偶像破壊

ワールドカップ騒ぎに隠れてしまいましたが、今月浅草では大事件が起きました。

サウジアラビアからの留学生が、浅草寺の仏像4体を破壊したのです。

報道によりますと、

「6月11日未明に、『境内で外国人の男が暴れている』との通報を受けて警官が駆けつけたところ、仏像が破壊されていた。周辺で座り込んでいた男が犯行を認めたため、器物損壊容疑で逮捕しました。浅草寺では警備員が常時見回りをしており、そのスキをついての犯行だったようです」

本堂すぐ西側の、薬師堂や影向堂が在る一角の、観音様1体とお地蔵様3体が壊されました。

現在、観音様の台座にはビニールシートがかけられていて、お地蔵様がいらした所には「修理中」という掲示がされています。

留学生は、

自分の神がそうするよう命じた、と言っているそうです。私の知人の中には、犯行前の犯人を目撃したという人がいて、かなり体格の大きい男だった、と言っていました。

「台東区有形文化財の観音菩薩像は、高さ2mほどの台座から落とされた。これは大人が3人がかりでないと持ち上がらない重さで、倒すのも大変だったはず。他に3体の地蔵のうち、2体は倒された衝撃でふたつに割れてしまった」という惨状だったようです。

恐ろしいことです。

浅草へお越しになる機会がありましたら、是非その場所へご参拝下さい。御賽銭を入れる所もあります。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.576日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

茄子の季節

初夏は茄子の季節ですね!

ということで、今週の「かわりザク」は茄子。

しかも、

丸茄子・青茄子の食べ比べ、です。

まず丸茄子ですが、脂との相性が良く、関西では田楽の材料として有名です。皮付きでご提供いたします。

一方の青茄子は紫色の色素が無いのが特徴です。それで「青茄子」と言われます。一件違う植物のようですが、茄子です。

こちらは皮がかたいので、取りのぞいてからご提供いたします。皮はかたいですが、身は丸茄子より柔らかく、加熱するとトロトロに成ります。

その丸茄子・青茄子を、ともにいったん厨房で揚げます。そして、それをすき焼きの鍋に入れていただくわけです。

味は、風変りな田楽といったところでしょうか。

茄子好きにはたまらない食べ方と思いますよ。是非お試しください。

(すき焼用です。しゃぶしゃぶには向かないかもしれません。悪しからず。)

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.575日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

親子体験

今年も「親子体験食味学習会」を開催いたします。(お子様と保護者様向けの企画です)

育て世代の皆さん、

お子さんの味覚は小さい内から形​成されます。

ですので小さい内から日本の正しい味を味わっていただ​きたい!「ちんや」六代目の住吉史彦は、そう強く願っています。

この「体験」では、一応勉強もしていただきます。まず、私がすき焼きの歴史や、肉の栄養のことを簡単にお話し​します。そう長くはないので、ここは我慢して聞いて下さい。

その後、肉の厨房に入って、肉のカットをしてみましょう。スーパーでは見られない、肉の塊の迫力にビックリすると思いまよ。

で、その後は本格的にすき焼きを食べていただこう、と存じま​す。

終了後は、チャンとした参加証も貰えますから、夏休みの自由研究にピッタリですよ。

是非是非御参加下さい!

親=子の組でなくても、祖父母=子でも大歓迎ですよ!

(このイベントは公開イベントです。是非御親戚・お知り合いに、お伝え下さい​。よろしくお願い申し上げます。)

当日は、浅草サンバカーニバルもやってます!

 

<日時>8月23日(土)

11:30受付開始、12時開​会~14時閉会

<対象>小学生、中学生、保護者(講話は小学校高学年の​お子さんが理解しやすいレベルでいたします。)

<募集人数>30名様=(お子様と保護者の方の2名様で一組)×15組

<料金>お一人様 3,000円(ミニすき焼きコース)

<土産>お子様向けに、すき焼きの歴史や栄養を平易に解​説したパンフレットを差し上げます。

<会場>ちんや http://www.chinya.co.jp/

東京都台東区浅草1-3-4 03-3841-​0010

<主催>社団法人国際観光日本レストラン協会

 

