丸覚え

ちんや「すき焼き通検定」試験が終わり、合格者の方と懇談していた時のことです。

いやあ、今日の試験は楽しかったよ。ところで「ちんや」さんは、江戸時代は犬の商売をしていたって聞いたんだけど、本当なの?

はい、そうですが、その件ならさっきの試験に出しましたよ・・・

Qすき焼き「ちんや」の「ちん」を漢字で表記すると、どの文字でしょう?

A=陳、B=狆、C=朕

自分で正解した筈ですけど・・・

え? Bの狆って犬だったの?

そうですよ。ひょっとして狆が犬のチンだってご存知なくて、丸覚えで受かったんですか?!

あ、バレた? 昔から理解しないで覚えるタイプだったからね。

うーむ、なんと言うか、流石です。

ちなみに、この合格者の方は我が義塾の同窓生。

たしかにいちいち理解なんてしていたら受験勉強の勝者には成れませんよね。「昔取ったナントカ」ですな。

でも、この件は今からでも遅くはないので、よくよくご理解願います・・・

「狆(ちん)は、日本原産の愛玩犬の1品種。 他の小型犬に比べ、長い日本の歴史の中で独特の飼育がされてきたため、体臭が少なく性格は穏和で物静かな愛玩犬である。」

我が御先祖は、そのブリーダー兼獣医をしていて、結構良い血統を持っていたらしいのですが、明治維新で狆が売れなくなった為、料理屋に転進して今日に至っているのであります。

はい、では検定の問題をもう一度。

Qすき焼き「ちんや」の「ちん」を漢字で表記すると、どの文字でしょう?

A=陳、B=狆、C=朕

この問題は、次回の検定にも必ず出します。

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.983日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

健康マヨネーズ

今日はマヨネーズの話しです。

「ちんや」精肉売店でマヨネーズを売ることにしたからです。

牛肉の料理にマヨネーズを使う人は多くないと思いますが、豚や鶏の場合は結構使いますよね。「ちんや」の売店では、その豚や鶏も売っておりまして、そちらも良いものをご用意してございますので、それを食べる場合に天下物だらけ、イヤ、添加物だらけの調味料を使っていただきたくありません。

それで、伊豆川事務所さんの御協力を得て、少しずつ調味料の品ぞろえを増やしています。一気に増やさないのは、元々肉だけを扱っていた販売担当の人間が新しい知識を覚え切れないからでして、3年ほどかけて品ぞろえを増やしてきました。調味料の方もまずまず良いものが揃ってきたと思っております。

さて、マヨネーズに話しを戻しますが、今回売り始めたU-side(「優彩堂」)のマヨネーズは「セイアグリーシステム」さんの「健康卵」を使っているところが特徴です。

「セイアグリー」さんは「すきや連」の仲間でもある伊勢豊彦さんが富山県高岡市に開設した養鶏場です。伊勢さんは「食品添加物、薬品は微量であっても生き物の体に入れてはならないことを鶏の体を通じて知っています。その弊害、恐ろしさを見ると人間の食物に添加物を使うことは一種の犯罪です。」という主張の下、薬品添加のない自家配合飼料で鶏を育てています。

そうは言っても、鶏を集団で飼えば病気が心配です。特にサルモネラ菌が心配です。そこで伊勢さんは、養鶏場を「オールイン・オールアウト・システム」にしました。

自社雛育成場で飼育した若鶏を採卵農場にオールインし、15か月飼育後、オールアウトします。空っぽになった鶏舎をきれいに水洗・消毒して1ヶ月「お休み」にします。

有休期間を設けることで、清浄な鶏舎を造り、その結果、鶏に抗生物質・抗菌剤などを薬品添加する必要がなくなったのです。

鶏の体が強ければ、卵白のタンパク質がサルモネラ菌を中へ寄せ付けないという理屈です。

卵アレルギーのお子さんが「セイアグリー」さんの卵だけは食えると言います。

ですので、このマヨネーズでは卵黄のみを使っています。

贅沢な話しですが、卵白は菌に対する鎧だ・バリアだという発想なので、そう成るのです。卵白を溶いてしまう、すき焼き屋の卵とは、少し発想が違う点にご留意ください。すき焼きに使う場合は、卵がクリーミーに溶けて、肉と絡んだ方が美味しいので、観所が違います。

