シラタキを残さずお召し上がり下さい。

シラタキを残さず食べていただきたいです。

何故なら肉は酸性食品の代表なので、アルカリ性食品を同時に摂るべきだからです。

既に1890年頃スイス・バーゼル大学の生理学者・グスタフ・フォン・ブンゲが、肉を食べると体が酸性に成ると言っていたそうです。

シラタキの素である、こんにゃくはph値が約11と、強アルカリ性の食べ物です。これはヒトが美味しいと感じる領域(ph3~8)を外れるほどの強さで、実際、そのまま食べると美味しくありません。

それで食べるときは下茹でして灰汁(あく)抜きをするという手間をかけているのです。

これを食べれば、アルカリが摂れます。まったくすき焼きの具というのは良く出来ています。

それに、シラタキは食物繊維です。「グルコマンナン」とかいう食物繊維で、非常に消化しにくく、これが腸内の老廃物と一緒に外へ出てくれるのです。

スッキリ♡

でも肉が美味しくて、おかわりした時とか、酒をぐびぐびと行ってしまった時とかは、おなかがいっぱいになって、シラタキを残してしまいがちですね。

特に「ちんや」の割り下は熟成肉に合うよう、味が甘く・濃いですから、味の無いシラタキとのバランスが良くないかもしれません。

そういう場合は、七味をリクエストして下さい。浅草の「薬研堀」さんのを用意してあります。

そう、きんぴらと同じ理屈で辛みを足すと美味しく食べられるのです。

カレー粉もかなり美味しいです。

どうぞ、シラタキを残さずお召し上がり下さい。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』が、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.895日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

三十一文字

ツイッターで俵万智さん(@tawara_machi)のツイートを発見しました。

「今日はプチ贅沢ですき焼き。興奮した息子と同級生男子が、肉の煮える匂いだけで一膳食べてしまった。 」

おや、サラダ専門の方かと思っていましたが、すき焼きもなさるのですね。

でも、「匂いだけで一膳食べてしまった」後、肉がどうだったのかについて言及が無いです。

短歌同様に、そこは想像せよということなんでしょうか。

うーん。

それにしてもツイッターでの俵さんの自己紹介が面白いです。

「短歌を作っています。ふだん三十一文字なので、ここはとても広く感じます。」

これを読むと、自分が言いたいことを1ツイートに収めようとして四苦八苦している、自分の文才の無さが良く分かります。

ここで一句!

この味がいいねと君が言ったから五月六日はすきや記念日

文才、まったく無し。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.893日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

郷土・資料調査室

台東区立中央図書館の郷土・資料調査室に行って来ました。

昨年出版しました『日本のごちそう すき焼き』を寄贈したいと申し出ましたら、収蔵して下さったので、館長さんにその御礼を申し上げるためです。

中央図書館に着きましたら、まずどの棚に在るのか確認しないといけませんが、検索用のパソコンが置いてあって、すぐ調べられます。

検索しますと、分類番号は「郷09」。「郷」というのは郷土・資料調査室のことです。

『日本のごちそう すき焼き』は、題名通り、日本のごちそうである、すき焼きについて書いた本なのであって、郷土資料ではないです。

たまたま著者の一人として私が加わっているだけなのですが、その本人=区民が寄贈を申し出たので、「郷09」に成ったと思われます。

それはマズいね。抗議すべきだ!って?

それがですね、台東区の郷土・資料調査室はメッポウ面白いのです。

へえ、こんな面白い資料があるの!

というのがゴロゴロと置いてあります。

その資料の中核は、昭和52年(1977年)に浅草観光連盟によって設立された「浅草文庫」です。

「浅草文庫」は設立後やがて東京電力さんの支援を受けるようになり、合羽橋本通りに在った「テプコ浅草館」で保存展示されてきました。

「テプコ浅草館」は、浅草の歴史・風俗を学べる、なかなかなミニ博物館だったのですが、2011年3月11日に東電さんは、そんな博物館を運営している場合でなく成り、あえなく閉館。

で、資料は台東区に寄贈されて、今中央図書館内にあります。

そういう次第でこの資料室は大変充実しています。テプコ時代に比べると、かなり狭いですが展示室も在って、この日は「百貨店の時代―昭和初期の上野松坂屋」という企画展をやっていました。

