温泉もやし 再び

「変わりザク」のメニューとして、、また「大鰐温泉もやし」が帰って来ました。

このもやしは、もやしを栽培する土の周囲に温泉を循環させ、その熱を利用して育てるもやしです。だから「温泉もやし」なんです。

その歴史は大変古く、なんと、津軽藩三代藩主・津軽信義侯の頃から、少なくとも300年以上、大鰐(おおわに)の特産品として、町民はもちろん青森県人なら皆知っている特産品であり続けて来た、と聞いています。

しかし、実は近年生産者が5軒まで減ってしまいました。そこで地元では協議会を設立し、これまで栽培技術を一子相伝で伝えてきたのを改めて生産の復活を目指しておられます。

その他にも、まだまだ特徴がありまして、

・非常に珍しい土耕栽培(他のもやしは水耕栽培)

・無農薬、無化学肥料栽培

・豆の種類は、門外不出の「小八豆」 

そういう次第で、値段も結構な良いお値段なのですが、「ちんや」では数年前の冬からメニューに採り入れています。

既に「ちんや」の冬の名物と言って良いと思います。

お客様の反響も悪くなく、高いお値段にも御理解を示して下さる方が多かったように思います。

で、今年も「大鰐温泉もやし」が帰って来ました。

これを、すき焼きに入れていただきます。売店で小売りもします。   

とにかく、びっくりするほど立派です!

とにかく、一度お試しいただいたいと思います。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、

12/18(日) 08:00~08:30     です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.486連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

二重発送

ご注文いただいた、お歳暮を誤って二重発送してしまいました。つまり同じ所に2回送ってしまいました。

戻していただくのは、お手間なので、送り先様にこちらから連絡を入れさせていただき、

「どうぞ召し上がって下さい!」という形にしました。

そうしましたら、その内のお一人から電話があって、ご自分の分のお歳暮を注文したいとおっしゃる。

がめつく戻して欲しいと言わなくて良かったです。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、

12/18(日) 08:00~08:30     です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.485連続更新を達成しました。

 

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

忘年会

バブル崩壊、リーマンショックを経験して、大手企業のサラリーマンさん達は「ちんや」であまり忘年会をしてくれないようになりました。理由としては、

・職場にパートさんや派遣さんがいて、心理的な一体感が持てない。

・「〇〇社の社員が豪遊しているぞ!」という噂をネットに書かれると困る。

ということがあるようです。

「やはり有名企業に使ってもらうのがステータス」とブランド志向だった若い頃の私は、この傾向を悲しく思っていました。

しかし自分が会社を引き継いでから、考え方がかなり変わりました。

地元の小さい会社の社長が、社員さん達を連れて来てくれることを嬉しく思うようになりました。同世代の社長であればなおさらで、

おお、彼の会社は業績良いのか!

と頼もしく思います。

正直申して、大手のエリートさんの忘年会に比べたら、お品は良くないですね、はい。

それでも最近は、地元の会社さんがいいなあ、と心から思えます。

今夜も大勢で本当に在り難うございます。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、12/18(日) 08:00~08:30     です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.484連続更新を達成しました。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

深谷ネギ

師走のある日、葱屋さんが埼玉県本庄市産の千住ネギを持って来てくれました。

獲られた場所は「深谷ネギ」のエリアですから、地元のJAに出荷すれば立派な「深谷ネギ」ですが、こちらの生産者の方は、50年以上前から東京千住の市場に出荷して下さる方で、そういう方が今でも数軒おいでです。

弊店のような千住市場のユーザーとしては、在り難い存在いですね。

実は、深谷でも千住でも、品種としては同じ「千住ネギ」(=千住系根深ネギ)を生産している方が多いです。

一方ブランドとしては、同じものを地元のJAに出せば「深谷ネギ」、千住の市場に出せば「千住ネギ」です。

どうやら、「深谷ネギ」の生産エリアが行政区域としての深谷市より広いため、ブランドとしてのコントロールが利きにくい面があるらしく、深谷市外で栽培されたネギも「深谷ネギ」の名称で販売されています。品種としても千住系以外が存在するようです。