<参加申込み方法>

*FAXにて「ちんや」ではなく主催者へお申込みいただ​きます。

①FAX用紙は、こちらから↓ダウンロードしてご記入下​さい。

参加申込用紙ダウンロード(PDF)

http://www.joy.ne.jp/restaurant/pdf/moushikomi.pdf

②社団法人国際観光日本レストラン協会宛てにFAXして​下さい。

(番号:03-5651-5602)

③参加費の​清算も、国際観光日本レストラン協会の指定銀行口座にお​振込み下さい。

*申込み締切日:8月16日

 

<プライベートポリシー>

・このイベントを開催するために取得した情報は、閉会後​すぐ破棄いたします。

・当日記念写真を撮影し、その画像をネット上にUPしま​す。支障があります方は、当日 受付にてお申し出ください​。

*皆さまのお申し込みを、心よりお待ちいたしております​。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.574日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

危険なポスト

日本郵便九州支社の「危険な郵便ポスト」の問題に注目なさっていますか?

総務省九州管区行政評価局が行った調査で、利用者の安全性や利便性への配慮を欠いたポストが多数見つかった問題のことです。

日本郵便って、もう民間会社なのに、なんで行政評価されるんだろうって思いますが、今日の本題は「危険なポスト」ですから、民営化の話しはさて置きまして、どのように危険かと申しますと・・・

鹿児島市のとある住宅街では、歩道の植樹帯に在る郵便ポストが、なぜか車道側を向いていて、投函するためには車道に出て手紙を差し入れるしかない(!)のだとか。貴顕です、いや危険です。

またポストと電柱との間が20~70センチしかなく、投函口が電柱の方を向いているので体格の良い人や車椅子では入り込めない事例がいくつもあるとか。

なんでまた、こんなポストが出来たのか?

設置業者が向きを間違えたのではありません。

集配しやすいように、集配口を便利な方向に向けた結果、自然の結果として投函口が不便な方向を向いたのです。

け、けしからん!!!

これだから役人という人種はダメなんだ!!!

徹底的にバッシングすべきだ!!!

と言うのは当然です。

しかし、こういうことをしてしまう人って、色んな職場にいますよ。「ちんや」にも普通にいます。

こういうことをしてしまう人って極悪人なのではなく、実は良い人だったりします。能率的な仕事が好きで、仲間想いの人だったりします。

集配の能率を上げようと思案した結果、車道側を向いたポストが出来たのでしょう。

そして、その人の後任の人も、利用者重視に方針を変えれば、前任者の仕事を否定することになるから出来なかったのでしょう。

「ちんや」の事例も恥じを忍んでご紹介しますね。

「ちんや亭」には、お客様に氷を提供してはいけない、というルールが実は在りました。地下1階のカジュアルレストラン「ちんや亭」には製氷機が無かったのです。

2階にまで行けば大きな製氷機が在るのですが、催事日とか忙しい日は上がり下がりが大変です。

ヒマな日のお客様には氷を出し、忙しい日のお客様には出さない、ということでは、断った担当者がイヤな思いをしますから、結局、全面的に提供してはいけない、というルールが出来上がったのです。迂闊にも私はそれを知りませんでした。

では実際問題として、氷は必需品でしょうか。

冷蔵庫はあるので、水も酒もお茶も冷たくお出しできていました。氷そのものが欲しい、という小数の方だけが問題なのです。

だから、氷がもたらす利益と、能率・コストを天秤にかけた場合、氷を出さない、というルールは合理的と申せましょう。だいたい、氷はタダですからね。

その方法で永年トラブルは起きず、トラブルがないのだから社長に知らせることもあるまい、ということで、私はこのルールのことを知らずに来ました。しかし、ある日突然事件は起こりました。

ある御客様が、ある特別な御要望を出されて⇒それをお断わりして、その次の御要望が、運悪く「氷水!」だったのです。

後の経過は御想像におまかせして、さて、ここで製氷機を入れるかどうかを再度経営者として検討してみましょう。

私は結局小さい製氷機を入れました。

使用頻度については前述の通りです。実際の状況としては、氷抜きの水を欲しがる方の方が多数派でしょう。

しかし、能率の問題ではなく、「ちんや」が氷を断って良いのか、という判断をしないといけません。

私は能率家ではなく、「ちんや」は能率を重視する店ではありません。

結論は導入でした。

このように、良い人=能率的な人・仲間想いの人の考えが、外から見ると大間違いに成ってしまうことがあります。

それをことさらには責めず、しかし、やはり利用者重視に導くのが経営者の仕事だと思います。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.573日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