当時の広告チラシは実に面白いものでした。

皆さんも是非一度お訪ね下さい。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.890日連続更新を達成しました。

 

 

 

おもてなし2.0

いやな話題ですが、料理屋の会合で「クレーマー」という単語を聞かない日はありません。

「週刊文春」が1999年に登場させた、この言葉は今や一般的に成りました。

消費者の意見はとにかく最大限尊重されるべきだという当時の風潮の中で「週刊文春」1999.8.26号は、

「ホームページ事件真相スクープ―東芝に謝罪させた男は名うての「苦情屋」(クレーマー)だった!」と書いて、おかしな消費者が存在することを広く報せました。

クレーマーの被害を蒙るのは、最初はメーカー・小売・料理屋という業種でしたが、今や学校や病院などの公共的な施設においても、クレーマーは頻繁にみられるようになってきています。教員をしている知人も、そういう親がクラスにいると、勤務時間が格段に延びるとボヤいていました。

問題は、その背景です。

背景には「他人を許せない」人たちが明らかに増えてきているという状況があるようです。

他人を許せないのは、自分自身に満足出来ていないからです。

自らの現実に不満足な人が、不寛容な心持ちで他人のアラ探しに精を出しては、いっときのウサを晴らしているようです。ネットの「炎上」も同根でしょう。

そして、そのまた背景には、近代化を突き進んで来た日本が、行き着く所まで行ってしまったことがあると思います。

経済性を追って来て、それをかなりの程度達成したのに、ちっとも幸福に成っていない、その現実に多くの人が気づいてしまったのかもしれません。働くことの目的が不鮮明に成ってきたとも言えるかもしれません。

アメリカでも最近ゲイリー・ハメルなる先生が、

株主利益を最大化する

その目的の為に経営陣が従業員を強度にコントロールする

・・・という経営手法のことを「マネジメント1.0」と名づけて、そこから脱却することを勧めはじめたそうです。

そしてさらに最近、この発想を観光業に導入するレポートが日本でも出ました。

『おもてなし2.0指標による新しい時代へ向けた企業経営』というEY総合研究所さんのレポートです。

詳しくはWEBでも見られますので、ここでは概略のみ書きますが、要するに、

顧客、従業員、地域の視点を観光業に導入することで、2.0経営を実現しよう!というものです。

このレポートを作成するに当たり、弊社も、在り難いことに「先進事例」として取材していただきました。

経営者の皆さん、どうぞ参考になさって下さい。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.886日連続更新を達成しました。

初任給

4/18の、このブログで、

『初めての外すき焼き』という題の「すき焼き思い出ストーリー」をご紹介しました。

このストーリーは私が運営する、思い出ストーリー投稿サイトへの新着投稿です。

社会人に成った我が子の成長を喜び、すき焼きをご馳走する、素敵なお父さんの話しでした。是非お読みいただきたいと思います。

一方リアルな「ちんや」の店では、最近その逆パターンの御席がありました。

・就職した息子さんが、初任給で御両親にすき焼きをご馳走する!という御席。

もう一つは、似た展開で、

・お嬢さんが御両親のために結婚記念日の食事会を催した御席。

大きなくなったお子さんが、御両親にご馳走するって、素晴らしいことですよね。

親とは別の稼ぎを得るってことが本当の意味での成人だと思いますが、世間ではあまり話題にしませんね。

それに比べて20歳の「成人」って、晴れ着だ記念写真だと大騒ぎしますが、酒と選挙権以外にあまり実質がありません。選挙権が18歳になるのであれば20歳は酒だけの話しになってしまいます。

なんだかなあですね。

初任給で両親にご馳走=本当の成人式~もう少し盛んになったら良いのに!と思います。

・・・てなことを思いながら、ネットを見ていたら、YAHOOのトップに、

社会人になって初めてのお給料。使い道はいろいろあるけれど、頑張った自分にプレゼントをあげたり、自己投資してみるのもいいですね。

というオススメが。

しかし

ビジネスマンが自己投資で靴を買うのはまだ良いにしても、

自分へのご褒美にティファニーを!