さて、卵の話しばかりで長くなってしまいました。その他の材料ですが、

• 酢は国産りんご果汁100%の内堀醸造のりんご酢を使用。

• 砂糖はまろやかな甘さの鹿児島県徳之島産きび和糖を使用。

• 油はマヨネーズに最適な綿実油を100%使用。

内堀醸造の内堀光康さんは「酢ムリエ」と称して、蝶ネクタイをしてテレビに出ておいでですね。

普通のマヨネーズより、全体的な味の印象としては酸味と甘みを少し強く感じます。メーカーさんが個性的だからでしょうか。

こういう材料から作ったマヨネーズを売店で販売しておりますので、是非お求めください。

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.982日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼きバンザイ

すき焼き思い出ストーリー投稿サイトに、新着ストーリーの投稿がありました。

題して、

「すき焼きバンザイ」

シニアなカップルが、すき焼きで結ばれるまでのストーリーです。

<以下を是非お読み下さい>

数年前ちんやさんで25年来の男友達と十数年ぶりに食事をした。スカイツリーができ、浅草が賑やかになったから出てきませんかとの誘いに久しぶりの浅草訪問だった。
街歩きの後ちんやさんへ。久しぶりに会う上、個室で鍋をつつく事に初めは変な緊張感があった。少しお酒が入り、すき焼き鍋をつつきながら いろいろな話をするうちに、彼は少し傷ついた心の内をポツリポツリと話し出した。初めて聞く話に掛ける言葉が見つからない。 すき焼きのグツグツいう音と、あの肉の焼ける匂いと、立ち上がる湯気が しばしの沈黙を支えてくれた。あの日 鍋を挟みながらそんな話を聞き、それから 数年後 彼は私の夫になった。
彼の心をほぐしてくれたすき焼き鍋、あの日の食事がすき焼きじゃなかったら、ちんやさんじゃなかったら、私たちの人生は違っていたかもしれない。
すき焼きは小さい頃から何か幸せを感じさせる食べ物だった。家族の団欒や贅沢な気持ちや満たされた胃袋や…。
ちんやさんのすき焼きがくれたこの縁を大切に、これからずっと 肉に寄り添うネギのような旨味のある夫婦でありたいと思う。

 

このように、すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.981日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

姉夫婦のことそして姉妹

すき焼き思い出ストーリー投稿サイトに、新着ストーリーの投稿がありました。

東京都の木内美栄子さん(70歳)からのご投稿です。

題して、

「姉夫婦のことそして姉妹」

<以下を是非お読み下さい>

母さんいつ頃のこと?
運転しながら甥っ子は姉に問う。
姉は話す。父さんと二年前初冬のころ浅草寺のお参りの後父さんが「ちんや」で食事をして帰ろうかと言ったのよ。はじめて二人で「ちんや」に入りスキヤキを食べたよ。
味は?と私が聞けば、
味なんてただ夫のわがまま顔をみて食べそしてまたもう一度食事しにこようと思ったと話す。でもそれが最初で最後になるなんて、と口をとじる。
今日は私がアルバイト代をふんぱつして昨日「ちんや」で牛肉を姉と甥っ子のため買い届け、そして帰りの車中で話し、そう言えば長姉も「ちんや」の牛肉ハンバーグなど買い会員にもなっていたのがわかったのは長姉が亡くなり遺品整理のあと。
私がそのあとをついで会員になり時々肉、焼豚を買い亡姉そして二姉の所、甥っ子などに届ける。
くしくも義兄の三回忌にあたる今年。

 

このように、すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

 

追伸

下記↓の期間「ちんや」は夏休みをいただきます。ご不便をおかけしますが、どうぞお赦し下さい。

7月27日(月曜日)~30日(木曜日)

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.977日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

肉メディア

「肉メディア」というサイトが出来るそうです。それは、

「今までありそうでなかった、肉好きの、肉好きによるお肉の情報ポータルサイト」。

お肉にまつわる各種情報、例えば、

・プロモーターさんやイベンターさんがこっそり教える、肉料理の名店紹介

・ニューオープンのお店の食レポ取材

を提供したり、イベントもやるそうです。例えば、

・有名ブランド牛を飼育している牧場の見学ツアー、さらには、

・「あこがれのあの牛を一頭買い」つまりサイトの会員が出資して(「クラウドファンディング」)牛一頭を買い、それを会員だけで食べるのだとか。

これはなかなか面白い企画です。

私も一部をお手伝いすることになりました。

どうぞ、ご期待下さい。

追伸①

下記↓の期間「ちんや」は夏休みをいただきます。ご不便をおかけしますが、どうぞお赦し下さい。

7月27日(月曜日)~30日(木曜日)

