キッチュの花道③

 さて、この話しは、おとといから続いています。

 仲見世という、キッチュの花道にあって、かたくなに職人気質に固執している御店もあります。

 代表例は「助六(すけろく)」さんです。

 「助六」さんは江戸末期の慶応2年に創業された、江戸趣味小玩具の御店です。日本で唯一、小玩具がご専門で、ミニチュアの可愛いくて、縁起の良いものばかりを扱っておいでです。

 間口一間の小ぢんまりした店内には、そうした豆玩具が3000点以上、所狭しと並んでいます。ダイアナ妃やヒラリー国務長官も訪れたことがある、江戸情緒あふれる御店です。

 その御店を、今は五代目が継いでおいでですが、スゴいのは、先代=四代目の終戦直後のエピソードです。

 先日五代目が出された御本を読んで知ったのですが、極度の物資不足の時代のこと、皆が闇商売に走る中、「助六」の先代だけは、江戸趣味小玩具しか売らなかったそうです。

 7年間全く売れなかったのに闇商売をせず、玩具だけを店に並べ続けたそうです。

 戦争で東京の下町は破壊し尽くされ、今日を生きるのに皆が必死で、闇物資を売るのが当然な時代に、江戸趣味小玩具しか売らなかったそうです。

 脱帽ですよね。

 この御店に玩具を納めていた職人さんの中には、人間国宝に推薦されながら断った人もいたそうです。

 ですので、当然こういう御店は、キッチュの花道にあって、かたくなにキッチュ的なものを拒絶しておられます。職人さんは素材のマテリアルにコダワリますから、アイデア勝負は以ての外、でしょう。

 他にも職人路線の御店としては「舞扇の文扇堂」さんも在ります。「舞扇」というからには、日舞に出演する舞踊家の方が、踊る時に使う扇の店です。

 和傘専門の西島商店さんもあります。

 仲見世へお越しの際は、こういう御店もご覧ください。こうした御店は、何故か皆、間口がやたら狭いですね。うっかりすると見逃します。

 要するに、仲見世はキッチュなグッヅが面白いし、また職人さんも素晴らしい。

 両者が同居できるのです、だって、ここは浅草ですから。

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて776日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています

 

Filed under: 台彪会,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

キッチュの花道②

 さて、この話しは昨日から続いています。

 仲見世を歩いていて思うのですが、観光業というのは、そもそもキッチュ産業であります。

 観光客相手に売られているものは、まずたいていキッチュ(Kitsch)なモノ=つまり本来の使用目的と違う使われ方をするモノです。

 ハガキのことを考えてみれば、すぐ分かります。ハガキというのは、書いた文章が届けば、それで本来の使用目的を達成しますが、仲見世で売られているのは、必ず、何かの絵やデザインが描かれた、絵ハガキです。

 その絵やデザインの面白さを競うのが、観光業です。

 だから面白さを競う内、ハガキの紙質の良しあしなどということは、何処かへ飛んで行ってしまい、アイデイア的な面白さ・ユニークさが、さし当たっての焦点になります。

 で、自然と、紙のクオリテイーへの配慮は疎かと成り、結果生じたマテリアルのチープさが、どうしてもキッチュ感を醸し出します。

 これこそ、観光地で感じるキッチュ感の本質です。仲見世だけではありませんね。

 でも、ですよ、その「本来の使用目的と違う使われ方」を考え出す時の、人間の頭脳の働きって大したものだと思いますよ。

 例えば大震災が起これば、すぐさま「絆」ロゴ入りの、グッヅを作るのは当然です。その文字の揮毫が誰なのかで、競争するわけです。

 うーん、よくぞ、まあ、こんな商品作ったねえ。ここまでやれば最高だね!

っていうノリの物達を発見できます、仲見世では。

 茶道・武士道・神道・禅など、ものごとの本質を見極めようとする思考とは対局の、頭脳の使い方ですが、面白がってみれば、こんなに面白いものは、あんまり見られません。

 ですので、仲見世はキッチュの花道なのです。

 なにしろ、昨日今日始めたキッチュ業ではありませんので、年期が入っています。アイデイアのネタも豊富です。

 さらに申しますと仲見世は、デイズ二―のように一人の個人が考え出したものではなくて、浅草のユニークな商店主の面々が、それぞれに考え出したものなので、個性溢れるモノが並んでいたりします。

 在り得ない!!