オワコン

オワコンという言葉を知らないと年寄り扱いされるようです。

オワコン(おわコン、終わコン)とは「終わったコンテンツ」の略語。

元々はネットスラングですが、一般ユーザー(主にアニメファン)に飽きられてしまい、一時は栄えていたが現在では見捨てられてしまったコンテンツのことを指す言葉ですね。

2011年には「ネット流行語大賞」の第5位に入っていたそうですから、使用歴は少なくとも3年以上あるようです。

この言葉が、私はとにかく嫌いです。

流行りが終わったものを、「尾張」いや「終わり」と表現するのって、本当に悲しいことです。

現在「古典」と評価されているものだって、登場した当初は、たいてい流行りものでした。

しかし、それがやがて違う世代の人や、違う文化圏の人の間でも評価されるようになり、ロングセラーとなり、「終わらない」コンテンツすなわち古典と成ったのです。

歌で言えば「上を向いて歩こう」(Sukiyaki-song)(1961年)は、発表から50年経過していますが、その間に世界中で何回もカバーされています。

つまり「終わらない」コンテンツの一例ですが、当初は流行歌でした。安保闘争世代のエレジーとして登場しましたが、結局世界の歌に成りました。

当時これを簡単に「終わった」と言わなくて本当に良かったと思います。

飲食店にもオワコンが在るようです。

先日『銀座ウエストのひみつ』刊行記念トークイベント

木村衣有子×ナガオカケンメイ「ブランドを作ること保つこと」

を聞きに行きましたら、著者・木村さんのトーク相手のナガオカケンメイさんが、

「東京はいつもイベント会場のようだ」

と言っておいででした。

次々と新しいコンセプトで新しいデザインの店が出来て、その流行りが終わったら、次のコンセプトの店が出来る、それを「イベント会場のよう」のように感じる。

そんな中で「銀座ウエスト」さんが地に足をつけて商売をしている様子が際立って見える、という文脈です。

さてさて料理で言えば、すき焼きもオワコンです。かなり以前にオワコンに成っています。それを古典にすることこそ、私の生涯の任務なのだろう、と思っています。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.572日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

株主総会

阪急阪神HDの株主総会が開催され、株主から質問が殺到したそうです。

昨年阪急阪神ホテルズでメニューの虚偽表示が大問題になりましたからねえ。

総会では経営陣から陳謝があった後、問題の背景について、

「知識不足があったことなどのほか、阪急阪神ホテルズが(親会社の経営統合などに伴う合併で生まれた)寄り合い所帯だった」

「ホテルズの前社長が阪急電鉄出身だったため、現場に目が届いていなかった」

またマスコミ対応については、

「全部調べてからではなく、最初の時点で報告していれば、大きな騒ぎにならなかったのでは」

と釈明があったそうです。

これに対して株主からは、

「米大リーグの選手に多額の費用をかけている。それにもかかわらず、金額に応じた働きをあまりしていない」

「若手が活躍できるよう、自前で選手を育成して」

別の株主からは、

「監督の采配はどうなっているのか」という質問も。

?!

それって、タイガースの話し?

メニューの問題を飲食業界は重大に受けとめたんですけどね。

国際観光日本レストラン協会では消費者庁の担当官に来ていただいて研修会をやりました。

でも世間の関心は、終わったことより今年のシーズンのことなんですかねえ。

経営陣は、

「交流戦に入り、苦しい戦いが続いている」「ベンチが原因で負けていることもあろうが、いろいろなことが重なっている」と弁明。

「監督を信頼して任せたい」と理解を求めた・・・

経営陣も大変ですなあ、色んな事業をしていると。

たしか、この他に鉄道も持っていたかと。

大変ですなあ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.571日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