だって。うーん。

ティファニーって、要るの?

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.883日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

肉と納豆

最近、脂肪の代謝のことを調べていたら納豆に行き当たりました。

納豆菌が体外に分泌する酵素「リパーゼ」が脂肪を「高い効率で低分子化する」つまり分解することが出来るからです。

納豆にはリパーゼが多く入っていますが、そういう食品で、生で食べられるものは珍しいのです。トウモロコシにもリパーゼは在りますが、生では食べにくいですね。

それにしては、「肉+納豆」は推奨されていませんね。鰻+納豆は昔から推奨しているようですが・・・

で、納豆業界の人に、業界では「肉+納豆」を推奨していなのか聞いてみました。返信は、

「聞いたことはありませんね~」

「聞いたことがありません。個人の好みやTVの影響じゃないですか?」

「脂質の代謝に関係しているかわかりませんが茨城では納豆とんかつは結構名物ですよ。ケンミンショーでもやりましたし。」

な、納豆トンカツ?!

知りませんでした。

で、今度は茨城県の人に聞いてみました。

お尋ねしますが、「納豆トンカツ」は食べたことがありますか?消化が良い感じはしましたか?

「水戸の居酒屋で何度か食しました。私もあり得ないと思っていましたが、意外と違和感なく、いや美味しく食しました。豚カツの油っこい感じがオンザ納豆のせいか口当たりが変わった印象でした」

という返事が来ました。

そうこうしている内、

「納豆と肉」を推奨していない見解にも行き当たりました。

「脂肪分が多い食事を摂る際に関しては、納豆やトウモロコシを一緒に食べると脂肪の吸収率を高めてしまう可能性があります。」

と指摘されているようです。

納豆が作りだすリパーゼが脂肪を分解するのは間違いないのですが、分解すれば体内に摂りこんでしまう=太る ということになります。

サン♡リー社の特保のウーロン茶を飲む人のように、ダイエットをしたい人は、脂肪を体に摂りこまないことを目指しているのです。

私は、年配のお客様をイメージして、脂肪を効率的に消化すれば良い、モタレなくて済む、と考えていましたが、ダイエット志向の人は、そういうことを望んでいないということになります。

もちろんダイエット中の人などは弊店の客層ではないので無視してもOKで、弊店は肉を美味しく・スッキリ食べたい人が相手なので、納豆を一緒に食べて良いと思うのですが、そこは客商売の難しいところで、ダイエット中の人がウチに連れてこられる可能性があるので、お客様全員に納豆を食べさせるのは、慎重に考えた方が良いということになります。

一方、成長期のお子さんのいるご家庭であれば、「納豆と肉」は推奨でしょう。

年配の方もだと思います。

ご報告まで。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.880日連続更新を達成しました。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

銀座資本論

私の学校の同期生で、銀座の老舗仕立て屋「壹番館洋服店」の社長である渡辺新君が本を出した聞きました。

素晴らしいことです。

しかしタイトルと宣伝文句を見て、私は

?!!

タイトルは『銀座資本論』。

「マルクスもピケティも銀座の商いを知らない。ていねいでこまめで濃い商いこそ、これからの時代を生き抜く武器になる!」

新君はイギリスでカッテイングを、イタリアでデザインを学んだ人で、社長に成った今でも、自分でお客様の採寸をしています。

その人がピケティとかって、いったい何事?と思いつつ、本を手にしましたが、内容は実に共感できるものでした。中身はやはり自分で採寸する人の本で安心しました。

この本は、銀座で長期間商いを継続している御主人さん達を新君が訪ねて行くもので、一見景気や世相に翻弄されているかに見える銀座において、

品質(本物であること)や人間関係を大切にしている方々が、こんなに大勢いるのだと伝えてくれます。

9件の対談の全てに含蓄がありますが、なかでも象徴的なのは、鮨屋さんが銀行から融資を受けた時の話しです。

銀座に新店を出すのですから、高額の設備投資が必要ですが、これといった担保がなく、窮した御主人が、

担保は腕です!

