ベアトリツェがベアトリ姉ちゃんになるまで

今年は「浅草オペラ」100年の年ということで、

『浅草オペラ 舞台芸術と娯楽の近代』(森話社)を読みました。

「浅草オペラ」は、日本音楽史における「あだ花」と位置づけられることが普通です。「浅草オペラ」には当時、若い聴衆の度を超した応援合戦とか、女優のスキャンダルとか、嘆かわしい話題が多かったからですね。

しかし、本格的な西洋のオペラを日本人が上手く受容しなかった後、浅草の大衆が、かなり改変された形とは言え、熱狂的にオペラを受け入れたのは、紛れもない事実で、私にはそれが、西洋料理が「洋食」になった経緯にかぶって見えます。かなり興味深いです。

その意味で、面白かった章は、

「浅草の翻訳歌劇の歌詞──ベアトリツェがベアトリ姉ちゃんになるまで」という章でした。

「ベアトリ姉ちゃん」というのは、今ではあまり上演されないスッペのオペレッタ『ボッカチオ』の中の一曲です。元々の訳詞は原典に忠実でしたが、そこには音楽上のまとまりと噛み合わない箇所が結構あり、歌いづらく・聞き取りづらかったので、上演を重ねる内に改変され、歌い易く・聞き取り易く、そして原典の意味からは遠くなって行きます。その過程を追ったのが、この論考です。

ベアトリツェという登場人物の名すら、ベアトリ姉ちゃんに変えられてしまいました。

オッフェンバックのオペレッタ『ジェロルスタン大公妃殿下』ではタイトル自体が変わって『ブン大将』に成ってしまいました。

この話しは日本海海戦を思い起こさせます。海戦を控えて東郷提督の日本海軍は当然射撃訓練をします。ロシア戦艦の艦影を入手して、その画像を砲兵に記憶させようとするのですが、ロシア戦艦の名は

「シソイ・ヴェリキー」

「アドミラル・ナヒーモフ」

「ドミトリー・ドンスコイ」などと舌を噛みそうな名前ばかり。

そこで!「ドミトリー・ドンスコイ」は、なんと、「蚤取り権助」に改めて覚えさせました、とさ。

なじみ易さは必要ですよ、まじで。

さて、話しを戻しますが、

『浅草オペラ 舞台芸術と娯楽の近代』(森話社)

クラシック音楽にはゼンゼン興味がないと言う、浅草の皆さんに、この本をお勧めします。学者さんが書いた本ですが、読みづらくはないです。

 

追伸

ネットTV番組『Story 〜長寿企業の知恵〜』に出演させていただきました。こちらのURLで視聴可能です。どうぞ、ご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.768日連続更新を達成しました。

すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

 

 

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">