というモノも存在します。

 どうぞ、御自分の美意識の枠を、パキっと一回外していただければ、きっとお楽しみいただけると存じます。 

 それからです、さらに申しますと、仲見世には、このキッチュの花道にあって、かたくなに職人気質に固執している御店もあるのです。

 え? 今日も長いなあ、長すぎるから、この辺で終われって?

 おお、そうでした、またしゃべり過ぎました。

 では、この続きは、明日の、このコーナーで。

 サイチェン!

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて775日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています

Filed under: 台彪会,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

キッチュの花道

 4/20に「ニッポン全国彪友会―台東万博!」~200人の差異​性祭り

を開催します!そして、その翌日には「浅草観光をしたい」という遠来の皆さんのために、地元民が案内するツアーを御用意しました。その内の一つが、

 「浅草仲見世・すき焼き殿コース」です。

 内容は、と申しますと、

・・・浅草一受けたい授業「1時間で分からせる、浅草の昔と今」&すき焼き宴会。

 講師と御案内役は、かく申す住吉史彦です。 

10時―11時 「ちんや」店内にて、私の授業

11時―12時 腹ごなしの浅草散歩(雨天決行)

12時―14時 すき焼き宴会!

14時 散会

といった感じです。

 まあ、浅草にお詳しくない方のために、浅草の、おおよそのことを話すのであれば、別段ネタの仕込みは不要です。

 だから台彪会のGMO幹事長に、

 殿(=私のこと)も、コースを一つ受け持って下さいよ!

と言われた時、はいはい、と二つ返事で請け負いました。

 コースの名前は、「浅草仲見世・すき焼き殿コース」でいいですかねえ?!

とGMOさん、

 はっはっは、まあ、いいですよ!

という次第で、このコースが促成で出来、ホームページにUPして、募集を開始しました。まだ去年の内のことです。

 で、UPしてしまってから、よくよくコース名を読んでみて、

 「?! あさくさ・なかみせ・とのコースだって?!」

と、言うことは、仲見世について語らないといけないのかな、もしかして。マズいなあ、それえ!」と思ってしまいました。迂闊だったなあ、と思います。

 なぜって、仲見世については、必ずしも世間のイメージでは良く思われていませんよね。

 げげ~仲見世なんて、外国人におもねった、俗悪で悪趣味なグッヅの陳列場じゃないの!

と思っておいでの方もいらっしゃると思います。

 わかってますよ、私だって。まあ、ハッキリ申して、そう言われそうなモノが売られていますね、実際問題。

 ブログ読者の皆さんも、そう思ってるでしょう?!

 正直に言っていただいて構いませんよ、なんてったって、私自身も、そう思ってましたから、はい。

 実は、こう見えて私は日本の陶磁器文化に詳しかったりするのです。毎朝志野茶碗で薄茶を建てて、すすっていた時期もあります。そういうワビサビの美意識で、仲見世のグッズを見た時は、もうハッキリ申して・・・イヤ、ハッキリ申せませんよね、さし障りあり過ぎて。

 この当時感じていた嫌悪感を克服することは、私の前半生の、一つの課題でした。

 そう、その位、重大なテーマなんです。仲見世の美的センスのことは。

 これでようやく、さっき「あさくさ・なかみせ・とのコースだって?!」と思った理由が、お分かりいただけたかと思います。

 でも、そんな私の、ものの見方が変わる日も来ました、数年前のことですが。皆さんも、私にならって一度よ~く考えてみて下さい。

 日本文化って、イーコール=茶道&武士道&神道&禅でしたっけ?

