嬉しいコメント

 4/20に「ニッポン全国彪友会~台東万博!」を主催しました。全国各地から200人弱の企業経営者にお集まりいただき、二条彪先生の講演を聞いていただいた後、懇親会をいたしました。

 おかげ様で大盛況・大興奮の一日でした。

 FBに参加者用のグループ・ページを作りましたら、翌日、皆さんから嬉しい乾燥コメントいや感想コメントを戴くことができました。以下に、勝手に引用します。

(花巻のJ子社長)

 御礼が遅くなりました。住吉会長はじめ、台彪会の皆様、2日間、本当にありがとうございしまた。

  長い時間をかけて、ご準備なされた事がよ~~~っく、わかりまし​た。

  台彪会の皆様の結束力・行動力・素晴らしかったです。学ぶ事が多​く、心もお腹も満腹、満足な2日間でした。花巻にまたいらしてく​ださいね。お待ちしております。

(翔栄会のK社長)

 住吉さん 昨日はありがとうございました。お忙しい中の運営準備、本当にご苦労様でした。一致団結して成功に導ける台彪会のみなさんは本当に素晴らしい方々だと思います!

 そして、殿のスピーチも最高でした(^o^) (殿とは私のこと)

(北区のY美さん)

 住吉さん昨日は本当にお疲れ様です!!住吉さんのスピーチ最高でした!!ステキな会に参加出来とても嬉しかったです。

(静岡県のN社長)

 住吉様をはじめ台彪会の皆さま、二日間にわたり本当にお​世話になりました。江戸からかみの刷り体験など二日目も​最高でした。台東区最高です!勝手ながら第2の古里に登​録させていただきました。ありがとうございました!

(神奈川県のT社長)

 素晴らしい皆様と共に学ばせて頂いていることに感謝です​。住吉会長ならびに台彪会の皆様ありがとうございました。

(千葉県のY社長)

 二条先生、素晴らしいご縁をありがとうございます。本当に素晴しい会をありがとうございます。

 これだけの人数と趣向をこらしたモノをつくりあげるのは、相当な​時間と手間をかけていただいたことだと思います。みなさんの想いが伝わってくる素敵な会でした。

 二条先生、おめでとうございます。そして住吉会長を中心とした台彪会のみなさん、お疲れさまでした​。

(江戸川区のK代社長)

 昨日はとっても素晴らしい会でした。幹事の皆さま、お疲れ様でし​た。あれだけの方々が集まるのも、二条先生への信頼の証ですね。私も​その一員になれた事、とっても嬉しいです。 

 今後ともよろしくお願い致します。住吉さん、私こそ皆さんのお仲間にさせて頂いて感謝して​います。

(埼玉県のF社長)

 台彪会の皆さん、お疲れ様でした。そして、素晴らしい時間を提供して頂きありがとうございました。

 二条先生の講演は、久しぶりに身の引き締まるものとなり、懇親会ではたくさんの方々とお会いする事が出来てとても幸せな思いを致しました。不思議と人との縁っていうものをいつも以上に感じた日でした。 

 本当にありがとうございました。そして感謝・感謝です。彪結会も今後結束を固めニッポン全国彪友会に少しでも協力出来ればと思います。

 住吉会長、お役目ご苦労様でした。さすがですね~^^v

<コメント引用終わり>

 皆さん、本当に、御参加&コメント有り難うございました!

  え? 「有り難うございました!」は良いけど、昨日が挨拶文で今日が感想文じゃあ、会の中身がチットも分からないぞって?

 おお、そうでした。

 では、それは明日の弊ブログで。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて786日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: 台彪会 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ついに開催ー「ニッポン全国彪友会~台東万博!」

 4/20に「ニッポン全国彪友会~台東万博!」を主催しました。全国各地から200人弱の企業経営者にお集まりいただき、二条彪先生の講演を聞いていただいた後、懇親会をいたしました。

 おかげ様で大盛況・大興奮の一日でした。

<以下は会の冒頭の、私の挨拶全文です。>

 私が台彪会・会長の住吉史彦と申します。主催者を代表して、歓迎の御挨拶を申し上げます。

 本日は、北は岩手県・南は鹿児島県と全国各地から、多数の方にご来場いただき誠に誠にありがとうございます。心より歓迎申し上げます。また台東区役所からは、文化産業観光部の田辺部長はじめ、スタッフの皆様お揃いでお越しいただき、誠に有り難く存じます。

