伊勢参り③

お伊勢さまについて、少しは真面目なことも書きましょう。

「神饌」つまり神様のお食事について、その供給体制については、知っておく方が良いと思うからです。

さて、神様に「神饌」をお供えする儀式のことを「日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうのおおみけさい)」と言うそうです。

毎日朝夕二回厳かに行われるのですが、調製を含めると約4時間ほどかかる儀式です。その儀式が、戦時中や台風による冠水を受けても、約1500年途切れることなく続けられてきた、というから驚きます。

そして、さらに驚きますのは、ご飯、野菜、果物、鰹節、鯛、海草、お酒、お塩といった食材を、神宮が自給してお供えしていることです。

水は境内に浄水が湧きます。

田畑を持っているのは勿論、塩も「御塩浜」で作ります。

塩は、昔ながらの、今となっては非常に珍しい「入浜式」で作られます。伊勢市二見町にある五十鈴川に隣接した場所に、御塩浜はあると聞きます。

さらに!土器(かわらけ)も、すべて三重県明和町蓑村にある「神宮土器調製所」で焼かれる、と言いますから、徹底しています。

魚だけは、さすが領地内では獲れませんが、御縁のある漁師さんが代々その仕事を継いできました。

その昔は、全国に1.000か所以上の神宮領があって、食材を献上して来ましたが、1871年(=明治4年)の「神宮改革」で領地は全廃され、以降原則として神宮自ら御物を賄う、自給自足の制度へと改められたのだそうです。

伊勢の人々の、食への情熱の源泉が、ここに在ります。

食に関するこだわりが並大抵でない理由が、これで分かると思います。

神様にお供えする食事、その食事こそが日本の食の原点と申せましょう。そのことは決して忘れてはなりません。

今回は、そう再認識する機会を得ました。

在り難や。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.277日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

 

 

 

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">