!」と指示しましたが、

結局、「特産松阪」のフィレを召し上がって下さいました。在り難いです。

食後、感想がどうしても気になってしまったので、部屋にうかがいますと、

美味しかったわよ~

とのこと。毎回「ちんや」のフィレばかりを召し上がっている方ですから、違いはお分かりの筈。まずは一安心。

でも毎回この値段だったら、それは、どうでしょうか。

特別のものを売るって難しいんです。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.695日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

法事と誕生日

ある土曜日のこと、「おばあちゃん、お誕生日おめでとう!」

というケーキの手配を依頼されていたので、浅草の「アンヂェラス」さんから取り寄せました。ついでに食卓のセッテイングも目出度い風にしておきましたら、玄関から連絡が入り、

御法事みたいです!!!

真っ黒い格好だという報告。

???

いったんロビーでお待ちいただいて、急いでセッテイングを地味な風にしました。

結局、こちらのお客様、法事と誕生日を兼ねていたようです。

まあ、法事と誕生日を兼ねてはいけないという法律はありませんからね。

ケーキは生き残ったおばあちゃんを元気づける意味のケーキなのでしょうか。

そう考えたら、むしろ兼ねた方が良いのかも。

その場合は、目出度い風が良いのか、地味な風が良いのか。

That is the question.

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.691日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

それから7年

2007年を最後に見えなくなったお客様がいました。

その時点で既にかなり御具合が悪く、

「今日は病院を一時退院出来たので食べに来た」とか聞いていましたから、見えなくなった時、その理由の想像はつきました。

それから7年。

今年の9月のある夜、その方のお孫さんが食べに見えました。

在り難いことでした。

でも、お爺様は去年亡くなったと。

去年までお元気だったんですか。

そんなに長く闘病されていたとは。

南無観世音菩薩。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.674日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

住吉

知人が弊店を訪ねて来て、手土産にと御酒を持って来てくれました。私が日本酒好きだと覚えてくれていたとは嬉しいですね。

で、開けてみますと、清酒「住吉」。

以前から、なぜ「住吉」なのか気になっていたので、この機会に調べてみますと、

「住吉」は山形県川西町の樽平酒造さんの御酒。

銀座8丁目に「樽平」という居酒屋があるのをご存知の方もおいででしょう。あの居酒屋を経営している会社です。

居酒屋「樽平」は、蔵元が経営する居酒屋としては元祖と言ってよい位古く、昭和3年に開店したそうです。

「樽平」という新ブランドはこの時に生まれそうな。やがて会社名も以前の井上酒造から現在の樽平酒造にしてしまったそうです。

なるほど井上さんが経営しているから井上酒造だったのですね。住吉さんがやっているわけではなかったのですねえ。

で、肝心の由来ですが、あっさりと、住吉大社にちなんで、という位のことのようです。

「住吉」と言えば、とにかく結構という感じだったのでしょうか。

樽平酒造さんは「日本の文化を大切にする」という想いから、

純米酒のみを製造しており、精米も40%以上行う、つまり特別純米専業の蔵ということだそうです。

へええ。実に結構。

追伸①

「ちんや」は誠に勝手ながら7/28(月)から7/31(木)まで夏季休業をさせていただきます。ご諒承下さいませ。店は休みますが、弊ブログは「予約投稿」により、休まず更新してまいります。

追伸②

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.614日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: 今日のお客様,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ANZEN UNTEN

ANZEN UNTENしましょう!

と訴えるビデオを、私の同級生が協力して創りました。

訴える相手はタンザニア人。

アフリカの新興国タンザニアでは今、自動車の数が爆発的に増えているのだそうですが、それにより交通事故も爆発的に増えているそうです。

で、その事故っている車は、たいてい日本車の中古車。

在留邦人は、そうした事故を目にするたびに、なんとかしたいと憂いて来たそうなのですが、そんな一人の邦人=現在JICAタンザニア事務所に駐在している、私の同期のTN君が、このANZEN UNTENビデオを製作するプロジェクトをスタートさせました。

日本の教習所のような説教ビデオは創りません。

もう一人の私の同期生がやっている映画製作会社B FILMS LTD.さんに依頼して、歌でANZEN UNTENを訴えるビデオにしました。

タンザニアの男女トップアーティスト2人と日本人Tony☆Ebinaさんが歌います。

歌は、お父さんが引かれて死んでしまった子が安全運転を訴える、という内容で、勿論重たいですが曲調は明るいです。

この辺はタンザニア風ですね。

ミュージック・ビデオのような仕上がりで、いい感じです。

実に素晴らしい国際貢献です。

もう一人の私の同期生も、日本側での資金集めなどで協力したとか。

出来上がったビデオを持って、監督のB FILMS君が「ちんや」へ食べに来てくれました。当時の卒業アルバムも持って。

卒業アルバムを見ますと、この3人と私が同じクラスに居たのが、なんとも不思議な感じです。

当時はタンザニアのタの字も無かったんですよね。

今はタンザニアを通して繋がっています。

私はと申しますと、タンザニアに・・すき焼き・を、うーん、それはチトキビシいですな。全く繋がってませんなあ。

追伸、

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.605日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

聖徳太子

ある日レジの中を覗いたら、

お久しぶりです!

聖徳太子さま。

珍しかったので、写真を撮ってFBにUPしましたら、

懐かしい~

タンスから出た香りがしませんか?

久し振りに見ました♪何だか重厚な感じがします\(^o^)/

聖徳太子の1万円は特別です!

若い子だったら分からないかもしれませんね。

それにしても、何故、その日にウチで使ったのでしょう?

心から懐かしさに浸れた御礼の証しなのではないでしょうか?

高齢の方の記念日だったとか…

すごく久しぶりに帰国して、懐かしいすき焼きを食べに行ったとか?

ちんやは代が代わっても昔と変わらぬ誠実な店だというメッセージですよ。きっと。

そうだとしたら、在り難過ぎますが、勿論真相を知る手段はありません。

一方、こんな推理も・・・

三億円事件の犯人とかww

ぐ、信ぴょう性が、高い・・・

追伸、

8/23に、食育企画『親子体験食味学習会』を開催します。まずすき焼きの歴史を学習、その後肉のカット体験。その次には本格的にすき焼き。チャンとした参加証も貰えますから、自由研究にピッタリ。是非親子でご参加を!

詳しくは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.604日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)