差異性の源泉

滋賀県長浜市の少し北に木之本町という所があり、そこに富田酒造さんという蔵元さんがあります。そこを訪ねて参りました。

富田酒造の富田さんは、二条彪先生の「湖彪会」のメンバーで、今回、長浜で「ニッポン全国彪友会」が開催されたのに合わせて富田さんの蔵も訪問した次第です。

18世紀の建造だという蔵は流石の風情。北大路魯山人が逗留したこともあるとかで、その額が掛けられています。

蔵は老舗の風格ですが、現当主は革新的です。

日本酒の絶対消費量が減少していることに危機感を持たれて色々な事業をなさっています。

地元の農家さんとの関係強化、地元産米による醸造、農業高校との関係強化。

オリジナル・グッズの開発、地元の職人さんとの連携。

蔵の売店化=とても素敵な御店です。

石高の小さい蔵ならではの独自性の追求がスゴいです。二条先生が教えるところの「差異性」ですね。

都会人が羨ましいのは「差異性」の源泉になるものが地元にしっかり在ることです。まず地元の米、蔵に棲む酵母、そして水。

木之本町は滋賀県に在りますが、この土地には冬になると北国街道に沿って雪雲が入って来て、気候は「ほとんど日本海型」なのだそうです。

雪は当然山々に降り積り、地面に浸透し、伏流水として下の土地へ流れて来ます。

雪と雨が決定的に違うのは、ここですね。雨はザーと降ってすぐに流れてしまいますが、雪はいったん止まって、少しずつ降りて来ます。

この雪融け水こそ、すべての農産物・農産品の根源なのであって、独自のブランドを創ろうとする時には、その根拠にするべきものだと思います。

牛関係の人達も、もう少しここに着目して欲しいんですよね。

ともあれ、独自性を追求する会社はカッコ良いですね。私もマネしてまいります。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.335日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

おせちと生活圏

おせちの御注文はお済みですか?

え? もう注文しました! って?

へえ、あんなに高いのに!

10万円も20万円もするのに買ったんですかあ!

そんなにお金をお持ちなら、普段から料亭に行かれれば良いものを。行くことはなさらないで、おせちだけは買われるんですねえ。

いつも通勤なさっている会社の、すぐ蕎麦にイヤすぐ傍に料亭は在るんですけどねえ。

え? 注文したのは料亭おせちじゃなくてコンビニおせちだ って?

がーん。

「正月の平日化」も来る所まで来た、ということなのでしょうか。毎日の暮らしの利便性を提供している、そのコンビニエントな店で正月用の食べ物を買うなんて!

調べてみますると、ネットでも「コンビニおせちランキング」とかやっているのですね。

まあ、「丑の日」も「恵方巻き」も既にコンビニ・マターに成ってしまった今、「おせち」がコンビニ・マターに成るのも時間の問題だったのかもしれません。

この状況に馴染めない私の方が遅れているのでしょうか。

え? ウチですか?

ウチは正月はすき焼きですよ。ウチだけでなくて、正月はすき焼き、という人は多いんですよ。

その証拠に、「ちんや」でも毎年12/29-12/31には、売店の店先に肉を買う御客様の行列が出来ます。予約もたくさん承ります。

普段は「ちんや」に見えない方も、この日ばかりは浅草まで買いに来てくださいます。

でも、今後はチト心配になってしまいます。

コンビニとネットで、つまり普段の自分の生活圏で何でも買えるようになると、専門店やデパートに行く人はだんだん減るのでしょうね。

それはかなり悔しいことです。

生活圏の店VS非生活圏の店

~そういうせめぎ合いが起きて来ると思わないといけませんね。

 

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.326日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

地酒で乾杯!

