やけど

ご馳走していただいて文句を言ってはいけない立場なのですが、外でランチですき焼きを食べて、口の中をヤケドしてしまいました。

ご馳走していただいて文句を言ってはいけません。「お好きなメニューをどうぞ!」と言われて私がすき焼きを選んだので、施主様には一切の責任がないという点を、あらかじめ明確にしておきます。むしろ、私につきあってすき焼きを食べた施主様も、おそらくヤケドしたと思います。ご愁傷様でした。

そのすき焼きは「すき焼き」と申しましても、皆で鍋をつつく形式ではなくて、所謂「小鍋仕立て」。各人に小鍋と固形燃料がついて運ばれてきます。

で、その固形燃料が結構強力なのです。熱いので緩めたいのですが、ガスと違って緩められません。

音頭がガンガン、いや、温度がガンガン騰がります。

卵で肉を冷やせば良いのですが、なんと、卵は最初から鍋の中央にインしています。あっと言う間に卵は煮えてしまいました。

この状況で、時間があまり無かったので、今後の打ち合わせもしないといけません。

はい、そうですね、なんとか、(心の声:アチ!)、準備します。

こういう機会を頂戴しまして、(アチチ!!)まったく光栄です。

アチチチー!!

この打ち合わせの結論=すき焼きは普通の方が良い。

 

追伸1

6/1発売の「婦人画報」7月号(創刊記念号)に載せていただきました。ありがとうございます。

今回の特集は、なんでも婦人画報社さんが「総力をあげた特集」だそうですが、題して、

「世界が恋するWASHOKU」。

旨味とか醗酵とかを採り上げた後、しんがりがWAGYUです。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.653日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

世界の「霜降り問題」について

明日発売の「婦人画報」7月号(創刊記念号)に載せていただきました。ありがとうございます。

今回の特集は、なんでも婦人画報社さんが「総力をあげた特集」だそうですが、題して、

「世界が恋するWASHOKU」。

旨味とか醗酵とかを採り上げた後、しんがりがWAGYUです。

この御依頼を受けた時、私は迷いました。

弊ブログの読者さんはご存知と思いますが、私は和牛全面礼賛論者ではないです。

むしろ最近和牛の脂の質が劣化していることを憂える者の一人です。外国に和牛を評価しない料理人がいることも知ってます。だから単純に

「世界が恋するWAGYU」という記事を造りたいなら、他の人の方が良いかもです。

と正直に申しましたら、

いやいや、それで良いんです!!

で、タイトルは

(緊急リポート)世界の「霜降り問題」について。

ライターは横田典子さん。請う御期待です。

 

なお「適サシ肉宣言」関連の、これまでのメデイア掲載は以下↓の通りでした。

「文春オンライン」28日より掲載中

日本テレビ「スッキリ!!」29日放送済み

TBSテレビ「白熱ライブビビット」210日放送済み

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」2101650分放送済み

東京新聞(特報面)212日掲載済み 

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」21210時放送済み

HBC 北海道放送「今日ドキッ!」2151544分放送済み

「肉メディア.com(インターネット)(文:松浦達也様)215日掲載済み

TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」216735分放送済み

産経新聞(生活面)221日掲載済み

日刊ゲンダイ224日掲載済み

「おとなの週末」(雑誌、講談社)20173月号掲載済み

FMえどがわ(84.3MHz32日放送済み

読売テレビ「そこまで言って委員会」312日放送済み

テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」325日朝6時放送済み

TBSテレビ「ぴったんこカン☆カン」3311956分放送済み

「ワインホワット!?」(ワイン専門誌)20175月号掲載済み

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4132015分放送

ブーストマガジン(インターネット)512日(全編)、19日(後編)掲載中

テレビ東京「和風総本家」518日放送済み

「婦人画報」(雑誌)20177月号「世界が恋するWASHOKU」特集

 

追伸1

「ブーストマガジン~人生の楽しさを加速するメディア~」(ネットメデイア)に「適サシ肉」の件を載せていただきました。ありがとうございます。

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.650日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

貴重な体験

三社祭が終わり、

ご主人の転勤について行くということでスタッフが一人辞めました。

慣れてきていてくれたので残念でしたが、

貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました!