数値が載っていないビジネス書

『銀座ウエストのひみつ』刊行記念トークイベント

木村衣有子×ナガオカケンメイ「ブランドを作ること保つこと」

を聞いて来ました。

『銀座ウエストのひみつ』については、弊ブログの5/31号に書きましたので、そちらをお読みいただきたいのですが、念のため確認しますと、

「ウエスト」とは、「リーフパイ」や「ドライケーキ」といった焼き菓子があまりにも有名で、それから西銀座に在る喫茶室の居心地良さもまた有名な「洋菓子舗ウエスト」さんのことです。

この御本では、そうした製品や居心地の背景に、“真摯な”企業哲学が在ることを、著者の木村衣有子さんが描いていきます。

で、トークイベントで、その木村さんが言っておいでだったことですが、

ビジネス書を目指したんだけど、本屋のそっちの棚には並ばなかった・・・

そもそも数値が載っていないとビジネス書に成らない・・・

冗談のように言っておいででしたが、本気でもあるよう。

いえいえ、私は実に結構と思いますよ、

数値が載っていないビジネス書!

書評でも、この御本について、

「商売や仕事で悩んでいる方は元気になる、ヤル気のスイッチが入る言葉がいっぱい」との評が出たそうですが、重要ですよね、そこは。

だいたいですね、数値は後から着いて来るものです。

要するに、まず数値から入る経営者の下で、ヤル気を出せるのかってことです。ヤル気が先で数値は後ですよね!

数値から入る経営者こそ、あの御本を読み、自分の経営を省みるべきと思っています。

だから、この御本は「ビジネス書」でまったくOKだと思うんです。

良いと思いますよ、

数値が載っていないビジネス書!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.570日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

絶滅危惧種

スーパー、コンビニ、外食チェーンは鰻の取り扱いを止めていただきたいです。

資源が戻るか、完全養殖が出来るようになるまで、免許制にして、専門性の高い少数の業者のみが扱えるようにするべきだと考えます。

・・・そのように私見をFBにUPしましたら、知人から、

「どうせ食べるなら、美味しい鰻を、かくあるべしというところで食べたい。だから、鰻はめったに食べられません。それでいいと思います。」とコメントが。

ですよねえ。

思いまするに、私には、鰻の問題って、現代経済の象徴のような気がします。

スーパーとかは鰻を本気で取り扱いたいわけではなく、鰻を「目玉」にして安く売り、それで集客して他のモノを売ろうとしているわけです。

目先の利益のために資源を喰い尽くして恥じない企業の姿は、まさにリヴァイアサンと申せましょう。

その利益の為に絶滅したのでは、死んだ鰻が浮かばれません。

この調子だとスーパー、コンビニ、外食チェーンの経営者は来世で鰻に祟られると思うんですけど、まあ、彼らがどんな責め苦に遭おうと私の知ったことではありません。

問題は、現世の鰻です。

・美味しい鰻を、

・かくあるべしという形で

提供するところのみ営業許可する、そういう制度に出来ないもんでしょうか。

環境省が食品の営業規制をする、というのも今後はアリだと思いますよ。

食品の販売なんて、必要な設備を設けて⇒衛生責任者を選任して、保健所に申請すれば基本的に誰でも許可を獲れちゃうんです。それが衛生行政ですけど、それじゃあ、ダメなんです。

かくあるべしという業者だけ営業できる、そういう制度に出来ないもんでしょうか。

マジで。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.569日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

黄金の鍋

5.616万円のすき焼き鍋が売られているそうです。

売られているのは黄金製の鍋で、JR大阪三越伊勢丹で開催されている「黄金展」に出品されているそうです。

この催事で最も高額なのが、この鍋なのだそうで、スペックは材質24金製、直径30センチ、重量4.200グラムだとか。

どんな味がするんでしょうねえ。

その他の黄金商品は、パンダ、ミッキーマウスやミニーマウス、ドナルドダック、ハローキティ・・・

どういう方が買うのか、私は不思議でたまりません。

ところで実は、「ちんや」が黄金の鍋を使っていた、という記録があります。

永井荷風の有名な日記『断腸亭日乗』には、

大正11年の大晦日、ちんやに入り黄金製の鍋にて肉を煮る、

という一節があるのです。でも、その一箇所だけで、詳しい説明は無し。

「ちんや」側にも、黄金鍋を使った記録がなく、謎なんです。

以前から大変気になっているのですが、資料に乏しく困っています。何かご存知の方がおいででした、ご一報いただきたいと存じます。

ともあれ、話しを戻しますが、5.616万円お持ちの方は、是非JR大阪三越伊勢丹さんへ。

24日までです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.568日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ビールすき焼き