「乾杯条例」を持つ自治体が、ついに21か所に増えたそうです。

「乾杯は地酒で」と定めた条例は、まず日本酒の本山・伏見を抱える京都市で制定されました。弊ブログでもご紹介しましたので、読まれた方もおいでと思いますが、その後も全国各地に広がりを見せているようです。

酒造組合中央会によりますと、9月30日現在で21自治体が制定し、その内日本酒に限定したのが13自治体と最多だそうです。

最近制定された和歌山県海南市の条例では日本酒には限定せず、梅酒や焼酎などを含めた「地酒」としたそうです。この辺りは梅酒が盛んで、梅酒の生産量が日本酒を上回っているからです。

もっとも洋酒で乾杯しても罰則はなく、条例では市民に対して

「市及び事業者が行う地酒による乾杯とその普及の促進に関する取り組みに協力するよう努める」ことを求めているだけです。

中央会さんの談話でも「全国で、条例が消費量増加に直結した例はまだ聞いたことがない」と言う。

うーん。

日本酒は、どうしても度数が高いですからね、最初から酔うとツラいと言う人は多いかもしれませんね~

それにもう1点申し上げれば、酒税は国税だ、という点がネックなのでは、と思います。蔵元が地元に在っても自治体に税収が入らないので、本気で盛り上げる気にならないのでは・・・と思ったりしてしまいます。

そういう形に成っている背景としては、明治時代に一番取りやすかった税金が酒税で、国庫の柱だったという事情があるようです。実際、1902年には酒造税だけで全ての国税収入の42%を占めたこともあった、というから驚きますが、今は全然状況が違うのですから、変えても良いのでは?と私は思っています。

札幌市民はビールを飲みまくり、

小樽市民はウイスキーを飲みまくり、

京都市民は酒を飲みまくり、

⇒その税収で市を盛り上げる、そういう形に変えても良いのでは?と私は思っています。

まあ、もっとも、私はいつでも日本酒で乾杯なので、条例も税金も関係無いですけどね~

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.325日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: 憧れの明治時代,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼きパラダイス

 「海外の人気ジャパニーズレストラン2013」というランキングを見て、屋号がおかしくて笑ってしまいました。

1 Jorudan Sushi(ジョルダン スシ)  ナポリ/イタリア

2 Sushic Fusao(スシキ フサオ)「鮨木房雄?」  アルマダ/ポルトガル 

3 Sake2Me Sushi(サケ トゥー ミー)酒 to me? ヘイズ/アメリカ

4 Sushi Rock(スシ ロック)  ハワイ島/ハワイ

5 Uchi(ウチ)家?  オースティン/アメリカ 

6 Kinji Japanese Restaurant(キンジ ジャパニーズ レストラン)欣司レストラン?  クライストチャーチ/ニュージーランド

7 Koi Sushi(コイ スシ)恋鮨?鯉鮨?  カボサンルーカス/メキシコ 

8 Kanpai Sushi(カンパイ スシ)乾杯鮨?  エジンバラ/イギリス

9 Wazaaabi(ワザービ) 山~葵 カンクン/メキシコ

10 Kotaro(コータロー)幸太郎?  イースター島/チリ

12 Ikuze(イクゼ)行くぜ?  ゲーツヘッド/イギリス

13 Raku(ラク)楽?  ラスベガス/アメリカ

16 The Tatami Room(ザ タタミ ルーム)畳部屋?  バルセロナ/スペイン

17 Kai Ika Restaurant(カイ イカ レストラン)貝烏賊?快烏賊? アロフィ/ニウエ

19 Ganbaranba(ガンバランバ)頑張らねば?  ケアンズ/オーストラリア

23 Tanoshii Lounge & Sushi Bar(タノシイ ラウンジ&スシ バー)楽しいラウンジ?  ボゴタ/コロンビア

24 cocoro(ココロ)心?  オークランド/ニュージーランド

25 Mode Sushi(モード スシ)  パドヴァ/イタリア

27 Samurai’s Paradise(サムライ パラダイス)侍パラダイス?  サーファーズパラダイス/オーストラリア

28 Takumi(タクミ)匠?  マルベーリャ/スペイン

29 Sticks n Sushi(スティックン スシ)  ロンドン/イギリス

30 Umami(ウマミ)旨み?  ラ グラン モット/フランス

日本人がフレンチやイタリアンの店を開業する場合は、もう少しフレンチらしい、イタリアンらしい屋号にしますけどねえ。

それにしても、ほとんどがスシをメインにしたレストランで、「日本食=スシ」というイメージが定着していることが分かります。チト悔しいですね。

「乾杯すき焼き」とか「焼くぜ!すき焼き」とか「サムライすき焼き」とか「すき焼きパラダイス」とかは無いんだろうか・・・

 追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.312日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