 実は、私には非常に心配していたことがございまして、それはですね、今日4/20に、北朝鮮がミサイルを発射するのじゃなかろうかと・・・(このジョークは、ややウケ)

 ここは笑っていただく所だったのですけどね、はい、まばらな拍手をありがとうございます。

 えー、なんでしたっけ? そうそう、「台東万博!」です。本日は「台東万博!」と名のっておりますが、何の万博かと申しますと、人の万博でございます。ご覧の通り、まさにその名の通りの会に成ってきたと思っております。

 意義ある会に成りますよう、台彪会幹事一同一生懸命務めてまいります。また本日は江戸川起業家ゼミの皆さんにもお手伝いいただいております。半纏または木札を付けた幹事が皆さんのお世話させていただきます。最後まで、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 さて最初に手前ども台彪会の説明を簡単に致しましょう。

 あ、ここは真面目に話します。

 私達は東京都台東区が主催する「台東区若手経営者サポートセミナー」の受講生のグループです。セミナーの講師は、言うまでもなく二条彪先生でありまして、7年間続けて開講されています。そのセミナーを受講する、中小企業経営者の仲間が、セミナー3年目の頃つまり2007年頃から自然発生的に結成いたしましたのが、この会です。

 最初の内は、もっぱら飲み会やら忘年会やら、どちらかと申しますと、お楽しみの会でございましたが、次第に二条先生の、熱い講義に打たれて、「もっと勉強したい」という話しが持ち上がってまいりまして、自主的な勉強会を、セミナーの開始1時間前に集まってするようになりました。

 さらには座学だけではなく、お互いの会社や工場を訪問して見学しあおう、という話しにもなり、セミナーとは全く別の日に集まる機会を持つようになりました。「台彪会」という名前を付けましたのは、この頃と思います。

 そして2009年の春、ついに共同事業を始めることになりました。26名で「台彪会ポータルサイト運営会」を設立して、(http://www.taihyokai.net/)というサイトの運営を開始したわけでございます。この時規約を制定し、正式に会の体裁を整えました。

 その後、さらに会員数を増やし、現在の会員数は41名であります。この41名の他に、サイトには参加していなくても、勉強会や飲み会を開催すると参加してくれる仲間がおりまして、総勢60人ほどで活動しております。自分で申しますのも僭越ですが、地域彪友会の、魁の会と自負しております。

 その台彪会が、今回このように大それた事を企てさせていただいたわけでございますが、私実は、しばらく前から今夜が最高に盛り上がることを確信しておりました。パワーと個性、アイデイア、そして御志をお持ちの経営者の方ばかりが集まる夜でございます。

 しかも二条先生の教えを学んでいる方だけですので、違う方向性の方が混ざりません。お互いの会話も最初からスムースと思います。必ずや、皆さんの人生においても、かつてない夜に成ると確信しております。どうぞお楽しみいただきたいと思います。

 さて御挨拶の最後に私事を少々。私は当地浅草ですき焼き屋を営んでおる者でございます。成り行きで台彪会会長とかに成っておりますが、正直経営が得意という者ではありません。

 なにしろ浅草小学校の頃から勉強大好き・テスト大好きという変な子でしたので、勉強が出来ない人の気持ちが、どうも分かりません。それで人を育てる、という一番大事な仕事が、どうもあまり得意でありません。

 ですので経営に関しましては、大成功・大発展を目指すより、失敗しないことを心掛けております。

 でも、そんな私にも、得意な事がございます。

 なんだと思われかすか? ハイ、それは、こうした会を主催することなんですね!!!

 ですので今どうにも楽しくて仕方ありません。そういう次第でございますので、今夜はもう成功したようなもんでございます。

 皆さんも、この一時を心の底まで満喫して、お帰りいただけたら嬉しいです。本日は誠に誠に有り難うございます。

<挨拶終わり>

 この日のことは、この後3日にわたってUPしますね。

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて785日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: 台彪会 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ニコニコBOX

  「ニコニコBOX」を作りました。嬉しいことがあった場合には、このBOXの中へ100円を貯金しています。

 さて、今月のニコニコは、

(2012年4月6日)4/3の「爆弾低気圧」で、弊店屋上の部材が一部剥がされ⇒近所の建物の上に落下しました。今日気付いたので、回収とお詫びにうかがいまました所、オーナーさんは、「通行人の頭上でなくて、ウチの上で良かったね」と笑って許して下さり、助かりました。近所づきあいはしておくもんです。