と言って去って行ったのは、こちらこそ、ありがたいことだったと思いました。

 

追伸1

「ブーストマガジン~人生の楽しさを加速するメディア~」(ネットメデイア)に「適サシ肉」の件を載せていただきました。ありがとうございます。

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.647日連続更新を達成しました。

致します。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼き川柳包装紙2017

今年も三社祭にタイミングをあわせて、

「ちんや川柳包装紙2017」を創りました。

ここに印刷されている川柳は、昨年の秋に「すき焼き川柳コンクール」で募集したものです。

その節は多数の応募をありがとうございました。

悩みに悩み、厳選させていただきまして、入選句をこの包装紙に刷り込みました。

そう、このコンクールは、単に川柳のコンクールをするだけでなく、入選すると、店で本当に使う包装紙にその川柳が刷り込まれるのです。それが特徴です。

この出来上がった包装紙は、

「おもいを包む」包装紙として、多くの方々に喜んでいただけると思っています。

だいたいですね、ギフトというものは相手の方に対して、なんらかの

「気づかい」や

「思いやり」を届けるものです。

お世話になった、恩師・上司・先輩がご高齢であれば、肉と贈るというのは我ながら良い考えだと思います。

今年はもう気温が30℃を超える日があり、夏が早くいですね。

肉で養生なさってください!

という想いを包んで贈ってはいかがでしょうか。

入選句はこちら↓です。敬称は略させていただきました。

 

祖父母を思い 正月家族と 鍋焼の夜(  丸山健一)

すきやき鍋 一家族 浅草雷門の味(森屋恵美)

すき焼きは 遠慮という字 消えるもの(菊間清二)

湯気立ちて 牛鍋囲んで 暑気払い(はじめ)

食べ頃は 父の掛け声 ヨーイドン(多芸岡)

名月を ちんやで愛でる 爺卒寿(あずばあちゃん)

パブロフの 鐘が誘うよ 「ちんや」へと(石田恵三)

我しらず 肉に拍手し 舌をだす(平坂雅男)

次は何時 大人の君と すき焼を(すーちゃんママ)

歯に詰まる ネギを土産に 持ち帰る(ひろむし)

すき焼の 味は親父に 生写し(ノブリン)

鍋つつき 距離が縮まる 娘婿(おきみさん)

肉すする 孫の笑顔に 長寿あり(オンリー・スマイル)

ぐつぐつと おいしいおにくが にえてるよ(おにくすきすきくん)

11才 ちんやの魅力に 取り付かれ(うたぴょん)

すき焼きを 食べる日数え 年をとる(祐笑)

観光と 初の割り下 親孝行(今井卓司)

喜寿祝い 想い出話に 鍋つつく(アコちゃん)

帰国して 日本食恋しや 先ずちんや(ニューヨークのミーちゃん)

すき焼に 親子のきずな 味わいし(木内美栄子)

追伸1

「ブーストマガジン~人生の楽しさを加速するメディア~」(ネットメデイア)に「適サシ肉」の件を載せていただきました。ありがとうございます。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.645日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ブーストマガジン

「その肉は本当にウマイ?美味しい肉との出会い方~すき焼き編~」

という題で『ブーストマガジン』に「適サシ肉」の件を採り上げていただきました。

2回に分けて、たくさん書いて下さり、ありがたいことでした。

『ブースとマガジン』は、ソネット・メディア・ネットワークスさんが運営する、ネットメディアです。

「人生の楽しさを加速するメディア」ということで、デジタル系の話題を中心に、趣味に、仕事に、家族に対してアクティブに動く男性に役立つ情報を提供するメディアです。

ちらっと覗いてみますると、

今からはじめるプラモづくり

子供をモーターショーに連れて行く

激ウマ ミドリムシラーメン(?)