半沢メニュー

学士会館さんが賑わっているそうです。あの御地味な学士会館さんが、です。

このブログの6/10号に書きました通り、学士会館はそもそも旧帝国大学の出身者の為の社交場で、バカ田大学とかテイノウ義塾大学とかの出身者などは本来「お呼びでない」場所なのですが、そんなことはツユ知らない方々が学士会館を訪れて、土下座を楽しんでいるそうです。

そう、学士会館は『半沢直樹』が大和田常務の不正を暴いて土下座させた取締役会のロケ地なのです。

学士会館の建物は昭和3年の建造で国の登録有形文化財。時代の風雪を乗り越えて来た、立派なものです。豪華なシャンデリアと重厚な絨毯は、約50%以上の視聴者の皆さんが6チャンネルで視た通りです。

この部屋を訪れて土下座画像を撮って⇒ネットにUPするのが今時の流行りなのだそうです。

会館側も悪ノリして「半沢メニュー」を企画中とか。

そのメニューは、半沢が出向先から東京中央銀行に戻れることを祈念して、「戻り鰹」をメインにしたコースに成るらしいです。今は勿論、帝国大学を出てなくても食べられます。

しかし、

「戻り鰹」で「戻る」んですかあ。

テイノウだなあ。

なおバカ田大学はバカボンのパパの出身校、テイノウ義塾はイワンのバカの出身校です。

 追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.308日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ビールかけ

親会社のネットの「楽天」社の手法は、正直、あまり好きになれないのですが、野球の「東北楽天ゴールデンイーグルス」の優勝は、心からお祝いしたいと思います。

選手の活躍は勿論スゴかったですが、そもそも、

・球団をゼロから創ったこと

・本拠地を仙台に置いて「東北楽天」と名乗ったこと

・キャンプ地として離島の久米島を選んだこと

・初年度97敗もして「史上最弱」「むこう10年間は毎年最下位だろう」と言われても諦めなかったこと

こうしたことも皆、素晴らしかったと思います。

さて、優勝と言えば「ビールかけ」です。

「ビールかけ」は食品のムダ使いですから、その中継をテレビで視るのはチト複雑な気分ですが、この日は嬉しくて、つい視てしまいました。

すぐに目に入りましたのは、5.000本のアサヒビール。

選手宿舎のホテルはアサヒさんの取引先だったんですね。祝勝会はホテルの地下駐車場で行われたのですが、その会場の端から端まで、ビールがズラっと陳列してありました。担当の営業さんは、並べる作業が大変だったでしょうね。

しかし、久米島の酒もありました。泡盛「久米島の久米仙」が2樽。

沖縄本島の那覇市にも久米仙酒造という泡盛の蔵がありますので、区別するため「久米島の久米仙」と呼びます。

嶋・選手会長が「魂込めて乾杯しましょう」と声を上げて、ビールかけがスタート。ベテラン選手が悲鳴をあげるほどの大はしゃぎだったとか。

関係者の皆さん、おめでとうございました。

そして、負けても負けても応援して来たファンの皆さんにも、本当に感心しました。おめでとうございました。

 追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.304日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

伊勢参り⑤

お伊勢様に参拝して来ました。

参りまして、地元の方と話しておりましたら、

伊勢の人間に「伊勢は観光地なんだ!」という意識が足りない。

という御意見を聞かされ、意外な話しを聞くものだ、と思いました。

「伊勢参り」と言えば、江戸時代には年間200~400万人もの客が訪れた、と聞きますから、間違いなく日本最大級の観光地だったと思うのですが、その繁栄が今日まで続いてきたわけではないのだそうです。

高度経済成長時代を過ぎた頃客数が落ち込み、1970年代後半には20万人にまで落ち込んでしまった、と言います。その後長い低迷期が続き、回復を始めた時期は、意外に最近で、前回の遷宮=1993年だと聞きました。