(2012年4月6日)「東都のれん会」懇親会の福引で、「さるや」さんの楊枝が当たりました。

(2012年4月6日)料飲三田会の先輩が、外人さん接待で来店してくれました。

(2012年4月7日)中学校の同期が御家族連れで来店してくれました。ご両親とは30年ぶりの再会です。

(2012年4月8日)3.11に開催した「日本国復興元年・1千人の笑顔計画」の模擬宴会に参加された方がクーポンを持って、お仲間と一緒に来店して下さいました。喜んで御酒をサービスしました。

(2012年4月9日)私が出演した、NHKワールドの番組が放送されました。英語のセリフで収録が大変でした。

(2012年4月10日)料飲三田会の決算の仕事がはかどりました。

(2012年4月11日)「日本国復興元年・1千人の笑顔計画」の模擬宴会~清水祐子バージョンを開催しました。夜遅くまで盛り上がりました。

(2012年4月13日)中学校の同期が接待で来店してくれました。 

(2012年4月14日)すき焼き業界の先輩が、楽しい呑み屋に誘ってくれました。

(2012年4月14日)『早慶レガッタ』に出場する早稲田ボート部OBの方が来店して下さいました。

(2012年4月15日)「東都のれん会」の先輩が御仲間と来店して下さいました。そのお仲間の中に偶然にも、私のサラリーマン時代の先輩がいました。

(2012年4月15日)「すき焼き思い出ストーリー」に投稿された方が、来店して下さいました。

(2012年4月15日)ブログ更新連続777日を達成しました。

(2012年4月16日)近江牛の生産者の方が、浅草を訪ねて来て下さいました。

(2012年4月16日)「ニッポン全国彪友会―台東万博!」の最終実行委員会を開催しました。30人以上の幹事さんが出席してくれました。

(2012年4月17日)私が運営に参画している「台東区芸術文化支援制度」の説明会に多数の方が出席してくれました。

(2012年4月18日)小学校の同期が接待で来店してくれました。 

(2012年4月19日)4/20の私の出番のために、The Shoe Work Shopの末光さんが、私の靴を磨いてくれました。くたびれていた靴が新品の様に!ご自分も工房見学の受け入れ準備で忙しい中、有り難いことでした。

(2012年4月19日)台東三田会の先輩が来店して下さいました。

(2012年4月20日)「ニッポン全国彪友会―台東万博!」を主催しました。全国から多数の方が御来場くださりました。

(2012年4月21日)「ニッポン全国彪友会―台東万博!」の翌日ツアー・すき焼きコース@「ちんや」に大勢の皆さんが参加してくださいました。

~注意していれば、一日一回位、嬉しいことはあるもんです。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて784日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

歩き喰い

 最近浅草に「歩き喰い」の店が増えています。

 「立ち喰い」店なら、まだ上等です。だって、立って食べるスペースが、ちゃんと店の中に確保されていますからね。

 一方「歩き喰い」の店には、食べるスペースが確保されておらず、軒先に椅子が置いてあったりしますが、雨が降れば濡れるような場所、風が吹けば埃をかぶるような場所です。だから「歩き喰い」の店で食べ物を買った客は、ふらふらと街歩きをしながら、食べ物を食べるのです。

 つまりですね、「立ち喰い」店はレッキとした飲食店ですが、「歩き喰い」の店は、そうではありません。似て非なるものです。皆ノ衆、よくよく御承知あってしかるべし、です。

 「歩き喰い」の店は、飲食するスペースの無い店=レッキとした飲食店ではない店ですから、買った人が食べ物を家へ持って帰れるように、キチンとパックすべきですよね。

 でも、そうはなっていませんね、残念ながら。

 見ていると、アツアツの物や冷え冷えの物を、客が即座にかぶりつけるような体裁で手渡しています。要するに、歩き喰いしやすいようなパックの仕方なんです。

 そのキチンとパックされていない物を食べ歩きますから、「歩き喰い」の客の手は、油やクリームでベトベトです。そして、その手で、なんと、次に入った店の品物を触ります(!)

 扇子を、ベトベトの手で触ります(!!)

 蛇の目だって、ベトベトの手で触ります(!!!)

 これは堪りませんね、その店の立場に立ったら。

 それで仲見世商店街は、

 食べものを持ったまま、店に入ることは御遠慮下さい!

