農人形

JA東びわこさんは「近江米のおいしさを知ってもらう目的で」おにぎり早食い競争を開催したそうです。

しかし事故が起こり、その件の取材に対して、

「お茶を用意するなど安全に気をつけたが、事故が起こり残念。今後このようなことがないようにしたい」と答えたそうです。

が、ここで「事故」とは死亡事故です。京都新聞によれば、

「彦根総合地方卸売市場で開いた農産物PRイベント「ふれあいフェスティバル」で「おにぎりの早食い競争」に参加した滋賀県甲良町の男性(28)がおにぎりを喉に詰まらせて救急搬送され、3日後に死亡」

「おにぎり5個を用意し、3分以内に食べられる量を競うルールで、男性は5個目を口に入れ終わった後に倒れ、たまたま居合わせた医師や看護師が救護して救急搬送され、16日に亡くなったという。」

コメントが「今後このようなことがないように」ではなく「今後二度と早食い競争はやらない」なら理解できるのですが、今後も早食いをやるのでしょうかね、JAさん。食べ物を粗末にする発想に暗澹とした気持ちになります。

たまたまですが、先日私は早食いと対極のものを鑑賞する機会を得ました。

幕末の水戸藩主・徳川斉昭公が所持していた「農人形」です。

「徳川ミュージアム」に収蔵されているものですが、高さ5センチほどの小さな農夫の像で、笠を広げています。

光圀公(テレビで有名な黄門様)の教えにより、水戸徳川家では代々「農」を尊んできましたが、斉昭公も朝夕の食事には膳の隅にこの人形を置き、笠の上に初めの一粒を供えて、農作業の労苦をしのんだと申します。

その際によんだ歌が、これ↓

「朝な夕な飯くふごとに忘れじなめぐまぬ民にめぐまるる身は」

この歌をJA東びわこさんに捧げます。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。ありがとうございます。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.467連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

総菜半製品

へえ、「総菜半製品」って言うんですか。

それで、その、「総菜半製品」には衛生面の基準が無いんですか。

私はそっち方面に疎いもんですから、存じませんでしたが、チト問題ですね。

さて「総菜半製品」とは、例えば、揚げていない冷凍メンチを指すそうです。

先日静岡県の「タケフーズ」が製造した冷凍メンチからO157が出たと報道された時、私はてっきり、揚げてから冷凍したメンチカツだと思いましたが、違ったそうです。

この他にも、焼く前のギョーザや衣だけが付いたトンカツなど、消費者が調理することで総菜に成る製品のことを、「総菜半製品」と言うそうです。

「総菜半製品」は、たいていは冷凍されています。しかし、これを厳密には「冷凍食品」とは言わないそうです。

揚げてから冷凍したメンチカツなら「冷凍食品」と言うことが出来ます。そして、それは充分加熱殺菌されてから冷凍されていますが、揚げていない冷凍メンチは「冷凍食品」と言えず、実際問題として、これは「生もの」に近い存在です。そういうものがたくさん流通しているとは、私も存じませんでした。

ここで怖いのは、冷凍してあるのに、生ものに近い存在だということです。

消費者が、冷凍してあったのだから衛生面はテキトーでも大丈夫だろうと思うと、さにあらず。メンチのひき肉にO157が付いていた場合、それをぬるーく揚げれば、食中毒になってしまうのです。

そして問題なのは、その「総菜半製品」について、衛生面での基準が全く定められていない点です。

今回の冷凍メンチには「何℃で何分揚げて下さい」と指示が書かれてはいたそうですが、それがとてもとても小さい文字だったそうです。その通りにしなければ、O157にあたるかもしれない製品なのに、文字が小さかったそうで、そこが問題視されています。

皆様、お気をつけ下さいまし。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/20(日) 10:00~10:30、

11/26(土) 15:50~16:20です。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.458連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

キリンビール高知支店の奇跡

遅ればせながら読みました、

『キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え!』。だいぶ売れているようです。

弊店はアサヒさんの地元ですが、国産4社全部扱っておりまして、キリンも置いておりますのでね。

さて、この御本は、アサヒ「スーパードライ」の攻勢の前に負け続けていた頃のキリンの社内で奮闘し、副社長にまで昇りつめ、ついにはシェア1位をアサヒから奪還したという田村潤さんの体験記です。