へええ、そういうレシピ本が在るのですねえ。

今時はレシピ本が花盛りですが、そのレシピ本は捻りがかなり利いています。その本とは、

『ビストロ・アニメシのレシピブック あのアニメの料理が作れる!』(単行本)です。宣伝文句をコピペしますと、

「アニメの世界に入り込める魔法のレシピ本。名作・話題作で活躍するキャラクターたちが美味しそうに食べている料理を、あなたも再現して実際に食べてみませんか?」

という御本です。説明通り、アニメの中で食べられている食事を再現している本です。

しかも『新世紀エヴァンゲリオン』『美少女戦士セーラームーン』とか、あまり家庭的でないアニメが多数。

元々は同名のブログが在って、それが書籍化されたようです。

で、そのブログを視ましたら、すき焼きが登場していました。

ルパン三世『死の翼アルバトロス』(1980年)に登場する、すき焼きです。冒頭でルパンと次元、五エ門の3人がすき焼きをするのです。

これの放送を私は視た筈なんですが、すき焼きのシーンは何故か覚えていませんねえ。

ともあれ、場所は某国。何故か3人はキャンピングカーで鍋をつついています。ルパンと次元が肉の取り合いを展開するのですが、このすき焼きが、ただのすき焼きではありません。

次元がビールを、煮えたすき焼きの中に注ぎこんでしまうのです。

ビックリしたルパンが止めますが、次元は「このほうがコクが出るんだよ」と言ってかき混ぜます。

このビールすき焼きを再現することが、ブログ『アニメシ』の、ある回のテーマに成っていました・・・

【用意するもの】肉の他、焼き豆腐、人参、椎茸、ごぼう、長ネギ、春菊、筍、しらたき、そしてビール。ここではホワイトエール・ビールの缶が使われていました。

途中の経過は略しますが、ビールすき焼きは、

「口に入れた瞬間、かすかにビールの苦味が香りましたが‥噛んでいくうちになくなる口溶け、肉本来の甘さ、醤油と砂糖の染みこんだ味わい、何もかも健在です! 松阪牛の損失は無く、無事美味しさを確認しました。むしろ、煮詰まって少し味が濃くなっていた全体を、ビールが薄めて味を落ち着かせています。麦の味わいが、味付けの角をとり出汁の役目を果たしているようです。」

「このほうがコクがでるんだよ」という次元の言葉は、あながちデタラメではないようでした。確かに、全体にカラメルのような麦独特の風味がついて、味の輪郭がはっきりします。」

という結論でした。

まあ、ビール煮という料理もありますから、そんなに変なことにはならないと想像できますが、私も実験精神において、このブログに負けるわけにはいかないので、やってみました・・・

ウチでは、いったんビールを煮飛ばして、事前に割り下と混ぜてみました。混ぜる割合を変化させて3種類用意。いざ、実験。まず、

割下:ビール=4:1のもの。

少し味が複雑に成ったかな。コクが在ると言えば在りますかね。でも言われないと分からないかも。次に、

割下:ビール=2:1のもの。

ホップの苦味を感知。でもなんか物足りない。続いて、

割下:ビール=3:2のもの。

これじゃあ、薄い!

そう、苦味を感じるより、甘味が薄いのが物足りなくて、美味しくないのです。結論として4:1が一番美味しく感じました。

結局薬局、やはりホップの苦味は隠し味程度の濃度でOKかと。甘味は医大なのです、いや偉大なのです。

私は元々、すき焼きのような甘辛いものに、苦味や辛みを付けること自体基本的に賛成です。しかし、やはり程度問題ですねえ。すき焼きの基軸は旨みと甘味なのです、やはり。

「ビールすき焼き」に、まあ、ヒマとお金のあります方は挑戦してみて下さい。

ただし!

発泡酒や第三の「ビール」、ノンアルコール「ビール」は添加物が非常に多く入っているため、それがエグミとして出てしまう場合があると思いますよ。まったくオススメ出来ません。もっとも、そのまま飲むことも、まったくオススメ出来ませんけどね、はい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.567日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)