としきりと放送しています。日に何度も何度も放送しています。

 でも気の毒ですが、こうした呼びかけでは効果は薄いと思います。

 だって、もう日本人のマナーはどこかへ消え失せていますから!

 「歩き喰い」の店には、保健所が営業許可を、そももそ出さないようにするしかないでしょう。

 末法の世ですな。

 南無観世音菩薩。

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて783日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ザックリ浅草史④

<この話しは長いので、4/17から4/20まで四日間に分けてUPしています。>

 「ニッポン全国彪友会」のオプショナル・ツアー用の講話「ザックリ浅草史」も、ついに昭和の戦争の時代になりました。

 昭和も二ケタに入りますと、浅草は国家総動員の時代にあわない人達~たとえば永井荷風や高見順に愛されるようになります。半体制と言うと言い過ぎかもしれませんが、そういうイメージの、小さい心の逃げ場として、もうしばらく繁栄を続けていきます。

 そして戦争です。

 歴史とは皮肉なもので、総動員されたくない人々が集っていた浅草が、昭和20年3月10日の大空襲で完全に壊滅します。去年の津波の映像も酷かったですが、あれに匹敵する酷さで、全てが焼き尽くされたのが浅草でした。

 関東大震災でも浅草は壊滅しましたので、二度目です。

 戦後人々は、もう一度芸能の殿堂・娯楽の殿堂を再建しようとしますが、それを果たせない内、時代が変わってしまいました。  

 昭和30年代辺りから、浅草は寂れ始めます。テレビ時代を迎えて、エンタメ産業の主役が変わりましたね。

 浅草はリアルな芝居や、映画が中心で、それを再建しようとしていましたが、時代に乗り遅れます。「再建」「復興」では×で、新しい時代を創らないといけなかったんですね。

 戦後の若者のカルチャーは、浅草のような古い土地でなく、新宿・渋谷・六本木など城南方面の新鮮な繁華街で育ちましたので、浅草は急激な地盤沈下の時代を迎えました。  

 貧すれば鈍するで、苦し紛れに馬券売り場を誘致したのも失敗でした。「ウインズ浅草」が出来た六区は、競馬目当ての客のみが集中する光景となりました。場末っぽい雰囲気が漂い、夜間は7時になると人通りも疎らになってしまう始末でした。私が子供の頃です。

 衰退の説明として、①テレビと②東京の城南方向への拡大が挙げられていますが、この時代のことを思い返してみますと、私の直感では、①②の説明以上になんか、もっと加速度的に場末化した感覚がありました。一度トップに昇って、その後でトップの座が揺らぐとかなりキビしい、そんな感じがですね、感覚だけで言って申し訳ないですが、したことを、ここで皆さんにお話ししておきます。

 そして現代です。その後浅草は再生しました。

 でも日本一の盛り場・芸能の殿堂だった頃とは違って、国際観光地としての再生でした。

 たしかに再生は果たしました。再生しましたが、問題は在ると、私は思っています。だって観光ってのは、しょせんは「スポット見物」で、名物・名所以外にお金の波及が少ないです。ハッキリ言って、仲見世周辺だけなんですね、人出があるのは。

 しかも、そういう人出も観光客は、やはり4時半には引いてしまうので、かつての夜の賑やかさは、決して戻っていません。

 浅草の全盛時代は、そういうことはありませんでした。もう一度おさらいしますが、

①浅草の中心には浅草寺(=宗教)があり、その北に、

②猿若町(=エンターテインメント産業)があり、さらにその北に、

③吉原(=セックス産業)が並んでいました。そして、

④浅草の南には米蔵(=経済力)が集中していました。

 これほどのラッキーさの中で、浅草は成立したのだ、ということを忘れてはいけません。だから、この世の中に2つとない土地であることがすぐわかると思います。今、

 スカイツリーが出来たから、いいじゃない!

