料理店の震災談義

『料理店の震災談義』を拝読しました。
この御本は東日本大震災で被災した、石巻市の日本料理店の会「石巻芽生会」さんが、震災から再建までの体験を2015年にまとめたもので、「談義」とうたっていますが、その語感とは裏腹に大変リアルな体験談であり、そして実践的なテキストでもあります。
体験談は「3.11をふり返る」の章に整理されています。
・地震時の居場所
・店の地震被害
・揺れている最中
・直後の行動
・情報入手源
・避難の決定
・従業員の避難
・避難経路
・避難までに時間を使ってしまったこと
・一時避難場所
といった項目のすべてについて、芽生会加盟8店舗が回答した表が掲載されています。リアルの極みです。
回答の中には、後に不適切と評価されたものも含まれていて、それには大きな×が付けられています。
例えば、「一人暮らしの従業員を迎えに行った」のは×で、「すぐ避難しましょう!」
「すぐ避難しましょう!」とは所謂「津波てんでんこ」のことで、親しい人を探しに行くと二人とも死んでしまう、だから全員が「てんで」に逃げるべきだということを言っているわけです。
「ふりかえる」に
「再建に向けて」
「料理店の防災術」
が続きますが、「再建に向けて」は保存版です。個人の体験談はテレビなどで目にすることがありますが、店舗を再建する体験談は貴重です。
そして「地震・津波対応の心得」が示されています。「ガイドライン」ではなく「心得」という題にしたのは、震災時には想定外のことばかりが起こるので、それをガイドしようとするのは無理があると考えたからだそうです。
実に在り難い御本だと思います。
この御本をまとめた「石巻芽生会」さんに敬意を表します。

<「ちんや」臨時営業のお知らせ>
以下の日は火曜日ですが臨時営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。
4月2日(火曜)(隅田公園桜まつり)
4月30日(火曜)(祝日)

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

今週いっぱい

「ちんや亭」の、肉の食べくらべキャンペーン「めざせ13冠 ちょい食べGO!」は今週いっぱい31日までです。
「ちょい食べGO」が何かは、こちらをご覧いただきたいのですが、
一言で申せば、違う種類の肉メニューを制覇していただき、7種類、10種類、13種類を召し上がった時点で、それぞれ称号と特典がもらえる、というものです。
《7冠(7種完食)》 称号=牛聖
《10冠(10種完食)》 称号=牛王
《13冠(13種完食)》 称号=永世牛王
とありますが、既に20人近い方々が、7冠以上に成っていただいています。
このキャンペーンを通じて、「ちょい食べ」は楽しく、そして世の中の為(フードロス削減)にもなる、ということをお伝えしたかった次第ですが、ご賛同いただける方がいて、とても嬉しく思います。
今からでも、一日に2種類ずつ「ちょい食べGO」×四日来ていただけば、なんとか(笑)、7冠にはなれますので、是非チャレンジを!

<デパート催事出店のお知らせ>
日本橋三越本店の催事「江戸東京味・技めぐり」に出店し、精肉の販売をしています。
会場:本館7階催事会場
会期:3月20日(水)より3月25日(月)まで
<浅草本店臨時営業のお知らせ>
以下の日は火曜日ですが臨時営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。
4月2日(火曜)(隅田公園桜まつり)
4月30日(火曜)(祝日)

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

二元論

未だに
若者=霜降りが好き
年配者=赤身が好き
という二元論しか話せない人が多いようです。
脂肪には色々な質の脂肪がありますよ、ということを知らせるために、私は2017年1月に「適サシ肉宣言」をして、その後も普及活動をしてきましたが、あんまり浸透していないようで、悲しいですね。
年を重ねて、
オレも霜降りが食えなくなってきたなあ・・・
というセリフを言ってもみたい気持ちも分かります。先輩風を吹かせたいんですよね。
でも、それって、私にはあんまりステキとは思えません。
牛さんも色々で、脂肪も色々だっていうことが分かったので、モタレない脂肪を選んで食べることにしたよ!
と言った方が、余程ステキな先輩に見えると思いますけどねえ。
若者=霜降りが好き
年配者=赤身が好き
という二元論は、もう止めませんか。シンプル過ぎて馬鹿みたいと思いますよ。