深谷市役所では「少し贅沢深谷ねぎ」というロゴマークと文字の商標登録し、深谷ねぎのブランド力向上の取り組みを行っているそうですが、どうなりますことか・・・

・・・そんなブランド事情は、弊店としては、おいしければどうでも良いわけで、上ではややこしい話しをしましたが、結局その品物が、「ちんや」がおいしいと思う「千住ネギ」です。どうぞ、お召し上がりくださいませ。

なお、今年は生育がやや遅く、ようやく今頃出荷となりました。つまりそれが「走り」でした。これから、もう少し太巻きに成るとさらに良いと期待しています。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、12/18(日) 08:00~08:30     です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.483連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

誕生日

弊店の会員さんが「父と二人で食事です」と言って来店されました。

父子と言っても、子が50歳台、お父様はご年配です。

会員さんには「記念日割引」割引の制度がありますが、それを使わせてもらいます、ともおっしゃる。

はい、もちろん使えます!ということで、当日「記念日割引」のハガキを回収したら、その記念日は、お母様の誕生日でした。

お母様の誕生日に、お父様と二人で食事?

・お母様がお元気で、しかし外出できない状態であるのなら、伏せっているお母さまの枕元で食事するはず。

・揉めて離婚したのなら、お母さまの誕生日を記念日にしないはず。

と、いうことは、お母さまは故人で、その誕生日を登録なさったと考えるのが一番自然。この想像はおかしいでしょうか?

そう想像してしまうのは、実は我が家がそういう状況だからです。去年の7月に母を失いましたが、その後父は暗証番号などに母の誕生日を使っています。母を忘れられず、母関連の日を使いたいのだけど、命日じゃあ景気悪いからなあ、という次第です。

そして結局、ウチの父だけでなく、その方の「記念日」も、そういうケースでした。「記念日」を登録する時点で、お母様は亡くなっていたのですが、母の誕生日を父とすき焼きでお祝いするって良いな♪と思って登録なさったのだとか。

記念日割引制度の創設者としては、故人の誕生日というのは、まったく想定外でした。でも、母の死を経験して、私は、それがこの世に居る人の誕生日より、むしろ濃密な記念日なのだと知りました。

立ち入ったことをお尋ねしてしまいました。ごめんなさい。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、12/14(水) 15:10~15:40

12/18(日) 08:00~08:30     です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.482連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

泥鰌50年

「駒形どぜう」の六代目・渡辺孝之さんが『泥鰌50年』という本を出されました。

ご本人の喜寿を記念しての出版です。誠に芽出たいです。

今回の御本でメインのテーマとなっているのは、台湾でのどじょう養殖の件です。

「泥鰌」とは「どじょう」の中国語。台湾の関係者に向けて、この本の中国語版も作ったと言いますから、思い入れが分かりますが、何故台湾が、そんなに重要なんでしょうか。

拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』をお読みになった方はご存知と思いますが、未だお読みでない方の為にご説明しますと、それは、かつてどじょう不足で「駒形」さんの経営が危機に陥ったことがあったからです。

昭和30年代頃から、稲作に強い農薬が使われるようになり、その影響を受け、各地のどじょうは次々にダメになっていきました。

ついには、どじょうの値段が鰻よりも高くなり、一番大変だった頃は、一日120kgほどのどじょうを使うのに、在庫が10kgしかなかいということもあったとか。

お店は、来店順で商品を出して無くなったら閉店。それでは従業員を雇っていけません。この時期を持ちこたえるのは本当に大変だったと聞きます。

で、日本にどじょうがいないのなら台湾だ!ということで、台湾でのどじょう養殖に乗り出すわけですが、もちろん、そう簡単には行きません。

最初の渡航の時、航空券代は当時の大卒初任給のおそよ9倍。家族や従業員と水盃を交わしての旅立ちだったと言います。そんな心もとないスタートでしたが、やがて台湾で幸運な出会いが連続し、「駒形」さんは台湾どじょうで経営を永続して行ける体制を造ります。