 ああいったストイックなものは、たしかに世界に類例を見つけにくい、したがって日本文化を代表するものではありますが、日本文化の全てではないですよね。

 桂離宮だけが日本じゃないです。だいたい、我々は学者さんでも文化人でもないんですから、いいんじゃないでしょうか、心躍るものがあってくれれば。

 単なる経済的商品でなくて、そこに、人の心をかきまわす何かが付いていれば。

 そう思うようになったキッカケは、「台東区アート・アドバイザー」の会議で、同僚の、区外ご出身のアドバイザーさんが、

 仲見世のキッチュ感って、ある意味、また別世界の文化ですよねえ、と発言されたことでした。

 そうです、キッチュ(Kitsch=本来の使用目的と違う使われ方をすること)だって、在りですよね。日本には。

 で、そういう視点で、仲見世を見て回ると、

 在ります、在ります。

 はっはっは、よくぞ、まあ、こんな商品作ったねえ。ここまでやれば最高だね!

っていうノリの物達を発見できます。

 そうです、キッチュの花道なのです、仲見世は。

 ここは貪欲に楽しもう、と力んでいる方々のための、スペシャルな華道です。

 文化的な皆さん、4/21は私が謹んで、この道をご案内申します。どうぞ、御自分の美意識の枠を、パキっと一回外していただければ、きっとお楽しみいただけると存じます。 

 だいたいですよ、観光業というのは、そもそもキッチュ産業であります。

 何故かって・・・

 え? 長すぎるから、今日はこの辺で終われって?

 おお、そうでした、しゃべり過ぎました。

 では、この続きは、明日の、このコーナーで。

 サイチェン!

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて774日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

 

 

Filed under: 台彪会,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

花見客

 墨堤の桜は散っている最中ですが、むしろ陽気も良いし、今が見頃と思いますよ、私は。ところで・・・

 今年の春は、桜の名所への人出が例年より多いように思います。その理由を考えてみました。

<理由①>

 寒い時期が長くて、お彼岸にも暖かくならず⇒ようやく春が来たので⇒皆さん嬉しくなって、出かけてしまった。

<理由②>

 スマフォやSNSが普及した。FBを見ていても、

花見してます!

綺麗です!

酒飲んでます!

盛り上がってます!

といった投稿がズラリ。

 これを見た人が花見に行き、その人もまた投稿するので、人が人を呼ぶというか、投稿が投稿を呼ぶ展開になっていますね。

 FBは、エジプトでムバラク政権を倒し、チュニジアでナントカ政権を倒した位ですから、花見客を集める位はたやすい仕事でしょうね。ネットが花見客を動員している、という側面があると思います。

 でも、チト付和雷同し過ぎでないですかねえ。

 私などは、天之邪鬼ですので「花見以外のことをしているヤツは、世の中にいないのか?」と言いたくなってしまいます。

 どうしても花見したい場合でも、今の時期でなくても良いと思います。散る頃の方が素敵だと思うのですけどね、私は。

 もっとも、桜様のお陰様で弊店も潤いましたので悪態をつくのは、この位にしておきましょう。

 お有り難うございます。一年中咲いて下さると良いんですけどねえ。

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて773日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

尊敬される

 リフォーム会社「やましな商事」山品社長(=「サンピン君」)のブログを毎日拝見しています。

 いや「毎日」どころではありません。山品さんは毎日2回以上ブログを更新なさる、というスゴい方なので、「毎朝・毎晩」拝見しています。読む方も大変です。でも私のフザケたブログと違って、毎度ご尤もなことばかり書かれていて、読むと頭の整理ができます。

 その山品さんの、先日のブログのテーマは・・

 職人を尊敬するっていいね!

でした。曰く、

「リフォーム業界を見渡してみてもコストダウンをする為に商品を安くするだけでなく、職人の技術まで安くしようとする傾向にあります。それで職人の人材不足が。

 もう1度原点に戻って、朝早くから夜遅くまで、現場の厳しい条件の中で品質の高い工事をする職人を尊敬していくことが大切ではないでしょうか。」

「松下幸之助さんの40年前のテープを聞き、とても大切な事を思い出させてくれました!幸之助さんは、「技術を持つ職人は、人から尊敬される立場である」と言っておられました・・・