筆者が行ってきた改革の例をあげますと、

1.会議を廃止

2.内勤の女性社員を営業に回す

3.本社から下りてくる施策を無視

4.高知限定広告を打つ

5.「ラガーの味を元に戻すべき」と本社に進言

などがありました。

業績を上げるためにとにかく排除すべきなのは官僚主義・形式主義で、

3.本社から下りてくる施策を無視

というのは、その為です。本社の施策をこなしていれば、それで給料が貰えるという考え方がとにかくダメなのであって、「何のために働くのか」「自分の会社の存在意義は何なのか」という「理念」を自分で考え抜くことが、すべての大元となると著者は訴えます。

田村支店長の下で「何のために働くのか」=「高知県内でキリンを一番目立たせる」に目覚めたキリン高知支店の営業マンは、以前は月に30軒ほどしか営業回りをしていなかったのが、月300軒に増えたのだそうです。お疲れ様でした。

この成功を皮切りに、著者が四国地区本部長、東海地区本部長、本社営業本部長へと昇進して過程が、リアルに描かれていて、サクサク読める本です。

本社施策を無視して来た人が本社営業本部長というのだから面白いです。

一方、食べ物に関わる者としては、かなり残念なことも載っていました。

それは「ビールは情報で飲まれている」ということです。逆に言えば味では飲まれていない

田村さんが支店長として高知の人々にさんざん聞きまわった結果、

「ほとんどのお客様はビールの味にはそれほど差がないと思っている」

それで、

「美味しそう」

「元気がいい」

「売れている」

という情報で飲むことになります。

そして、その情報の根拠ですが、「目立つ場所にたくさん置いてあるのが売れていて美味しいビール」。当時の「スーパードライ」がまさにそれに当たります。

結局それで、営業マンが奔走してスーパーの棚を他社からブン取る必要があるのです。

うーん。

もちろん、この理論には、ビールは大衆消費財だから、という前提が付いています。大衆すなわち、味のことは良く分からないし、分かろうとも思っていない人々にも売って行くのだから、そういう結果になることもありえる、というわけです。とほほ。

私のような、月300軒も外回りしたくない人間は、寡占的な大衆消費財の市場では、きっと負け犬になるのでしょうね。

読了して、美味しい肉だけを売って行こうとあらためて私は決意したのでした。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/20(日) 10:00~10:30、

11/26(土) 15:50~16:20です。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.455連続更新を達成しました。

 

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

フルーツ新時代

11月号の「三人閑談」のテーマは「フルーツ新時代」で、日頃「東都のれん会」でご一緒する「千疋屋総本店」の大島博社長が出ておられました。

「三人閑談」は、慶應義塾の機関誌『三田評論』のコーナーの一つで、毎月三人の卒業生が対談するのですが、テーマは食べ物とか旅とか趣味関係とかで、お硬いこの本の中では「緩め」です。去年の10月号は「和牛を食す」で、その時は私も三人に入れていただきました。

さて、今回は大島さんと「ドール」の常務さん、それから慶應中等部で家庭科を教えておられる田中綾子先生の「三人閑談」。

その中に大島さんの名言がありましたので、ご紹介します。

野菜は体を癒すもの、

花は心を癒すもの、

果物は体と心を癒すもの。

名言ですね。そうしたお考えで仕入れをなさっているから、千疋屋さんの果物は結構なのだと納得します。

一方残念な情報も。慶應中等部でも果物アレルギーのお子さんが増えているのだとか。大豆や蕎麦のアレルギーは昔からあって、さほど増えないのに果物アレルギーが増えているとか。

人の何かがおかしいのでしょうね。

人の食と健康について、もっと真剣に研究するべき時代に来てしまっているのかもしれません。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/20(日) 10:00~10:30、

11/26(土) 15:50~16:20です。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.454連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

伊勢廣のおもてなし

『伊勢廣のおもてなし』という御本が出ました。

自費出版のようなタイトルですが、さにあらず。おだ・ひろひささんという、食通の建築家が連日連夜焼き鳥の「伊勢廣」さんに通って書き上げた御本が、これです。大変参考になる御本です。

さて「伊勢廣」の初代・星野白久さんが、京橋に店を構えたのは1921年(大正10年)のことですが、その時の、初代の考え方は、今は伝えらえていないようです。

白久さんは、大正初期から日本橋蛎殻町で営業していた鳥屋「伊勢廣」の従業員で、店主の姪っ子と結婚して暖簾分けをしてもらったそうです。親戚に暖簾分けで店を与える、という戦前には多かったパターンです。