その出会いへの感謝が、この本の基礎になっています。

私などは「駒形」さんがその後に取り組んだ「江戸文化道場」に注目しておりましたが、六代目がそれに着手できたのは、どじょう不足の件を解決してから。

それで今回の御本は、台湾との出会いがメインテーマとして扱われたという次第です。

六代目、喜寿&ご出版、誠にお芽出とうございました。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、12/13(火) 10:20~10:50

12/14(水) 15:10~15:40

12/18(日) 08:00~08:30     です。

 

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.481連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ノロウイルスの季節

先日「ノロウイルスで餅つき禁止」を過剰な警戒だと批判させいただきましたが、私はノロウイルスを甘く見ているわけではありません。

「ノロ」は人の腸内で爆発的に増えますから、餅つきより駅のトイレや公衆便所の方が余程危険です。弊社では以下のように、指導しておりますので、参考までにUPします。

*冬はノロウイルスの季節です。

・就業前に徹底的に手洗いをして下さい。

(調理をしない人も。ツメの間まで洗って下さい)

(アルコールではノロウイルスは死にませんから、洗い落とすしかありません)

・駅のトイレ、公衆便所を使うことは絶対禁止です。

(ノロは人の腸内で爆発的に増えます。公衆便所は最も危険な場所です)

(家を出る前、店を退出する前にトイレに行っておいてください)

・ゲリ、吐き気があったら、すぐ医者に行き、決して出社しないで下さい。

(回復後1週間休んで下さい)

・幼稚園に行っているお子さん、福祉施設に行っているお年寄りがいる場合は、集団感染に注意して下さい。(以上)

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、12/13(火) 10:20~10:50

12/14(水) 15:10~15:40

12/18(日) 08:00~08:30     です。

 

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.480連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

蕎麦

あー、食った、食った、食った、食った。

こんなに蕎麦ばっかり食べたのは初めてかもしれません。

御店は麻布十番の「更科堀井」さん。

こちらの御店は、色々なお料理もお出来になる御店さんなのですが、この日は日本料理業「東京芽生会」の会合。客は日本料理は自分の店で食べられる方ばかりなので、「今夜は蕎麦で徹底的に押します」と堀井さん。果たして、その通りになりました。

まず前菜からして、蕎麦寿司。

最近蕎麦寿司はあまり見かけなくなりましたが、こういう機会にお目にかかれるのは嬉しいですね。しかも江戸野菜の一つ「内藤とうがらし」を蕎麦に練り込んでいると言います。とうがらしの爽やかな辛味と寿司の酸味がバランスして食欲をそそります。前菜として合理的ですね。

続いて「巣ごもり」。

これは揚げ蕎麦に餡をかけたものですが、形が鳥の巣のようなので、「巣ごもり」。ビールのお伴ですな。

ここで一転して鴨鍋に進みます。

鴨は昔から蕎麦屋の「お約束」ですが、今回は目の前に鍋を持ち出して、自分たちで作る趣向。つみれも内臓も旨いです。

野菜がたくさん付いているのは消化促進の観点で在り難いです。生の七色も良いです。

で、また蕎麦。

田舎蕎麦を鍋に投入!

少し塩気を足したいなあ~と勝手を申しましたら、「返し」を持って来て下さいました。旨いなあ。

最後に〆は三陸の牡蠣がたっぷり入った「牡蠣蕎麦」。

いやあ、もう食えないわと悶絶しているところへデザートが。

茶蕎麦が入った、ぜんざい。

食ってしまいました。

あー、食った、食った、食った、食った。

こんなに蕎麦ばっかり食べたのは初めてかもしれません。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

 

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、12/13(火) 10:20~10:50

12/14(水) 15:10~15:40

12/18(日) 08:00~08:30     です。

 