<デパート催事出店のお知らせ>
日本橋三越本店の催事「江戸東京味・技めぐり」に出店し、精肉の販売をいています。
会場:本館7階催事会場
会期:3月20日(水)より3月25日(月)まで
<浅草本店臨時営業のお知らせ>
以下の日は火曜日ですが臨時営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。
4月2日(火曜)(隅田公園桜まつり)
4月30日(火曜)(祝日)

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

疲れないカラダの使い方

どうも右腕のはりと痛みがぬけないので、
『イラストでわかる疲れないカラダの使い方図鑑』
という本を読んでいます。
この御本は「アレクサンダー・テクニーク」という、ロンドン演劇界で使われている体の使い方を教える本です。木野村朱美さんという方が、その「アレクサンダー・テクニーク」の教師養成学校で学んだことを著した御本で、
「肩こり、腰痛、頭痛、便秘、イライラ、不眠も改善!」
ということでした。
さて、中身は曰く、
「このように、カラダの構造は、なんとなく名称や位置を知っていても、正しく認識できていないものです。」
たしかに、体のことを真剣に学んだことのある人は少ないかもしれません。そういう人が、ヘタに体を使うので、
「筋肉が緊張して、首や腰に力が入り、立っているだけで疲れてしまいます。」
それこそが、コリや不調の原因です。
で、体の構造、つまり骨格を知り、それを頭の中でイメージしながら、体を動かすと、格段に楽に動けます。例えば椅子から立ち上がりたい時は、
上に立ち上がるのではなく、前に向かって出ると格段に楽です。
お疲れの皆様、読んでみてはいかがでしょう。

『イラストでわかる疲れないカラダの使い方図鑑』
出版社: 池田書店 (2018/11/19)
ISBN-10: 4262165736
ISBN-13: 978-4262165738

<トークイベント出演のお知らせ>
大学同期の落語家・立川談慶君の浅草での独演会
「浅草の談慶」vol2
にゲスト出演させていただきます。「浅草演芸ホール」のドン松倉会長も参戦。どうなることやら。
3月23日(土曜)18時開場。「東洋館」にて。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

春季臨時営業・休業のお知らせ

桜の満開日は3月29日と予報が出ましたので「ちんや」は、
4月2日(火曜)営業させていただきます。
どうぞ、ご利用下さいませ。

また10連休中の4月30日も火曜ですが、営業させていただきます。どうぞ、ご利用下さいませ。
逆に10連休後の以下の日は臨時休業させていただきます。ご諒承下さいませ。
5月7日(月曜)
5月8日(火曜)
5月9日(水曜)
5月10日(木曜)

<デパート催事出店のお知らせ>
日本橋三越本店の催事「江戸東京味・技めぐり」に出店し、精肉の販売をしています。
会場:本館7階催事会場
会期:3月20日(水)より3月25日(月)まで

<住吉史彦トークイベント出演のお知らせ>
大学同期の落語家・立川談慶君の浅草での独演会
「浅草の談慶」vol2
にゲスト出演させていただきます。「浅草演芸ホール」のドン松倉会長も参戦。どうなることやら。
3月23日(土曜)18時開場。「東洋館」にて。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

平成の終わりに

JOCの竹田会長がお辞めになるとかで、メディアはオリンピック!オリンピック!の大合唱ですね。
でも私は最近オリンピックより平成が終わることの方に意識が行ってしまいます。
私が学校を卒業したのは昭和63年。昭和最後の卒業生です。ですので、私が社会人として経営者として歩んだ時間は完全に平成時代と重なります。
平成の最初こそ日本経済はバブルに沸いていましたが、ほどなく崩壊、日本は長い長い低迷期に入ります。災害も多発しました。また肉の業界では口蹄疫やBSEなど深刻な問題が発生しました。
私にとっては逆境に鍛えられた時間が、平成でした。その時代が終わることは感慨深く、オリンピックのことより、どうしても平成のことを考えてしまいます。
平成の間肉の業界は大変だったので、状況に合わせて、もろもろのゆとりが失われてしまいました。「味より経済性」の傾向が強まってしまったのが、肉の業界の平成でした。
この傾向を、総括することなしに新しい時代には行けないと私は今考えています。
未来より過去が気になるのは、ほとんど、もうクセですね。