と人は言うかもしれません。

 たしかに大震災の時は観光業の儚さを思い知らされましたので、スカイツリーが来て救われたと思います。

 これから浅草とスカイツリーの間に、人が通り、カネが落とされ、そのカネが、

名所・名物・名品そして名人を育てるとは思います。でも、今は江戸時代と違いますから、そこまで行きますかね。

 東京タワーの景気は、およそ10年だったそうです。スカイツリー景気はせいぜい7~8年でしょう。せいぜい5年、という人もいます。だから決して今の景気に甘えたらダメですね。

 スカイツリーのついでに浅草、ではなくて、

 浅草のついでにスカイツリー、という流れに成るよう、自らの魅力・自らの差異性に磨きをかけたい、と決意しておるところでございます。

 皆さんにおかれましては、その様子をご確認いたたくために、今回限りでなく、2度3度、4度5度と浅草をお訪ねいただきたく、心より、お願い申し上げます。

 本日は、貴重な御時間を本当に有り難うございました。これにて、「ザックリ浅草史」を終わります。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて782日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Filed under: 台彪会,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ザックリ浅草史③

<この話しは長いので、4/17から4/20まで四日間に分けてUPしています。>

 「ニッポン全国彪友会」のオプショナル・ツアー用の講話「ザックリ浅草史」は、江戸時代後期に入っています。この辺で一回復習しましょうか。大丈夫ですか?

 まずですね、浅草は江戸とは別に、江戸が出来る前から成立していた街でした。

 後から、江戸が浅草の南西に出来て、次いで江戸の米を扱う米蔵が、江戸と浅草の間に出来ました。これによって、蔵と一緒にお金が浅草の近所にやって来ました。

 さらに、江戸幕府の政策で、浅草の北に吉原が、浅草と吉原の間つまり浅草のすぐ北に歌舞伎座が出来ました。このことが、盛り場・浅草の運命を決定したと思います。

 さて明治時代です。この時点で浅草は天下一の盛り場でしたが、明治時代になって、さらに繁栄を謳歌します。

 キッカケは「公園」の整備に関する、新政府の布告です。明治6年の、この布告により浅草寺境内は「浅草公園」と命名されたのですが、この時決めた「公園」が日本初の「公園」です。

 最近は言いませんが、以前は浅草のことをエンコと言いましたね。「エンコ行こうぜ!」って言うわけです。そのエンコの語源が公園です。公園をひっくり返しただけなんですけどね。まあオカジューと一緒です。

 でも「公園」って聞いて?と思いますよね。浅草って公園ですかねえ。でも「公園」だったんです。

 この当時の日本人は「公園」という言葉を分かっていなかったんです、この頃造られた新語だったからですね。当時はどう解釈されていたのかと申しますと、公けに遊興して良い場所とか、遊園地と考えていたようです。もう少し言えば、「公園」即ち盛り場っていう感じです。

 それで「公園」は、設立の趣旨とは違って、盛り場化する傾向にあったようです。公園本来の、西洋式の正常な発展をとげた公園は、まず上野公園位のもので、それはボードワン博士とかいう方の功績だそうですが、その他の「公園」は盛り場と化して行きます。

 「公園」がそうなって行った理由ですけど、当時新政府は財政が厳しくてカネがありませんでした。そこで公園経営に必要な経費を稼ぐため、敷地の一部を賃貸しするんですね。それも射的とか、玉突とか、楊弓とか、見世物なんかの店に賃貸してしまったのです。

 浅草の場合は、賃貸ししたどころではなく、土地を掘って「ひょうたん池」という池を造り、池の周りを造成して街を用意し、そこを貸し出した、と言いますから、ほとんど不動産屋ですね、新政府は。

 この時に造成された一帯こそ、明治・大正・昭和戦前と日本一の歓楽街と成る浅草公園第六区縮めて「六区」です。今でも楽しいショーを見せてくれる「ロック座」がありますが、ロックンロールをやる座じゃないですね、六番目の区画です。女性もおいでなんで詳しくは割愛しますけどね。

 さてなんでしたっけ。そうそう、そういうわけで、「公園」なのに公園じゃない浅草公園が出来上がりました。その浅草公園について、上野観光連盟のHPには、こういうことが書いてありましてね、読みますが・・・

 上野公園の場合は、管理が宮内省だったので、自由な経営が許されず、そのお蔭で、公園の手本とされるような発展経過をもち、一千万を超える大東京の中にあって広さにおいても、施設、景観、緑地など都市公園として、内外ともに誇りうる上野公園となったのである。もし上野公園にした所で、管理が宮内省に移らずに東京府に委ねられていたら浅草、深川、芝の三公園と同様俗悪化の道を辿ったにちがいない。」

 うーるせいよ、っていう感じですけどね。でも、そういう話しは、まあ置いと・い・て、ですね。浅草に戻しましょう。

 このような次第で、浅草は盛り続け、時代が下ると今度は演劇館、活動写真館、「浅草オペラ館」などの上演が連日行われるようになります。浅草は芸能の殿堂、と言われたのが、この時代ですが、その盛り場を政府が作ったっていうところが、歴史のチト思い白いところです。