白久さんが自分の意思を鮮明にしたのは、戦後1947年(昭和27年)のことでした。二代目・善次郎さんの記憶によれば、戦中・戦後の10年ほどはほとんど営業できず、やっと店を再開するに当たり、

「最上の品物、鶏は言うに及ばず、塩・醤油・味醂などの調味料から野菜や酒のおいても最高の品物を業者の「言い値」で私どもは求めました」

うーん、世間は飢えているというのに大変な決意です。

そして、当代(=三代目)雅信さんは「あたりまえのことを丁寧に」

1初代が考案したフルコースが90余年を経てなお、かたちを変えずに愛されている事実を謙虚に受けとめて、美味しく、楽しい食事をお客様に提供する。

2目先にとらわれず、水面下のバタ足を休めず、焼き鳥専門店としての立ち位置を守る。

3お客様に「安心して」ご来店いただく。

4取引先に「安心して」取引してもらう。

5従業員に「安心して」働いてもらう。

と言っておられます。

さて、皆さんは、この初代と三代目の経営理念をどう読みましたでしょうか?

初代の「最上」と、三代目の「安心」

一見別のことがらのように見えます。

しかし、私の料理屋としての体感から申しますと、この二つ~「最上」と「安心」はつながります。

建前として、「安心」は最低限度のものとして、政府が国民に保証するべきものかもしれません。

しかし、実際は政府の諸々の規制をかいくぐって、業者は様々のコストダウンを試みます。鶏肥育の世界でも同様で、ホルモン剤や抗生物質が発展して来ました。

しかし「伊勢廣」さんは、「最上」を求めた結果「安心」を実現しました。今日でも、ホルモン剤などを使わない、放し飼いの鶏舎から鶏を仕入れているそうです。

しかも、相変わらず、生産者の「言い値」で。食材の安全性のみならず、業者さんの「安心」が大きく採り上げられているところがポイントだと私は考えます。

21世紀も、もう16年。いいかげん、「安心」は最低限度のものという建前に固執するには止めにして、本当に「安心」を実現するには、どうしたら良いのか、多くの人が考えてはどうだろうかと思います。チト話しの風呂敷が拡がりましたけどね。

なお、「伊勢廣」二代目の星野善次郎さんは、この御本の刊行直後に他界されました。心よりご冥福をお祈り致します。

 

伊勢廣のおもてなし

出版社: 彩流社 (2016/8/23刊行)

ISBN-10: 4779170729

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/20(日) 10:00~10:30です。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.447連続更新を達成しました。

 

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

淡路島の食材をふんだんに

うーん、商標の問題はクリア出来ているんでしょうか。ひとごとながら心配になります。

淡路市尾崎の、とある観光施設が「淡路島の食材をふんだんに使用した新メニュー」として登場させた「自家製バジルのトマトすき焼き」の件です。

神戸新聞が報じたところでは、料理長は、

「さっぱりとヘルシーで女性にお勧め。淡路島の良いところが詰まった新たな名物料理ができた」とご満悦なのだとか。

うーん、「トマトすき焼き」は和食の「ばさら」さんが商標登録していたような気がしますよ。登場してから10年近く経つかと。最初は私も、この方法に衝撃を受けたものです。

話しは少し逸れますが、「トマトすき焼き」にヒントを得て、私は「ヨーグルト卵」を考案しまして、先月から提供しています。

「トマトすき焼き」が鍋に酸味を加えるのに対し、私は卵だけに酸味を加えました。だから、後で他の味~例えば、カレー味の卵ですき焼きを食べることも出来ます。しかも醗酵食品を摂れるという利点もあります。

そして、味も美味しいのです。酸っぱくはならないんですよ、これが。「酸味と甘味が絶妙」「肉のしつこさがほどよく消える」という点では、トマトもヨーグルトもかなり近いと思っています。

さて、話しを淡路に戻しますが、商標の件、確認した方が良いと思いますよ、私は。

やり方についても、神戸新聞によれば「ニンニクとオリーブオイルをなじませた鍋に、タマネギ、トマト、バジルを並べ、割り下で味付け。淡路牛をかぶせるようにして火を通し味わう」そうで「ばさら」さんに似ています。まずくないですかねえ。

