珈琲力

最近「スタバ」以外でコーヒーを飲みましたか?

「人々の心を豊かで活力のあるものにするために」というハワード・シュルツの経営理念はあまりにも有名ですし、「スタバ」のアルバイトのお姐さん達は皆明るくて愛嬌が良く、ルックスも揃えていますし、それにコーヒーそのものも、なかなか上出来なので、「スタバ」を使ってしまう気持ちは分かります。

でも、「スタバ」って、やっぱり現代アメリカのものですから、市松の寂しさイヤ一抹の寂しさがありますね。

そんなことを思っていましたら、岐阜市が「珈琲・喫茶店文化」を発信するための取組みを始めた、と聞き「へええ~」と思いました。

岐阜県珈琲文化研究会のサイトによりますと、岐阜県の「珈琲力」は、

・喫茶消費額全国1位

・喫茶店数2位

・珈琲の漢字は岐阜県大垣市出身の蘭学者・宇田川榕菴(うだがわ ようあん)が作った。

・多様なモーニングサービスがある。

・豊富な美味しい水源の宝庫。

・岐阜県庁は、自治体として初めて珈琲を県産品として認めた。

と、いうことで、岐阜県は「うどん県」ならぬ「珈琲県」と言えるのだそうな。「へええ~」ですよね。

市は、この魅力を「地域資源」と捉え、観光誘客や販路拡大につなげたい考えです。

「珈琲・喫茶店文化」をテーマに地域振興活動を行う団体・グループ等」と認定されると、活動のPRを行う場を市が提供してくれたり、情報発信を市が行ってくれたりするとか。

私は、この岐阜の取組に注目したいと思います。

個人経営の喫茶店が利便性では「スタバ」に敵わないという状況ですが、それでは個人経営の喫茶店がなくなっても良いかと言うと、勿論そんなことはありませんね。多様性が失われてしまいます。

営業規模は小さくても、一杯の珈琲に何らか付加価値を付けて⇒「文化」と言っても良いレベルにまでもって行ければ素晴らしいのですが、果たしてどうなりましょうか。

ここで唐突に風呂敷を広げますが、「多様性」は私が仕事をする中での重要なテーマです。

便利な一社・安い一社だけが生き残っている国になんて、住みたくありません、絶対に。

色んなすき焼き、色んな珈琲があった方が良いのです。

しかし、便利でなく値段も高めのモノを売るのは難しいものです。脳味噌を搾って付加価値を付けないといけません。

そして、その為には狭い地域に同業者を集積させて、創意工夫の競争をさせる、という方法が有効です。

岐阜では「清流珈琲」をテーマにした商品開発をしたりしているようです。

注目しましょう。

追伸①

藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は336人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.073日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:01 AM
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">