燻製は300円あれば家でつくれる

といった感じ楽しいですね。

どうぞ、こちらからご覧ください。

あっ、そうそう、今日から三社祭です。どうぞ、お出かけを。

ちなみに、ですが、

「適サシ肉宣言」関連の、これまでのメデイア掲載は以下↓の通りでした。

「文春オンライン」28日より掲載中

日本テレビ「スッキリ!!」29日放送済み

TBSテレビ「白熱ライブビビット」210日放送済み

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」2101650分放送済み

東京新聞(特報面)212日掲載済み 

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」21210時放送済み

HBC 北海道放送「今日ドキッ!」2151544分放送済み

「肉メディア.com(インターネット)(文:松浦達也様)215日掲載済み

TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」216735分放送済み

産経新聞(生活面)221日掲載済み

日刊ゲンダイ224日掲載済み

「おとなの週末」(雑誌、講談社)20173月号掲載済み

FMえどがわ(84.3MHz32日放送済み

読売テレビ「そこまで言って委員会」312日放送済み

テレビ朝日「週刊ニュースリーダー」325日朝6時放送済み

TBSテレビ「ぴったんこカン☆カン」3311956分放送済み

「ワインホワット!?」(ワイン専門誌)20175月号掲載済み

NHKテレビ「所さん!大変ですよ」4132015分放送

テレビ東京「和風総本家」518日放送済み

ブーストマガジン(インターネット)512日(全編)、19日(後編)掲載中

 

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.638日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

しらべよう!世界の料理

『しらべよう!世界の料理』を読みました。

いや、全部読んでいないので、「読みました」は言い過ぎでした。訂正します。なにしろ全7巻もあって、本が自分で立てるくらいの厚みですから、全部は読んでおりません。

書かれたのは、世界の料理総合情報サイト e-food.jpを運営なさっている、青木ゆり子さん。労作に頭が下がります。

この御本は、実はお子さん用です。しかし、大人が読んでも、かなり勉強になります。最近私は、すき焼きの卵にカレーオイルやヨーグルトを入れているので、インドとブルガリアから読みましたが、知らないことばかり。お子さん向けの本は、大人が読んでもたいてい役に立ちますね。

そう言えば、私が自分の店で食育講座をやった時も、面白がっていたのは、どちらかと言うと、つきそいで来ている親御さんでした。

すき焼きの歴史は面白いし、「ご馳走様」の語源をご存じない親御さんが多かったりして、「勉強になりました」と言っていただきました。

一方、お子さんの目が輝くのは、肉を自分でカットする場面くらいかな。

「食育は子供の為ならず」

とは私の名言(?)です。

さて、世界の料理に話しを戻しますが、青木さんの御本を読んで、私が本当に興味を持っているのは、純粋な郷土料理ではなく、異文化と接した料理だということが、あらためて分かりました。

例えば、カレーについてですが、

インド人はカレー粉を使った料理を「カレー」と呼ばない、

日本にカレーを伝えたのは、インド人ではなくイギリス人である、

といったことが、お子様向けの本ではありますが、書かれていました。

さらに日本人は、カレーそば、カレーうどん、カレーすき焼き、中華風カレーを創作していきますが、それはまあ、さすがにお子さん向けの話題ではなく、大人の食育にまわした方が良いのでしょうね。

刊行、誠にお芽出とうございました。

 

追伸1

「ブーストマガジン~人生の楽しさを加速するメディア~」(ネットメデイア)に「適サシ肉」の件を載せていただきました。ありがとうございます。

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.637日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

日本人の味覚が鈍化している理由

最近ビールを嫌いな若者が増えたなあ・・・

は実は洒落にならない事態=不健康な人が増える可能性を示すことかもしれません。

㈱トータルフード代表取締役でフードプロデューサーの小倉朋子さんが、

「本当にそれ「おいしい」?日本人の味覚が鈍化している理由」という一文を書いておられたのですが、その中で、今人々の舌が鈍っている、そして、それに起因して太りやすくなっていると指摘されているのです。