「観光地なんだ!」という意識が足りなくなったのは、この低迷期があったからでしょう。

回復のキッカケが「おかげ横丁」の開業であることは、既に広く知られているかもしれません。

当時の低迷状況を打開しようと、老舗和菓子店の「赤福」さんが立ち上がり、「おかげ横丁」の建設に着手しました。

建設費用140億円は当時の「赤福」さんの年間売上高とほぼ同額という巨費でしたが、行政から補助金を受けることなく1社の自己資金で賄ったそうです。この話しも有名かと思います。

以降、「横丁」開業前の1992年には年間32万人だった街の往来者数は増加に転じ、2002年には300万人、2007年には400万人、今回の遷宮では800万という数字が話題に上っているそうです。

1970年代と言えば、浅草も最悪の時期でしたから、なんだか、親近感がわきますね。

さて今回の遷宮では、商工会議所を中心にJR伊勢市駅から外宮へ続く一帯が整備されているようでした。以前JR駅の周囲は、

天下のお伊勢さんなのに、なんでこんなにシャビーなの・・・

と思う位寂れていましたが、だいぶ綺麗な街になっていました。

それでも伊勢市内には、まだ魅力的な宿泊施設が少なく、泊まり客は鳥羽・志摩へ流れがちだそうです。実際、私達レストラン協会一行も鳥羽の旅館に泊まりました。

かつて旅籠や遊楼が立ち並んでいた花街一帯が再び賑やかに成った、というわけではないようです。

その昔の「伊勢参り」は、まず外宮に詣で、それから内宮にも詣でましたから時間がかかりました。ですので伊勢に宿泊しますし、宿泊すれば楽しい(=悪い?)こともします。

それで外宮と内宮の間に旅籠や遊楼が在ったわけですが、今時の観光は時間がないので、そんな悠長なことは致しません。

内宮へ直に乗りつけ、「おかげ横丁」で赤福を買って、伊勢参りは終了です。

重ね重ね、どうも浅草に似ています。

客数増を単純に喜べない私は、ヒネクレ者でしょうか。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.279日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

伊勢参り③

お伊勢さまについて、少しは真面目なことも書きましょう。

「神饌」つまり神様のお食事について、その供給体制については、知っておく方が良いと思うからです。

さて、神様に「神饌」をお供えする儀式のことを「日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうのおおみけさい)」と言うそうです。

毎日朝夕二回厳かに行われるのですが、調製を含めると約4時間ほどかかる儀式です。その儀式が、戦時中や台風による冠水を受けても、約1500年途切れることなく続けられてきた、というから驚きます。

そして、さらに驚きますのは、ご飯、野菜、果物、鰹節、鯛、海草、お酒、お塩といった食材を、神宮が自給してお供えしていることです。

水は境内に浄水が湧きます。

田畑を持っているのは勿論、塩も「御塩浜」で作ります。

塩は、昔ながらの、今となっては非常に珍しい「入浜式」で作られます。伊勢市二見町にある五十鈴川に隣接した場所に、御塩浜はあると聞きます。

さらに!土器(かわらけ)も、すべて三重県明和町蓑村にある「神宮土器調製所」で焼かれる、と言いますから、徹底しています。

魚だけは、さすが領地内では獲れませんが、御縁のある漁師さんが代々その仕事を継いできました。

その昔は、全国に1.000か所以上の神宮領があって、食材を献上して来ましたが、1871年(=明治4年)の「神宮改革」で領地は全廃され、以降原則として神宮自ら御物を賄う、自給自足の制度へと改められたのだそうです。

伊勢の人々の、食への情熱の源泉が、ここに在ります。

食に関するこだわりが並大抵でない理由が、これで分かると思います。

神様にお供えする食事、その食事こそが日本の食の原点と申せましょう。そのことは決して忘れてはなりません。

今回は、そう再認識する機会を得ました。

在り難や。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.277日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

 

 

 

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

天然氷

お暑うございます。お客様から、

浅草に、天然氷の、かき氷を食べられる所はない?