 そのまま戦前の、昭和も二ケタに入りますと、浅草は国家総動員の時代にあわない人達~たとえば永井荷風や高見順に愛されるようになります。半体制と言うと言い過ぎかもしれませんが、そういうイメージの、小さい心の逃げ場として、もうしばらく繁栄を続けていきます。

 そして戦争です。

<今日の所は、この辺で。この話しは長いので4日に分けてUPしますね。>

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて781日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: 台彪会,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ザックリ浅草史②

<この話しは長いので、昨日から4/20まで四日間に分けてUPしています。>

 「ニッポン全国彪友会」のオプショナル・ツアー用の講話「ザックリ浅草史」は、江戸時代に入ってまいりました。

・・・さて、その江戸と浅草をくっ付けたものは、なんでしょう?

 それは、蔵です。

 蔵と申しましても酒蔵じゃあないですよ。いいですか、酔っ払いの皆さん、米蔵です、お米の蔵です。江戸時代、武士の給料は米で支払われていましたから、当然そのお米を保管しないといけないですね。で、そういう倉庫をたくさん建設したわけです。

 当時の輸送手段は舟ですから、隅田川ぞいに蔵を建設しました。場所は、浅草から地下鉄で1駅南の蔵前という所、つまりは江戸と浅草の間ですね。

 現在でも東京郊外に行くと、倉庫が立ち並んでいる地帯がありますが、似てますね。そういう次第で米の倉庫が、江戸の北側の郊外で、浅草のすぐ南の、蔵前に建設されました。

 もっとも蔵前に蔵が建設された、っていうのはおかしいですね。蔵が建設されたから、蔵前っていう地名になったんですよね。

 さて、ここに蔵が出来たことが、浅草の運命を大きく変えます。ごく普通の門前町が天下一の盛り場へと変貌を遂げる、そのスタート地点がこの頃です。

 変貌の主役は「札差」という商人です。武士たちのために、米を保管するだけでなく現金にも替えてくれる「札差」という商人が出てきましよね、歴史の教科書に。習ったでしょう。覚えてませんか。勉強はしておくもんですよ。

 この取引からは莫大な儲けが出たらしくてですね、さらに儲けを金貸しに回して、さらに儲けたようです。それで、「札差」が大きな力を持つようになったそうです。

 浅草が発展した軍資金は、この札差マネーです。大富豪となった札差たちには当然豪遊する場が必要ですから、遊興できる店が出来るようになります。これが浅草のホップと言えます。

 そして、ステップとジャンプは、1657年と1841年でした。

 まず1657年すなわち明暦3年の出来事ですが、「明暦の大火」という大変な被害の出た火事の後、幕府は都市整備に着手します。そして、その一環で、現在の中央区にあった、公認の遊郭である吉原遊郭を浅草北方の千束に移転させます。

 遊郭は当然風紀を乱しますので、江戸の中心部からどけたいですね。それで江戸の外の、しかも方角の悪い北東へ追いやったわけです。

 方角が悪いって失礼な話しですけどね、だいだい江戸が浅草の南西に出来たから、北東に成っただけで、こっちのせいじゃあ、ないんですけどね。

 ともあれ、吉原が浅草の頭の上に移転して来ました。移転して来ましたので、「新吉原」と呼ばれたそうですが、ここがまさに天下の豪遊の場となります。

 今や、お金持ちが居て、お金を使う場がようやく出来ました。その間に浅草があって、観音様もあるわけですから、ここにお金が落ちないわけはありませんね。このステップは大きかったようです。

 そしてそしてジャンプは江戸時代も、もう後期に入った1841年(天保12年)です。これまた歴史の時間に習わされたと思いますが、「天保の改革」が実行されます。

 江戸市中に散在していた歌舞伎座が、風紀を乱す、ということで、これまた、北東に追いやります。場所は、浅草北部の浅草六丁目で、浅草寺と吉原の間です。

 勘三郎さんの御先祖の中村座、それから市村座、河原崎座といった小屋ですとか、操り人形の結城座なんていうのもできました。役者さんも集合して住まわせ、浅草猿若町と名づけました。