 

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/08(火) 10:20~10:50、

11/20(日) 10:00~10:30です。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.446連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

不当な圧力

これはブランドというものを考えさせられる事件だと思います。

「ブランド」と申しましても、グッチやフェラガモのことではありません。

日本の地域名に食材名を付けた「ブランド」のことです。ブランドという言葉を狭く考えれば外れますが、この国ではこれも「ブランド」と言われています。

さて、事件となったのは大分県の「味一ねぎ」。

報道によりますと、

「大分県農業協同組合(JAおおいた)が、特産のブランド小ネギ「味一ねぎ」を生産する組合員に対し、全量を農協に出荷するよう強制した疑いがあるとして、公正取引委員会は独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いで同農協に立ち入り検査に入った。」

「味一ねぎはJAおおいたが商標登録している。ホームページによると、2008年に県北部3市で生産される小ネギの銘柄を統一し、生産部会を設立。09年に集出荷施設を完成させ、皮むきや袋詰め作業などを一本化した。近年は年間1400トン前後を東京や大阪などにも出荷している。」

「関係者によると、同農協は他業者に出荷しようとする組合員に差別的な取り扱いをした疑いが持たれているという。」

「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)発効を前に、公取委は農協への監視を強めており、農協との取引で不当な圧力を受けた農家からの通報を受け付ける情報提供窓口を4月に設置。取り締まりの専門チームを作って対応している。」

・・・なのだとか。

ブランドを造る際には、規格外のものを排除する力つまり統制力が必要ですが、それを農協が持つ、というところが、根本的に難しいところです。

一般論ですが、個々の生産者はブランドの知名度の恩恵だけは享受して、しかし取引の仕方の面では、自由を望むでしょう。他の地域の他の食材では、指定地域外で生産過程のほとんどを行って、最終過程だけを地域内で行うという、つわものの生産者もいます。

そこを統制しないとブランドに成りませんが、それを「不当な圧力」と見做されるのであれば、今後こういう「ブランド」は維持できないと私は思います。

そして、そうなっても仕方ないのではないか?と私は思います。

ブランドは、そもそも単一法人だけが作れるものであって、地域を主体にしては作れないのではないか、私は最近そう思います

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/08(火) 10:20~10:50、

11/20(日) 10:00~10:30です。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.445連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

新富町

新富町の日本料理店「躍金楼」(てっきんろう)さんに行ってきました。

新富町は、今ではオフィスビルが多数立ち並んでいて、往時を偲ぶことができませんが、かつては色っぽい街でした。

まだ外国人が日本国内を自由に旅行できなかった頃、1868年(明治元年)築地に外国人居留者が出来ますと、それを目当てにした新島原遊郭がこの辺りに置かれました。この遊郭は1871年(明治4年)取り払いを命じられたので、ごくごく短期間だけしかありませんでしたが、「躍金楼」さんが創業されたのは、その当時の気配が未だ残っていた明治6年のことでした。

そのすぐ後、新富町は、今度は芝居町にと変身します。

浅草猿若町に在った「守田座」が、ここへ移って来たからです。

浅草猿若町に在った歌舞伎小屋は、元々天保の改革で、江戸市中から浅草へ強制移転させられていたので、幕府がなくなって、ようやく市中復帰を果たした、というわけです。

しかし、単に復帰しただけではありませんでした。

新生・新富座は、経営者は12代目守田勘弥でしたが、株式会社組織の劇場でした。設備もガス灯などを配備した近代劇場。

いったん火事に遭いますが、明治11年に再建・新会場した時は、太政大臣・三条実美公や外国公使らの貴賓を招待して開場式を盛大に行い、役者衆は燕尾服を着て客を出迎えたとか。

芝居の内容も改めました。

歌舞伎の低俗な部分はバッサリ切って、時代考証も行いました。所謂「活歴もの」ですね。それが上演されたのが、この劇場でした。

しかし大正12年(1923年)の関東大震災で被災すると、その後再建されず、廃座になってしまいました。残念。

やがて新富の街は個性が薄れて行き、普通に街に成りました。

ところが、それを面白く思わない方々がいて、それが「躍金楼」の若旦那や、足袋の「大野屋總本店」の若旦那達です。

そうした皆さんが芝居をテーマに新富町を面白くしようと作戦会議をしている様子がテレビで放送され、私はそれを視て、「躍金楼」さんに行きたくなった次第です。

おっと、いつものことながら、食事に行くのに前ふりが妙に長いのが、このブログです。

大変おいしくいただきました。特に半生に仕上げたイカの天婦羅は美味しかったですね。御馳走様でした。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.441連続更新を達成しました。