 この話しはリフォーム業界にとって大事なことのようですが、飲食業界にとっても大事な話しです。

 最近、どうも飲食にかかわっている職人さんが尊敬されているとは思えません。

 有名シェフは尊敬されているかもしれませんが、それは有名だからですね。

 尊敬されないのは~美味しくないですからねえ。お味が。

 外食産業の店に行くと、店にいるのは解凍またはチンする人と、それを運ぶだけ人のです。調理は遥か彼方のセントラル・キッチンで大量調理しますから、美味しくありませんね。

 調理したては美味しいのかもしれませんが、保存性を高めるために、冷凍したり添加物を投入するので、美味しくなくなります。

 そうした食べ物が体に悪いのは、この際さて置きましょう。

 体に悪い以前に、美味しくない以前に、調理する職人さんの姿が客から見えません。

 これでは尊敬されませんね。尊敬されないので、ギャラも上がりません。

 デフレが解消しない原因は、こういう所にあるのでは?私は、そう思ったりしています。

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて772日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

結婚式

 弊店内のトイレでお客様が転倒されました。

 元々脳梗塞の御経験があった方のようなのですが、娘さんの結婚式に出るため上京して、その翌日桜の時期でもあるし、浅草観光⇒すき焼き召し上がっている最中に、御具合が悪くなってしまったようです。

 病躯を押して身内の結婚式に出て、危険な事態になってしまう人がいる、という話しは、結婚式場を経営している知人から聞いたことがありますが、まさか式場でもない弊店で、そういうことが起ころうとは、ビックリしました。

 御入店の時は、パっと見、健康な方に見えたのですが、意識レべルが下がってしまったので、救急隊へ電話し、着くまでの間、お水やら冷たいタオルやらを差し上げました。

 手前どものできることは、その位です。

 ドラマのような展開に、お身内の方は涙目でしたが、お声のかけようがありませんでした。

 願わくば、この新郎新婦と、ご家族に幸あらんことを!

 心より祈念申し上げます。

 南無観世音菩薩。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて771日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

爆弾低気圧

 今週末は世間では、お花見の真っ盛りと思いますが、弊店では御法事​が数件。

 「花の下にて春死なむ」ですね。さて、

 4/3「爆弾低気圧」が日本列島を襲いました。各地で随分被害が出たそうですね。

 この日弊店は、予約の​お客様が見える、ということでしたので、通常通り営業を続行しました。

 21時以降は「少雨」の予報でしたので、帰宅を強行して途中で帰れなくなるより、2​1時まで営業しながら店の中に居て、交通機関の復旧を待った方が、かえって安全とも考えたからです。

 たしかに浅草も18時~19時位は、風雨が酷かったのですが、20時過ぎには、雨があがりました。風雨の最中食事されていたお客様も、お帰りの頃には、すっかりやんでいたので、

 おお、丁度いいわ!

と喜んで帰られました。

 さて私が青くなったのは、その翌々日のことです。

 あの日の風雨で、弊店屋上の部材が一部剥がされ、近所の建物の上に落下していたのです。大変なことです。気付いてゾっとしました。

 当然回収とお詫びにうかがいまました所、オーナーさんは「通行人の頭上でなくて、ウチの屋上で良かったね」と笑って許して下さいました。

 日頃から近所づきあいはしておくもんですね。助かりました。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて770日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 11:40 AM  Comments (0)

歓送迎会

 浅草は春満開です。是非お出かけいただきたいと思います。さて、

 まだ寒い頃のある晩、オフィス街に在る洒落たレストランで飲みました。

 その店は、ごく最近建てられた抗争ビルいや高層ビルの1階に入っていて、日本酒の地酒とライトなフレンチをマリア―ジュさせる、というコンセプトの店でした。店のデザインも今風にスタイリッシュです。