味覚は「五味」=酸味、苦味、甘味、旨味、塩辛味の5つがありますが、この中で現代人が「おいしい」と感じにくくなっているのは酸味と苦味です。

人の味覚の成長は、実は一律ではなく、幼児期は甘味、旨味、塩辛味を感じやすく、やがて酸味、苦味もおいしく感じるようになります。

が、その酸味、苦味の感覚が成長しない方が、今たぶん増えているのです。で、ビールが嫌いなのです。

そして、その味覚は不健康な体質に繋がって行きます。

酸味、苦味を育てるには、ある程度訓練を強制する必要があります。好き嫌いの多い子を放置してはいけないのです。

外食・総菜産業の影響もあります。

「例えば、コンビニで“苦い”大ヒット商品なんてないじゃないですか。『この山菜の苦味がすごくて』とか。結局、果物とかも糖度を増して、野菜もフルーツのように甘くなっていますよね。梅干だって『酸っぱくない』という売り文句が成立してしまっていますし」

「外食や惣菜ばかりで素材を購入する機会がない人は、まず酸味と苦味が苦手になっていきます。そうすると、さらに甘味や塩味など濃い味を求めるようになります」

そうそう、「フルーツ野菜」の糖度追求は実に嘆かわしいことだと私も思っています。

そして、ここで話しは、「適サシ肉宣言」に繋がって行きます。

「メディアのグルメ紹介も味覚を変えるきっかけになりやすい。肉でいえば、これまでA5ランクの霜降り肉が最高級とされ、数々のメディアで紹介されてきた。しかし今年2月、老舗すき焼き店が「脱・霜降り肉」を宣言し話題となったことも記憶に新しい。過剰に脂ののった霜降り肉よりもA4ランクの肉のほうが本来の旨さがあるというものだ。」

「メディアのコメンテーターも脂たっぷりの霜降り肉を食べて『お肉がとけちゃう』とか『飲めるこのお肉』とか、決まり文句のように言いますよね。でも、味の方向をひとつのベクトルに決めるのでなく、もっといろいろなおいしさがあるはずなんです。味覚を狭めるんじゃなくて広げようじゃないかと思うのです。」

この一文は傾聴すべき警告だと思いました。

小倉さんは存じあげない方ですが、その中にお採り上げいただき、誠にありがとうございました。

弊店は今後も「適サシ肉」を提供し、さらに味覚を拡げるために、ヨーグルト入り卵やカレーオイル入り卵も提供して参ります。

 

追伸1

「ブーストマガジン~人生の楽しさを加速するメディア~」(ネットメデイア)に「適サシ肉」の件を載せていただきました。ありがとうございます。

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.635日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ネノネ

近江八幡のすき焼き店「毛利志満」の森嶋さんが会社のPR誌を発刊されました。

名付けて「ネノネ」。

歴史的な「ルーツ=根」から聴こえる音。もうひとつが、周辺のさまざまな生産業者さんとの「繋がり=根」から発する音。「ネノネ」とはこの二つの音色を意味しているのだそうです。ユニークですね。

タイトルがユニークなら中身もユニークです。私の知る限り、すき焼きのPR誌の中で、こういうのを見たことがないです。

初回から、すき焼き業界の、忘れられた偉人を採り上げます。

その偉人とは、浅草「米久」二代目・竹中久太郎。

なぜ「毛利志満」さんが「米久」さんの店主を採り上げるかは、説明が必要と思いますが、森嶋家と竹中家はご親戚です。親戚の内で森嶋家が近江に残って牛を出荷する側。竹中家は東京に進出して牛を牛鍋にして売る側だったのです。

その「米久」竹中家は初代・久次の時に既に大を成し、東京の食肉業界を代表する人物でしたので、業界関係者なら知っているのですが、二代目・久太郎については、私もまったく知らなかったものですから、事績を知って、かなり驚きました。

関東大震災後の、階級対立が深刻化する世相の中で、久太郎は社会事業を行う決意をして、地元・近江に図書館や公会堂、庭園、娯楽場を建設して一般に開放したのです。

事業の趣旨と決意を語った著書「米久の真生命」(1926年)は、国会図書館に収められていて、デジタル化されているので、ネットで全文読めます。拝読しましたが、社会への問題意識がとても高い方だったようです。