と聞かれ、不覚にも答えられませんでした。基本的に甘いものには疎いのです。はい、酒飲みなんもんですから。

で、仕方なく、ネットで検索しましたら、ありました、

「暑い夏にはやっぱりコレ☆東京で天然氷のかき氷を食べられるお店ランキング」

というサイトが。

どれ、どれ、

10位=「とちまるショップ」

住所:東京都墨田区押上1-1-2 東京ソラマチ 4F

「東京スカイツリーのソラマチにある、栃木県のアンテナショップです。

栃木だからこそ、とちおとめを使ったシロップがウリ。

さすがにウリなだけに、美味しいと評判です。スカイツリーを眺めて、その帰りにふらっと寄ってみるのも良いですよね。」

うーん、浅草から遠くはないけど、夏休み中は込んでるんでしょうね。

9位=恵比寿、8位=江東区富岡、7位=銀座、6位=世田谷区下馬

やはり浅草は出てきませんな。

5位=秩父郡皆野町金崎 東京じゃないじゃないか!

4位=北区十条仲原、

3位=柏市柏 東京じゃないじゃないか!

2位=藤沢市鵠沼海岸 もう!東京じゃないじゃないか!

そして、

1位=「ひみつ堂」

住所:東京都台東区谷中3-11-18

「やっぱり天然氷のかき氷と言えば、ここは外せません。

行列必至のお店です。夏に炎天下の中、数時間は当り前・・・なんてことも。

それでも食べる価値ありの、美味しいかき氷なんでしょう!最近、マスコミ等でも「天然水のかき氷と言えば」と枕詞のように出てくるようになったひみつ堂。だからこそ、行ってみたい、でも混んでる・・・」

と、ありますから、ここが本命なんでしょうね。

不勉強でした。

行ってみないといけませんが、谷中は台東区なんですけど、山の向こう側だから、遠いんだよなあ。

外は暑いし・・・

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

 追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.265日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

金印カレー

皆さん、馬鹿にしてはいけません。

福岡の、新ご当地グルメ「志賀島金印カレー」を。

「きんじるし」じゃないですよ、「きんいん」です。

開発した当事者は大真面目なのです。

福岡市役所は、志賀島の集客促進プランを策定すべく、大真面目に委託業者「リクルートライフスタイル」と契約、地元住民と共に大真面目に商品開発に取り組んで来たのです。

なんでも、

「食と景観、歴史を3本柱に観光客を集めて地域活性化を図ることとし、プラン第1弾としてご当地グルメを開発することにした。」

「いくつかのアイデアの中からアレンジしやすいカレーを選び、ネーミングは全国的にも有名な金印にちなんで「志賀島金印カレー」に決めた」

のだそうです。

なに? カレーの中から漢委奴国王の金印を発掘できるのか って?!

いやいや。私も、この話しを聞いた瞬間、そう思ったんですけどね。違うそうです。

カレーの色が小金色イヤ黄金色なんだそうです。

まず、

「クミンやターメリックなど数種類の香辛料を調合し、どんな食材や調理法にも合うように辛みを抑えて食欲を刺激する香りを強めた「金印スパイス」を使用」

「旅館や食堂など8店舗が料理研究家のアドバイスを受けてオリジナルカレーを開発した」

・サザエやワカメなど志賀島の食材を使った「カレーさざえ丼」(700円)を出すのは「中西食堂」さん。

・旅館「浜幸家」さんはサザエの釜飯にグリーンカレーを合わせて食べる新感覚の「磯のグリーンカレー御膳」(1500円)で勝負。

・野菜たっぷりの「彩り野菜とレモンのスープカレー」(1100円)を出す割烹旅館「こみね」さんは「夏バテ気味の胃袋にぜひ」と話している、とか。

開発全体のプロデュースを務めた「リクルートライフスタイル」の客員研究員・佐藤真一さんの理論では、

「おいしいだけでは売れないのがご当地グルメ。ストーリーがあって面白く、なおかつおいしければリピーターが生まれる」

「金印カレー」については「金印のイメージにつながる黄金色のスパイスの開発などストーリー性があり、各店舗のメニューも専門家の指導で丁寧に作ることができた」

ストーリーがあって面白く、なおかつおいしくなければ売れない、というのは、私も同感です。その通りでしょう。でも・・・

いや! 馬鹿にしてはいけません、「金印カレー」を。

食べてみれば、古代からの歴史ロマンに浸れるかも・・・しれ・・ません。大真面目です。

(注)志賀島は勿論元々は島でしたが、砂州により福岡本土と陸続きになって、現在は福岡市に属しています。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.258日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)