 私は、まずたいてい、新開発の高層ビルに入居している店では飲みませんが、この日は「勉強になるよ。相談もあるし。」と業界の先輩からのお誘いで、御供をした次第です。

 さて夜8時半頃、店に着きますと、月曜だと言いますのに、「カウンター席以外満席」だと言います。

 へえ~、景気良いですねえ。

 まあ、カウンター席で仕方ないですよ、と着席。見渡しますと、我々の背後のテーブル席には、ほとんど誰も座っておらず、テーブルセットだけがしてあります。

 「予約席なの?」と思いつつ、先輩方と飲むこと、しばし。

 9時少し前になったら、若いサラリーマン風の諸君が続々と入店して来ました。

 9時の予約かあ。随分遅い時間の予約を受けるんだね。宴会が終わって11時半。片づけて洗い物を終えたら12時過ぎるねえ、この店のスタッフもお疲れ様なことだ!と思いつつ、先輩方と飲むこと、またしばし。

 夜も更けて10時15分頃、ふと気がつくと、課長風が立ち上がって何やら話しています。課長と言っても、私と同世代か年下でしょう。話しの中身を盗み聞きしますと、

・・・サラ山係長と、リー丸主任には、新天地での活躍を期待したい思います・・・

 ああ、歓送迎会ですか。春ですからねえ。

 では!宴たけなわですが、3本〆で〆たいと思います。

 ええー! もう終わるの? まだ1時間半もたってないよね!

と、驚く我が義塾の3名(~3人とも飲食店経営者なのですが~)を尻目に、30人近いサラリーマン諸君は、店を後にして出て行きました。

 わ、我々より後から来たのに先に帰りましたねえ、と顔を見合す3人。

 諸君が去った後の、机を見渡すと、食べたのは前菜と小鉢2品ほど。酒も、飲んだのは一人当たり2~3盃ではないでしょうか。

 うーん。これが今時の流儀なのでしょうか。勉強になりました。

 2時間とか使い、座り込み、すき焼きを食べて、酒を飲み、話し込む、ということはしないのですね。

 歓送迎会なのに。

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて769日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

エイプリルフール

 浅草は春満開です。是非お出かけいただきたいと思います。さて、

 NHK広報局がツイッターに流した、エイプリルフールのジョークについて「一部の方に非常に不快な思いをさせてしまいました」と謝罪し、ツイートを削除したそうです。

 削除されたエイプリルフールジョークとは・・・

 “【お知らせ】本日、NHKと全ての民放が合併して国営放送になりました。今後は日本放送会社木履連盟(NHKPR)として、着物を着たアナウンサーが青い背景の前で、やや絶叫気味にニュースをお伝えする予定です。今後ともNHKPRの活動にご理解をよろしくお願いいたします。 #エイプリルフール”

  「不快にさせた」というのはおそらく、中ごろにある「着物を着たアナウンサーが青い背景の前で、やや絶叫気味にニュースをお伝えする」という部分が、北朝鮮のニュース番組を連想させるのが、マズい、ということのようです。

 で、謝罪となったそうです。不快だ!とツイートした人は数人だったそうですが。

 皆さんは、この一件をどう思われますか?経営者とか会のリーダーの方は、ジョークを言うのも仕事の内ですから、この件を考えてみるのも、時間の無駄ではないと思います。

 さて「着物を着たアナウンサーが青い背景の前で絶叫」というのは、他人が真剣に何かしている様子を笑いものにする、というタイプのジョークですね。真剣になる意味が無い、という価値判断も含んでいますね。

 しかも、です。今回は政治的価値判断を含んでいますね。北朝鮮の政治体制は、真剣に支える価値の無い、馬鹿げた体制だ、と表明するのに等しいものがあります。

 まあ、日本人の圧倒的多数は金体制は馬鹿げている、と思っているでしょうが、しかし少数でも支持者がいると厄介です。

 さらに北朝鮮以外に目を向けますと、中国の共産党を支持していない人もいれば、イランの宗教政治を支持していない人もいますね。その体制を真剣に支持している人を笑えば、悶着のタネになります。

 北と本気でモメる決意があるなら、愉快に戦う方法として、こうしたジョークも良いかもしれませんが、今回NHKさんに、そこまでの迫力は無かったようです。

 謝罪する位なら最初からやらなきゃ良いのに!