追伸②

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.976日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

凄い親戚関係

私の先祖・住吉忠次郎に関する資料が菩提寺から出てきた件は、7/22の弊ブログに書きましたが、同じ内容をFBにもUPしましたら多数のコメントが書き込まれました。

まずは料理屋同士が親戚という点に興味を持たれた方々・・・

「中清様と江知勝様が御親戚とは、存じ上げませんでした。いずれにしても貴重な資料ですね」

「中清と、江知勝に、ちんやさん。凄い親戚関係ですね!」

「すごい興味深く拝見しました〜!江知勝さんとも中清さんとも御親戚なんですね(^^)」

「人に歴史あり。江知勝と親戚なんだ」

「周辺の銘店が姻戚関係とよく解りました」

ちなみにですが、湯島のすき焼き店「江知勝」さんからは、日本橋小伝馬町のすき焼き店「伊勢重」さんへも婿さんが入っていますから、

「江知勝」さん、「伊勢重」さん、「ちんや」という3軒のすき焼き屋と、天麩羅の「中清」さんが親戚です。

次に、婿を取ったという点に興味を持たれた方々・・・

「参考になります。古い因習とは違った意味で、日本の伝統を守る方法なんでしょうね。酒蔵などでもある話のようです。」

「すご〜い!NHKのファミリーヒストリーに取材してもらったら更に色々出てきそうですね!」

多数のコメントをありがとうございました。

ところでこのコメントを読みながら、私は弊店に家訓がない理由を考えていました。

まったく想像ですが、当主が二代続けて婿さんであったからかもしれません。私は父から、お爺ちゃんは自分が婿だということを結構気にしていたようだと聞かされたことがあります。

祖父は浅草料理飲食業組合の組合長を務めるなど浅草の要職を歴任したのですが、それでも婿意識というのは消えないものだったようです。

プラス、時代があまりに激動の時代で、家訓などというもっともらしいものを遺す気にならなかった、ということもあるような気もします。

「ちんや」の歴史では、

1868年の明治維新で狆が売れなくなったのが第一のショック。

1923年の関東大震災が第二のショック。

1945年の東京大空襲が第三のショック。

で、家訓など整頓する場合ではなかったような気がします。

こういう時代を、他家から迎えた優秀な婿さんが凌いで「ちんや」は生き残りました。しかし、家訓を創ろうという気にはならなかったのだと想像できます。あくまで想像ですけどね。

私の代になってからも、BSE問題、口蹄疫問題、リーマンショック、東日本大震災などがあって、まったくゆとりというものが在りません。

そろそろ後世のことを意識した動きをしないといけないのでしょうが、

いやあ、どうも忙しくて。

そう、忙しくて、飲むのが(笑い)

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.974日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

山崎豊子とすき焼き

「白い巨塔」や「沈まぬ太陽」など社会派小説で知られる山崎豊子は、大阪大空襲の直前すき焼きを食べていたそうです。

山﨑が2013年に亡くなって遺品の整理が行われていましたが、今回1945年元日から3月27日までの3か月分の日記が見つかったそうです。大阪出身の山崎が毎日新聞大阪本社に勤め始めたばかりの、20歳から21歳ころのものです。

その3月に大阪は大空襲に遭います。

日記は報道によりますと、

「三月十三日、この日は自分の生涯を通じ、又、自分の家の後代に至るも忘れる事の出来ない日だろう」

「すき焼きとお酒の贅沢な夕食を楽しみ、寝ついた後、その時が訪れる。「夜の巷、突如として騒然たり」慌てる家族、ラジオ、怒鳴り声、拡声器。防空壕へ入ってから聞く焼夷弾落下の音、飛び出して見てみると、自宅にまで迫り来る火の手・・・」

山﨑は、この頃既に作家に成りたいという願望を持っていたそうですが、記述はさすがの臨場感です。

3月13日までの大阪には、まだすき焼きを食べる余裕がありましたが、この後6月1日、6月7日、6月15日、6月26日、7月10日、7月24日、8月14日と繰り返し空襲が行なわれ、一般市民1万人以上が死亡したと言われています。

「不毛地帯」「二つの祖国」「大地の子」のいわゆる戦争三部作をはじめ、作家・山﨑豊子は戦争を描くことをライフワークとしましたが、その原点がここに在ったのですね。

山﨑作品には、すき焼きを食べるシーンがあまりないような気がするのですが、辛い体験と結びついていたからでしょうか。

すき焼きは国民食なだけに、色々な人の、色々な思い出と結びついています。

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.973日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼き通!