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.479連続更新を達成しました。

 

 

 

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

餅つき

日本は民主主義国と言われています。

が、私は欧米の民主主義国とかなり違うように感じています。欧米では、いったん決を採って決めた後は、多数を占めた意見に、少数意見の人が従います。トランプが勝てば、どんなに気にいらなくてもトランプが大統領。

しかし日本は、私に言わせれば「全会一致主義国」です。少数意見に多数の方が従います。

最近目立つのは、大きくもないリスクに過剰に反応する人がいた場合、その方の意見に多数派が従ってしまうケースです。

例えば、「餅つきでノロウイルス」の件です。

東京都福祉保健局のHPには、

「餅つき」は、手に触れる工程が多いため、餅に菌やウイルスがつきやすく、注意が必要です。今回の事例のように餅つきでノロウイルスを原因とする食中毒が全国で起こっています。」

と書かれていて、これを根拠に、餅つきをしないよう指導する自治体が増えているそうです。

が、

餅を原因にした食中毒は2013年が4件(1件が桜餅)、14年が桜餅で1件、15年が1件発生。

三年間で6件。

「全国で起こっています」って、6件のことを言ってるの?

6件のために規制するの?

ノロウイルスは普通に世の中に在るウイルスで、「餅つき」は盛んに行われていることを考えると、年に1件というのは、とてもとても低い確率と言えます。

そう言えば、歴史家の塩野七生さんは雑誌の連載『日本人へ』の中で次↓のように書いていました。

「歴史に親しむ歳月が重なるにつれて確信するようになったのは、人間の文明度を計る規準は二つあり、それは、人命の犠牲に対する敏感度と、衛生に対する敏感度、であるということだった。と同時にわかったのは、この敏感度が低い個人や民族や国民のほうが強く、負けるのは文明度の高い側で、勝つのは常に低い側、ということである」

この確信に従えば、餅つきを止めた日本は負ける側に入っていることになりましょう。

この国の行く末が案じられます。南無観世音菩薩。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、12/13(火) 10:20~10:50

12/14(水) 15:10~15:40

12/18(日) 08:00~08:30     です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.478連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

青瓦台

弾劾可決の日に、もう一本衝撃のニュースが飛び込んで来ました。

今や日本でも知らぬ人のいない、かの崔順実氏が毎週日曜日に青瓦台の大統領府で和風すき焼きを食べていたと言うのです。

韓国・中央日報社が前青瓦台料理長の証言をもとに伝えました。

相手をしていたのは、チョン・ホソン前付属秘書官、アン・ボングン前国政広報秘書官、李在万(イ・ジェマン)元総務秘書官など。彼ら「青瓦台の権力3人組」とともに「すき焼き」をよく食べていたと言います。一方、朴槿恵大統領は食事を一人でとってきたとか。

「A氏は「崔氏と3人組の夕食を準備するために料理長3人が待機していなければならなかった」とし「崔氏は常に和風すき焼きを食べた。また、官邸から出る時は常に私たちにキンパプ(韓国海苔巻き)を作ってほしいと言った」と話した。」

この後は、すき焼きからは逸れて、お約束の「傲慢ネタ」。

「崔被告はしばしば、青瓦台料理長に無理な要求も憚らなかったことが分かった。A氏は「何度かは崔順実に海苔巻きを買って渡したが、味に飽きたから直接作ってほしいと言われ、青瓦台料理長が直接海苔巻きを巻いた」と説明した。」

世界的には最近「日本料理=すし」と思っている人が増えてきましたが、韓国の人だけは今も「日本料理=すき焼き」という感覚を持っていて、韓流スターが来日して取材されると、

「好きな料理はすき焼きです!」

と答えることが多いです。

さて、この一件で今後どうなりましょうか。

困りましたね。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。

3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、12/13(火) 10:20~10:50

12/14(水) 15:10~15:40

12/18(日) 08:00~08:30     です。

追伸③

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.477連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 11:58 AM  Comments (0)