 これが浅草の発展のジャンプです。

 なにしろ、当時江戸市中でお金が集まる所と言えば、魚河岸と吉原と、猿若町だったそうです。魚河岸の場所は築地じゃないですよ、この頃はまだ日本橋にありました。

 そして残りの二つは浅草の、近所です。浅草が天下第一の盛り場になったのは、この頃と言えます。

<今日の所は、この辺で。この話しは長いので、4日に分けてUPしますね。>

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて780日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: 台彪会,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ザックリ浅草史

 4/20に「ニッポン全国彪友会―台東万博!」~200人の差異​性祭り

を開催します!そして、その翌日には「浅草観光をしたい」という遠来の皆さんのために、地元民が案内するツアーを御用意しました。その内の一つが、

 「浅草仲見世・すき焼き殿コース」です。

 内容は、と申しますと、

・・・浅草一受けたい授業「1時間で分からせる、浅草の昔と今」&すき焼き宴会。

 講師と御案内役は、かく申す住吉史彦です。 

10時―11時 「ちんや」店内にて、私の授業

11時―12時 腹ごなしの浅草散歩(雨天決行)

12時―14時 すき焼き宴会!

14時 散会

といった感じです。

 まあ、浅草にお詳しくない方のために、浅草の、おおよそのことを話すのであれば、別段ネタの仕込みは不要ですが、原稿位は用意しないといけません。

で、用意しました。浅草の歴史を、超ざっくり見渡したものです。

どうぞご覧下さい。長いので4日に分けてUPしますね。

<さて>

 ええ皆さん、このたびは「ニッポン全国彪友会」のオプショナル・ツアーにご参加いただきまして、ありがとうございます。早速話しを始めさせていただきます。 

 おや大丈夫ですか?夕べの酒が残ってませんか。私は残ってますけどね、思い切り。

 では大丈夫な方だけ聞いて下さい。

 今日は「ザックリ浅草史」という御題で話させていただきますが、そもそも、何で東京の盛り場の一つに過ぎない浅草のことをつべこべ語らないといけないんでしょうかね。自分で題を設定しておいてナンですけど。

 そのことを考える前に、ですね、成田空港は東京か?っていうことを、まず考えてみると分かりやすいです。成田空港は東京の首都機能の一部として建設されたわけですから東京ですね、当然。特に外人さんから見たら、完全に東京です。

 でも成田という街は新勝寺さんを核に東京とは別に元々あった街ですよね。浅草もそうなんです。江戸とは別に、太田道灌が日比谷に城を築く前から在った街なんです。

 成田は東京とは別に出来た街ですが、東京首都圏に吸収されました。浅草も江戸とは別に出来た街ですが、江戸に吸収されました。そこが似ているんです。

 では、ざっくりと話していきましょう。最初に御断りしますが、今日の話しはいたって、ザックリです。細かい年代とか数とかは言わないことが多いと思います。だって、ネットで調べられますからね、細かいことは。アウトラインだけを、お分かりいただくようにしますので、よろしくお願い申し上げます。

 さてイキナリ時代を遡りますが、浅草寺の縁起によりますと、推古天皇の時代に浅草寺が建てられた、ということになっています。推古天皇と言えば7世紀ですね。

 縁起の筋は、隅田川で漁をしていた人が、川から仏様を網ですくいあげて、それを安置する御堂を建てた、という例の有名な話しです。この話しは歴史としては確認できていませんが、奈良時代に大きな建物があったことは考古学的に確実だそうです。

 ですので、浅草が道灌より古いことは間違い無いです。つまり江戸を築かれる遥か昔から、浅草は在ったわけで、街の成り立ちが違いますので、東京の盛り場の一つに過ぎない、とは言えないわけなんですね。

 浅草の方から見ると、江戸の方が後から出来てきた、ということになるわけです。

 もっとも、江戸とは別に成立していた浅草は、この当時は、まだ盛り場っていう感じではなかったと思います。隅田川の水運の拠点として、浅草寺の門前町として、まあ、それなりの賑やかさっていう位だったと思います。日本一の盛り場という感じにはまだゼンゼン成っていません。

 そこへ徳川家康がやって来ます。やって来て江戸時代になりましても、江戸初期の江戸の市街地は、現在の千代田区と中央区位の大きさでしたから。まだ江戸と浅草は別物でした。17世紀までは別だったと考えられています。

 その間の、アキバなんて所は湿地帯でした。あきばはらって言う位ですから。アキバの原っぱだったんですね、あの辺は。後に、ハとバが入れ替わって、あきはばらになりますけどね。

 その江戸と浅草をくっ付けたものは、なんでしょう?