 トホホです。

 ちなみに、今年のBBCのエイプリルフールは、地球が滅亡した、というもので、これも「・・・」ですねえ。

 皆さんトホホなようですので、私からジョークを一つ。

 財務省と民主党税調は、すき焼き料理があらゆる消費財の中でも、きわだって必需性の高い財であり、その消費に課税することで巨額の税収が得られると見て、平成25年度よりウルトラ高率付加価値税88%を課税することに決定しました。これに反発した、反主流派の民主党議員300人が抗議の焼身自殺を図りました・・・

 追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて768日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

詐欺

 親切に御質問に答えると、さらに何でもかんでも聞いてきて、最後には頼ってくる方がおいでです。浅草に居て頻繁に、そう思います。

 ご自分で調べたり、考えたり、ということチッともなさらず、居合わせた他人にイキナリ尋ねる人が結構おいでなのです。つまり、この話しは知り合いの話しではなくて、通行人の話しです。ホントです。

 実は、今「江戸町奥山風景」という催事場に、「浅草うまいもの会」の抽選所を出店しているのですが、その出店の場所は「奥山」の敷地の中でも、浅草寺の御本堂に対面する、超一等地にあります。私は、その出店の責任者なので、連日詰めているのですが、超一等地ですので、会にまったく関係無い方が多数やって来て、ほとんど観光案内所の様相を呈しています。

 念のため申しますが、観光案内するのがイヤだって言ってるんじゃあないですよ。喜んで御案内します。

 人が景品のパッキングとか忙しく作業している時に、急に話しかけられても、イヤな顔はしませんよ。

 「お尋ねしますけど・・・」の一言が無くて、イキナリ肩越しに「5656会館はどっちですか?!」とか話しかけられても、怒りませんよ、勿論。多分、その方は道に迷って、イライラなさってるんでしょう、それで礼儀を忘れたんでしょうね、きっと。それは、まあ良いんです。

 でも「・・・」と思うのは、御自分の今日訪れたい目的地、つまり主なる目的地について、ゼンゼン調べて来ていない人が結構おいでなのです。これには驚きます。

 ある年配の女性は「オムレツがトロトロの洋食店」に行きたくて、浅草にやって来たそうなのですが、それ以上の情報をまったくお持ちでないのです。テレビでご覧になったそうですが、住所は勿論、屋号もご存じありません。

 「あのですねえ、オムレツはたいていどこでもトロトロだと思いますよ!」と言いたいのを堪えて応対すると、

 「先週の金曜日の9時頃テレビでやってたのよ!」

 私は、イラっとして、「さあ、その時間は、店で仕事してたんで視てませんね~」などとかわしていたのですが、その場に居合わせた、出店スタッフの諸君は意外にも、私より遥かに親切でした。

 スマフォでテレビ番組表を開けて、局は「8CHかなあ12CHかなあ」、番組名は「あれかなあ、これかなあ」と思案し、さらにはその番組を視た人がいないか、まわりのブースのスタッフにまで聞いて廻る親切さでした。

 結局、それだけやりましたが、どこの店か判明せず、仕方ないので「うまいもの会」加盟の洋食屋さんを御案内すると、その女性、今度は、その店について、あれこれ質問してきました。

 「その店はテレビに良く出るの? ハイ、出てますよ(イラッ)」

 「オムレツはトロトロなの?」「ハイ、トロトロですよ(イラッ)」

 「お得な店なの?」「ハイ、お得ですよ。(心の声=聞くばっかりじゃなくて、少しは自分で考えないんですかねえ。)」

 この辺まで来ると、流石の私も槍投げイヤ投げやりです。

 「美味しいの?」「ハイ、美味しいですよ。(心の声=美味しいと思うかどうかなんで、「人それぞれ」でしょうが!)

 で、「召し上がれば分かりますよ!まずは行ってみて、食べてみて下さいね。方向は、あっちですから。ハイ、この地図を差し上げますからね。ごゆっくりどうぞ!」

 こういう人が詐欺に遭うんじゃないか、と心配です、本当に。

 今日の結論=浅草に居ると、この世の中から詐欺が減らない理由が分かります。公安当局にお勤めの方、御承知あれ。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて767日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

 

 

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)