今年も「海の日」にすき焼き通検定」試験を実施させていただきました。

どんな試験かは、こちらをご覧いただきたいと思いますが、この難関試験(?)に定員いっぱいの15人の皆さんが挑戦して下さいました。

勉強を頑張っていただき、とても嬉しいことでした。

しかも全員合格で素晴らしい限り。

合格者の皆さん、つまり公認「すき焼き通」と成った皆さんは以下(↓)の方々です。おめでとうございました!(敬称略)

西川昌宏

前山陽子

小針宏明

北川博子

藤岡 学

小金澤 未来

玉木翠

山田治彦

榊原孝一

高城慎一

箱崎 拓磨

横山久俊

田村 拓

赤坂真穂

<以上>

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.970日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

卒寿のお婆さん

連日「すき焼き思い出ストーリー」投稿サイトに投稿をお願い申しておりますが、そのサイトに、昭和のはじめの「ちんや」の様子を投稿して下さったお婆ちゃまがおいででした。

「私卒寿のお婆さんと成り、戦後七十年何とか元気で生活して居ります。
昭和のはじめ、菩提寺が浅草河童橋にございますので春秋のお彼岸にはかならず・・・」

続きは、こちらをご覧いただきたいと思いますが、そこに年齢が表示されている通り、御年90歳。

その方が先日来店されました。

お目にかかりますと、90歳なのにとてもお元気!

しっかりすき焼きを召し上がっていただき、嬉しくなってしまいました。

投稿の御礼にと贈った「ちんや」のお食事券からは、お香の香りがしました。タンスに入れて大切に保管して下さったのでしょう。それも嬉しかったです。

やはり肉は長寿の素ですね。

これからも肉を召し上がって、長生きなさって欲しいものです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.969日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

スタミナ

だ、か、ら、「焼き肉食べ放題」は止めた方が良いって、私は何度も言っているんです。

報道によりますと、

「焼き肉食べ放題店で、「O(オー)157」による食中毒が発生し、4日間の営業停止処分となった。」

「腸管出血性大腸菌「O157」による食中毒が発生したのは、武蔵野市にある焼き肉や、すしが食べ放題の「すたみな太郎NEXT 吉祥寺店」。6月24日に焼き肉などの食事をした17歳から61歳の男女13人が、腹痛や下痢などの症状を訴え、このうち2人が入院した。」

「店は、7月6日から営業を自粛しており、東京都は、9日から4日間の営業停止処分とした。」

ネットに掲載された画像を視ますと、冷蔵オープンケースに、肉がテンコ盛りにされており、客がそこへ行って肉を取る形式のようです。

元々菌が付いている牛肉は、冷蔵して保管し、食べる時に充分加熱するから、食べられるんです。

特にO157は菌が少数でもはげしい症状を引き起こすので、温度を絶対に上げてはいけません。それなのにオープンケースにテンコ盛りとは。

店が公表した謝罪文は、

「今後は、所轄保健所のご指導に従い、店舗施設面での改善を実施しますとともに、この事態を厳粛に受け止め、再発防止に向けて以下の対策を徹底し、食の安全・安心の確保に一層の万全を期して参る所存でございます。」

「なお、7月13日から営業開始の予定でございます。今後ともすたみな太郎NEXTへの一層のご愛顧を宜しくお願い申し上げます。」

と、いう具合に謝るのと同一の文章で、営業再開の予定を言っちゃっています。

13日から再開だそうですが、それまでに「食の安全・安心の確保」は出来たんでしょうかね。

「確保」できなくても、再開しちゃおう!という企図が透けて見える文だなあと思うのは私だけでしょうかね。

流石のスタミナですな。

 

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.968日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)