と言ったら審査が通ったとか。

技術があることはもちろんですが、それが「担保だ」と言える気概に銀行員は融資したのでしょう。この事例を「時代ですね」と片づけたくはないところです。

銀座の資本と言えば土地建物と思いがちですが、本当の資本はそういったものではないと、この本は教えてくれます。

お見逸れしやした。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.878日連続更新を達成しました。

 

 

 

 

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

初めての外すき焼き

すき焼き思い出ストーリー投稿サイトに、新着ストーリーの投稿がありましたので、早速UPしました。

題して『初めての外すき焼き』。

社会人に成った子の成長を喜ぶ、素敵なお父さんの話しです。是非お読みください。

<『初めての外すき焼き』>

今から25年前、当時25歳営業職の私は後輩と同行中の浅草雷門付近にて、
その頃埼玉で自営業を営んでいた父と偶然バッタリ遭遇、
同行していた後輩を紹介したところ、
嬉しそうに
「ちゃんと仕事してるみたいだな。昼飯食ったか?俺は13時に駒形に行かなくちゃならないから、コレで後輩とすき焼きでも食べなさい。そこに【ちんや】って名店があるから。」
とむき出しの御札を握らされ、
「じゃあな」と。
言われるがままに初めて訪問した【ちんや】さん、
あれから25年父は他界し、気付けば自分も当時の父と同年代、
あの時のオヤジ格好良かったな、
そして外食での初「すき焼き」美味かったな。

<終わり>

その他にも40話以上のストーリーがありまして、こちらでご覧いただけます。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.875日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

Qちゃんの歌碑

スキヤキソングの歌碑が建立されたと聞き、拝見して来ました。

建立されたのはJR川崎駅東口。

Qちゃんこと坂本九さんは川崎市出身で、亡くなってから今年で30年になることから、数多くのヒット曲を残した功績を長く語り継ごうと、地元のライオンズ・クラブが歌碑を建立したそうです。

GJ。

歌碑は台座を含めて高さ1・9メートル、重さ約6トンだとか、かなり立派です。

頂上部がくぼんだ形になっているのは、「涙がこぼれないように」だそうです。なるほど。

除幕式は、福田紀彦・川崎市長やQちゃんの未亡人・柏木由紀子さん、娘の大島花子さん、舞坂ゆき子さんらが出席して開催されたそうです。

それにしても、あの日航ジャンボ機墜落事故から、もう30年なのですね。

米ビルボード誌の1位になってからは52年。

早いなあと思うと同時に、この歌が決して忘れられないことに驚嘆します。

さすがスキヤキ。

またカラオケで歌おう っと。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.873日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

予約名

つかぬことをお尋ねしますが、

予約したレストランに入る時に、何と名乗っていますか?

「こんばんは。私が予約した住吉です!」

と言っていただくと在り難いです。

その店に何回も行ったことがあるのであれば、顔で人定できますが、そうでもない場合はやはり名乗るのが正確です。

最近「住吉の名前で予約してありますが・・・」

と名乗る方が多いですが、ご本人かどうか分かりません。

そう言われると店側としては、この方は住吉という人の会社の上司の方かなと思いますが、最近は

「住吉の名前で・・・」と言っているご本人が住吉さんだったりして、結局ハッキリ分かりません。

飲食サービスの現場では、どなたが、その場の幹事なのか・会食の主催者なのかは、とても重要なことですから、店側に是非お報せいただきたいものです。

口ぶりや動作で、それを推察・判定できるレストランさんも在るのでしょうが、よりハッキリした方が良いに決まっています。

日本語は守護を略すことが多い、いや、主語を略すことが多いですが、日本語の特徴を楽しんでいる場合じゃありません。是非店側にお報せ下さい。

逆に、ご本人以外=招待された方は、できれば

「住吉さんの名前で予約が入っていると思いますが・・・」

「さん」を付けることで、自分は住吉ではないことを表現し、

「と思いますが」で自分が予約した本人でないことを表現します。

これで敏感な店なら分かりますが、もっと良いのは、

「住吉さんに招待された者ですが・・・」

がさらに良いですね。これならどんなトホホな店でも分かります。

「私が住吉です!」

「招待された者です!」

うん、分かり易い。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.872日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)