 

Filed under: 憧れの明治時代,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

熊本へ

本日私は、被災後おおよそ半年の熊本へ向かいます。

第25回「すきや連」を「加茂川」さんで開催するためです。

「加茂川」さんは明治14年のご創業。西南戦争のおりに京都から従軍して来た料理人がご先祖なのだとか。それで屋号が「加茂川」なのです。九州の地ですき焼き専門店の暖簾を守っておいでです。

今回は熊本特産の「あか牛」のすき焼きと、やはり熊本特産の地鶏「天草大王」のすき焼き、さらに馬刺を食べられると聞きます。

「すきや連」で馬肉を食べるのは初めてですね。

女将・山下みきさんの「4.14震災体験談」も聞けます。今後の各店の防災対策に役立つ貴重なお話しだろうと思います。

また夜の例会の前に午後「被災地・西原、益城、熊本城の今をみるツアー」を実施いたします。空港から地震の被害が大きかった地域を巡ります。ツアーの途中で県庁を訪問して、副知事さんに義援金をお渡しする予定です。

ハードな日程ですが、頑張って成功させたいと思います。

参加予定の皆さま、よろしくお願い申し上げます。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.439連続更新を達成しました。

 

失活型

クイズです。

慶應大学の広告研究会

「ゲス極」川谷さん

この2者の共通項は何でしょう?

はい、簡単でしたね。最近酒の問題で活動停止処分を喰らったことです。

私が学生だった1980年代には、未成年の飲酒は普通の光景でした。新入生が「新歓コンパ」で潰されるのは「御約束」でした。しかしそれも今は昔。

今時は未成年の飲酒は絶対NGで、成人しても飲めない人に飲ますのはNGです。正直、スリルがないですが、従う他ありません。

ところでそもそも、なぜ日本で、飲めない人に酒を強要する行為が後を絶たないのでしょうか。この機会に考えてみましょう。

そもそも、飲める・飲めないを決めるのは、その人の「アセトアルデヒド脱水素酵素」です。

アルコールはいったんアセトアルデヒドに分解されますが、この物質は、とてもとても気持ち悪いので、「アセトアルデヒド脱水素酵素」によってさらに分解して、無毒な酢酸にしないといけません。

ところが、日本人には、この「アセトアルデヒド脱水素酵素」が「失活型」の人がたくさんいるのです。

日本人などの黄色人種の場合、

活性型は50%程度、

不活性型が40%程度で、

失活型が10%程度だそうです。

一方、白人や黒人はほぼ100%が活性型。

これだけ「失活型」が多い国だから、アル・ハラなど最初から存在し得ないのが筋かと思いますが、実態は、さにあらず。面白いことに、「失活型」なのに飲んでいる内に飲めるように成る人が少数ながらいるのです。

酒は訓練すれば飲めるようになる、という伝説の根拠がこれです。飲めなかった人が飲めるようになり、同時に人としても逞しくなるのが面白いので、これを信じた人が今夜もアル・ハラ行為に及んでいます。

では、時代を元に戻して、アル・ハラを容認する社会にした方が良いのでしょうか?

結論を申しますと、そうは行かないようです。

「失活型」は、やはり「失活型」で、そういう人はアセトアルデヒドの毒性に長時間晒されますから、それによって咽頭がんや食道がんに罹る率が高くなる傾向が見られるのだそうです。

うー。

やはりアル・ハラはNGですね。

たとえ訓練で飲めるように成った人が現実にいたとして、その人の酵素をテストした結果「失活型」なら飲ませてはいけないのです。

広研の諸君、来年から新入生には「アルコールパッチテスト」をしよう。

あ、「活性型」と分かっても、飲ませるのは3年生からだぞ。

 

追伸①

デパートの催事に出店し、精肉の販売を致します。

『dancyuフェスティバル』 

玉川髙島屋 6階催し会場 

1026日(水)~31日(月)までの6日間

どうぞ、お立ち寄り下さいませ!

http://www.takashimaya.co.jp/base/tamagawa/top/img/info_monthly_1610.pdf

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.433連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)