久次ではなく久太郎に注目したところが、今回の着眼点の面白さだと思います。かなりマニアックですけどね。

大変勉強になりました。「ネノネ」発刊お芽出とうございました。

それにしても、あの時代の牛鍋屋って、本当に儲かったんだなあーと思います。私の曾祖父も議員とかをしていました。今では信じられないことです、まったく。

 

追伸1

「ブーストマガジン~人生の楽しさを加速するメディア~」(ネットメデイア)に「適サシ肉」の件を載せていただきました。ありがとうございます。

 

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.634日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

画像を食らう

おいしい肉との「出逢い方」を指南して欲しいというご取材がありました。

そうですねえ、まず申し上げたいのは、

画像検索はお止めなさい。

あるいは、

画像を食うのはお止めなさい。

ですかね。

美味しい肉は、あまり綺麗な色をしていません。画像の美しさと肉の美味しさは別物です。

まず肉の赤色ですが、長期肥育して、さらに熟成させた肉は「あずき色」をしていて、鮮明なピンク色でありません。鮮明なピンクは、短期肥育で、熟成させてないことの証です。

次に、サシの白ですが、融点の低い脂すなわち胃モタレしない脂は室温で融け始めますから、ピカッとした白ではなく、半透明です。形もパキっとしておらず、デレっとしています。写真撮影が長引くとどんどん融けてデレデレになります。

デレデレの方が美味しいんですけど、カメラマンという人たちは、無意識に綺麗なものを欲するのでしょう、脂が融けない内に撮ってしまおうと必死になることが多いです。寄った絵を撮る時は、なるべくピンク色の所に寄って行きます。うーん。

そうやって撮られた画像がネットに掲出されて、貴女は、その画像だけを見て、どれを買うか決めて、クリックするでしょう。美味しくないですよ、それは。

では、どうしたら、出逢えるのか。

食の先輩のお勧めを素直に聞く。

ということではないでしょうか。

食の先輩とは、「食♡ログ」に100回以上投稿しているヘビーユーザーさんのこと、では勿論ないですよ。そういう探し方ってどうなんでしょうか。貴女はその方をご存知なんですか?

食の先輩は、身近にいますよ。

貴女のお爺さんやお父さんです。

昭和な家庭では、お爺さんやお父さんが、

こういう肉がうまいんだ!

と言って肉を買って来て、その肉を家族が囲んですき焼きをしていましたよね。

そういうことを、またなさったら、いかがですか?

最近家ですき焼きをした時、貴女は勇んでパソコンに向かい、

「楽♡」ランキングで1位の肉を取り寄せたわよ!

お爺ちゃんの情報なんかアテにならないわ!!

今時はなんでも検索で見つけられるのよ!!!

とお爺ちゃんを虐めませんでしたか。

でも「楽」で貴女が見つけたのは、「画像が綺麗な肉」ですよ、私に言わせれば。

綺麗な食べ物=美味しい食べ物ではありません。味噌なんて、美味しいですけど、ウ☆コ色ですよ。

どうか、画像を食うのはお止めになって、もう一度お爺ちゃんにお勧めを聞いてみて下さい。

 

追伸1

「ブーストマガジン~人生の楽しさを加速するメディア~」(ネットメデイア)に「適サシ肉」の件を載せていただきました。ありがとうございます。

追伸2

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.631日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

お母さまの思い出

GW連休のある日、久しぶりに「すき焼き思い出ストーリーの本」のお買い上げがありました。

本が売れたのはGWだから。

GWには、老人ホームなどの福祉施設が人的体制を縮小するので、元気なお年寄りは一時帰宅を勧められます。

で、とある高齢のお婆さまが息子さんの家に行くことになり、どうせだから、ついでに浅草観光にでも出かけようか、ということになった模様です。

お婆さまは、在り難いことに、その昔何度も「ちんや」に見えたことがあり、この店に思い出があるそうなのですが、息子さんはその日が初来店だったとか。

本を購入なさったのは、お母さまの思い出を自分も共有してみたいと思ったからでしょうか。

嬉しいですね。誠にありがとうございました。

 

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.630日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)