<デパート催事出店のお知らせ>
日本橋三越本店の催事「江戸東京味・技めぐり」に出店し、精肉の販売をいています。
会場:本館7階催事会場
会期:3月20日(水)より3月25日(月)まで

<浅草本店臨時営業のお知らせ>
以下の日は火曜日ですが臨時営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。
4月2日(火曜)(隅田公園桜まつり)
4月30日(火曜)(祝日)

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

競争馬

トヨタ自動車の豊田社長がテレビCMでかなり面白いことを言っておいでですが、それほど話題になっていないようなので、今日の話題にしてみます。
豊田さんは、何故スポーツカーに取り組むんですか?という香川照之さんの質問に答えて、こう言います=約100年前、米国に1,500万頭いたとされる馬は、現在では1,500万台の自動車に置き変わりました。しかし、それでもまだ飼われている馬もいて、それは競争馬なんです。最後に残るのは、そういうものなんですよ、と。
この発言は大変示唆的です。必要性がなくなっても生き残ることもある、という話しです。
思えば、すき焼き・牛鍋も必要性はなくなっています。
他の食べ方で肉を食べられますし、肉以外で栄養を摂ることもできます。
でも、美味しさの競争と考えれば、まだまだ行ける、と私は思います。すき焼きは美味しいから、車や馬のように数字は出ませんけど、美味しさ競争で勝ち残れる気がします。
「そもそも」は勿論大事ですが、時代が変わったら、違う見方も必要のようです。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

江戸東京 味・技めぐり2019

日本橋三越本店の催事「江戸東京味・技めぐり」に出店し、精肉の販売をいたします。
この催事は、東京の業歴100年以上の老舗店で構成する「東都のれん会」の後援で開催されるもので、「ちんや」も「のれん会」の一員として出店いたします。
どうぞ、ご利用下さいませ。
会場は本館7階催事会場
会期は3月20日(水)より3月25日(月)までです。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

誕生日スピーチ

父が所属している倶楽部では毎週誕生日を迎えた会員がスピーチをする慣例になっています。
父は1935年生まれなので、そこそこ長寿なのですが、今年の誕生日スピーチで盛大な拍手が湧き起らなかったと聞きます。そこで父が、
私が若い頃70歳の先輩が登壇したら拍手が湧いたもんですが、80歳とちょっとじゃ拍手が来ないとは、日本も随分高齢化したもんです。
とスピーチしたら、結構ウケたとか。
たしかに、最近拍手が湧くのは90歳以上の場合くらいでしょうか。
そんなおり、90歳を迎えるお客様の誕生会を「ちんや」で承りました。
父が90歳になるんですけど、すき焼きが好きなものですから・・・
とのこと。誠にお芽出とうございます。拍手喝采です。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

丸ごとチン

いつから日本人は弁当を丸ごとチンするようになったのでしょう。
Wikipediaで「電子レンジ」をひきましたら、
東京芝浦電気(現「東芝」)が国産初の電子レンジを開発したのは1959年(昭和34年)のこと。
今では90%以上の家庭に普及していますが、最初は消費者からすんなりと受け入れられたわけではなかったようです。
もう少しWikipediaを読んでいきますと、「2000年代以降の状況」という項目に、
「2000年代の日本では(中略)電子レンジで温めればそのまま食べられる食品も数多く店頭に並ぶようになった。コンビニエンスストアを中心に、風味もよく簡便な冷凍食品や、出来上がった弁当や惣菜などが複数種類取り揃えられるようになり・・・」とあります。
そう、そう、やはり、「丸ごとチン」にはコンビニの影響が大きいと私も思っていました。やり始めたのは「ここ15年くらいかな」という記憶もだいだい合っていました。
しかしですよ、弁当は古来、冷たいものですよね。
・・・そう思ったのは「第32回全国日本料理コンクール」に浅草「やっこ」の調理師の方が鰻チラシ弁当を出品しているのを見つけた時です。
チラシ弁当は流石にチンしないよね。冷たい方が自然だよね・・・と思いました。
皆さんも、弁当をチンせず食べてみませんか?

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)