<今日の所は、この辺で。この話しは長いので4日に分けてUPしますね。>

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて779日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: 台彪会,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

1千人の笑顔計画②

 はあ? なんだよ! またやったのかって?

 そうなんですよ。「日本国復興元年 1千人の笑顔計画」の宴会を、またやりました。でも3.11「模擬宴会」とは、チトと違います。

 まずメンツが違います。今度は「U子バージョン」​です。

 3.11「模擬宴会」の時、私の知人から申込みが怒涛​のように殺到し、困った私は、早々に申し込んでいたU子​さんに、出席を「遠慮して欲しい」と頼みました。

 申し訳ないことでした。

 勿論OKしてはくれましたが、その表情がひどく残念そ​うだったので、再度セットせねば!と決意した次第です。​で、今回のお誘いしたメンツは、私と彼女の共通のFB友​達の方々、という次第です。

 私はすき焼き屋で、U子さんはもんじゃ焼き屋さんなので、自然とメンバーは、料理・飲食関係、浅草関係が多くなりました。

 同業のすき焼き屋さん

 ふぐ屋さんが2軒

 養殖屋いや洋食屋さん

 和食屋さん

 結婚式場をやってる方

 酒蔵さんが2軒

 おこし屋さん

 最中の種屋さん

 「入り豚」が旨い食堂の若旦那も。

 それから落語の席亭さんも。

 まずは東北・北関東産の牛を使った、すき焼きを食べていただき、笑顔画像を撮影させていただきました。

 3.11の時のように動画はありませんが、この日の画像も近々ネットにUPしてまいります。

 そんなことをしている内、夜も更け「ちんや」での宴会は終わる時間となりましたが、困りましたのは御酒が余ったことです。

 東北・北関東の御酒をご持参下さい!

と呼びかけてありましたので、皆さん、素晴らしい御酒を持ってきて下さいました。中には津波から逃れた酵母で造った、という御酒も。

 飲み切るまで帰るわけには参りません。

というわけで、酒をもんじゃ「おすぎ」に運んで延長戦。

 いや、皆さん、チト飲み過ぎでしたよ、

 うーい、ひっく。

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 お申し込みは、本日18時までにお願い申し上げます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて778日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

 

Filed under: 今日のお客様,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ボートレースの聖地

 日本の「ボートレースの聖地」隅田川へ、早慶レガッタが帰って来ます。

 この競漕大会の第81回目となる今大会は、春爛漫の陽気の中、本日4/15(日)に開催されます。メインレースの「対校エイト」は14:50両国橋を発艇、順調に漕げば8~9分で桜橋にゴールします。

 昨年は地震のため隅田川で開催できず、戸田市の練習場で開催されましたが、また浅草へ戻って来てくれました。私のような地元の卒業生にとって、とても嬉しいことです。些少ながら弊社も協賛させていただけることを歓びに感じます。

 元より早慶のOB・OGは強い愛校心を持っていますが、この早慶レガッタほど愛校心をくすぐるものは、あまりありません。

 だって、聖地を早慶だけで独占するんですから。

 両校は、いろいろな業界・いろいろな方面に学閥を作っていて、評判が良かったり良くなかったりしますが、「聖地を独占」という事例は珍しいでしょう。

 早慶戦と言えば、野球がまず思い浮かびますが、会場の神宮球場は「ヤクルト・スワローズ」の本拠地でもありますね。かたや隅田川でボート・レースを出来るのは、ほとんど早慶だけでして、これは明治時代からこの川の水を漕いでいる、両校だけの特権です。

 だいたい、隅田川は一級河川であって、天下の水運の公道なのに、それを封鎖して、たかが学生スポーツをするのです。この間、哀れ、水上バスは運休させられます。

 そんな両校ですが、今年は良いことを考えつきました。それは、

 「被災地高校生招待レース」です。高校生が、この大舞台で漕ぐ、というのは記憶にありません。ですので、

 ワセダもケーオーも俺は嫌れえだね!

という方は、東北の若きボートマンを応援するために、浅草へお出かけ下さい。 

 ただし高校生は短距離の1.000メートル・レースなので吾妻橋発​艇⇒桜橋ゴールです。吾妻橋より上流(=北)でご観戦下さい。

 11:00発艇です。ご声援を!

 

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて777日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)